ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今僕達にできること震災復興支援コミュの【復興編】今僕達にできること。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

**お知らせ**
支援活動団体様、募集!
ご自由に専用トピックを活用ください!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69247564&comm_id=5523569
************



CAP 様のご要望からトピ化しました。

『今僕達にできること。』トピックからの被災地復興専用トピックです。

長期計画で行われる復興活動、
僕達にも「今」できることは何かを話し合いましょう。
「今」やっていることをここに書きましょう。
今後の為に「今」やっている準備などを話し合いましょう。


※「議論」や「他コミュの紹介」はこのトピではご遠慮ください。
適切な場所に書き込むようにお願いします。
今僕達にできること。意見交換編
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5579028
この『日記』・『ブログ・サイト』、読んでください
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61409783&comm_id=5523569
大震災関連コミュの紹介はこちらへ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60817568&comm_id=5523569
被災地で役立ちそうなコミュ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60791364&comm_id=5523569

コメント(174)

初めまして!大学一年の者です。
私たちにできるコトとして、都心にいながら復興支援できるイベントの告知をさせて頂きます★

本日は今月末の11月20日(日)に開催する
【福島復興のためのCause Related Marketingワークショップ@ダイヤモンド本社(原宿)】の御案内をさせて頂きます。

≪こんな人にオススメのイベント♪≫
 ・福島に興味あるけど、まだボランティアとかに行っていない!
 ・福島出身で、地元に何らかの貢献をしたい!
 ・1日でビジネスプラン作成にかかわれるならやってみたい!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
「日本復興を考える学生会議」にて大賞を受賞した
“Link with ふくしま”主催イベント

福島の復興を加速させるマーケティングモデルを創造するワークショップ!
『CRMワークショップ〜未来のビジネスを創ろう〜』
…………………………………………………………………………
11月20日(日)10:00〜18:00 ダイヤモンド社(原宿)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本イベントは、「日本復興を考える学生会議」プロジェクトにて大賞を受賞した“Link with ふくしま”が主催する震災復興のためのワークショップです。
今回は、福島の復興を加速させるべく新たなマーケティングプランを参加者全員で生み出していきます。

当日は社会的マーケティングのひとつであるコーズリレーテッドマーケティングを切り口に、
私たちが提示する福島の問題、諸条件をもとに福島の抱える問題を解決するモデルを創りあげます。
(コーズリレーテッドマーケティングやその他については当日解説しますので、前提知識は要りません。必要なのは熱意のみです!)

また、スペシャルサンクスとして日本の社会的マーケティングの第一人者である竹井善昭さまにお越しいただきます!


以下、当日の概要となります。
***********************************
■日時・場所
 日時:11月20日(日)10:00〜18:00 (受付開始9:40〜)
 場所:東京(原宿)・ダイヤモンド社 9階 第2会議室
◎会場地図>>  http://www.diamond.co.jp/company/map-tokyo.html

■参加費
 無料

■主催
福島復興支援団体「Link with ふくしま」
http://link-with-fukushima.blogspot.com/2011/10/crm.html

■協力
「日本復興を考える学生会議」プロジェクト

ソーシャルプランニング代表 竹井善昭さま (主著:社会貢献でメシを食う)

■対象
福島復興や次世代のビジネスに興味と熱意を持つ若者

 
■その他:
「日本復興を考える学生会議」プロジェクトの一環として、
ワークショップの様子を撮影(動画含む)させていただく可能性があります。
支障がある方は当日、スタッフまでお知らせください。

■応募方法
参加を希望される方は、下記のURLのグーグルフォームにお答えいただき、
送信ボタンを押してください。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dDlkMUpKT0lCWFE5NjNuTFlKUURYRHc6MQ

***********************************


何か不明点等ございましたら
link.with.fukushima@gmail.com(担当者:佐藤)
にまでお気軽にご連絡下さい。
それでは皆様のお申込みお待ちしております!

世界中のみんなが一つになって歌ってくれました。

感謝。

1人でも多くの日本人に聞いて欲しいです!


http://www.youtube.com/watch?v=G03HgSxDqlA&feature=youtube_gdata_player
震災復興!「いわきサポータークラブ」発足のご案内

いわきサポーターズクラブ(ISC)は、いわきの事業主の有志、ソーシャルネットの団体、NP​O団体などが母体となり、いわき出身者と首都圏のいわきサポータ​ーの力を結集して東京といわきでISCを同時に発足します。

いわきサポーターズクラブは、いわきの元気を音楽祭やフライベントを開催して音楽番組としてネット発信。いわきのまち​づくりや人づくりを直接サポート。またソーシャルネットを活用して後方支援サポートします。メンバーは、大学生、教育関係​者、経営者、社会人、主婦、いわき出身者およびいわきの復興をサ​ポ―トする首都圏を中心とした市民です。性別、職業、世代を超えて、​いわきの元気を世界に発信するために、新しいいわきのまちづくり​のために、新しい雇用を創出するために協働活動しましょう。


■スターティングメンバー募集
ボランティア職種:海外宣伝、メッセージの翻訳、データ入力、サ​イトデザイナー、ポスターデザイナー、SNSを活用した広報宣伝​、イベント企画、事務補助など


‎12/3(土) 第1回いわきサポーターズクラブ& Happy New Japanプロジェクトキックオフミーティング

< 内 容 >
●いわきから新頑張る日本!& Happy New Japan プロジェクトの説明

●いわきからのメッセージ テレビ電話中継

●交流会

場所:東京・四谷 FacebookBarアマルフィ
   東京都千代田区六番町5-5 飯田ビル1F
会費:社会人1500円、学生1000円 サンドイッチ、飲み物​ 
時間:13時〜15時
人数:20人まで
参加の申し込み問い合わせはメッセージください。

主催:いわきサポーターズクラブ東京
http://www.facebook.com/iwakisc
震災直後、岩手県遠野市にて立ち上がったボランティア団体「遠野まごころネット」の東京事務所が12月13日にオープンします。千代田区岩本町にできる、この事務所の準備を手伝っていただける方を募集します。現状、人手が足りていないのは12月7日と9日(岩本町にて簡単な大工仕事)、12月12日(広尾で開催される開所式)など平日の昼間にお手伝いの出来るボランティアさん、よろしくお願いします。もちろんボランティアとしてできる事は、それ以降も沢山、あります。

http://tonomagokoro.net/archives/10014

被災地と東京を結ぶボランティア基地となる遠野まごころネット東京事務所。まだまだ何年もかかるであろう復興に力を貸してください。興味のある方は私にメッセージをお願いします。
みんなー!これで福島にあそびにきてー!
http://www.groupon.jp/cid/24031

いつもどおり元気に営業しています!
管理人様
貴重な場をお借りいたしますほっとした顔

復興支援の新しいイベントの紹介をさせていただきたく…

*南三陸ちくちくの会*
の後方支援をさせていただくことになりましたぴかぴか(新しい)

南三陸町の仮設住宅のお母さんたちが、手縫いで作成して販売しているという
リボン南三陸べっぴんタオルリボン
販売ルートが見つかり、注文が入り始めています。

しかし…必要な材料が売ってるお店が近くになく、買い物に行くのも大変。。。

そこで、もし、以下のものでお譲りいただけるものがありましたら、是非ともご提供いただきたくぴかぴか(新しい)

晴れ晴れ買われずに、お家に眠っているもので構いません(代表の方より)

温かいお力添えをよろしくお願いします(^^ゞ

リボンリボン募集品目リボンリボンリボンリボン

クローバーフェイスタオル(新品)
クローバーバイアステープ(20cm以上あればOK)
クローバーレース
クローバーチロリアンテープ
クローバーアップリケ(キャラクターNG)

※※必読※※

◆フェイスタオル
可愛い柄でなくとも、無地でもOKだが、販売するものなので、会社名入りやキャラクターのタオルはNG

◆バイアス、レース、チロリアンなどは使いかけでもOK


べっぴんタオル詳細はコミュからご覧いただけますぴかぴか(新しい)

出来る方が…
出来る範囲で…
よろしくお願いします芽

ご賛同くださる方は、親コミュに参加申請をメッセージ付でお願いいたしますexclamation ×2
(公開版は閲覧専用のため参加は自由です)

■■■■■■■■■■■■
親コミュ
【千円物資で被災地に笑顔を】
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=5592226

公開版*子コミュぴかぴか(新しい)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5735611

■■■■■■■■■■■■

よろしくお願いいたしますクローバー
今年は福島に遊びに行きます!
http://www.groupon.jp/cid/24031
場所をお借りいたしますm(__)m

ふんばろう東日本支援PJ名古屋支部の杉江と申します。
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=104007

年末も押し迫った被災地への支援で以下のようなプロジェクトが追加日程で実施されております。つきましては、皆様のご協力をお願いできればと思い転載させていただきます。

【本年最後の緊急プロジェクト!冬物家電を13000世帯に贈ろうキャンペーン!】
26日までの期間限定でマッチングサイト(ホットカーペット)復活させて、冬物家電キャンペーンを展開します。

2011.12.20.
ふんばろう東日本支援プロジェクト
代表・西條剛央

ご支援ありがとうございました。5000家庭の目標は達成できましたが、みなし仮設を中心に1万世帯以上からの申し込みがあり、さらなる支援が必要となりました。
皆様からの暖かいご支援ありがとうございました。

おかげさまで、5000家庭へ冬物家電を、という目標は達成することができました。

まとまった件数に配布できるということで、今回、各地に点在し、支援を受けられないみなし仮設の人も含めて支援するために、罹災証明書のコピーと一緒に申し込んでもらい希望の家電を直接郵送するという方法を採ったところ、1万世帯以上の申し込みがありました。
そして頂いた手紙の内容を見ますと、みなし仮設といわれる、アパートの借り上げ住宅や、半壊した自宅に戻られている方々が、ほとんど支援を受けられていなかったことがわかりました。まったく支援が得られない「支援空白地帯」が各所に点在しているのです。
当初は配布するコタツやカーペットを5000家庭分を目標に数量を限定せざるを得ない、と考えていましたが、皆さん大切な人を失い、家を流されたにもかかわらず、支援も受けられず、大変な状況で暮らしています。

「同じように流され、寒さも同じなのに、なぜ支援を受けられないのか」といった手紙の数々を読むなかで、全国の皆様のご支援により可能になった5000家庭分を超えても、できる限り全宅に希望のものをお届けしようと決めました。

申し込みが10000万世帯を超えたことを受けて、12/16に、トヨタレンタリース栃木の新井社長より1000万円、2500世帯分のご支援をいただきました→http://fumbaro.org/news/2011/12/saijotakeo.html

また12/20に、家電プロジェクトの入力ボランティアにこられていた方のお父様にあたるデジタルオアシスの石田社長より100万円、250家庭分のご寄付をいただきました。本当にありがとうございました!!

そうしたご支援により助けられたのですが、結局、累計一万三千世帯に配ることになり、現在お申し込みいただいた被災者全員にお届けするには、12/20現在で、1100万円が必要な状況です。

ぜひ温かく正月を迎えていただけるよう、本年最後のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

ご寄付は口座振込のみとなっています。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

個人様からのご支援先
【ご支援先の口座】 【寄付・購入専用サイトからのご支援】
りそな銀行神楽坂支店
普通口座 1582986
ふんばろう東日本支援プロジェクト

クレジットカード可※
※携帯電話からはご利用できません。
一口3000円から

カジュアルこたつ(受付再開)
ホットカーペット(受付再開)
法人様からのご支援先(個人様の大口もこちらへ)
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dExCbTJqYVl5bGhrN3lvUTQ5WFZVTGc6MA

以下続きも必ずご覧ください↓
↑前からの続きです

企業様からの大口の支援も受け付けております。HPにて御礼ご報告させていただくことはもちろん、その企業様(個人様)のご支援であることを明示した上で家電を配布していき、添付するお礼返信用ハガキも企業様(個人様)にすべてお届けします。

100万円で250家庭、500万円で1250家庭、1000万なら2500家庭ものご家庭に、温もりをお届けする事ができます。それは今年だけのことではなく、毎年毎日温もりを感じるたびに、皆様からの温かなご支援を実感されることでしょう。

すでに元あいのりメンバーの大瀬さんから個人避難宅用のストーブ100台分のご支援を、また大手通販会社の株式会社フェリシモさんのお客様からお寄せいただいた基金から、コタツとホットカーペット700台分をいただきました。そして、申し込みが10000万世帯を超えたことを受けて、12/16に、トヨタレンタリース栃木の新井社長より1000万円、2500世帯分のご支援をいただきました。

「まったく支援を受けられないみなし仮設の哀しみと、冬物家電プロジェクトに訪れた"奇跡"」→http://fumbaro.org/news/2011/12/saijotakeo.html

また12/20午前中に、家電プロジェクトの入力ボランティアにこられていた方のお父様にあたるデジタルオアシスの石田社長より100万円、250家庭分のご寄付をいただきました。本当にありがとうございました!!

さらに、現在お申し込みいただいた被災者全員にお届けするには、12/20現在で、1100万円が必要となります。どうか温かなご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

企業様からご寄付頂いた分は控除対象にもなります。

<法人によるご寄付の場合>
通常の寄付金の損金算入限度額

■通常の損金算入限度額=(資本金等の額×0.25%+所得の金額×2.5%)×1/2

上記を、寄付控除として、損金算入することができます。
※ふんばろう東日本支援プロジェクトは、「人格のない社団」にあたり、通常は非税額控除団体なのですが、今回の震災に関するボランティア団体は、適用されます。

もちろん、領収書(受領書)等も発行させて頂きますし、企業様からのお手紙を同封してお届け致します。

ご担当者は下記までよろしくお願いします。

お問い合せ先電話番号 0570-06-4439
〈開設時間〉 9:00〜21:00 (土日含む)
またはお問い合せフォーム
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dExCbTJqYVl5bGhrN3lvUTQ5WFZVTGc6MA

↓いただいたお手紙を以下で是非ご覧ください
↑上からの続きです

現地から届いたお手紙の一部です。
直筆のお手紙に、現地で暮らされている方々の厳しい状況が綴られています。ぜひリンクをクリックして読んでみてください。

【お手紙の紹介】
http://pic.twitter.com/ZnT36BGt
「仮設住宅もなかなかあたらず、ようやく唯一のアパートを見つけましたが、仮説扱いにならないため、家電も暖房器具も支給対象にならず、支出ばかりが増えました。仮説住宅の人と同じ立場なのに、待遇の大きな差にがっかりしていました。その時に、朗報を見つけました。他にも家が残り、風呂も台所もない2階でがんばっている人も同じ苦労をしています。支援おねがいします。」

http://pic.twitter.com/SCdYqNzs
「津波で1F全て浸水で大規模半壊の判定「私の市では仮設住宅のみ様々な支援がありますが、民間借上げ住宅には何の行政の支援もありません」

http://pic.twitter.com/FFGb0p64
「仮設住宅に住んでいれば色々な支援を受けることができますが、我が家のようなところは赤十字などの支援を一切受ける事が出来ません」

http://p.twipple.jp/S6Ef3
「自宅避難者への支援は本当にうすく、それでも「自宅でなんとか暮らせているのだからと、他の人とは比べず、自分の足下を見つめて凄いしております」

http://p.twipple.jp/m5v4W
「高齢のためすきま風が入り身体が冷えてこたえます。もっと自宅難民を考えて欲しいです」

http://twitpic.com/7tfgvr
「親戚宅等に避難した、私達のような立場の人たちは何もいただいていません...市の支援の仕方に不公平感を感じています。ひがみでしょうか...」

http://pic.twitter.com/41zNjUO4

浪江町から緊急避難されている70代ご夫婦。3/12から8ヵ所もの避難所を転々とされ現在6畳一間で生活されています。

http://pic.twitter.com/4UqBiiEo
これが自分だったらと思うと...。哀しすぎる悲劇です。「私は去年12月に産まれた長男(2ヶ月でした)と夫の母を津波で亡くしました。ちょうど里帰りをしていて私が買い物に出た後でした。長男は今も行方不明 です。街はほとんど全滅。私の実家の山田町は津波と火事でほぼ全滅で、私の実家だけは幸い、修理して今現在住んでいます。…このようなご支援のお知らせを 本当に感謝しております」

http://pic.twitter.com/x91wrGJ5
「津波で家財や家電のほとんどを失いましたのでとてもありがたいです。家は取り壊しましたが家族で生活再建を頑張っていきたい」

http://pic.twitter.com/uvzNnMq3
震災後、離れ離れの生活を余儀なくされているご家族も→「(遠野市と大槌町)どちらの家も8人での生活が出来ずにおります」

http://pic.twitter.com/drVFr9LV
海の津波だけでなく山津波の被害に遭われた方。ご自宅の修理も機材や人手不足の為見通しが立たないそうです。

http://pic.twitter.com/5pZ39n2T
大規模半壊の判定を受けた貸家を大家さんに直してもらってなんとか住んでいらっしゃる方も。1.5m以上の浸水で家の中の物もすべて流されました。

http://pic.twitter.com/aKA0WbZI
「1月に新しい家に引越しが決まりましたが、家電などの支援が受けられるのが1ヶ月後なので暖房器具などが欲しかったので申込みました」

http://pic.twitter.com/kxlNzI5p
「早くこの一年を越して新たな年を迎えたいですが、現実を受け止め復興にも気持ちを切り変えなければと思う日々」

http://pic.twitter.com/UeQzK68r
被災した家に戻りたいし戻るつもりですが、工事の方がまだ終っていなく住める状態でないので今は仮住まいしてますが、コタツがあれば助かります」

http://pic.twitter.com/E4lXKfxV
「築3年の家が全壊となりローンもあり大変です。1月に解体する予定です」

http://pic.twitter.com/leUNjNZY
「仮設住宅居住者についてはあまる程の支援がありますが、我々民間居住者にはほとんど全く支援物資が届かず寒い日々を過ごしております」

↓続く
↑上からの続き(長々と失礼いたしましたm(__)m最後です)

以下、現地から届いたお手紙の一部です。

http://p.twipple.jp/N42tb
「私達七十三歳になる二人ぐらしです。夫は身体障害者二級。平成十八年に脳梗塞になり寝たきりに・・・皆様のあたたかいことばにあまえたいと思います。」

http://p.twipple.jp/7WuZ4
「寒がりの母(85歳)にホットカーペットをプレゼントしたい」

http://p.twipple.jp/6CJEJ
すべて津波で流失された中、自力で頑張ってきた方からのお手紙です。

http://twitpic.com/7tf04p
自宅避難をされている方の厳し過ぎる現実が伝わってきます。

http://twitpic.com/7tf5zm

在宅被災者の方々には、今まで冬物家電の支援が無く、今もなお未修理の家で過ごされています。「4才と7才の娘もおりますのでご支援とてもありがたいです」

http://twitpic.com/7tf3zq

「半壊の自宅にとどまり母は一人暮らしで...」

自宅避難宅の方々には赤十字からも国からも冬物家電の支給はありません
1階が壊滅的ダメージを受けて、重要家電が流されてしまった自宅避難宅では、街も仕事も失った中で、家を修理しながら生活する必要があり、多くの家庭が依然として極めて厳しい状況にあります。そしてそうした自宅避難宅の方々には赤十字の家電6点セットも国から冬物家電の支給もありません。

ぜひ温かく正月を迎えていただけるよう、本年最後のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

ご寄付は口座振込のみとなっています。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
個人様からのご支援先
【ご支援先の口座】 【寄付・購入専用サイトからのご支援】
りそな銀行神楽坂支店
普通口座 1582986
ふんばろう東日本支援プロジェクト

サイトからの受付は12/5までとなります。
クレジットカード可※
※携帯電話からはご利用できません。
一口3000円から

カジュアルこたつ(受付再開)
ホットカーペット(受付再開)
法人様からのご支援先(個人様の大口もこちらへ)

企業様からの大口の支援も受け付けております。HPにて御礼ご報告させていただくことはもちろん、その企業様(個人様)のご支援であることを明示した上で家電を配布していき、添付するお礼返信用ハガキも企業様(個人様)にすべてお届けします。

100万円で250家庭、500万円で1250家庭、1000万なら2500家庭ものご家庭に、温もりをお届けする事ができます。それは今年だけのことではなく、毎年毎日温もりを感じるたびに、皆様からの温かなご支援を実感されることでしょう。

すでに元あいのりメンバーの大瀬さんから個人避難宅用のストーブ100台分のご支援を、また大手通販会社の株式会社フェリシモさんのお客様からお寄せいただいた基金から、コタツとホットカーペット700台分をいただきました。そして、申し込みが10000万世帯を超えたことを受けて、12/16に、トヨタレンタリース栃木の新井社長より1000万円、2500世帯分のご支援をいただきました。

「まったく支援を受けられないみなし仮設の哀しみと、冬物家電プロジェクトに訪れた"奇跡"」→http://fumbaro.org/news/2011/12/saijotakeo.html

また12/20午前中に、家電プロジェクトの入力ボランティアにこられていた方のお父様にあたるデジタルオアシスの石田社長より100万円、250家庭分のご寄付をいただきました。本当にありがとうございました!!

さらに、現在お申し込みいただいた被災者全員にお届けするには、12/20現在で、1100万円が必要となります。どうか温かなご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

企業様からご寄付頂いた分は控除対象にもなります。
<法人によるご寄付の場合>
通常の寄付金の損金算入限度額
■通常の損金算入限度額=(資本金等の額×0.25%+所得の金額×2.5%)×1/2

上記を、寄付控除として、損金算入することができます。
※ふんばろう東日本支援プロジェクトは、「人格のない社団」にあたり、通常は非税額控除団体なのですが、今回の震災に関するボランティア団体は、適用されます。

もちろん、領収書(受領書)等も発行させて頂きますし、企業様からのお手紙を同封してお届け致します。

ご担当者は下記までよろしくお願いします。

お問い合せ先電話番号 0570-06-4439
〈開設時間〉 9:00〜21:00 (土日含む)
またはお問い合せフォーム
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dExCbTJqYVl5bGhrN3lvUTQ5WFZVTGc6MA
3/11,3/17,18にいわき市中之作で地震・津波・解体撤去の危機を経へ、再生に向かう古民家を会場とし自主制作映画の試写会と写真展一夜限りの「港町映画館」というイベントを行います。311以降、今まで見えなかったモノや見ようとしてこなかったコト、見え始めたコト、見つけたコトを中之作・小名浜・いわきを交差点として、すれ違うだけじゃなく、シャッターを押す事で誰でも撮れる写真を通して、コトモノを共有して縁を作るれたらと。たくさんコトモノをインプットしたので形に残るアウトプットしてみませんか?と偉そうな事言ってますが、主催者自身も写真に関して素人なのです。プロアマ関係なく募集してます。関わってもらって自分の問題にして欲しいんです。興味のある方いましたら。お気軽に問合せ願います。 http://miraiseikionahama.qee.jp/index.html


今、自分に出来る事。。。





これくらいかな電球ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)




管理人様 知人の税理士の方が今年の確定申告には
参考にして頂きたいと勧められましたのでリンクを貼らせて
頂きます。震災での損失に関して、様々な税金の控除、減額
等があるそうです。

被災された方の確定申告関連の国税庁のHPは、
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokurei/shotoku/index.htm#a02
突然の書き込み失礼いたします。
青年東北支援隊の原田と申します。

とってもとっても簡単にできる被災地支援のご紹介です。
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=207935&from=home_members_list

上記のページ上で、ご自身の思いやりエピソードを投稿していただくというものです。
1つの投稿につき、P&Gより私たち青年東北支援隊に1000円が寄付されます。

匿名でも、どんなに短くても構いません。
どうか、皆さまのご協力をお願いいたします。
私たちが責任を持って、皆さまのお気持ちを行動に移して参ります。

青年東北支援隊の概要や過去の活動に関しては、
是非下記のホームページをご覧ください。
(青年東北支援隊 http://stshientai.com/ )

これからも、支援の輪が広がり続けます様に。

それでは、失礼します。

青年東北支援隊 原田
★★★黄色いハンカチにメッセージを書いて応援しよう★★★

被災地で地元の方の為に巡回上映会を行っている団体が協力を募っています。

URLにはツイッターもあるので、つぶやいていただけるだけでも有り難いです。

ご協力いただける方は、何卒よろしくお願い致します。

以下ブログから抜粋させていただきました。

-------------------------------------------------

皆様へ


この度、巡回上映会がお陰様で1周年&100回を迎える事になり
記念すべき100回目は5/27(日)に宮古市田老地区の仮設団地グリーンピアで
上映会を企画しております。


その中で「幸福の黄色いハンカチ」も上映するのですが、そこで全国の映画ファン(に限りません)
の皆様から黄色いハンカチにメッセージを書いてもらい、それを張り出したいと考えております。

※ハンカチでなくとも黄色い布であれば構いません
サイズはB5、A5ぐらいの大きさでお願いできればと思います。
屋外に設置しますので、メッセージは油性のマジックでお願いします。

■書いていただきたい内容

・被災された方々、これからの宮古市へのメッセージ。
 ※できれば「映画」を絡めてもらえたら嬉しいです、それ以外でものメッセージでも全然大丈夫です!
・地域(都道府県・市町村名ぐらいで)
・氏名(ニックネームでもOKです)


■送付先
〒027-0038 岩手県宮古市小山田2-2-1 
みやこシネマリーン
5/22(火)必着

■お問い合わせ
シネマリーン?0193-64-5588
cinemarine@yahoo.co.jp
担当:櫛桁(くしげた)


許可次第ですが、上映会後数日間仮設団地に設置させていただき、終了後はシネマリーンに設置させていただきます。
是非、皆様の暖かいメッセージをお寄せ下さい!どうぞよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------
http://cinemarine.blog45.fc2.com/blog-entry-454.html

被災地の復興に役立てようと思ってます(^^)
あたしも避難してる身ですが(>_<)

知ってると思いますが、招待されても招待しても100ポイント入ります☆

アドラッテの招待です。

招待IDの所に

あかさな

と入れて下さいm(_ _)m


やらなくてもいいです。

ポイントは、全額寄付する予定です。

みんなの力をお貸し下さいm(_ _)m

まだ、私達の事を忘れないで下さい。

スマホで登録ですm(_ _)m
はじめまして、
仙台出身の者です。
母方の実家は石巻市鮎川にあります。
昨年の大地震と津波で、住宅、商店すべてが全壊いたしました。
今人々は仮設住宅で最低限の衣食住で生活しております。
昨日その場所を訪れ、デザインの会社に勤めている私は自分の作った復興支援ポスターと装飾品の一切ない仮設住宅のために、美しい絵画、お花、かわいい動物のポスターを150枚作って贈りました。
少しでも心のやすらぎになれば幸いです。


いろいろな人の話を聞いて、今必要なものをいくつか知りました。
私一人の力でできることは限られているので、協力できる方、情報を提供してくださる方を募集いたします。

?新しく小さな仮設を始めたお店の、お土産を包む包装紙がありません。原画は知り合いの画家に頼み、描いていただきました。それを私がお店の人と話し合って希望の包装紙のデザインに仕上げます。
そのデザインを包装紙に印刷してくださる方、会社を募集いたします。
何枚でもかまいません。封筒の形に折る作業はお店のかたがたが自分たちでできるそうです。
私の周りには包装紙用の印刷ができる機材がありませんので、包装紙が作れないため困っております。

?最近仮設住宅に新しい畳が寄付されました。
しかし夏場で海のそばは湿度が高いため、すぐにカビが生えてしまうそうです。若い方は毎日畳を拭いて対処しているそうですが、高齢者の方は畳を拭く体力がありません。また2〜3人の家族で住んでいる方は、荷物が多いため畳の全面を簡単に拭くことができません。
なにか、よい対処法はございませんでしょうか?カビが生えないようにするアイディア、知識を教えていただける方を募集いたします。

?石巻市鮎川の名産は鯨の肉です。しかし今現在町中がまだ瓦礫の山であり、観光客が楽しめる場所が少なく、呼び込める状態ではありません。知識不足のためインターネットで販売することができず、売り上げはありません。発送することはできるので、はがきで広告を出そうかと考えています。この件について、なにかアドバイスをいただければ幸いです。商品は冷凍の鯨の肉、缶詰などで、単価は1500円から5000円くらいです。安定的な収入がとれるように、応援したいです。

私は支援の経験がなく、一生懸命アイデアを考えましたが、まだまだ足りないと思います。
どうか、知識のある方、協力していただける方、一緒に考えていただける方を募集いたします。

一人でも多くの方が、安心して幸せな毎日を送れるように支援をしたいです。

どうか賛同してくださる方、ご協力をお願いいたします。
どんなことでもよいので、メッセージをお待ちしております^^
特に包装紙に関しましては、今月中に鮎川の方へとどけたいと思っております。

NEVER NEVER NEVER GIVE UP!!!

【ご協力をお願いします!】

東北復興支援プロジェクト『チャリソング〜みんなでつくる復興のうた』
収益を被災地へ寄付できるよう取り組んでいます。

震災から1年以上がたちましたが、この震災を風化させず、みんなで協力して日本を元気にしていくことが大切だと、チャリティーンズ部は考えています。そこで、この震災を通じて感じたこと、考えたこと、忘れてはいけないことなど、みんなの思いをひとつの詩に込めて歌を作ることにしました。

☆チャリティーンズ部とは・・・
東日本大震災をうけ、被災地にいる同年代の方になにかできることはないか有志で集まった高校生チームです。自分たちにできることを考えて、チャリティ活動をしていきます。
この歌はカルフィという携帯サイトを通して皆さんから言葉を募集し、東京と東北のチャリティーンズ部で歌詞を考え、それをもとにアーティストの加賀谷はつみさんに歌って頂いいます。

着メロのDL1000回、Youtubeでの再生数30,000回を達成すると、着うたフルが配信され、その収益が被災地へ寄付されます。
是非是非皆さん、ご協力お願いします(>_<)!!

着メロ : http://bit.ly/NgLboI  (携帯・スマホより)
youtube : http://youtu.be/Z9sUHxjWQ6s

加賀谷はつみHP : http://www.kagayahatsumi.com/

カルフィサイト
○PC : http://calfee.jp/pc/charifes2011.html
○携帯・スマホ : http://calfee-sp.benesse.ne.jp/mb/ap1/o/officialroom/chariteens/

ChariTeens部Twitter : https://twitter.com/#!/chari_ct

突然の書き込み失礼しました。
ご協力お願いします!

チャリティーンズ部一同


できることいくつか

・皆様へ。こちらのコミュニティーのクリック募金以外にもgooddo、dffのクリック募金なども継続していますので、クリック募金の支援ができます。
(・風化させないためにも被災地からの震災の情報がブログにあったとき投票ボタンの設置があれば押す手もあります。情報伝達のためのモチベーションが変わるようです。(あとで振り返った時に)貴重な資料を掲載している場合もあります。)

・被災者の皆様、NPO・ボランティア等支援者・支援したい皆様へ。 今日NPOの方から伺った話で生活必需品が足りていない状態の仮設の話を伺いました。Olive という災害時のwikiのサイトの話をしたらその情報は知らなかったということでした。まだ知らない方もけっこういると思われます。一度ご確認いただいてもよいかもしれません。

・ブログをお持ちの皆様へ。JWord、Hospitality Net、dffなどによるクリック募金のバナー設置について調べる手がありそうです。

クリスマス支援のお手伝いのお願い、
毎年、仮設住宅を廻りクリスマスプレゼントを渡しに行ってます。
お手伝い頂ける方、いませんか?

会津若松市内の仮設住宅を廻ります。

去年のクリスマス
http://blog.goo.ne.jp/heizou_oni/e/2c2ad5e89f176f484caa13fc6d92e41c
11年度、
http://blog.goo.ne.jp/heizou_oni/e/7971908e37eb733242812b7e0430729d

http://blog.goo.ne.jp/heizou_oni/e/892c64faf11473251155f89737f50214
情報を知ること自体が風化を遅らせることにもつながると思うのですが、東北のflatというサイト(SNSとブログポータルを合わせたようなサイトのようです)がリニューアルして新しいサービスになるようなので、記載しておきます。どう変わるかなどは現在、把握していません。ただ現地情報の有力な発信元になる可能性があると思いました。
まだ間に合う!

ヤフーで

「3.11」検索をヽ(^o^)丿

1人10円が寄付されます♪

ログインすると、残り151件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今僕達にできること震災復興支援 更新情報

今僕達にできること震災復興支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。