ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盆踊りコミュの2015年 アフターレポート♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成東京オリンピックまであと5年!
桜前線やら5月からの夏日続きやらと季節が前倒し感てんこ盛りの昨今ですが、今シーズンはどうなりますやら。
悔いなく踊り倒しちゃいましょ〜う(σ≧▽≦)σ


例年通り事前情報と事後報告を分けて、情報の交通整理を図りたいと思います。
開催中、或いは終了したアフターレポートはこちらにご投稿下さい。



フォーマットは従来に従って、

*踊り場所名 または駅
*日・時
*曲目
*感想、その他

一言コメントや各種交流にも有意義にお使い下さいね♪ (*^.^*)



事前投稿は「 2015年!情報交換トピ!」へお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=4&comm_id=55746&id=78250702&from=new_bbs

コメント(172)

8月 30日

位置情報明大前駅前広場

時計6時から 8 時まで。

乗り換え駅で、盆太鼓が聞こえました。

思いっきって降りると目の前にやぐらが………

改札0分。

歩くのキライな人にお勧め。

三日月定番曲

東京
大東京
炭坑節
ドラえもん
チャンチキおけさ
五輪音頭


三日月地元アレンジ

きよしのズンドコ
会津磐梯山
火の国太鼓 (なぜか船漕ぎの振りが入ります。謎)

三日月ご当地

にっこり音頭
世田谷音頭

うちわを使った踊りが多いので、
うちわを配ってくれます。

最後に五輪音頭、世田谷音頭で締めくくられたのは
東京オリンピックが世田谷(駒沢)で開かれたからだと感じました。
世田谷音頭にも、オリンピックを唄った歌詞があったような。


6時から 8 時までですが
6;30から 30分ほど
地元のダンススタジオのキッズの発表会があります。
とても良く練習していて、可愛かったです。
この子供達の努力に報いるために、
雨を気にせず、最後まで続けてくれたのかもしれません。

若いファミリー多し。

>>[133]

あ、「ゆかた音頭」かかってましたね!ちょうどその時一回ぬけてしまって
ご指摘ありがとうございました〜ぴかぴか(新しい)
9/5、情報交換トピ[130]の白山祭りに行ってきました。

白山祭り
2015年9月5日(土)、6日(日) 18:45〜20:45
※6日は雨天のため中止
最寄駅:都営三田線「白山」
文京区本駒込1−1 (路上)

曲目は画像の通りで、開始から終了まで一回ずつひたすらかけるという流れですが、二順目以降炭坑節がハブられ、ステップの早い炭坑節と称して曲だけ「恋するフォーチュンクッキー」に差し替えられていました。
また、河内おとこ節のフリは、城東方面のものとは違い、覚えられなくはないがかなり難しいものになっています。

やはり文京区は夏の時期の盆踊りの少なさからか、今回も大勢の人が集まり、踊りの輪は最終的には外周に二重の長い輪に加え、櫓の周囲に一〜二重の輪とその横にも子供たちへの手本として上級者による一重の輪が出来るという盛り上がりっぷりでした。
[136]白山祭り補足
「『花は咲く』は、人々の心から東日本大震災の記憶が失われることのないようにと、今回の盆踊りに参加した近隣町会の御婦人をはじめこの地域で長年民謡の先生をしている人が振りを考案して作られたもの」
である旨、会場のアナウンスで説明があり、最後の一曲はその先生も舞台の上で踊られました。
9/11、ともくん情報をもとに、 仲通りフラワーサービス前に行ってきました。

平成27年度、諏訪神社例大祭奉納踊り
2015年9月11日(金)、12日(土) 18:45〜20:45
最寄駅:東京メトロ東西線・有楽町線「飯田橋」or丸ノ内線「後楽園」
文京区後楽2-6(路上)

【曲目】
♪八木節
♪真室川音頭
♪相馬盆唄
♪ときめき音頭
♪佐渡おけさ
♪秋田音頭
♪東京音頭
♪ドンパン節
♪花笠音頭
♪会津磐梯山
♪炭坑節
♪おこさ節
♪チャンチキおけさ
♪水戸黄門音頭
・・・と言っても、これは開始前の音出しの時のみかかった曲も含んでまして、実際のリストは写真二枚目の通りで、これを二回ずつかけるというもの。

雰囲気そのものは、典型的な町のお祭りそのもので、奉納踊りは祭り全体のプログラムの一つといった感じで、太鼓は専門の太鼓団体ではなく地元町会の人が叩いていましたが、時々Yシャツにスラックス姿の人も叩いていました。
また、休憩の時は、踊り手全員に飲み物やお菓子・梨が振る舞われるなど、地域のお祭りにふさわしいアットホームな感じでした。

襲りそのものは、地元の人たちだけではスキル不充分ということで、先生(他会場でよく見かける人だが、私個人としては詳細は不明)が櫓のそばで見本を示し、踊りに参加した人は私含め全員櫓の周りに一重の輪を作って見本を参考に踊り、序盤はぎこちない部分が多かったが進行するにつれ段々上達していく感じでした。
先ほど、情報交換トピ[173][174][178]のこちらに行ってきました。

>●「小日向神社例祭 関口一丁目南部会 奉納大盆踊り大会」
>・9/12(土) 18:00-22:00
さすがに22時は無理だったのか、実際は21時で終了でした
>・関口一丁目南部町会 御神酒所前路上
>・東京メトロ有楽町線「江戸川橋」
>・文京区関口1―9―10

【曲目】
♪東京音頭
♪炭坑節
♪八木節
♪相馬盆唄
♪ハワイ音頭
♪花笠音頭
♪ドンパン節
♪文京音頭
♪おこさ節
♪鉄砲節
※好きになった人…ラストのみ

上記♪マークの10曲を二回ずつかけるパターン。

こちらも前日の仲通り同様、地域の祭りの一環という雰囲気が強めでした。
地元町会の屋台はあったが、櫓からは少し離れた位置なので、それ目当ての子供などが踊りの輪に駆け込んで来るようなことは殆ど無し、踊りの輪の周辺は純粋に踊りを観賞する人が殆どでした。
踊りの輪は、最初は一重のみだったが、こちらは仲通りとは違い踊れる人が結構いたので内側にも輪が出来るほどでした。
ただ、やはり悪戦苦闘してる人が多く体格の問題もあり外周だとやたらと周囲の人にぶつかるので、半ば自分も手本になるつもりで内側の輪に移動したが(基本的に自分の場合どこの会場でも、外側では人が増えるとぶつかることが多くなって内側へ逃げるパターン、また疲れてくると内側の人目につく状態でないとかえって踊りに身が入らなくなってしまう)、花笠・ドンパン・おこさは昨日の今日だったので助かったというのが正直なところ。
鉄砲節は、フリは見よう見まねでどうにかなったがあまりにも早い曲の為途中からついていけなくなって、二周目はトイレタイムになってしまった。

>>[139]

10時までと書いてあったから、ハシゴして
9時半に行ったら、猫の子一匹いなかったわ。猫

町会掲示版に22時って書いてあったけど、何かの間違いだったのでしょう。
ミニミニの櫓のサイズから言って、本気度は低いような。

やはり、10時というのは近隣の環境が許さないでしょうね。
関口一丁目南部町会(地蔵通り商店街)、貼り紙に22時までって書いてあったから、私も情報トピに22時までって書き込んじゃいました。参ったなあw

写真撮っといてよかった、と妙なところで実感。
小桜橋通りと地蔵通りの盆踊り(奉納踊り)について、自分が知り得たことを少し書いてみます。

江戸川橋周辺の地域では、これら二つの他にも小日向神社の祭礼行事が、小規模な町会単位でそれぞれ独立して同じ時期に行われているようでした。また、少し南の神楽坂周辺の地域では、赤城神社の祭礼行事が、やはり同じ時期小さなユニットごとに行われていました。

奉納踊り(盆踊り)は祭礼に付随する行事の一つという位置づけになるようで、あったりなかったり、あるほうがまれのようです。小桜橋通りや地蔵通りでも会場は普通の路上でした。

以上から推測しますに、趣旨としては小さな町内の親睦を深めるといったところではないかと思います。主催団体が小規模なのですから財政も小規模でしょう。

それにしては太鼓が超名門の助六太鼓でバランス的に妙な感じもしますが、そこは同じ町内のあるいはご近所のよしみということで、会の規模に不釣り合いな超贅沢な太鼓が見聞きできるのではないかと思います。
>>[140]

こちらの町会さんは、一昨年には盆踊りに街コン企画を併せて催したりと、勢いのある会場です。
一昨日も事前視察に訪れた際、現地のご婦人方々に「明日やるから是非来てね!」と熱いお声掛けを頂戴しました顔(嬉し涙)

現場判断上からの前倒し終了だったのかもですね。
残念でした (>_<)
>>[142]

小桜橋通りでは、太鼓の皆さんもビール飲みながら、かなりリラックスして打たれてましたね。
(勢い余ってバチをすっ飛ばすなんてシーンも♪(#^.^#))

大きな看板背負って、他所様の会場だったら肩の荷も重いところでしょうけど、
地元だからこそ、心底溶け込んで一緒に楽しまれてたんですね〜ぴかぴか(新しい)

手空きの奏者さん方が輪に加わって、楽し気に共にはしゃいでいる姿に物凄く好感持てました!(///∇///)
9/13、情報交換トピ[153]のこちらに行ってきました。

>「氷川神社 例大祭 民謡おどり」
>開催日: 9月12日 (土)・9月13日 (日)
>時間:18:30〜21:30
※実際は21時ちょうどで終了でした
>場所:板橋駅前公園
>交通:JR埼京線「板橋駅」から徒歩2分
>住所:板橋区板橋1―23―1
>盆太鼓:夢一門 (むいちもん)

曲目は写真二枚目の通りですが、オバQ音頭だけかかりませんでした。
スカイツリー音頭は、なでしこバージョンと呼ばれる方なので、城東方面でおなじみの曲とは異なります。
つばき音頭はうちわ無しですがフリはウチワ有と同じで、自分はウチワは自転車のカゴに置き忘れてきていましたが、何も持たないではなんとなくしっくりこないので扇子で代用しました。
ゆかた音頭、実は何年も前に気付いてはいたことですが、これを扇子で代用すると、片手に持って振るところが、なんだかもはや化石と言ってもいいジュリアナみたいな感じになっちゃうんですよねwww。

太鼓の方は、叩き手の殆どが女性や子供というのもあって、まとまってはいるがやや力が弱いかという感じもありましたが、舞い上がれITABASHIの時は櫓と地上の計4基の太鼓が一糸乱れずに響き渡り、本体である曲のノリの良さも相まって非常に迫力のあるものでした。

出だしの3曲を二回ずつ踊ったところで、祭り本体の神輿の帰還で30分近い休憩が入ったこともあって踊りの輪がやや乱れ気味でしたが、進行していくにつれて踊る人が増えてまとまっていき、最終的には三重に近い輪が出来ました。

なお、屋台の充実ぶりとそれ目当ての客の多さは昨年同様でしたが、今回はしっかり食べてから行ったので、屋台には一円も落としていません。
>>[144]
助六プロメンバーの方々もホロ酔い加減で楽しそうでしたね。

打ち手の多くは、助六太鼓の指導を受けている上井草の「花太鼓」という団体の方々のようでした。上井草夏まつりで叩かれていたので見覚えがあります。地蔵通りにも上井草のメンバーがいらっしゃいました。おそらくどちらの会場も実地研修か発表会という面があったのではないかと思います。

中にお一人、たぶん巣鴨駅前で叩かれていた方がいらっしゃったと思います。ネット動画で見覚えがあります。巣鴨駅前は和太鼓破魔というチームなので、助六で修行して破魔で活動されているということなのか…お話しをうかがいたかったのですが、聞きそびれてしまいました。
>>[146]

和太鼓破魔さんとはご縁あって、
あすか会さんのオフ会におきまして、何度かご一緒させていただいた事があります。
その実力には、いつもウットリ良い気分で踊らせて頂いてるものですぴかぴか(新しい) (*ノ▽ノ)

中でも、先のトピ上でも話題に上がったお綺麗な太鼓打ち様こそが、
今回の会場におきましても率先して輪に加わっていたお嬢様とお見受けします ハート(///∇///)ハート
ネット動画同様、叩いている時もダンシングヒーローではっちゃけ踊っている時も変わらず、
“なにより自らが楽しんでいる” 様子に、こちらも触発され気分良く没入できるのですね〜 ウインク


都心近郊の会場は、太鼓さんの支えあってこその盛り上がりです。
素晴らしい会場に巡りあえて、幸せでした!ほっとした顔桜揺れるハート
>>[145]
板橋駅前公園、お疲れ様でした。

