ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今僕達にできること震災復興支援コミュのこの『日記』・『ブログ・サイト』、読んでください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

**お知らせ**
支援活動団体様、募集!
ご自由に専用トピックを活用ください!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69247564&comm_id=5523569
************



『日記(ブログ・サイト)を読んでください』という書き込みが意外に多いので作成してみました。
自分以外の人の日記の推薦も構いませんが、勝手にリンクするとトラブルになる可能性もありますので確認をしてから載せてください。

※「日記書きました。イイネ×10円寄付します」的なものもコチラでお願いします。
------
?日記の題名
?リンク先
?その他


?日記の題名:ボランティアなんて所詮、自己満足だ

?リンク先:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1701589173&owner_id=8288770

?この度の震災に関するボランティアの記事を読み、ボランティア活動についての僕の考えを書きました。

コメント(438)

私設原子力情報室
ストロンチウム情報
http://nucleus.k.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120341
ウクライナ犠牲者150万人か
チェルノブイリ原発事故
共同通信2005/04/24
http://www.47news.jp/CN/200504/CN2005042401003588.html
調査によると、事故で被ばくした人はウクライナ国内で約350万人で、うち120万人が子供だという。

北ウクライナにおける晩発障害の現実
http://www.olive-x.com/news_30/newsdisp.php?n=127081
ウクライナでも、免疫が低下した子どもたちにビタミン剤や保養が行われているが、目だった治療効果は出ていないのが現実である。すなわち、被曝に対抗する手段はないと覚悟すべきである。
「小児甲状腺がん事故無関係」
危うい即断
チェルノブイリ翌年から増加
医師の菅谷松本市長が警鐘
9/27東京新聞
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2384.html
武田邦彦 (中部大学)
原子力と被曝 福島で甲状腺ガン10倍。国は子どもの退避を急げ!
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/171340/175313/41984753
チェルノブイリ症候群
http://ameblo.jp/sumi-jon/entry-11471214605.html
故飯野賢治さん「息子へ。」
http://blog.neoteny.com/eno/archives/2011_03_post_514.html
こんにちわ。
宮城県石巻市で、ボランティア活動をしながら被災地の未来、日本の未来、食の未来、農業の未来を考えていくうちに、石巻の小さなお店の店主数人とアグリキャラバンという活動を始めることになりました。
もしご興味があればご覧になってみてください。→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1893683150&owner_id=10129519
【財団法人放射線影響協会】
原発で働く人を対象にした低線量被曝の国内調査結果
「原子力発電施設等 放射線業務従事者等に係る疫学的調査(第IV調査)平成17年度〜平成21年度」
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/02/blog-post_3532.html
福島県でお子さんをお持ちの方々へ:避難という決断とその支援について

http://hayao2.at.webry.info/201104/article_12.htmlより

 福島県が測定している各学校の放射線量は、通常の安全基準をはるかに越えています。
 放射線を扱う研究所などで、管理区域として従事者以外立ち入り禁止とされるのは、年換算で5.2ミリシーベルト、時間当たり0.6マイクロシーベルトです。この放射線管理区域には、専門の知識を持った大人でも必要最小限の時間しか入ってはならず、18歳未満は完全に立ち入り禁止なのです。
 文科省は、そうした一般的な基準を無視して、時間3.8マイクロシーベルト(年換算33ミリシーベルトになりますが、屋内活動の分として6割に見積もって年20ミリシーベルト)を基準として示してきました。これは小さな子どもに対して許される許容量ではありません。放射線管理区域をはるかに越えて、大人でさえも十分に危険な水準であり、これは通常の原発労働者の被曝上限と同じなのです。実際この程度で白血病を発症し、厚労省から労災認定を受けている人もいるのです。
 その他、内部被曝のことが考慮されていないことなど、さまざまな問題もありますが、ここでは長くは書きません。
 大丈夫か、長く留まったら将来影響が出るかどうかと心配しながらそこにとどまるよりも、まずはいったん外に出て、安心して戻れるようになったら戻ればいい、そういうふうに考えて、ひとまずお子さんを外に連れ出すことをお勧めします。
 県外に頼れる親族がいない、身を寄せる場がない、という方には、自主避難でも受け入れられる家屋提供が実はたくさんあるので、その情報を下に記します。避難指示対象地域とは関係なく、不安から自主避難をした人たちも受け入れ可能な場所を提供するNGOや市民のネットワークはいくつかあるのです。
 いろいろな手段や窓口があります。下にいくつかのサイトを紹介します。私が関わっているわけではありませんが、こういう受け入れ活動が広がっているのを見つけましたので、情報提供まで。
 条件が合いそうなところがあったら、まずは相談をしてみる、ということでもいいと思います。

*   *   *   *

「震災ホームステイ」
 http://www.shinsai-homestay.jp/

「被災地のママと受け入れママをつなぐサイト」
 http://www.mamatomama.info/

「母子疎開ネットワーク」
 http://hinanshien.blog.shinobi.jp/

「相聞歌 〜東日本大地震 被災者受入情報サイト〜」
 https://sites.google.com/site/soumonka3814215/

「つなぐ光」
 http://tsunaguhikari.jp/

「赤ちゃん一次避難プロジェクト」
 http://baby.wiez.net/

「心援隊」
 http://kajipito.net/shinentai/PC/

「原子力行政を問い直す宗教者の会」
 http://gts.mukakumuhei.net/

*   *   *   *

 また自治体関係でも、原発不安による「自主避難」に対応しているところがあります。

 例えば、

「能代市:地震被災者及び原発避難者の受け入れについて」
 http://www.city.noshiro.akita.jp/c.html?seq=4537

「南魚沼市:東北地方太平洋沖地震の避難者受け入れ」
 http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/site/tohoku-taiheiyooki-jishin/shien-center0324.html

「愛媛県:被災者向け支援情報」
 http://bosai.pref.ehime.jp/higai/23/sumai/jyutakushien.htm

「鳥取県への自主避難をお考えのかたへ」
 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=155736

などなど。

 個別に相談すれば、窓口で柔軟に対応するという自治体もあります。
 以下から探してみるのも一方だと思います。

「みんなでつくる震災被災者支援情報サイト」
 http://sites.google.com/site/minnadewiki/home/pctop/kihon/accept

(転載おわり)
チェルノブイリ特集 第1回
潜入!最悪汚染ゾーン(’93.5)
http://youtu.be/WCfzjHaVu5s
チェルノブイリでは事故のあと病院から5万人のカルテが盗まれていた。追跡取材によって見つかったカルテはIAEAの発表を根底からくつがえす。IAEAによるチェルノブイリ安全宣言のカラクリを明かすレポート。広河隆一×櫻井よしこ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チェルノブイリ特集 第2回
子供に何が起きたか(’93.5)
http://youtu.be/M7u1AyLfkyw
チェルノブイリでの病院の取材によって、子供たちが放射線の影響で次々と亡くなっている実態が明らかとなる。IAEAは「住民の健康被害は全くない」と発表したが、驚くべきことにそのIAEAの調査団長をつとめたのは広島の医学者であった。広河隆一×櫻井よしこ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チェルノブイリ特集 第3回
原発汚染 死の生活(’93.5)
http://youtu.be/0rDbSMWKGPw
事故後7年目、チェルノブイリ原発周辺の住民を取材する。事故以来、周辺地域ではずさんな検査体制がしかれ、人々は汚染された食品を食べ続けていた。経済的な理由から母と子は避難できず、調査したすべての母乳から放射性物質が検出された。IAEAの安易な安全宣言が救援の動きに水をさし、事態を悪化させたのだった。広河隆一×櫻井よしこ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チェルノブイリ特集 最終回
少女の体に放射能は
衝撃的レポート(’94.7)
http://youtu.be/0rFYHpmta_0
チェルノブイリ原発事故から8年目、体内の放射能は潜伏期間を過ぎ、牙をむきはじめた。放射能は様々な形で子供たちに襲いかかる。さらに原発周辺地域を上空から取材する。見えたのは、今後100年以上誰も住めない街や、ズタズタに取り壊された死の村の姿だった。広河隆一×櫻井よしこ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患】 ユーリ・バンダシェフスキー
(注:PDF)
http://www.crms-jpn.com/doc/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A7%E6%B1%9A%E6%9F%93%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%81%AE%E8%AB%B8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%9D%9E%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%80%80%EF%BC%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%95%99%E6%8E%88.pdf

「セシウム137の影響が最も激しく現れるのは、成長中の生体の心臓血管系である。小児の心筋における10Bq/kg以上の放射性セシウム蓄積は、電気生理学的な諸プロセスの異常をもたらす。」

「放射線汚染地域に住む児童に白内障が増加した件についても触れられるべきだ。この疾患の検出頻度は、他の疾患と同様に、生体内の放射性核種セシウム137の量と直接関係性がある.」

【低気温のエクスタシー】
http://t.co/FWkpOOYt7d
【老化促進少子化はすでに明らか 被曝回避を】
http://inventsolitude.sblo.jp/article/62853754.htmlより。
【ドキュメンタリー】
「3・11から2年」
http://www.youtube.com/watch?v=S4j4C9nixic
「総理、ソ連政府のように移住権を認め支援するつもりはありませんか?」森ゆうこ議員
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11485328199.htmlより転載・抜粋

参議院本会議代表質問
森ゆうこ
(2013-03-06 15-28-39)
http://www.youtube.com/watch?v=MUUqpz8lruI

参議院本会議代表質問「議事録」
http://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/daijhyousitumon.html

森ゆうこ議員

 子供たちを放射能から守る、この大切なフレーズはどこへ行ったのでしょうか。原発事故子ども・被災者支援法の大きな目的の一つは、低線量汚染地域の子供たちに移住や疎開をする権利を認めることです。総理、チェルノブイリ事故後のソ連政府のように、移住権を認め、支援するつもりはありませんか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君)
森ゆうこ議員にお答えをいたします。

 子供たちを放射能から守ることについてのお尋ねがありました。

 避難指定区域等以外の区域においては、避難することが義務付けられておらず、被災者の方々が、自主的に避難するか、住み続けるかを自ら選択されています。

 政府としては、子供を始めとする被災者の方々の生活を守り支えるため、自主的に避難される方の生活上の負担の軽減や、被災地に住み続ける方の健康上の不安の解消に向けた施策を共に充実させることで、様々な被災者の方々にきめ細かな支援を行ってまいります。

「総理、ソ連政府のように移住権を認め支援するつもりはありませんか?」森ゆうこ議員
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11485328199.htmlより転載・抜粋



「健康上の不安の解消。」

「不安」が的中した時、「解消」できないことが問題なんだよ。
安倍晋三君。

原発事故子ども・被災者支援法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO048.html

原発事故子ども・被災者支援法 市民会議
http://shiminkaigi.jimdo.com/%25E6%2594%25AF%25E6%258F%25B4%25E6%25B3%2595%25E3%2581%25A8%25E3%2581%25AF/&ei=CecDUaqHGoa0kgXB94CgBA&wsc=tb
3月11日を前に、風化させないということについて。

仕事で防災アプリのFacebookページ( https://www.facebook.com/ifearthquake )の更新にかかわっている者ですが、内容をある程度自由に編集できる立場なので、東日本大震災の日以来いろいろ考えたり、調べたりしたことを反映しており、個人的な思い入れのあるものともなっています。


3月に入って新しい企画を立ち上げました。


内閣府防災担当がやっている「一日前プロジェクト」というのがあります。実際に被災した方々に「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか」と問いかけて、その返事をまとめるというプロジェクトで、すごいことをやっているんだなあと驚きました。

東日本大震災はもちろんですが、「地震・津波」のカテゴリだけでも、岩手・宮城内陸地震(平成20年6月)、新潟県中越沖地震(平成19年7月)、能登半島地震(平成19年3月)……という具合に遡り、少し間があきますが、阪神・淡路大震災(平成7年1月)、南海地震(昭和21年12月)と、とても読み切れないほどの回答がまとめられています(一気に見たい方は、こちらでどうぞ!すごい資料だと思います。→ http://www.bousai.go.jp/km/imp/index.html )。


このプロジェクトがどのくらい知られているのか知りませんが、ぼくは先月までまったく知りませんでした。埋もれさせておくにはもったいなさすぎるので、上記のFacebookページで、3月1日から、毎日正午に1つずつ紹介していくことにしました。

ひとつひとつはとても短い話ばかりで、毎日ちょっとずつ目を通すにはとてもいいサイズだと思います。回答できる人が書いたわけで、ヘヴィな話はほとんどありません。そんなにあの日のこと、被災地のこと、そこから何かを感じ学ぶこと、自分たち自身の問題として防災を考えることなどにつながればと願っています。

よろしければご覧ください。
少なくとも今月いっぱいは毎日正午にお届けする予定ですので、気になる方は「いいね!」してチェックしていただければ幸いです。
https://www.facebook.com/ifearthquake



※防災アプリ「もしゆれ」:
iPhoneでご利用いただけます。正式名称は「もしもいま大地震の揺れに見舞われたらワタシはどうなる?」と言って、その名の通り、「もしも今自分がいる場所が震度6弱以上の揺れに見舞われると自分の身にはどんな被害が及ぶか」を具体的に想像することを目的とした防災科学技術研究所のアプリです。J-SHISという防災科研が提供するAPIを使って日本全国のデータを利用しています。被災地から離れた土地に住む人たちに、震災を「我がこと」と感じてもらうことを目的としています。


震災から、2年が経ちましたね。
ご存知の方も多いと思いますが、サッカー日本代表専属シェフ、西さんは現在「シェフとして、一人の人間として出来る事」を精一杯果たしています。福島でレストランを営み、黒字経営にしようと必死です。彼を支えたのは「サッカーファミリー」でした。

もし良かったら、お読みください。

シェフ「西芳照」の考える復興〜サッカー日本代表専属シェフの決意〜
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1895424936&owner_id=24288456
お母さんが作る放射線防護委員会MCRP
http://mcrp.ebb.jp/
震災から始まりました。
今年は大阪でも。
[動物達の七夕祭り]
http://s.ameblo.jp/nijitenchibita/entry-11526640918.html
放射線被曝者医療国際協力推進協議会【HICARE】
http://www.hicare.jp/press/&ei=qVGOUZ6QOMLKkwWF2YGQCg&wsc=tb

原爆放射線の人体影響改訂第2版【要約版】
1 原子爆弾による物理的破壊
2 人体への影響
3 国際機関による放射線健康リスク評価ならびに防護基準策定における原爆放射線の健康影響調査結果の活用

原爆放射線の人体影響1992要約版
〔目次〕
 1. 原子爆弾による災害(PDF:695KB)
 2. 悪性腫瘍(PDF:351KB)
 3. 内分泌陳謝疾患(PDF:363KB)
 4. 眼科的疾患(PDF:81KB)
 5. ケロイド(PDF:86KB)
 6. 胎内被曝(PDF:126KB)
 7. 染色体異常(PDF:226KB)
 8. 突然変異(PDF:123KB)
 9. 放射線感受性(PDF:104KB)
 10.免疫能(PDF:264KB)
 11.遺伝的影響(PDF:364KB)
 12.その他(PDF:320KB)
 13.まとめ(PDF:357KB)

放射線被曝者医療国際協力推進協議会【HICARE】
http://www.hicare.jp/press/&ei=qVGOUZ6QOMLKkwWF2YGQCg&wsc=tb
国連人権理事会の特別報告者が、施策決定時の放射線量の年間基準を1mSv以下にするよう勧告する報告書を作成【kino's blog】
http://kinor.hatenablog.com/entry/2013/05/24/023731

年間20ミリの避難基準を非難
国連特別報告者
アナンド・グローバー氏
(2012年11月26日)
http://www.youtube.com/watch?v=DeWz2Xj8jH0
小出裕章×小沢一郎
「福島第一原発を抑え込むために」
http://www.youtube.com/watch?v=lkVyQrT7sUU

「20130525原発民衆法廷(熊本)での証人喚問」
http://www.youtube.com/watch?v=CjHXR2xPU5E
あまりにも、酷い方がいらっしっゃってショックでした・・・。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1903909132&owner_id=60259443
【スイス気象局による大気拡散予測】6/8(土)午前0時〜6/9(日)午前10時の分割ダイジェスト。関東地方は永続的に福島第一原発からの影響下にあります。
http://dub314.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
国民に知らせない出生数の報道
http://einstein2011.blog.fc2.com/blog-entry-794.html
【復興庁幹部が先送りした「原発事故子ども・被災者支援法」案件が予言通りに爆発したなう。】

復興庁幹部 ツイッターで暴言
view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2465024

【関連まとめ】復興庁 水野靖久参事官の主なツイート
http://togetter.com/li/516870

原発事故子ども・被災者支援法 市民会議
http://shiminkaigi.jimdo.com/

原発事故子ども・被災者支援法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO048.html
原発事故子ども・被災者支援法ってご存知ですか?⇒ 【記者会見&集会】子ども・被災者支援法成立から1年 〜支援実施を求める原発事故被災者の声(6/21@参議院議員会館)
http://bit.ly/19hodb9

【参事官の予言ツイート】
退庁なう。今日の教訓。ちょっとでも曖昧なままにしておいた論点は、後日必ず爆発する。
jp1tej
2012-10-29 20:14:18
東北をここまで!!!さらさないで下さいむかっ(怒り)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1903327941&owner_id=5714775
【被爆者援護法】
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律施行規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07F03601000033.html


第四節 健康管理手当

(厚生労働省令で定める障害)

第五十一条  法第二十七条第一項 に規定する厚生労働省令で定める障害は、次に掲げる障害とする。

一  造血機能障害

二  肝臓機能障害

三  細胞増殖機能障害

四  内分泌腺機能障害

五  脳血管障害

六  循環器機能障害

七  腎臓機能障害

八  水晶体混濁による視機能障害

九  呼吸器機能障害

十  運動器機能障害

十一  潰瘍による消化器機能障害
参院選終わるまで待った?東電の情報発信姿勢を海外紙が批判
2013年7月24日 19:41
NewSphere
http://www.zaikei.co.jp/article/20130724/142380.html

福島原発:甲状腺癌を宣告された2千人の東電作業員/ルモンド紙(7月19日) フランスねこのNews Watching
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1474158/1487303/89719171

「県民健康管理調査の闇」ダイジェスト
http://blog.m.livedoor.jp/home_make-toaru/article/7354877

『福島原発事故 県民健康管理調査の闇』の恐ろしさ
http://www.magazine9.jp/article/osanpo/8712/

福島原発事故
県民健康管理調査の闇
(岩波新書)((新書))
日野 行介 (著) 価格: \798
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4004314429

【中国新聞・社説】原発事故賠償の行方 枠組み 見直すしかない
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201310170099.html
現在ネットは使えているものの職場が被災などで仕事がほしい方、またそのような仕事がほしい方々へ情報提供できる方へ。
みちのく仕事というサイトがあり、ハローワークなどとは違った仕事がみつかるかもしれません。
Toksyという支援物資マッチングサイトは現在自分の環境で表示がうまくいかなかったのですが、
代わりにTwitfouyouというサイトをみつけました。
調べてみたり情報を伝えることで役立つ方はいるかもしれません。
(これもネット環境がいることからも人を選ぶ面もありますが)
【ナカヤマヒトシ通信】
『原発事故子ども・被災者支援法』推進自治体議連、1月29日に政府交渉
http://green.ap.teacup.com/applet/nakayama/753/comment

【こども いのち】
#子ども被災者支援法 ブログ
子ども・被災者支援議員連盟で政府へ申し入れを行いました
2013年10月4日
http://blog.kodomoinochi.net/2013/10/blog-post_4.html

ログインすると、残り404件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今僕達にできること震災復興支援 更新情報

今僕達にできること震災復興支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。