ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今僕達にできること震災復興支援コミュの注意事項

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デマや詐欺などの情報出てきています。
また、2次被害を防ぐなどの目的で
コミュTOPにこのトピの内容を参考に【注意事項】を載せる予定です。
情報提供のご協力お願いします。



≪義援金・募金についての注意事項≫

毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、募金を予定している人は十分注意してください。
NZ地震でそうであったように日本での募金は赤十字社で行われます。
先日のNZ地震の支援の際、多くの企業が募金を開始しましたが、募金の送り先はほとんどが赤十字社宛になっております。

■これから募金を集めるなどの活動をする方へ
集める前に「どこに寄付するのか」を決め、その募金先を明記してください。
募集をかける際は身元証明や所在を明らかにしてください。

■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。

・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。
・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。



≪ボランティア活動についての注意事項≫

現地の状況は刻々と変化しており、ボランティア募集を中断または締め切る場合もあります。かならず事前に最新の状況を確認してください。

現地の災害ボランティアセンターや社会福祉協議会のコーディネーターがニーズ把握を行っています。活動の場合、かならずコーディネーターと事前に調整・打合せを行ってください。単独での行動は、安全上の観点からも絶対におやめください。

現地では交通規制をしている場所がある他、駐車スペースも復旧作業などに使用している可能性があります。自家用車の使用は控えてください。

作業服や備品、個人の食料や飲料、また、現地での宿泊先などはかならず各自で確保して下さい。現地での手配は難しい場合がある他、現地の災害ボランティアセンターや役場などでは復旧活動に多忙なため、相談に応じられない可能性があります。

泥出しやごみ捨てなど、汚泥の中に手を入れる作業の場合、指などに傷があると傷口から破傷風菌に感染する危険性があります。こうした作業の場合はかならずゴム手袋をし、感染しないように気をつけてください。また、活動終了後に発熱や震えの症状などが出たら、速やかに病院で受診してください。

活動を行う場合、ボランティア保険への加入をおすすめします。ただし加入申込先や活動内容によって保険による補償内容が異なる場合があります。現地または最寄のボランティアセンターにお問い合わせ下さい。

コメント(8)

募金について


募金情報まとめ http://htn.to/vcNKMi /
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin


ネットで募金(義援金の募集)が開始しました。
それぞれの募金は赤十字や各都道府県が設置する災害対策本部に寄付されます。
現在、赤十字の公式サイトが表示されにくくなっています。


■【募金や問い合わせにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、募金を予定している人は十分注意してください。
NZ地震でそうであったように日本での募金は赤十字社で行われます。
先日のNZ地震の支援の際、多くの企業が募金を開始しましたが、募金の送り先はほとんどが赤十字社宛になっております。

■これから募金を集めるなどの活動をする方へ
集める前に「どこに寄付するのか」を決め、その募金先を明記してください。
募集をかける際は身元証明や所在を明らかにしてください。

■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。


・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。

・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。

・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。
この 注意事項等も 転載させていただきますね

ヤフーのブログに 転載していきます。
お疲れ様です。
情報有難うございます!
私の日記にも転載させていただきます。
宜しくお願い致します。
>>6

ソースを示してください。
それができなければあなたこそが憎むべきデマの発信源そのものです。
デマ情報についてまとめてあるサイトを載せておきます

http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=60879988&comm_id=5530794&guid=ON


また見つけたら追記します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今僕達にできること震災復興支援 更新情報

今僕達にできること震災復興支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。