ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盆踊りコミュのどうやって踊りを覚えます?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京遠征を始めて2ヶ月。
行く先々の会場で出会う初見の曲がなかなか覚えられない盆踊りおじさんの悩みです。 

便宜上、下記二つに分類してみました。

「速攻修得」初見の曲前半で簡易に覚えること
「本格修得」出だしや振りの意味なども含めじっくりマスターすること

皆さんが何気なく行ってるコトが、意外と私を含めた初心者一同のヒントになるのではと思っています ♪

どちらの修得法についてのご紹介か最初に記していただくとありがたいです。

コメント(17)

こんばんはわーい(嬉しい顔)
私は「速攻習得」?ですかね?
まず、輪の外からみてなんとなく覚えて、
次に上手そうなめぼしい人を見付けて後ろに入れてもらう
ついていけそうならそのまま踊るし、難しいならとりあえずまず足だけ頑張ります猫
足を覚えたら躍りの流れをとめなくてすみますからねexclamation
こないだ盆踊り初の子と一緒に行ったんですが、それで結構踊れるようになってましたよひよこ

こちらは大阪なんで1曲が長いからそれでいけますねるんるん
今までほとんど意識していませんでした〜
特に足運びは。
手ばかり気にしてましたから。
だから、流れに乗れなかったのかも。手は微調整効きますもんね。

ありがたくメモします。

明日のためにその1 ←若い人は知らないかな?
ながめて、上手な人の後ろついて、足を頑張るですね。 納得! (`_´)ゞ
盆踊り会場で覚えていきますので「速攻習得」?ですか。でもはじめてのを覚えるのは遅いですわ。上手そうなな人見つけて真似して、その時覚えられなきゃ翌日、だめならほかの会場。その年覚えられなきゃ翌年の盆踊りで、ってな感じかな。盆踊りはとりあえず真似して踊る。ですよね
私も即効派。
そして手のみ、一生懸命ついていってます。
足は流れにそうように踊っているようで歩いてる・・・かな?
盆踊り、ちっとも知らないので来年までには河内音頭と江州音頭をマスターしたいです。
基本的には、その場でうまい方のを見て(原則は現地の方)覚えます。初心者の頃は頭で分かっても体がついていかなかったなー。

年月重ねるとともに、知らない曲も、いくつかの類型的パターンで振り付けられていることが分かってきますので、習得は速くなりますね。たくさんの曲を踊ることにつきます。

日本舞踊の素地がある方なら理解がなお速いのでなはいでしょうか。

私の場合は、初心者を脱したかな?の辺りで少しだけ習いに行きました。ちゃんと習わないと分からないことたくさんありますし。それは今でもそうで、なんとなく踊っていた振りの意味を聞いて、はー、なるほど!と納得すること多数です。
>>[5]
類型パターンというフレーズに目が
釘付け(T_T)になりました。
ありがたいです。類型パターンがあるということを意識するだけでも、上手な方の振り付けを見る目が変わりますね、確実に。

悪のりと知りつつ、うかがうのですが、類型パターンを文章で表現するのはやっぱり難しいですよねー。
もし、そのようなパターンを予備知識として持っていたら…とついつい思ってしまったもので…
>>[002]
あんまり参加してないコミュですが、発言しますね〜。

私も盆踊り会場で上手い人見つけて踊ります。
千代田区民謡連盟?かな、の中で毎年参考にさせて貰ってる方がいます。(^-^)
楽しく踊ってる人見ると、癖付いてても私が楽しくなってしまう事ありますが…。f(^^;

えと、母の日舞の先生いわく、踊りこなして行けば上手くなる。けど、間に合わなければ間抜けなんだそう。
私は名言だと思います。

癖は意識して直さないととは思うけれど…難しいなぁ…。どこに楽しさや目標を置いてるかによるかもしれないけど。

葉山の森戸海岸の盆踊りなんかノリで輪に入ってる人多いから踊り滅茶滅茶だしw 踊れないですw

私の育った所の浜町音頭は戦時中、余興で踊ったとかいう話がH3年の動画で話してる人がいるからな〜。
でも、口三味線と踊り覚えてれば人の集まる場での余興にもできますね。

ではでは。
自分にとっての速攻修得の強敵? について

・一つ目が手数(この表現で良いか不明ですが)が多い踊り。先日墨田区の会場でかかったキヨシのドドンパ音頭は手数も少なく、振りも左右対称で規則正しかったので、速攻修得と相成りました(^ ^) 一方、同じ会場で何度もかかるスカイツリー踊りは、ワンコーラスがそのままワンサイクルの手数でたぶん10数手あって、三日通いましたが最後まで、修得には至らず(~_~;) 楽しい会場なので来年こそはと、本格修得に向けて帰宅後記憶を頼りにノートにメモしました。でも、書き方も適当なので自信はありません。
続きです。
・もう一つの難敵が、ワンサイクル(正しい表現を知りません)の中で同じ振りが二度でてくる踊り。 どこが始めでどこが終わりか分からなくなって、こんがらがっちゃうんです。おこさ節や地元の船橋手拍子音頭などがこの理由でこんがらがっちゃうんです。!(◎_◎;)

幸い、今年の夏、地元の若手から手拍子音頭がYouTubeに出ててましたと聞き、YouTubeなるもので盆踊りが観れることを知りました。おかげ様で数年越しでチーターが歌う地元の名曲、船橋手拍子音頭の速攻修得と相成りました。このオフシーズンには手拍子音頭の本格修得に向けて近所の先生の所へ押しかけてみたいと思っている今日この頃です。
>>[3]
ありがとうございます。
所で、大きい会場だと自分は上手な人をよく見失うんですが、きっと位置どりが悪いんでしょうね。
>>[4]
ありがとうございます。
自分も基本、一生懸命ついて行く派です。
母が今は堺市に住んでいるので河内音頭に興味あります。マスターに向けて頑張って下さい。
自分は房州白浜音頭のマスターが目指してます。
>>[7]
自分は多分癖だらけですが、お手本の方を一人に絞ると確かに修得に集中できそう、今後実行します。ありがとうございました。 忘年会で口三味線で盆踊りは考えただけでも、楽しいです。機会があったら挑戦してみます。
本格習得におけるYouTubeの位置関係は?

秋も深まって来ました。
自分は今シーズン、習得に至らなかった曲が多数ありました…
来シーズンに向けて密かに本格習得を目指す今日この頃です。

先週末のべったら市レポートの中に練習用映像の存在の紹介がありました。あの映像で自主トレすれば、来年のべったら市は結構いけるかも♪(´ε` ) などと、うっかり思ったりもします…

そんか訳で、うかがうのですがYouTubeなどの動画映像を皆さんは活用されてますか?
自分の場合、YouTubeは去年からですが振り付けの手順確認や踊りの練習に利用しています。本格習得の手前の段階の教材といった所でしょうか。良いことかどうかは不明です。

皆さんのYouTube映像に関する見解、利用の仕方や、注意事項などなどお聞かせ頂ければ幸いです。
自分の場合も、基本は速攻習得というか、現場合わせで上手な人の踊りを見よう見まねですね。
同じ曲の二回繰り返しなら、一巡目で身に付け二巡目以降はその日のうちなら出だしだけ見よう見まねであとはほぼ自力のみでいける、そんな感じです。
ただ、今年の7/21に行った亀有リリオでは、それが通用せず二巡目になっても見よう見まねを続けても殆ど踊れてないという曲が何曲かあり、同日開催していた亀有公園へ逃亡という事態になりましたが・・・。


話は変わって、本格習得ですが、自分の場合は現場合わせの繰り返しで、ダンシングヒーロー目当てで中央区の盆踊りに比重をおいていた今年は、チャンチキおけさのうち中央区のパターンが身に付きつつあるようです。

あと、昨年8月下旬に盆踊りの為に地元を離れるということを始めたんですが、9月は既に盆踊り自体が少なくろくに楽しめないまま10月頭の秋津氷川神社をもってシーズン終了となってしまい物足りなさを感じていたこともあり、むしょうに踊りたいと思った時だけニコニコ動画で大東京音頭を見ながら踊るということはしてました。
しかし、これで覚えられるのは、上半身のみで足の運び方までは難しいですね。
家の中では狭いし、二階以上ではヘタに足を動かせば下の階にも迷惑がかかりますから。
自分の場合、この方法で上半身のフリを習得したおかげで、今年の大東京音頭は足もほぼ踊りに最適化された感じで自動的に動いてくれる感じになってました。
>>[15]
情報ありがとうございます。現場合わせで、二回目からほぼ自力は素晴らしいです。きっと、場数を踏んでおられることでしょうね。
足の運びは本当難しいですね。動画は予習用に使えば有効そうですね。

CDは買ってみたのですが…
どなたか、盆踊り教本や盆踊りお手本DVDを作ってくれないですかね…^_^;



僕は、速攻習得派です。

最初から最後まで輪の中に入り、体で覚えます。

それを繰り返して、曲が同じならたいてい踊れるようになりました。

デメリットとしては、完全に覚えるのならば、3〜4年かかる点です。

講習会等に行けば、少しは違うとは思いますが…

ただ、定番曲のように、何度もかかるのであれば、1年たたずに覚える事もあります。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盆踊り 更新情報

盆踊りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング