ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石城山 〜神籠石に護られし里〜コミュの『石城の玄関口』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、そろそろ石城山神籠石の遺構を散策していきたいと思います走る人ダッシュ(走り出す様)


駐車場には 石城山の散策案内看板があります。

区画整備された散策山道を歩きながら“神籠石”をゆっくり探索し、“石城山”を楽しんでほしいです。るんるん


ですが・・・
今回はキャンプ場方面に歩いていき、『北門跡』を目指します。走る人


駐車場から 約350メートルほど山道を進んでいくと『北門』に出遭えます。ぴかぴか(新しい)



古代、石城山は三方(南・東・西)を海に囲まれていました。


石城山に実際に住まれていた方の話によると、昭和初期まで台風や大雨の時には、石城山より見る柳井の町から田布施・平生の町まで田畑はもちろんの事、家屋までも水に浸かり「海が続いて、まるで 海の中に家が建っているかのよう に見えて“古代は三方が海だった”という事を、石城山の上から実感しながら眺めていました」と懐かしそうに話してくれました。グッド(上向き矢印)



三方を海に囲まれ、北側のみ陸続きであったため、北門は神籠石の構内に通じる唯一の“ 玄関口 ”でした。
仏教の伝来により「神護寺」が建立され、8つの参道「石城八道」が整備されたあとも、出入口としては主としてこの 北門 が利用されていました。


つまり、『北門』は 石城山 の“ 正門 ”でした。手(パー)


現在は道も整備され、車も普及し便利になりましたが、当時は山越え谷越え傾斜のある山道(野道)を登り降りしていたんでしょうね。あせあせ(飛び散る汗)



3枚目の「古地図」は、『山口県文書館 地下上申絵図』から抜粋したもので、昔の石城山の様子がよくわかる地図です。
「権現宮」が現在の 石城神社 で、「石窟」と表記されている箇所が、現在 水門跡 とされている場所になります。危険・警告

コメント(2)

> 左近さん


車で、山上の駐車場まで行くのが一番の近道です車(セダン)ダッシュ(走り出す様)

ですが、もちろん山麓から歩いても登れますよ〜手(チョキ)

旧石城八道をはじめ、参道が整備されましたので、愛山家はよく山登りしています走る人

別トピで紹介している『境界石柱』から登るのがオススメでするんるん

私は、もう登る気力(体力)がないので、最近は車で上がってますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石城山 〜神籠石に護られし里〜 更新情報

石城山 〜神籠石に護られし里〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング