ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウェブアニメが好きコミュの■「ウェブアニメ」という名称について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Web上で視聴できる個性的なアニメーション」について
現在、インディーズアニメ、ネットアニメ、インターネットアニメーション
自主制作アニメ、個人制作アニメ、個人アニメ、パーソナルCGアニメーション
CGアニメ、ウェブアニメ、Webアニメ、ショートアニメ、創作アニメ
オンラインアニメーション、オリジナルアニメーションなどなど…
名称はさまざまですが

当コミュでは、下記のようなアニメーション(と活動)の総称を
便宜上「ウェブアニメ」と言う風に定めてみました。


「ウェブアニメ」とは…

基本的に一人の作家さん(及びチーム)の手によって
(FlashやGIF、3DCGのソフト等で)パソコンで制作された
とりあえずパソコン上で制作・発表される事を前提に作られる
エンターテイメントやアートを目的としたアニメーション。

及び、パソコン(Web)で視聴できる
作家やクリエイターの個性が色濃く出たアニメーション。


また、Webでの自作アニメ発表の後
イベントを前提に作られた作品や
セルフ・プロデュースによるDVD販売や
スポンサーを付けてのDVD化や劇場公開などの展開を
見せた作品や作家・クリエイターさんも
(個人サイトで作品やその予告等を観る事ができる場合)
広い意味で、ここではウェブアニメ(サイト)として
紹介させて頂きました。

今や、企画から劇場公開前提の
アニメ作品まで手がけるようになった新海誠さんや
各方面で活躍中のスキージャンプ・ペアの真島理一郎さんや
現在ウサビッチが好評の富岡聡(カナバン)さんたちも
ウェブアニメが「原点」もしくは「出身」
と言えると思います。

そういう意味では
Webにその表現の場を定めない
アニメーションはアニメーションで何も変わらないとう考えは
もちろんありますし
Web発信にこだわったサイトも勿論あります。

当コミュに於ける「ウェブアニメ」というのは
こうしたPCを使った制作や発表を基とする
インディペンデント系のオリジナルアニメーション活動自体を
含んだものと…良い意味でアバウトに考えたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

□管理人 2006・2月



+++


■コミュの趣旨
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13496926&comm_id=570845

■”ウェブアニメサイト一覧”のジャンル・カテゴリー分けについて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10460320&comm_id=570845


パソコン”ウェブアニメサイト一覧”で紹介させて頂いたサイトは
 本編予告や ダウンロードされての視聴等を含め
 PC上でオリジナル・アニメーションを観ることのできるサイトです。

プレゼント動画の視聴ができない時は以下のソフトを入れてみてください。

無料【Flash Player】
http://www.macromedia.com/jp/software/flashplayer/
無料【Shockwave Player】
http://www.macromedia.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=Shockwave
無料【itunes】
http://www.apple.com/jp/itunes/download/



+++


※尚、当コミュのリンク先には
 DVDやキャラグッズ等、物販を行っているサイトがありますが
 リンクは商用目的で張っているものではありません。
 あくまでも、その作家さんやウェブアニメ作品の情報や活動を
 紹介する意味であるとご理解ください♪

 宜しくお願いします。

コメント(9)

サイトの更新に伴い
「ウェブ・アニメ」の定義(?)について
整理して書き直してみました。

ご意見など、何かコメントがありましたら
以下に書き込みお願いします♪
更新に伴い「ウェブ・アニメ」→「ウェブアニメ」表記に変更しました。
サイトの更新に伴い
作品名称・作者等について若干書き直しました。
■まる2年を経過して追記

「ウェブアニメが好き」コミュも2008年1月22日で設立から丸2年経ち、3年目に入りました。その間、いわゆるウェブアニメ(Web上で視聴可能なオリジナルなアニメーション)の状況も、主にビジネスシーンに於いてだんだん様変わりしつつあるようにも思います。
アマチュアの個人サイトでの配信から作品が評価され、プロとして契約し活動されるクリエイターさんや制作体制を会社組織にしてアニメーションを作っているクリエイターさんも目立つようになりました。
そう言う意味では、当コミュに於ける「ウェブアニメ」の定義みたいなものは、2年前と基本的には変りませんが、一般社会でのそうした作品やクリエイターさんの認知度は2年前よりもかなり上がったと言えるかも知れません。

そんな中、先日偶然ですが「Wikipedia」に、2年前には無かった「Webアニメ」という項目を見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Wikipedia「Webアニメ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1

Webアニメ(うぇぶアニメ)とは、インターネット環境での公開を前提に制作されたアニメ作品を指す。日本国外ではOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)になぞらえて「Original Net Anime」(ONA)と呼ばれることがある。
なお、「既存のテレビアニメのストリーミング配信やPV配信」は当項の対象としては扱わない。

【概要】
ダイヤルアップ接続などネット回線の速度が十分でなくても閲覧できるように、解像度が低くても内容が分かる、ファイルサイズを小さくするためFlashで制作する、などの工夫がなされていることが多い。
古くから自主制作アニメを発表・投稿する動きは見られたが、インターネットの普及とパーソナルコンピュータを用いたアニメーション制作ツールの高機能化により、それに合わせて個人ならびに少数で制作した2D・3Dアニメ作品がインターネットで公開される動きも見られていった。小さなものではGifアニメによるショートアニメやループアニメを公開することもあり、また、Flashの普及とともにFlashを用いたアニメ制作の手軽さに着目して、Flashムービークリエイターの作品発表の場としても活用されている。
その後、光ファイバー回線網の普及など、大容量のデータを取り扱えるブロードバンド環境の整備が進み、テレビ放送並みの放映品質での配信も可能となった事から、さらに増加の兆しを見せている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と言うのが、ほぼ全文です。

基本的に当コミュの定義と非常に近いものですが「インターネット環境での公開を前提に制作されたアニメ作品を指す」と言う部分に拘れば、当コミュでは、ネット配信前提の制作ではない、例えばいわゆる「アートアニメ」系のアニメーション作品であっても、Webでの視聴が可能なものは、その範疇に含んでいますので、その辺りの捉え方に誤解の無いようにお願いします。

また、先日「ニコニコ動画」で開設された「ニコニコアニメチャンネル」での配信作品は、TV用アニメのネット配信ではなく、まさに「インターネット環境での公開を前提に制作されたアニメ」なのだと思いますが、公開作品が漫画誌に掲載されているマンガを原作にしているコトや、制作会社が(人数に拘らず)TVアニメの制作をメインにしている会社であることなどから、一応、現段階では当コミュで話題にしたいと考えるアニメーション作品では無いだろうということを確認しておきたいと思います。


基本的には「ウェブアニメ」という「名称」が、視聴者にとって(カテゴライズを狭めてしまっったりして)意味無く不都合が生まれることの無いようにと考えますが、あくまでも当コミュで定義する「ウェブアニメ」は作家性の強い、オリジナリティのある、個人・少人数(企画)製作のアニメーションであり、そうした作品を視聴して楽しもう、応援しようというコミュの趣旨を再度確認すると共に、改めて強調したいと思います。

なんか硬い文章でスミマセン(汗)
ヨロシクお願いします。

□管理人

追伸:状況の変化に応じて、「ウェブアニメという名称について」追記させて頂きましたが、以上のような考え方にご意見などある方は

□質問・意見など
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10303549&comm_id=570845

こちらに書き込みをお願いします。
必要に応じて「新トピ」を立てて議論したいと思います。
(このまま以下に書き込みをすると、話題が多岐に渡りゴチャゴチャになる可能性もあるかと思うので、相応なタイトルを付けてトピ立て致します)
先日、またまたWikipediaで「Webアニメ」関連の記述をみつけたので
一応参考までにリンクを貼っておきます。

■Wiki>>日本のWebアニメ作品一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEWeb%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

当コミュの対象動画が、この「一覧」の条件に
必ずしも当てはまっていないと思うので、その辺はご理解のほどを
宜しくお願いします。

個人的な考察では、今の段階でのこの「一覧」は
TVアニメに対してのWebアニメと言う位置づけであり
プロが制作した作品のみを対象にしてる感じでしょうかね。
今後世間一般で「Webアニメ(ウェブアニメ・ウェブアニメーション)」
という名称がどういったカテゴリ付けされていくのか分かりませんが
当分はコミュ名も今のままで行くつもりでいます。

また、ご意見のある方は以下トピまで。
宜しくお願いします。
(新しく単独トピなど立てて頂いても構いませんし)

□質問・意見など
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10303549&comm_id=570845

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウェブアニメが好き 更新情報

ウェブアニメが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング