ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir]東日本大震災コミュの(外)自治体・支援団体・NPO

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
mixi外部にリンク先がある、各地自治体、公共支援団体、NPO、義捐金、物資支援をリンクします。

・各自治体
・各支援団体
・NPO
を一覧表示します。

☆外部リンクの設置方法
1.名称
2.URL
3.内容の簡単な紹介
4.特記事項(特になければ表記は不要)

☆mixiコミュへのリンクの設置方法
mixi内部にもコミュがある場合にはコミュのリンクも設置していただけますと、
外部リンクに飛べない携帯からのアクセスに便利です。
※他トピへの投稿と重複してもかまいません。
※コミュの中の一部トピへのリンクでもかまいません。

「承認制」「非公開」 ←通常の、自由参加・自由閲覧の場合は記載不要。あるもののみ記載。
1.コミュ名
2.URL
3.内容の簡単な紹介
4.投稿時現在の参加人数

※お気づきの点がありましたら、「管理人より/管理人へ」にご投稿ください。
・[dir]の管理人より/[dir]の管理人へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60788708&comm_id=5524903

※緊急情報「計画停電のアナウンス」等は、以下のトピへご投稿ください。
・緊急告知
[dir]参加者から、被災者及びmixiユーザ全体への緊急告知のみ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60980165&comm_id=5524903

コメント(13)

1.日本赤十字社
2.http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
3.日本赤十字社では、今回の震災の被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから、被災県組織に代わり、皆さまからの義援金を受け付けております。
 この「東北関東大震災義援金」は、国内で発生した大規模災害に対して皆さまからお寄せいただくもので、全額を義援金配分委員会に送金いたします。その後、同委員会で立てられた配分計画に基づいて、被災者の方々へ届けられます。(義援金配分委員会とは、都道府県が主体となって構成される委員会で、赤十字は構成メンバーの一員です。)
■ 取扱期間   平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)
※この義援金は寄付金控除の対象となります。
1.中央共同募金会(赤い羽根共同募金)
2.http://www.akaihane.or.jp/
3.中央共同募金会では、東北関東大震災にかかわる義援金を募集します。お寄せいただいた義援金は、各県の被災者の生活再建のために分配されます。どうぞ、よろしくご協力ください。
1.Yahoo!JAPAN:ボランティア・募金情報等
2.http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html
3.支援活動中のNPO団体等(募金受付情報)の紹介
1.コミュ名 首相官邸災害対策ページ
2.URL http://www.kantei.go.jp/saigai/index.html
3.内容の簡単な紹介 避難所、避難者名簿、各地の放射線測定値、雇用、助成、相談窓口などの情報
1.被災者受け入れ自治体リスト
2.http://d.hatena.ne.jp/kizuna311/
3.被災者受け入れを表明した自治体の情報を随時更新していきます。

1.助けあいジャパン
2.http://tasukeaijapan.jp/
3.内閣官房震災ボランティア連携室と連携し、インターネットを通して広くみなさまに情報提供をしていく民間プロジェクトです。
1. msnペットサーチ
2. http://eastjapaneq.jp.msn.com/petsearch
3. 東日本大震災でペットと離ればなれになった飼い主や、被災地で保護されながら元の飼い主が見つからないペットを支援。
4. マイクロソフトによるサービス
1. Google Animal Finder: 2011 東日本大震災
2. http://japan.animal-finder.appspot.com/
3. 東日本大震災でペットと離ればなれになった飼い主や、被災地で保護されながら元の飼い主が見つからないペットを支援。
4. Googleによるサービス
1.震災支援マッチングサイトを運営しております
ボランティアプラットフォームです。

2.URL
http://b.volunteer-platform.org/

3.説明 下記参照

4.1000名以上のボランティア登録と物資提供情報があります

----------------------------------------------------
[東日本大震災]支援マッチングサイトOPEN!(2011/03/21〜)
〜被災地と支援者をつなぐ〜
http://b.volunteer-platform.org/
----------------------------------------------------

世界各国にボランティアの派遣を行うNGOボランティアプラットフォームは、東日本大震災に端を発した支援要請を受けて被災地のニーズと、支援者のリソースをマッチングさせるWEBサービスをリリースしました。

毎日3万件のアクセスがあり支援要請と支援応募の総数は1000件を超え、
日本最大級の支援マッチングサイトとなっています。



■開発の背景
--------------------------------------------------------------------
現在、多くの被災地ではボランティアの受入や個人からの物資の受入の体制が整っていません。
支援者も待機している状態です。そして被災地のニーズは刻々と変化していきますが支援者がそれを的確にキャッチアップする仕組みがないためミスマッチが発生します。
そこで被災地に最適なタイミングで支援が届くために本サイトを開発しました。
--------------------------------------------------------------------


■サイトの特徴
--------------------------------------------------------------------
[1]支援要求がタイムリーに支援者に連絡が届く。
[2]支援を求める人が必要なものを支援リストの中から探せる。
[3]ニュースにならなくとも被災地が支援のルートを維持できる。
--------------------------------------------------------------------


このサイトが被災地と支援者をつなぐ、
良き支援プラットフォームになることを願っております。
http://b.volunteer-platform.org/



「この度の「東日本大震災」による犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。」
ボランティアプラットフォーム スタッフ一同
1. ふんばろう東日本支援プロジェクト
2. http://fumbaro.org/
3. 被災地で足りない物を、行政を介さずに直接被災地に送ります。ネットを通じて物資の支援を呼びかけ、現地の受け入れ担当者へ送ってもらいます。
4. 各避難所をユニットとすることで支援先の顔が見える形にして、被災者が今求めている生活用品、電化用品、義援金などを全国から送ります(東北が主対象となっていますがそれ以外の被災地も可能です)。ボランティアですから無料で税金も使わない、シンプルかつ最も実効性の高いシステムです。
1. 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
2. http://www.jpn-civil.net/
3. 実際に支援活動を行う、セクターを超えた全国の組織・団体の民間ネットワークです。このサイトは主に支援者向けの情報を提供しています。
4. 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir]東日本大震災 更新情報

[dir]東日本大震災のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング