ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今僕達にできること震災復興支援コミュの公営住宅等被災者受け入れ情報(個人受け入れ不可)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公営住宅等被災者受け入れ情報の提供をお願いします。

できれば『移動手段の提供の有無』や『申請方法』など詳しく具体的にお願いします。

コメント(57)

岐阜県
1提供する県営住宅
・加野住宅(岐阜市)  100戸(間取り3K)
※この他に提供することとしていた尾崎住宅(各務原市)の150戸については、
 福島第一原発事故による屋内待避者への支援のために提供することとなりました。
2対象者  東北地方太平洋沖・中越地震の被災者
3家賃・敷金 無料(連帯保証人不要)
4入居期間  原則として1年
5入居可能時期 希望があれば、すぐに審査し対応
6お問い合わせ先 岐阜県住宅供給公社管理第二課
電 話:058-277-1048 FAX:058-278-0688
メール:kanri-2@juko.gifu-djr.or.jp
7 取扱要綱、様式
取扱要綱(WORD:31KB)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/jutaku/hisai/muryou.data/youkou.doc
様式(WORD:47KB)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/jutaku/hisai/muryou.data/yousiki.doc

http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/kenchiku-jutaku/jutaku/hisai/muryou.html


三重県
(1)申込資格
 東北地方太平洋沖地震の被災者または福島第一原子力発電所事故による屋内退避指示(半径30km)圏内の方
(2)提供戸数等
 ア 提供戸数  50戸
 イ 地区別内訳 四日市市18戸、鈴鹿市7戸、津市18戸、松阪市1戸、伊勢市5戸、伊賀市1戸
(3)入居条件
 ア 家賃は無償、敷金・保証人は不要です。
 イ 入居期間は6ヶ月以内とします。但し6ヶ月間の延長が可能です。
 ウ 緊急措置のため、畳替え等の修繕は行いません
(4)受付期間及び受付場所
 県土整備部住宅室
 3月16日(水)から提供戸数に達するまで
 8時30分から17時15分まで
(5)申込み方法
 ファクシミリまたは電子メール
 FAX 059−224−3147
 e-mail:jutaku@pref.mie.jp
 ※先着順に受付し、提供戸数に達し次第、申込みを締め切ります。
(6)入居予定日 随時とします。
(7)申込方法等の問合せ先
県土整備部住宅室 住宅管理グループ
電話 059-224-2703 担当者 奥山、上村

申請書(申込書)(PDF:41KB)
http://www.pref.mie.lg.jp/JUTAKU/HP/kenju/sinseisyo.pdf
申請書(申込書)(WORD:33KB)
http://www.pref.mie.lg.jp/JUTAKU/HP/kenju/sinseisyo.doc

http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2011030290.htm

静岡県
※詳細不明

愛知県
1入居対象者 東北地方太平洋沖地震等で被災された方
2入居条件等
(1) 入居者  原則として親族で入居(単身者も入居可能)
(2)入居時期  手続きが終了次第入居可能
(3)入居期間  6か月以内(入居者の事情により、当初許可日から1年間を限度として更新可能)
(4)住宅使用料  免除
(5)敷金及び保証金  徴収しない。
(6)光熱給水費、共益費、自治会費
入居者が負担する。
(7)連帯保証人  必要としない。
3 対象とする県営住宅  155団地 450戸

対象県営住宅一覧 (ファイル名:itiran.pdf サイズ:206.84 KB)
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000039/39498/itiran.pdf

4 受付日時
平成23年3月18日(金)から 午前10時から午後5時まで
なお、名古屋尾張住宅管理事務所は3月19日(土)・3月20日(日)・3月21日(祝)、3月26日(土)も午前10時から午後5時まで受け付けます。
5 申込方法 先着順受付
3月18日の午前10時から午前10時30分までに下記受付場所に来所された方たちで、申込順位を決める抽選を行い、その順位に従って申込みを受け付ける。
上記の受付後、供給戸数に余裕がある場合は、先着順で受け付ける。
6 受付場所
(1)平日の受付
愛知県住宅供給公社の各住宅管理事務所
名古屋・尾張地区の県営住宅 名古屋尾張住宅管理事務所 (052)973−1791
一宮地区の県営住宅 一宮海部住宅管理事務所 (0586)28−5411 
海部地区の県営住宅 一宮海部住宅管理事務所 海部駐在 (0567)24−7330
知多地区の県営住宅 知多住宅管理事務所 (0569)23−2716
西三河地区の県営住宅 西三河住宅管理事務所 (0564)23−1863
知立地区の県営住宅 知立住宅管理事務所 (0566)84−5677
豊田加茂地区の県営住宅 豊田加茂住宅管理事務所 (0565)34−2001
東三河地区の県営住宅 東三河住宅管理事務所 (0532)53−5616
(2)3月中の土曜日、日曜日、祝日の受付
名古屋尾張住宅管理事務所では土曜日も通常どおり業務をしていますが、3月20日(日)・3月21日(祝)は午前10時から午後5時まで受付を行います。

各住宅管理事務所の住所及び案内図 (ファイル名:chizu.pdf サイズ:510.85 KB)
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000039/39498/chizu.pdf
各住宅管理事務所の住所及び案内図はこちらからダウンロードしてください。

7 提出書類
(1)申請書(各住宅管理事務所にて配布)
(2)入居を希望される方全員の住民票の写し
(3)り災証明書
8 問い合わせ先
愛知県建設部県営住宅管理室 電話052−954−6581
愛知県住宅供給公社賃貸住宅課 電話052−954−1362

http://www.pref.aichi.jp/0000039498.html

石川県
○対象者
東北地方太平洋沖地震に伴い、現在の住宅に住むことが困難となった方
○提供住宅 (46戸) 〔平成23年3月16日現在〕
下記、県営住宅のうち空き家の提供を行っています。
額団地県営住宅 (金沢市額新町地内)
三十苅団地県営住宅 (金沢市三十苅町地内)
三十苅南団地県営住宅 (金沢市三十苅町地内)
末団地県営住宅 (金沢市末町地内)

○問い合せ先
空き家の状況や申込みの相談など詳しくは、下記までお問い合わせください。
県営住宅管理センター 金沢駅西店
所 在 地:金沢市西念3-15-23KSビル2階
電話番号:076-232-5140
業務時間:午前9時から午後6時まで

○その他
なお、下記市役所・町役場においても、住宅の提供を行っています。
   担当部署    問い合せ先

金沢市役所 市営住宅課 076-220-2331
七尾市役所 都市建築課 0767-53-8429

小松市役所 建築住宅課 0761-24-8094
輪島市役所 都市整備課 0768-23-1156
珠洲市役所 建設課 0768-82-7756
加賀市役所 建設課住宅係 0761-72-7936
羽咋市役所 建設課 0767-22-1119
かほく市役所 都市建築課 076-281-3920
白山市役所 住宅管理室 076-274-9567
能美市役所 土木課建築住宅室 0761-55-8516
川北町役場 土木課 076-277-1111
宝達志水町役場 地域整備課 0767-29-8160
穴水町役場 基盤整備課 0768-52-3680
能登町役場 建設課 0768-76-8304

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/touhokuzisinn.html



福井県
東北地方太平洋沖地震による被災者受入相談室の開設について
東北地方太平洋沖地震により被災された方々を支援するため、本県への移住についての総合的な相談窓口を開設します。
1名称  被災者受入相談室
2開設日時  平成23年3月17日(木)から当分の間
午前8時30分〜午後8時(当面の間、土、日、祝日も開設)
3業務内容
(1)住宅(公営住宅、空き家、賃貸アパート等)に関する情報の提供
(2)保育園、学校等の受入れに関する相談
(3)医療・福祉等に関する相談
(4)市町との連絡調整
(5)その他(就労等の相談)
4開設場所 観光営業部ふるさと営業課内
電話番号:0776−20−0387、0286、0278
FAX番号:0776−22−1702
メールアドレス:furusatoeigyo@pref.fukui.lg.jp



山梨県
※詳細不明



長野県
被災者受け入れ支援(福祉健康部)との記述あり
※詳細不明

http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/furusato/furusatotop/touhokusoudan.html

新潟県
新潟県災害対策本部では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で被災された方々の受入を行っています。
手順は以下のとおりとなりますので、お知らせいたします。


? 相談所は、国道49号線近くの旧阿賀野市立大和小学校(阿賀野市小浮2443)に設置しておりまので、被災された方は相談所においでください。
? 相談所において、健康に関する不安や、今後の生活等についてのご相談をお受けしております。
? 受入先についてのご相談も、相談所にてお受けいたします。
【本件についてのお問い合わせ先】
新潟県災害対策本部 被災者救援部住宅確保対策班
tel 025-282-1747
 025-282-1748
  025-282-1749
※詳細不明

http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/03151500ukeire.pdf



富山県
1提供戸数 275戸(3月15日現在)
2使用期間 原則として6カ月(やむ追えない事情がある場合は1年)以内
3家賃   免除
4敷金   免除
5相談窓口 建築住宅課住宅係 TEL:076-444-3358(直通)
(富山市新総曲輪1番7号)
※なお、市町村の公営住宅は各市町村でも対応しております。

http://www.pref.toyama.jp/sections/1001/201103eq/files/0316-2.pdf
北海道
?札幌市
1.対象者等 必要書類等

ア)当該震災による家屋倒壊等により住居を失った方
…市町村が発行する当該震災等に係る罹災証明書。
(罹災証明書がない場合は、免許証や保険証等で住所を確認し、後日、罹災証明書を提出。)

イ)福島第1、第2原子力発電所事故に伴い、国の避難指示が出ている地域の方

(3月17日現在)

南相馬市、田村市、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、川内村、葛尾村
免許証や保険証等で住所を確認

2.提供する住宅及び費用
250戸(市内全域)
家賃は全額免除。光熱水費、共益費等は実費。

3.提供開始日
平成23年3月17日から随時

4.提供期間
原則1年間

5.申込み手続き
受付時間8時45分から18時まで(土日を含む毎日)
受付場所札幌市役所7階
担当住宅管理担当課宮本・真野(まの)

問い合わせ

札幌市都市局市街地整備部住宅課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-2806

ファクス番号:011-218-5144

URL:http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/01osumai/siju/tohokujishin.html

?大空町(詳細不明:電話0152-74-2111)
?小樽市(詳細不明:電話0134-32-4111)
>26の詳細をコピー貼り付けいたしました



【名古屋】


東北地方太平洋沖地震で被災された方々への市営住宅等の提供について
2011年3月16日
次のとおり被災者の方々に市営住宅及び名古屋市住宅供給公社賃貸住宅を提供します。
1 対象者
東北地方太平洋沖地震で被災された方
2 入居条件
(1)入居期間は6カ月以内(当初許可日から1年間を限度として更新可能)

(2)使用料は無償

3 受付け住宅
市営住宅:市内全域200戸

名古屋市住宅供給公社賃貸住宅:6戸

※受付け住宅の詳細は、下記相談窓口にお問い合わせください。

4 申込み方法
先着順受付け

※ただし、3月18日(金)については、混雑が予想されるため、午前10時30分までに下記受付け場所へ来られた方で、申込み順位を決める抽せんを行います。

5 受付け日時
平成23年3月18日(金曜日)から 午前10時から午後5時まで

3月中は、土曜日・日曜日・祝日も受付けます。

6 受付け場所
名古屋市住宅供給公社 本社 (西区浄心一丁目1番6号)
下記地図をクリックすると詳細地図がご利用できます。(別ウインドウが開きます。)

7 提出書類
(1)申請書(受付け場所にて配布、押印が必要)

(2)入居を希望する方全員の住民票の写し

(3)り災証明書

※(2)、(3)の提出書類が用意できない方は、ページ下部の相談窓口にて相談を受付けます。

8 相談窓口
名古屋市住宅都市局住宅管理課 電話番号 052−972−2953

名古屋市住宅供給公社管理課   電話番号 052−523−3874

このページの作成担当
住宅都市局住宅部住宅管理課入居企画係
電話番号:052-972-2953
ファックス番号: 052-972-4173
電子メールアドレス:a2950@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp
静岡県

浜松市は東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた方々に対し、下記の通り一時的に市営住宅を提供します。
1.入居対象者 : 東北地方太平洋沖地震の被災者及び被災者世帯
2.提供戸数  : 市営住宅82戸
3.受付開始  : 平成23年3月16日
4.入居基準  : 収入等の入居資格要件は不要
5.入居期間  : 原則3か月
6.家賃等   : 家賃は全額免除、連帯保証人・敷金は不要
7.その他   :電気・ガス・上下水道等及び生活必需品については各自で手配。
申込み方法など詳細については下記お問合せ先にご連絡ください。
浜松市役所住宅課 管理グループ
〒430-0948 浜松市中区元目町120-1
Tel:053-457-2455・Fax:053-472-9014
E-Mail:jutaku@city.hamamatsu.shizuoka.jp
北海道札幌市(市のホームページからコピペしました)

東北地方太平洋沖地震被災者に対する市営住宅の提供について

概要
東北地方太平洋沖地震により被災し、住居を失った方や原子力発電所事故に伴い避難指示が出ている地域の方に対して、市営住宅を提供します。

提供の条件等
1.対象者等
対象者 必要書類等
当該震災による家屋倒壊等により住居を失った方
市町村が発行する当該震災等に係る罹災証明書。罹災証明書がない場合は、免許証や保険証等で住所を確認し、後日、罹災証明書を提出。
福島第1、第2原子力発電所事故に伴い、国の避難指示が出ている地域の方
(3月17日現在)
南相馬市、田村市、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、川内村、葛尾村
免許証や保険証等で住所を確認

2.提供する住宅及び費用
250戸(市内全域)
家賃は全額免除。光熱水費、共益費等は実費。
提供可能戸数(3月17日現在)
247戸

3.提供開始日
平成23年3月17日から随時

4.提供期間
原則1年間

5.申込み手続き
受付時間 8時45分から18時まで(土日を含む毎日)
受付場所 札幌市役所7階
担当 住宅管理担当課 宮本・真野(まの)
その他の公的住宅の提供について

札幌市都市局市街地整備部住宅課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階
電話番号:011-211-2806
ファクス番号:011-218-5144

※道営住宅は既出なので
その部分は割愛させていただきました。
静岡県<西部>
(各市町村ホームページより・ホームページに情報記載の無い市町村は省いてあります)

浜松市 既出なので割愛
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/home_tochi/home/house/jishin.htm

掛川市
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/kakuka/kotubosai/juutakushien.html
1 入居対象者:東北地方太平洋沖地震の被災者及び被災者世帯
2 提供戸数:市営住宅仁藤団地 5室
  3月18日現在の状況 入居者決定2室、入居予定2室、残り1室 
3 その他:申し込み方法など詳細については下記お問い合わせ先にご連絡ください。
問い合わせ先 掛川市都市整備課住宅管理係 0537−21−1154    

袋井市
http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ctg/17200054/17200054.html
1 入居対象者:東北関東大地震の被災者、被災者世帯及び国、県、自治体による避難勧告を受けた避難者
2 提供戸数:市営住宅1戸(袋井市太田778−1 太田西団地 トイレ汲取・バス持込)
再開発住宅3戸(袋井市方丈5−2−3 再開発広岡団地)
3 受付開始:平成23年3月17日(木)から(先着順)土日・祝日を除く8:30〜17:15
4 入居に必要なもの:身分証明書等、本人確認できるものがあれば持参して下さい。
5 入居可能期間:入居日より原則1年間
6 家賃等:家賃は免除、連帯保証人及び敷金は不要
7 その他:電気・ガス・水道及び生活必需品については、各自で負担願います。
申込方法などの詳細については下記お問い合わせ先にご連絡下さい。
TEL:0538-43-2111  FAX:0538-43-2131

御前崎市
http://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kanri/saigai/hisai_jutaku.html
1 対象者:平成23年3月11日に発生した東北関東大震災により住宅を失った者又は原子力発電所事故に伴い避難指示を受けている者とし、収入基準等の入居資格は問わない
2 提供住宅及び戸数:市営薄原住宅7戸、市営広沢住宅3戸
3 受付開始:平成23年3月22日
4 入居基準:収入等の入居資格要件は不要
5 入居期間:原則1年間
6 家賃等:家賃は全額免除、連帯保証人・敷金は不要
7 その他:電気・ガス・水道及び生活必需品については各自で手配。
なお、申込み方法及びご不明な点は下記へお問合せ下さい
御前崎市役所 管理課
電話:0537-85-1124 ファックス:0357-85-1147
メール:kanri@city.omaezaki.shizuoka.jp
静岡県<中部>
(各市町村ホームページより・ホームページに情報記載の無い市町村は省いてあります)

静岡市
http://www.city.shizuoka.jp/deps/jutaku/touhokuzishinhigaiteikyou.html
1 入居対象者:
 (1)東北地方太平洋沖地震の罹災者
 (2)東京電力(株)福島第一原子力発電所及び第二原子力発電所等の災害により避難指示を受けた方
2 提供戸数:市営住宅 66戸
3 受付時間:平成23年3月22日(火)〜 8時30分〜17時15分(平日のみ)
4 入居基準:収入等の入居資格要件は不要です。
5 入居するために必要な書類:【1】原則として地方公共団体が発行する罹災証明書等で確認します。(ただし、居住地やその他の方法により、客観的に対象者と判断できる場合は、これらの書類添付がなくても認めることとします。)【2】市営住宅一時使用許可申請書【3】誓約書
6 入居時期:随時(先着順)
7 入居期間:原則6ヶ月間(最長更に6ヶ月間の延長可)
8 家賃等:家賃は全額免除、連帯保証人、敷金は不要です。
9 その他:電気、ガス、上下水道等及び生活用品については各自で手配していただきます。申込方法など詳細については下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
※この他の静岡市への避難等についてのご相談は、下記の課へお問い合わせをお願いします。危機管理課 054−221−1344

住宅の提供についてのお問い合わせ先
静岡市住宅政策課 管理担当
Tel.054−221−1132
※問い合わせ時間 8時30分〜17時15分(平日のみ)
静岡県 東部、賀茂地域の情報はありませんでした。
沖縄県

東北地方太平洋沖地震等に伴う県営住宅への一時入居の取扱いについて


http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=210&id=23957&page=1

                                    平成23年3月17日
                                    沖縄県土木建築部住宅課

1.対象者  
 岩手県・福島県・宮城県にて被災に遭われた方
 ※罹災証明書及び住所が確認できる証書(運転免許証等)をご持参下さい
 ※岩手・福島・宮城県にて被災に遭われた方を対象とする取扱いは3月末までの予定です

2.入居形態
 目的外使用による一時的な入居

3.入居期間 
 原則6ヶ月
 但し、実情に応じ更新も可能(最長1年)

4.使用料
 免除(0円)

5.敷金
 徴収しない

6.共益費・水光熱費・生活用品等
 原則として自己負担

7.空家数(県営団地) 
 70戸程度

8.受付期間及び受付時間
 平成23年3月18日(金)〜3月31日(木)
 月〜金(土日・祝祭日を除く)  午前8時30分〜午後6時

9.受付場所及び問い合わせ先
 沖縄県土木建築部住宅課 (那覇市泉崎1-2-2 本庁舎10階)
     電話  098−866−2418       
     FAX   098−866−2800

10.受付方法 
 沖縄県住宅課に申請書、罹災証明書及び住所地を確認できる証書等(運転免許証)を提出の上、面談

11.入居決定
 沖縄県住宅課において面談等により入居を決定
 ※高齢者世帯(60歳以上の世帯)・障害者世帯(身障4級以上・精神2級以上、知的障害A1〜B1)
  ・母子父子世帯・多子世帯(18歳未満の子が3人以上)については、優先的に取り扱います

12.県内における市町村営住宅での対応については、以下のとおりです。各市町村の担当窓口にご相談下さい。

 (1)那覇市  建設管理部市営住宅室    電話 098-951-3242
 (2)宮古島市 建設部住宅課        電話 0980-76-6137
 (3)沖縄市  建設部建築・公園課住宅担当 電話 098-939-1212(内線2656)
 (4)豊見城市 経済建設部市営住宅課    電話 098-850-0451
 (5)宜野座村 建設課           電話 098-968-8564


沖縄県知事が被災者の短期移住をおこなうため
民間ホテルにも協力を求めているとのことです。
数千人から数万人をうけいれられるよう準備していると報道があります。

駄文で大変失礼ですが

県が発表しています

県公営住宅受け入れ施設詳細要綱を下記の日記にまとめました。


これにはきっとPCを使って被災者の代わりに、

見てあげられる方が必要だと感じます。

被災したご友人、ご家族など、

入居を希望されている際はお手伝いをしてあげるのをお勧めします。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1692253374&owner_id=1896485
新聞・沖縄タイムスに掲載されてました。

沖縄県は19日、岩手・宮城・福島3件で被災し、沖縄県への
避難を検討している人を対象にした電話相談窓口を開設。
宿泊施設や、民間アパートの紹介、公的住宅の入居に関する
相談に応じる。受付は午前8時半〜午後6時。
090-3794-0530
090-3794-8217
090-3792-3168
090-3792-3161
090-3790-0137
090-3790-1713
愛媛県松山市(以下松山市HPコピペ)

松山市は、被災者の救援・復興に役立てていただくために、市営住宅に一時的に入居できるよう空き家の提供を開始しました。

■受付日程・場所
日程:平成23年3月16日〜
場所:松山市役所本館7階住宅課窓口

■対象者
被災地の被災者である者

■対象団地等
団地名:太山寺団地20戸程度
所在地:松山市太山寺町2384番地
  ※入居状況に応じて、追加の空室提供をいたします。

■許可条件等
使用可能期間:1年以内(ただし、3か月ごとに更新が必要です。)
使  用  料:家賃・敷金等100%減免

■必要書類等
市営住宅一時使用許可書(大規模災害用)
誓約書
罹災証明書
本人確認ができるもの(免許証等)
印鑑(自署でも可。)

■お問い合わせ先
松山市 都市整備部 住宅課 維持管理担当
089-948-6500

すでに記載あったらごめんなさい顔(願)

大分県でも住宅援助有りです。

詳しくは県庁HPを

http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/kyuenbussi1.html
被災者に住宅提供へ

奄美市「恩返し」と30戸

東日本大震災の被災者らへの支援策として奄美市は22日、緊急避難住宅30戸を提供すると発表した。会見した朝山毅市長は「奄美豪雨では多くの方々に支援を頂いた。一刻も早く恩返しがしたい」などと話した。

緊急避難住宅は奄美市名瀬地区18戸(教員住宅)、同市住用地区10戸(市営住宅)、同市笠利地区2戸(同)。入居期間は原則として来年3月末まで。

入居方法は罹災証明書や非難生活が確認できるもの、免許証など本人確認書類としているが、朝山市長は「出来るだ柔軟に対応したい」と説明した。

費用は全額免除で敷金、保証人も不要。共益費や光熱費は本人負担とする。

朝山市長は「被災地から遠く離れた奄美だが、すぐに生活できるように寝具など生活必需品も提供したい。一日も早く安心して暮らせるよう取り組みたい」と話した。

申し込み問い合わせは

電話: 0997-52-1111(内線1215)
Fax:  0997-52-1001
Email:  kenchiku@city.amami.lg.jp

の奄美市役所建設部建築住宅課
(郵便番号894-0025 奄美市名瀬幸町25番8号) まで。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南海日日新聞 3月23日 号より転載。


奄美市役所: 
http://www.city.amami.lg.jp/

被災者等への緊急避難住宅の提供について(PDFファイル):
http://www.city.amami.lg.jp/pdf/somu/jutakuteikyou.pdf
他コミュでも書きましたが、こちらにも情報載せます。

【関東地方 群馬県太田市 市営住宅・民間アパート】
================
■情報源
太田市HP http://www.city.ota.gunma.jp/index.html
東日本大震災に伴う被災者への市営住宅等の提供について
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0110-002tosiseibi-house/01news/2011-0316-1647-148.html

■主催者
太田市役所 都市政策部 住宅課
・メール:031200@mx.city.ota.gunma.jp
・電話:0276-47-1898
・FAX:0276-47-1887

【対象は?】
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震等により
住居が倒壊等により確保できない方及び原子力発電避難対象区域の方

【いつから?】
平成23年3月16日(水)より太田市営住宅の提供を受付します。
なお、太田市営住宅で不足する場合には民間アパート等を借り上げて対応します。

■受入れ可能な施設及び人員
・市営住宅 提供戸数24戸(予定)
・民間アパート 状況に応じて200戸程度

■受け入れ期間等
【市営住宅】
・家賃、敷金は免除
・保証人不要
・入居期間は最長1年間

【民間アパート】
・家賃、敷金は免除
・保証人不要
・6ヶ月を限度(8月入居申込分まで受け入れ予定)
(アパートオーナー向け情報ですがソースはこちらです↓↓)
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0020

【入居の際の必要書類】
・一時使用許可申請書
・罹災証明書
・住民票
(ただし、書類が提出できない状況であれば後日提出していただきます)

■申し込み方法
受付窓口
・太田市役所都市政策部住宅課 0276−47−1898
・群馬県住宅供給公社太田支所 0276−30−2011

不明な点については上記受付窓口までお願いします。

■その他
すでに避難されてきた方いらっしゃいます。住宅提供以外に、一時避難所も開設しています。
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0070-006kenko-shakai/01news/saigaihinan.html
東京都台東区浅草 にて ネッカフェを被災者向け宿舎に開放します。

1.入居対象者 : 東北地方太平洋沖地震の被災者及び福島原発避難地域対象者
2.提供ブース : 30個 及び近隣ハウスに30室 合計60人分
3.受付開始  : 平成23年3月22日
4.入居基準  : 収入等の入居資格要件は不要
5.入居期間  : 原則6か月
6.家賃等   : 家賃は水道光熱費・インターネット全て込み月額¥30000、連帯保証人・敷金は不要
7.その他   :生活必需品については各自で手配。寝具・グラスや小鉢・皿類はあります。
申込み方法など詳細については下記お問合せ先にご連絡ください。
asakusahouse.com被災者係
〒111-0035 東京都台東区西浅草2-10-11
Tel:070-6641-2283・Fax:045-846-6381
E-Mail:info@asakusahouse.com

無料開放としたいのですが光熱費が、物凄く来てしまうので お一人様一ヶ月¥30000だけご負担ください。(シャワー設備完備)
asakusahouse.com

「寝っカフェ」と呼ばれておりますぐらいに、フラット床に特化しておりますので、高齢者の方もご安心ください。
できれば、会社関係・学校関係 グループ単位で貸切活用歓迎します。
また、市町村経由での申し込みにも対応させていただきます。

毎日、スカイツリーの工事進捗状況を見ながらご自身の復興のモチベーションとされてはいかがでしょうか。
台北に住んでおります。
台湾の皆様の多額の義援金、救援活動に感謝いたします。
詳細、担当している日本側の団体など不明ですが被災した子供たちの一時ホームステイ受け入れがあります。
立法院台日交流聯誼會を中心に、立法院厚生會、厚生基金會、海健會主辦;彰化縣政府、台南市政府、旅行公會全聯會、亞東關係協會などが協力しています。

また在台の方で協力できる方は(02)23975270までと下記のページに書かれています。

被災した子供たち、台湾へどうぞ 一時ホームステイ呼びかけ
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230111.html?__from=mixi

短期Home Stay 邀災區日人來台暫歇
http://magazines.sina.com.tw/article/20110322/4286448.html
ゲストハウスを無料で提供させてください!       ゲストハウスのインターワオ

東北地方太平洋沖地震による被害を受けられた皆様には、謹んでお見舞い申し上げると共に、被災地の一刻も早い復興をスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

被災地の復興のため以下の対象地域で被災された方に対して、空室の部屋を家賃無料にてご提供させていただきます。(1〜2ヶ月程度予定)
以下の対象の方でご希望の方は弊社までお問い合わせください。

対象地域:青森・宮城・岩手・福島・茨城・栃木 6県プラス千葉沿岸被災地

*詳しくは弊社HPもしくは直接のお電話をお願いいたします。
株式会社 インターワオ 
横浜市青葉区千草台26-1
Tel:045-979-0674

We express our deepest sympathies for the victims and communities affected by the earthquake and pray for a quick recovery.

We let our vacant rooms for free to persons affected by the earthquake during the period of 1-2 months(From now to Apr or May as a plan).

Be sure to confirm these below and put your information in the format.

A person from…
areas: Aomori/ Iwate/ Miyagi/ Fukushima/ Ibaragi/ Tochigi/ Chiba coast area affected by quake.

A person who…
English teacher, Cadet, Office worker, Foreign student, *Not medical support needed (we don't have medical knowledge and how to officially)

*We manage "Guest house" mainly for single life. Therefore, our room will be let to a single basically.
*Coordination of your room and location will be depend upon our conditions and limited by the number of offers.
*Please keep rules, the period and understand these importance for community life, when you live in.
北海道むかわ町

農業・畜産・食品加工業 住宅付

神戸物産エコグリーン北海道での雇用について
http://www.kobebussan-eco-h.co.jp/index.html
群馬県被災者受け入れ情報です。お役に立てれば幸いです。
http://features.travel.jp.msn.com/onsen_news/20110331_02.htm

情報を見つけ次第、
貼り付けさせていただきます。

広報ぐんま4月号掲載の情報です。

「避難者受入れ支援センター」を設置し、避難者からの相談を受け付け、群馬県内の公共施設などへの避難を支援しています。
屋内退避地域からの方には、希望により放射性物質汚染量測定もしているそうです。

TEL0270-26-9420,9421,9423
進学をあきらめた学生に卒業までの、4年間の住まい、生活費、学費を全額大学が支援exclamation ×2

地震の為に大学進学をあきらめた、学生たちの為に、みんなで情報拡散して下さい。

山梨英和大学では、地震の為に進学をあきらめた学生に対して、東日本大震災被災者支援特別入学制度の新設 をいたしました。
この話題を拡散し、被災地に希望を、そしてこれが起爆剤となり他の大学でも直ぐに検討してほしいと思いました。
ミクシイやツイッターのメディアは、世論を動かす事も出来ます。

ミクシイの日記は、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1720013446&owner_id=32921178

下の文章は、昨日ツイッターでツイートしたものです。100人くらいがRTしてくれました。
皆さんも拡散して頂ければ、世論も動いてくれるかも?と期待します。

地震により進学をあきらめた学生に【東日本大震災被災者支援特別入学制度】大学が学費も生活費も全額助成特待生募集開始http://bit.ly/mxiQBf 拡散お願いします #save_miyagi #save_fukushima #save_iwate #hope4japan

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今僕達にできること震災復興支援 更新情報

今僕達にできること震災復興支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。