初日は機材トラブルにより8時半の途中閉会もやむを得なかったのですが、
2日目においては、
“音が聴こえずらい程にボリュームを絞り”
“太鼓さんがおもいっきりドンドコ叩けない”
“9時にて前倒し終了” (例年ならお神輿の宮入分、10時近くまで延長された事もありました)
といった事情から推測するに、近隣への配慮等、声高には言えない何らかの事情があったのかとも思えます。


多用な価値観を有する密集地において、
盆踊りも肩身狭い時代を迎えつつある事を、身をもって感じる2日間でしたあせあせ(飛び散る汗)
>>[147]
そうでした。太鼓→ビジュアル…といったつながりから、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=55746&page=10&id=78250702
こちらの94でも動画が紹介されていましたね。やはり同じ方でしたか。

改めて動画を観ますと、現代的な動き方をされる女性メンバーが目立つ中、伝統的なベースが感じられる落ち着きのある動き方をされていて、一際輝いているようにも見えます。その辺が助六太鼓と関係あるのか…機会がありましたら、是非お話しを伺ってみたいです。
9/16、ともくん他の情報をもとに、北谷端公園に行ってきました。

開催日: 9月16日(水)〜18日(金)
時間:18:30〜21:00
場所:北谷端公園
交通:JR埼京線「板橋」

【曲目】
♪東京音頭
♪大東京音頭
♪炭坑節
♪八木節
♪チャンチキおけさ
♪ゆかた音頭
♪ふるさと北区
♪開運招福音頭
♪東京谷端さくら音頭

音出しの時、あまり聞きなれない曲が何曲かかかったと思ったが、「ふるさと北区」のアナウンスで、
「あ、ここ・・・っていうか、板橋駅自体北区だったな・・・」
日曜日に反対側の出口から板橋公園に行ってたもんだから、そのことをすっかり忘れていました。
鉄道ではよくあることで、品川駅は港区港南だし、我々が秋葉原と呼んでる電気街や駅とて台東区秋葉原ではなく千代田区外神田・・・。

・・・と、話が横道にそれてしまいましたが、ここは非常に広い公園の広場で、その外周に地元町会やテキやの屋台がずらりと並びその中央に櫓が配置されていますが、周囲の踊るスペースは縄で仕切られているので(このパターンも他会場では意外とない)突然子供が駆け込んで来るという事態はほとんどなく、踊りの輪の入ってくる子供の多くは一緒に踊るためで、最終的に踊りの輪は三重めに届くかといったところでした。
櫓は踊り手専用だがかなり大きく、太鼓はその周囲に三基配置されています。

チャンチキおけさのフリは、中央区などのものと殆ど同じですが、「チョン、チョチョンがチョン」と手を叩く部分の最初のチョンがカットされたカタチなっていて、自分含め意外とそこで引っ掛かっている人が見受けられました。
それ以外の、ふるさと北区・開運招福・谷端さくらは特に難しいフリではなく最初の方でしっかり覚えさえすればどうにかなる難易度で、あとはなじみ深い曲ばかりだったので、小雨がぱらつく涼しい気候も手伝って疲れも殆ど感じることなく進行し、珍しく当日最後を告げるアナウンスまで時間を忘れておりました。

ここは本日と明日も予定されていますが、天気予報が気がかりなところであり、自分もそれを考慮しまずは参加したというしだいでした。
9/18、牛嶋神社祭礼の奉納踊りのうち、石原三丁目に参加してきました。

開催日: 9月18日(金)〜20日(日)
時間:19:00〜21:00
9/19と20は19:30開始、とのこと
場所:石原三丁目交差点(3丁目25番地付近)
交通:都営大江戸線「両国」or「蔵前」

曲目は画像の通りですが、炭坑節・ブラジル・オバQ・ドラえもんはかからず。
櫓は、踊りの輪の人数が少ないうちは太鼓用、人数が増えたら太鼓は櫓のそばに配置し地元町会の御婦人用と使い分けられていました。

開始30分ほど前に雨がパラつきどうなるかと思ったが、直前にはほぼ止み、地元町会のフラダンスの後、開始。
ただ、地元の御婦人の方々でも、完全にマスターされていない人が多く、地盤から中盤にかけては「覚えていない曲は地元民頼み」な自分含め曲によっては殆どの人が踊れていないという状況も(特に、都内でも会場によってフリがバラバラなきよしのズンドコ一回目の時が悲惨だった)。
休憩以降は人も増えどの曲も誰かしら踊れる人がいるという状態になって全体的に落ち着き、踊りの輪もやや大きめの一重の輪がきれいに構築されていきました。
藍染大通り、今日行って来ました。太鼓はやはり根津権現龍神太鼓でした。評判通り、素晴らしいビジュアルですね、太鼓ももちろんいいですけど(笑)
この土日は、森林公園に行ってきました。

「第24回、羽尾一区 彼岸やぐら大会」
・9月19日(土)〜20日(日)、18:30〜21:00
・森林公園駅前 北口広場
・東武東上線「森林公園駅」(池袋から急行で1時間)
・埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977

【曲目】
♪滑川音頭(滑川町)
♪ぼたん音頭(東松山市)
♪直実節(熊谷市)
♪秩父音頭(秩父市・秩父郡)
♪お祭り音頭
♪八木節
♪炭坑節
♪大東京音頭
♪優子の平成音頭

上記のうち4曲は、滑川町及び周辺地区のご当地曲ですが、こちらの会場ではかける回数を多めにするなど、滑川音頭以外の3曲もご当地音頭と同等の扱いでした。

一昨年行った会場。
その一昨年は二日目が台風で潰れ、昨年は4年に一度(サッカーW杯開催と同じ年)の滑川町長選挙の為中止になった分、今年は一昨年に比べ二日間通して最初から多くの人が訪れ、踊りの輪は早々に二重になり多い時で四重まで膨れ上がりました。
この会場の特徴は、お化け櫓とも言われる巨大な櫓で、太鼓はこれの二階部分に3基くらい配置されています(のぞいて見るなど確認はしてません)。

踊りに関しては、今回は珍しく運営の方々からお褒めの言葉を戴きましたが、秩父音頭と優子の平成音頭は、会場のアナウンスの通り難しく、まだまだでした。
特に秩父音頭の場合、フリの殆どが他のどの盆踊りにもない動きの組み合わせなので、これを覚えるのは確かに容易ではないといった感じ・・・。
八木節は、東村山市と同じフリの手拭い踊りで、これの為に手拭いが配布されていました。
直実節は、8/9の熊谷とは異なり、Youtubeなどで公開されている民謡踊り発表会の動画で踊られているものを基礎としたフリで、扇子がないだけ(自分は二年前に初めて踊った時点で扇子無しは片手落ちな感じがしたので勝手に使ったが、こちらの会場は扇子使用有無の制限は特にないもよう)。
先ほど、情報交換トピ[130]及び[162]の白山神社へ行ってきました。

>・白山神社 9/21(月・祝) 17:30〜
※踊り自体は20:15頃終了、その後太鼓の演奏や抽選会があったが、自分はいくら涼しくても4日連続では地味にくたびれてきたので踊り終了後速攻で帰宅しました。
最寄駅:都営三田線「白山」

【曲目】
♪東京音頭
♪大東京音頭
♪炭坑節
♪八木節
♪ドンパン節
♪白浜音頭
♪ゆかた音頭(北谷端公園同様ひたすら前進するパターン)
♪バハマママ(フリは炭坑節)
♪よろこび音頭
♪おめでた音頭
♪これから音頭
♪東京スカイツリー音頭
♪ドラえもん音頭(間奏でひたすら前進しつつ手を叩くパターン)
♪文京音頭
♪恋するフォーチュンクッキー(公式と同じ)

櫓は踊り手専用で、太鼓は写真右のあたりに配置。
櫓の踊り手は地元町会が交代で踊るが、次に櫓に上がる町会は写真左側のスペースで踊りながら待機。
、今年も昨年同様沢山の来場者が訪れ、踊りの輪は開始早々から三重になり、最終的には五重くらいまで膨れ上がる盛り上がりを見せていました。
ただ、踊りの輪は、もっとも内側の輪は地元町会の人が踊るんだが、今年はそこのところの扱いがかなり厳しく地元町会の人以外は入らせないよう厳しく管理されていたので、二重目以降の外側の輪の混雑が改善されず、踊りの輪の更に外側の空いたスペースに「第二会場」「第三会場」が出来てしまっていました。
本所一丁目奉納踊り
9月20日 6時〜8時半

今年も沢山の踊り手さんに集まって頂きありがとう御座いました。

例年通り盛り上がりました。

写真はアンコール前のダンシングヒーロー
輪が何重か分からない(*^^*)

御輿の担ぎ手が沢山踊ってくれるのはとても嬉しいうれしい顔


青葉公園行って来ました。太鼓に関しては結局何もわかりませんでしたが、放送の音量は絞り気味でチャンチキもなしという状況、コンパクトなモーションで正確なリズムを刻み、しかもたった一人exclamation & question で叩き切る姿にプロ魂を感じました。

ところが、一回目の休憩後、何故か場違いな雰囲気のおじさんが太鼓台に乱入、誰も何も言わないようなので関係者のひと?余興で一曲叩くくらいなら…と思いきや、年寄りのカラオケみたいに遅れ遅れの鉦叩き出して折角の太鼓が台無しに…。何だかいたたまれなくなって私はそこで帰って来てしまいました。
青葉公園の太鼓について追記。白の法被に赤い「芝」の文字は見えましたけど、いくら何でもこれだけでは…と思ったら意外にそうでもなかったようです。たぶんこちらの源流芝太鼓連さん(お一人でしたけど)だと思います。
http://nihonnococoro.fc2web.com
青葉公園で、とても悲しい光景を目にしました。
御手洗いへの道をふさいでしまうほどの人達が、輪を作り踊っていたのです。
しかも、かかっている曲とは違う踊りを始めたのです。
これは、『主催者のかける曲が、つまらない』と言っているに等しいのではないでしょうか?

会場が狭いだとか、曲がつまらないのなら、帰ればいいのに(怒)
>>[159]
私も同感です。

違う所で輪を作るのは狭い会場での事なので、まぁ仕方が無いかなと思っていました。

ですが、かかっている曲と違う踊りを踊るというのは如何なものかと、モヤモヤした気分で見ておりました。

よくぞ書き込んでくださいました。
10/4、秋津氷川神社へ行ってきました。

2015年10月4日(日)、18:00〜21:00
最寄駅:西武池袋線「秋津」orJR武蔵野線「新秋津」
東京都東村山市秋津町4丁目13番地

毎年10月第一日曜日に行われる秋津氷川神社の例大祭の奉納踊り。
自分は2012年以来の参加、ここは最寄駅から徒歩20分ほどかかる上、多分タクシー拾う以外の交通手段は無いので、自分はここだけは裸足に草履は踊る前に膝にきそうなので靴下&靴。

【曲目】
♪東京音頭
♪大東京音頭
♪炭坑節
♪八木節 ※手拭い踊り
♪東村山音頭
♪多摩湖小唄

上記をひたすら二回ずつかけるが、終了15分前からは一回ずつに変更。
櫓は太鼓専用で広さも太鼓一基に叩き手含め3人程度しか乗れない小さなもの。
襲りの輪は、内側二列は地元町会の御婦人ですが、そろいの浴衣(二種類)は会場全体見渡してもちょうど二列分埋まるかどうかくらいしかいない為、二列目はどうしても大きな隙間が出来てしまうが、白山神社ほどうるさく制限してはいないので、二列目は自分含め一般も混じりました。
さすがに都内の盆踊りはほぼ全て終わっているので、時間の経過とともに23区内でおなじみの顔ぶれがどんどん増え、4重に届こうかというくらいの大きな輪になりました。
既に10月という時期のため、体を動かすにはちょうど良い気候でへたばることもなく無事完遂しました。

合間に30分ほど休憩があり、地元のお囃子演奏とその後役員の方々が囃子の舞台や櫓の上からお菓子を撒きそれを拾うべく多くの参加者でにぎわい、自分も少しだけ参加し、昔の駄菓子屋で30円くらいで売ってたのと同じくらいのコーンスナック一つ・同じく10円くらいのラムネ二つを獲得しました。

なお、ちょうど終了後に雨が降りましたが、秋津駅に到着するくらいには小雨になり、この雨自体も西東京から西くらいでしか降ってなかったようです。
谷原氷川神社に行ってきました。

2015年10月10日(土)〜11日(日)、18:30〜21:00
※10日は天気予報が微妙だったので、少し早めの18:15頃スタート
最寄駅:西武池袋線「練馬高野台」
谷原氷川神社例大祭の奉納踊りで、開催は二年に一度

【曲目】
♪東京音頭
♪炭坑節
♪大東京音頭
♪練馬音頭
♪相馬盆唄
♪ゆかた音頭(うちわの振り方が一部異なる)
♪TOKYOスカイツリー音頭
♪大江戸東京音頭
♪きよしのズンドコ節(青葉公園などと同じ)
♪黒潮太鼓
♪マツケンサンバ音頭(フリは炭坑節)
♪平和音頭
♪龍馬踊り
♪にっぽん花咲か音頭
♪花火音頭
♪これから小唄
♪ゆりーと音頭
♪血液ガッタガタ
☆ポケモン音頭
☆ようかい体操第一
☆オバQ音頭
☆ビューティフルサンデー
☆ヤングマン

☆は子供タイムの曲。
一部の曲以外は一回ずつかけており、休憩前と後が同じにならないよう配慮されています。
隔年開催な上ここでしかかからない曲が数多く、当然自分の力量ではクセモノと言える曲も多数ありますが、個人的にどうにもならなそうに思えた難物は、オリンピック招致決定以降さっぱり耳にしなくなった「ゆりーと音頭」、これは招致前も含め殆ど巡り会ってない曲だったので、他のどの曲よりも動けず、あとでかかった龍馬踊りや平和音頭などはかわいいものと言えてしまうほどでした。
これから小唄は、難物ではないんですが音源が残念なことになっていて踊りが苦しいものになってしまいました。
ようかい体操は、昨年の紅白同様、♪どうしてうn(略)以降はカットされていました。

都内の盆踊りはここでの二日目とべったら祭りくらいしか残されていないこともあり、大勢の人が訪れ踊りの輪は最大でギッシリ四重と言えるくらいまで膨れ上がりました。
10月も中盤に差し掛かり運動に最適涼しさでしたが、23曲という曲数で多彩なラインナップは踊り甲斐のあるもので、少々汗ばんできました。
なお、二年前は、かかる曲の難易度がだんだん上がっていく感じの曲順でかなり疲れましたが、今回はポケモン・黒潮・平和・龍馬といった難物は休憩前後に集められ、東京・炭坑・大東京といった基本は後半はうまいぐあいに散らされていたので、疲れ過ぎることなく完遂できました。

本日も予定されていますが、天候が微妙なので・・・。
今年の港区民祭りの選曲は素晴らしかったと思いませんか?

年々良い曲が増え楽しくなってます。

来年以降も楽しい選曲が取り入れられるよう願ってます。

曲数が増える事について如何思いますか?

港区民祭りの関係者様に皆様のご意見を伝えられたらと思いますので教えて下さいませ。

初穂さんアフターレポートと少し違ったかな?
[163]追記
先ほど谷原氷川神社二日目に行ってきました。

本日も、都内の盆踊りがほぼ最終ということもあってか、音出しの途中で大勢踊り始めたので少し早めの18:20くらいにスタートとなり、踊りの輪も昨日同様の盛況ぶりでした。

東京盆踊り情報によると、昨日の23曲以外にもかかる曲がいくつかあるとのことで注目してはみたものの、結局追加されたのは「大昭和音頭」のみで、ダンシングヒーローはアナウンスがあったものの「ゆりーと音頭」に変更され(激しく動くので、御婦人会の方々の中にはキツくて・・・という声もあるようです)、これから小唄は「これから音頭」と間違ってアナウンスされていました。
なお、昨日かかったビューティフルサンデーとマツケンサンバ音頭がかかっていません。

大昭和音頭は、通常の盆踊り曲の数々で馴染み深いフリの組み合わせなので周囲に合わせれば大丈夫、ゆりーと音頭は昨日よりはマシだったもののやっぱり難しい、これから小唄は音源のトラブルもなく無事に流れました。
>>[165]

交流の場でもありますから手(OK)

2日目の方が、盆踊ラーではない一般客層も多かったものの、初日以上の熱気に溢れてたように感じます。
リード役がしっかりお手本を示して下されば、曲数の数が多かろうともいちげんさんもキャッキャ楽しく踊り流せるものですねぴかぴか(新しい)
古くから親しまれてきた港区ならではのナンバーが増えてくれるのは、嬉しいものです♪


ぜひ皆さんのご意見もお寄せせ下さいませ ( ・∀・)
>>[164]

曲目が増えることは勿論賛成です。
例年よりも楽しかったので2日間とも通いました。周囲の踊り仲間の感想も楽しかったとの声が多かったです。

定番中心に曲目を絞った会場は他にたくさんあるので、楽しい踊りをたくさん紹介するという方向性でよいのではと感じます。
10/20、都内でほぼ今年最後の盆踊りに行ってきました。

2015年10月20日(火)、17:00〜19:30
最寄駅:東京メトロ日比谷線「小伝馬町」
三井住友銀行人形町支店前路上

毎年10月19日〜20日にかけて開催される、日本橋恵比寿講べったら市のお祭り「べったら祭り」の奉納踊り。
祭り自体の歴史は江戸時代までさかのぼるが、奉納踊りは2012年から始まり今年で4回目、自分は昨年も参加。
昨年までの三日間は祭りの日のどちらかは必ず土日に重なっていたので踊りは休日開催でしたが、今回は両日とも平日の為、踊りも平日開催となりました。

【曲目】
★べったら音頭
★小伝馬町音頭
★日本橋音頭
○これがお江戸の盆ダンス
♪きよしのズンドコ節
♪バハマママ(フリは炭坑節)
♪ベイサイドブギ
♪二千年音頭
♪どたればちサンバ
♪大江戸東京音頭
○チャンチキおけさ
○ダンシングヒーロー
※銀座カンカン娘
※東京音頭
※炭坑節

前半は、ここの他は8/15頃の十思公園(べったら祭りの練習会のような側面もあるので、他の中央区とはかなり違う)でしかかからない★印3曲と○印と♪印の曲がかかり、他の中央区と同様の印象だった。
休憩後はゲストの登場、まずは民謡歌手(名前は聞き取れず、「江差追分コンテスト」チャンピオンの実績あり)による生唄で、「東京音頭」「炭坑節」「チャンチキおけさ」が2回ずつ、続いてラジオパーソナリティーさこみちよ氏による持ち歌披露の後生唄で「べったら音頭」3回と「日本橋音頭」が2回かけられ、その後銀座カンカン娘とダンシングヒーローを織り交ぜつつ、★印特にべったら音頭を中心に終了まで踊りました。

本当に今年最後の盆踊りとなるだけあって参加者は多く、銀行前の路上だけでは窮屈になるので、日本橋警察により隣接する大通りの片側二車線を100mほど封鎖して踊りの輪を広げてくれるという有難い配慮によりL字型となった踊りの輪は人が多いながらも普通に踊れるだけの間隔が取れていた。
更に、べったら市まっただ中なのでそちらからの観衆も多く、加えて平日の為通りすがりの仕事帰りの人々も足を止めて観賞する人がけっこういたので、踊りの規模から考えれば大変な盛り上がりでした。

べったら市の太鼓について、半纏にある「日本ば(者に濁点)し」「鼓」(…たぶん、ですけど)の草書体の文字以外には皆目分かりませんでしたが、終わり近くに歌手の方から「日本橋人形太鼓」のアナウンスがありました。で、ググってみましたが、やはり何も分かっていません。

見た感じでは、右手で打つときの左手の振り方が、江東区のみぞれ太鼓に似ている印象を受けました。もっとも全体的なアクションはみぞれ流本家ほど派手ではなく、むしろ地味でその分堅実。踊り手さんも踊りやすいのではないかと思います。

ちなみに、チャンチキおけさや2000年音頭みたいに何気ない顔してニ拍ずれる曲もサラッと合わせていましたし、べったら市の炭坑節は前奏間奏の後でニ拍ずれ、第2フレーズで三拍子が混ざるというややこしいバージョンでしたが、これにも難なく合わせていました。ネットで情報は拾えませんでしたが、しっかりした団体なのだろうと思います。
こちらの >>149 でお話をうかがってみたいと書き込みましたが、先日その機会があり、ほんの少しですがお話をうかがうことができました。

お話によれば、巣鴨駅前の動画の当時は和太鼓破魔さんの母体である巣一太鼓さんに所属されていて、その後一大決心をされて助六太鼓さんに移られ、現在は助六一本だそうです。そして今年9月の小桜橋通りは、助六太鼓での記念すべき盆踊りデビューであった、とのこと。

カッコいい太鼓を叩かれる方ですが、生き方もカッコいい生き方をされているような印象を受けました。

ログインすると、残り135件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盆踊り 更新情報

盆踊りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング