ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お鍋が好きコミュのお鍋レシピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お鍋って各家庭、地方によって食材や味付が違いますよね。

これぞわが家の秘伝お鍋レシピ!!!
これぞわが郷土秘伝お鍋レシピ!!!

是非紹介してください!!!

コメント(11)

まぁ一応コックしてるんですけど

昔働いてた店でね

ブイヤベースをお鍋にして出してたときがあってさ、

作り方は本格的に作るとめんどくさいけど

結構はしょって作れるから、

にんにくスライスをオリーブオイルで炒めて

少し色がついてきたらニンジン、たまねぎ、セロリ

をみじん切りにしたものを入れて
甘みが出るまでしっかり炒める

そこに白ワインを一振り入れて
トマトホールを三分の一くらい
サフランを一つまみ
スーパーで売ってるような感想ミックスハーブを
二つまみくらい、で、
またしばらく水分が飛ぶまで炒める

そのあとに魚介のだし汁をいれるって、ここまでがスープ

後は好きな具を入れればOKってこれでも十分めんどいかw

もっとはしょれるけどねw

ご希望があれば詳しくもしくははしょった作り方教えますw

ほかの料理のことも難なく聞いてねんw
ものすごく簡単にトムヤムクン鍋!!

?お鍋でたまねぎをよく炒める
?お水入れて、
 ペースト状のトムヤムクンの素&鶏がらスープの素を入れる
?にらにお豆腐、キャベツをぶちこむと出来上がり!!

恐ろしく簡単。

んで、しめに中華そばを入れて食べるのですう。
☆松蔭さん
ブイヤベース鍋かなり魅力的です!!!
是非もっと“はしょった”やり方教えて下さいませ!!!


☆まみさん
トムヤムクンいいですねー
トムヤムクンの素って最近は色々と売ってますねー
今度やってみよっと!!!
今夜は中華風鍋で攻めてみました。

?鍋にごま油を引き、刻んだニンニクとショウガを香りが出るまで炒める。

?鍋に水を入れ適量の味覇(←コイツが今回のポイントとなる鶏ガラスープの素。半ペースト状で何にでも使えます)と塩、コショウ、醤油、日本酒で味をととのえスープの出来上がり。

?ここにお好みの野菜や鶏肉、豆腐などを入れれば出来上がり。
〆は中華麺を入れてラーメン風に!!!


ニンニクとショウガは滋養によく、インフルエンザが流行しつつある今、おすすめのお鍋であります。

是非お試しあれ。
上の中華風鍋の残りの出汁にカレールー入れたら美味いんちゃうん?!
ってことでカレールーを出汁にぶち込んでお米も入れてリゾットにしてみました。リゾットといより雑炊ですが(笑)
これがけっこう出汁のパンチが効いてて美味いんですよ。
煮込んだ野菜やら魚やらお肉の出汁がイイ感じなんです。
出汁の風味を生かすためにカレーは少なめに!!!
おススメの一品でございますよー☆
沖縄食材満載の『沖縄豆乳鍋』のレシピ?


お鍋のご紹介

ベースは、糸満地釜豆腐の豆乳と当店自慢の鶏ガラスープです。

次に、具材ですが、野菜は、レタスとゴーヤと人参です。沖縄具材は、糸満地釜豆腐・丸長かまぼこ・スパム・くるま麩・沖縄太もずく・メイン食材も勿論沖縄直送の沖縄銘柄豚でいご豚とてびち
〆の食材は、八重山すぱとシーサーかまぼこです。
具材を簡単に説明させて頂きます

ゴーヤの栄養成分で、まず注目したいのが「ビタミンC」の含有量です。 100g中に、なんと76mgも含まれており、その多さは、キャベツの約2倍、
トマトの約5倍、 同じウリ科のキュウリと比べると約10倍にもなるといわれています。
さらに、ビタミンCの他にもビタミンE、ビタミンK、カロテン、葉酸、カルシウム、カリウムなどのミネラル、 食物繊維なども豊富でまさにゴーヤーは
栄養の宝庫でもあり、美肌効果も充分期待でそうですね!!
また、料理などで熱を加えても栄養価がほとんど変わらないという特徴もあり、 加熱すると壊れやすいビタミンCでさえ、100g中でたった1mg程度
しか減らないという報告も出ております。

沖縄の豆腐は「島豆腐」とよばれ、本土の木綿豆腐や絹ごし豆腐とはまったく別な製法で作られます。本土では水に漬けた大豆をすりつぶし、
加熱して煮た後に絞って、おからと豆乳に分ける煮取り法。それに対して沖縄では、水に漬けた大豆をすりつぶして絞り、豆乳だけ加熱する生絞り法で作っています。
 煮取り法では大豆の皮も一緒に煮るのでエグミが出るため、それを抜くために製造後は水に漬けておく必要があります。
しかし、生絞り法はエグミが少ないので、そのままのアツアツを店頭に並べることができるのです。水分が木綿豆腐より少ないため、
形崩れしないうえに、タンパク質も1・3倍多く含まれるのが島豆腐の特徴です。
糸満地釜豆腐は、木綿豆腐よりもずっと重量感のある、沖縄独特の豆腐で、ちぎって炒め物の具にできるくらい、しっかり密度があるのです。
昔ながらの「生搾り・地釜炊き」製法にこだわった豆腐でした。

丸長かまぼこは、沖縄そばの「具」でおなじみの棒状のかまぼこです。
沖縄では日常の食卓によく登場する大衆的なかまぼこですが、県外の「蒸す」かまぼことは異なり、油で「揚げる」のが特徴で、どちらかといえばサツマアゲに似ているでしょうか。
厳選された魚肉(糸ヨリ、スケソウダラ)を使い風味豊かでソフトな食感に仕上げています。



スパムは、アメリカの会社ホーメルのポーク缶詰。通常のレギュラースパム商品より25%減塩されています。
沖縄の食卓ではお馴染みのポーク(豚肉を塩漬けにして缶詰にしたものです)。
沖縄を代表する「ポーク」のひとつで、今や「チューリップポーク」と並ぶ程人気の高い一品です。


沖縄のくるま麩と本土のくるま麩は別もの。東北を中心に作られるがっちり重い麩にくらべ、沖縄のくるま麩は、目があらく、
ふんわり軽い。グルテンの量が違うのです。沖縄のくるま麩のほうが、倍近くもグルテンを含んでいます。炒めても水っぽくならず、むちっとした食感が残ります。



沖縄太もずくは、沖縄で人の住む最北の島で手付かずの自然が数多く残っている。伊平屋(いへや)島のもずく畑から直送されてきます。


てびちにはコラーゲンがたっぷりと含まれており、女性にとってはとても魅力的な食材です。
てびちとは、豚足です。沖縄の方言では『チマグー』骨ごと輪切りにして、時間をかけて、柔らかく煮込んだ薬膳的煮汁物です。沖縄郷土料理の名物てびち。
沖縄代表料理の一つ。まろやかな舌ざわりと、コクをお楽しみください。


ひと口に沖縄そばといっても、本島の北部・中部・南部・各離島とそれぞれ違いがあり、こだわりがあります。その中でも、
八重山すぱは細麺だけれど、太麺にもまけない位の強いコシがあるので、お鍋には、ぴったりです。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お鍋が好き 更新情報

お鍋が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング