ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災ミクシィ最大コミュコミュの被災者受け入れ住宅情報(公営住宅など)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■お知らせ■
住宅に関する支援情報や、交通機関の復旧・運行状況などをご覧いただける
携帯電話向け情報サイトを、国土交通省が開設しました。
ご活用ください http://bit.ly/ibxStU

○被災者の県外避難所受け入れ情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61052483&comm_id=5522501

コメント(608)

神奈川県大和市が、被災された方向けに民間賃貸住宅を一定期間(最長6ヶ月)提供すると、日経新聞に書いてありました。
以下、大和市のHPからです。


神奈川県大和市 民間賃貸住宅を一定期間提供&生活支援金等支給
http://www.city.yamato.lg.jp/web/t-soumu/k-shido0001.html


1.提供住宅戸数
    : 市内の民間賃貸住宅50戸
2.入居期間
    : 最長6ヶ月。延長無し。
3.費用負担
    : 家賃分として上限5万円を市が負担
      代行料等経費についても市が負担
4.入居資格
    ?当該震災により、現在住んでいる住宅が全壊、半壊等の被害を受け、居住する住宅を失った方(市町村が発行する罹災証明書等により確認有り。)
    ?当該震災による原子力発電所自己の避難対象区域の方
5.生活支援
    ?入居後すぐに必要となる物品を購入するための一時金を支給します。(一世帯に5万円+世帯人数1人につき1万円 上限は10万円)
    ?上記住宅で生活を送る上で必要な費用を生活支援金として各戸2万円/月を支給します。
6.申込受付
   :平成23年4月8日(金)〜平成23年6月30日(木)まで
7.申込方法
   :大和市役所で用意している「貸付住宅入居申込書」に必要事項を記入し、各市町村が発行する罹災証明書等を添えて申込
8.問合せ
   :大和市役所街づくり総務課 住宅担当
    242−8601 大和市下鶴間1−1−1
    TEL:046−260−5422


住むところは、生活を築く上で重要なものですし、6ヶ月なんて、本当に一時的な滞在しかできない場所かもしれませんが、滞在期間中にお仕事を探す基点として等に、利用される分には良いのでしょうか。
震災ホームステイのマッチングサイトです。
http://www.shinsai-homestay.jp/i/index.html

既に紹介している人がいたらすみません。

私も空いている一軒家を登録しています。
ホームステイと言っても、貸主との同居なしや、無期限な物など、条件の良いものがたくさんあるので見てみてください。
埼玉県の避難場所をまとめてあります。
(県ホームページ記載の避難場所を少しずつ転記させていただいてます)

東日本大震災情報@埼玉
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5526660

避難場所情報リンク集
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60961988&comm_id=5526660
毎日新聞の【希望新聞】欄より。
無添加パンの店「リスドォル・ミツ」(東京都杉並区西荻南3)
は、被災者5人を半年〜1年間従業員として受け入れる。
月給20万〜30万円で、住居もあっせん。年齢・性別・職歴不問
「パン作りの技術を学んで、故郷に戻り、開業してくれてもいい。」とのこと。
(代表者:広瀬満雄社長)電話番号:090-6158-7353
*京都市震災支援総合案内コールセンターが開設されました。[4月11日]
●京都市支援住宅への入居
●保育所・京都市立学校への転入
●支援、医療、税金、雇用等の相談
通話料無料のフリーダイヤル
【0120-776797】
(午前8時〜午後9時・年中無休)
東京都の青梅市より

東日本大震災に被災された方を対象に、市営住宅への入居募集を実施します。被災された方がお近くにいらっしゃいましたら、お知らせ願います。

戸数:3戸

受付:4月18日(月)〜20日(水)午前8時30分から午後5時まで、市役所5階住宅課窓口にて。申込み多数の場合は抽せんになります。

問い合わせ:住宅課0428-22-1111内線2531
詳細はわかりませんが、千葉県は県営住宅一般入居者募集中止して被災者優先にしているそうです。

詳細は県住宅課か千葉県の主な出先機関でわかると思います。
シェアメイトの女性が引っ越したため、お部屋に空きができましたので、母子(お子様の年齢は3歳から高校生程度まで)または単身女性を対象にお部屋を無償でお貸しします。

物件は東京都郊外の3LDKマンションです。
キッズルーム等完備されております。
敷地内にクリニックが併設されています。
スーパー、ドラックストア、小学校徒歩3分圏内。
駅徒歩圏ながら静かでとても暮らしやすい環境です。
猫が2匹います。

ある程度の場所までお迎えに伺うことも可能です。
興味を持たれました方はお問い合わせください。
地震で被災された方に。

千葉県長生郡一宮で建設業を営んでいる者ですが事務所の隣に2LDKの住居がございます。(以前私が家族5人で住んでいました)

あまり綺麗ではありませんが短期間でしたら(仮設住宅に入れるまで)
光熱費・家賃は無料でお貸しいたします。

出来れは、仮設住宅優先者にお貸ししたいです(お子様・お年寄り)

また安いですが建築関係の職人さんでしたら、アルバイト程度ですがお仕事もご紹介いたします。(入居期間の間)セブンイレブン等も有ります

各方面に(行政)連絡したのですがなかなか問い合わせがありませんでしたのでミクシーで募集いたしました。

こちらまで来る手段がない方は、お迎えに行きますので遠慮なく行ってください。

家電等全てございます。
小学校徒歩15分 中学校自転車15分

写真は、メッセージでお見せいたします。
御気軽に質問してください。ご返事が遅くなることがありますがご了承ください。


被災地のお母さん、妊婦さんへ

神奈川県川崎市在住のものです。
戸建ての自宅の2階の一部屋が空いていますので、小さなお子様を連れたお母様や妊婦の方に無料でお貸ししたいと思います。6畳程の狭い部屋ですが、2階にもトイレがあります。 場所によっては、お迎えに伺います。
詳しく知りたい方は、お気軽にメッセージを下さい。
既出だったら申し訳ありません。

青森県六ヶ所村でも受け入れの申込みしてるみたいです。

http://www.rokkasho.jp/soumu/hisaisya-shien.pdf

被災者の方に向けた個人での住宅提供情報です。

東京都大田区/2DK/最長1年間無償/ペット相談

【所在地】
東京都大田区

【最寄り駅】
東急池上線「池上」駅 徒歩10分

【間取り】
2DK(和室6畳 洋室5畳 DK6畳) 約44? バストイレ別 駐輪場有
鉄筋コンクリート造3階建ての3階部分です。
エレベーターはありません。

【設備】
水洗トイレ・風呂追焚き可・エアコン

【費用】
無償貸借(使用貸借契約)
光熱費は実費負担となりますが、敷金・礼金等の諸費用は一切無料です。

【入居可能時期および入居可能期間】
即時入居可能。
賃貸期間は入居開始から6ヶ月間。
満了後は6ヶ月間の延長相談。

【その他】
・ご高齢の方や乳幼児がいらっしゃる家族様を優先いたします。
・無償賃貸となりますので、使用貸借契約を結びます。
・家具や家電などはございませんが、ご要望に応じて出来る限りの用意はしたいと思っておりますので遠慮なくご相談ください。
・大家は同物件内に居住しております。
・ペット飼育はご相談ください。

ご入居希望やその他ご質問はお気軽にメッセージ下さい。
北海道での、被災された農家の方の受けを入れ始めてるようです。

以下、リンクとコピペです。

---------------

?神戸物産エコグリーン北海道では、 東日本大震災でご自宅を失われた方を対象に、50〜100名の従業員を募集をしています

http://www.kobebussan-eco-h.co.jp/revival.html

今回対象の皆様には、北海道むかわ町のご協力をいただき、ご家族でご入居いただける住宅をご用意しています。 むかわ町のご厚意で当面は家賃・水道光熱費は無償です。住居については、ご家族の人数等により、ご相談させていただきます。

さらにむかわ町では長期で就労いただける方に向け、雇用促進住宅建設についての検討が進んでいます。 一日も早く、安定した生活を取り戻していただけるよう、全力で支援させていただきます。

関連会社■?神戸物産(大阪証券取引所2部上場)
事業内容■農業経営、酪農・畜産経営、食品の製造・販売、飼料・堆肥の生産販売
業務内容■農業・畜産・食品加工
給与■180,000円 〜
休日■シフトに準ずる
就業時間■シフトに準ずる
その他■社会保険・雇用保険・賞与年3回(4月・8月・12月)退職金制度有


ご応募に関する詳細は、下記までお問い合わせ下さい。
電話番号:079-496-6533
総務部宛(平日9:00〜18:00)
メールアドレス:egh@kobebussan.co.jp
新潟からです

ルームシェアでよければお一人様入居可能です

気になりましたら連絡ください
沖縄のボランティア団体、EARTH ONEです。


沖縄県での住居提供のご案内です。
現在、一戸建てをはじめ10軒ほどの住居を確保しています。

一時退避される方、移住をお考えの方、
ケースバイケースでの対応を考えさせていただきますので、まずはご相談いただけたらと思います。


今までの活動内容はホムペでご覧になれます
ホームページ http://www.earth-1.org

携帯をご利用の方はこちらからブログをご覧ください
ブログ http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=earthone1&guid=ON


ご質問等、まずはメッセージでお願いいたします。

EARTH ONE事務局 坂尾
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。とともに被災地が1日も早く復興することをお祈り申し上げます。


□大分にきませんか?□


当方は、大分でグループホーム の管理者をしております。住居は落ち着くまでの間、当方の自宅にお住まいになられてかまいません。当方の家族構成は、妻と両親(それと犬がいます。)

本当は無償で受け入れたいのですが、こちらで生活することもふまえて、以下の待遇をご用意致しました。こちらの条件で構わない方はぜひメッセージをお待ちしています。


資格:正看護師
准看護師
あるいは
介護福祉士


待遇:正社員

給与:130000〜 150000円

賞与:年2回

交通費別途支給

処遇改善手当
夜勤手当(夜勤される場合)


※住み慣れた土地から移転されるのはとても勇気が入り、心細いとは思いますが、当方の施設で入居者の為に働いてみませんか?生活は可能な限りバックアップ致します。一緒に再出発しましょう。




この度の東日本大震災によりお亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。
また被災された皆さま、ご家族の皆さまに対して謹んでお見舞い申し上げます。


今回の未曾有の災害に対して日印交流を理念にしているサンタナ・グループでも日印双方の
地にて受け入れを開始しました。対応は多少異なりますができることをさせて頂きます。


●奈良での受け入れ

まず、日本のサンタナでは奈良・郡山インド・レストランサンタナの2階に宿泊施設を
設けます。1回がインド・レストランなので昼と夜のご飯は提供いたします。洗濯機やwi-fiは
使用可です。敷金・礼金なし、1二食付きで1ヵ月5万円の費用がかかります。
 
ここで重要なことですが、3階部分は職業訓練所になっています。そこでCADの
勉強(4ヶ月または6ヶ月コース)を受けられる方は地方自治体から月々10万円の
補助金がもらえます。宿泊費・食費を引いても5万円はお手元に残る計算になります。

時期:2010年6月〜
年齢:不問。職業訓練に関しては満18歳〜60歳。
条件:月5万円(1日2食付)、職業訓練を受ける方は月10万円の補助。
詳細:担当者までお問い合わせください。(クンナ・ダッシュ:ijfcj@yahoo.co.jp)
URL:日本のサンタナhttp://www.minnanominami.com/
サンタナ郡山駅前店http://www.minnanominami.com/contents/santana/koriyama_santana.html

職業訓練を希望される方は4月末までのご連絡を御願いします。


●インドでの受け入れ

インドのサンタナではオリッサ州プリーにあるサンタナ・ロッジにて滞在が可能です。
通常で1泊朝夕食付で300円程ですので、お昼ご飯を考えても月に一万円強で滞在が
可能です。被災状況やスタッフとしての滞在を希望される方は別途条件等考えさせて
いただきます。英語やヒンディー語、ヨガなどの学習も可能です。

基本的にプリーまでの航空券などはご自身のご負担になります。

時期:いつでも可。
年齢:不問(スタッフに関しては満18歳以上)。
条件:月9千円(1日二食付)、被災者やスタッフ希望の場合別途条件等、応相談。
詳細:担当者までお問い合わせください。(坂本:info@indiasantana.net)
URL:インドのサンタナhttp://www.indiasantana.net/
   サンタナ・ロッジhttp://www.indiasantana.net/lodge.html


※どちらの受け入れに関しましてもできるだけ状況等を考慮させて頂きます。
ご興味ある方は一度お問合せ頂ければと思います。

埼玉県春日部市に住んでいます。 ルームシェアでしたら2名ほど確保できますぴかぴか(新しい) お金はいりません。 困っている方がいましたら連絡くださいほっとした顔
NTT東日本からの情報です。

千葉県柏市の社宅を60戸を6ヶ月間無料で提供するそうです。

新潟の私のお友達が働きかけて、実現しました、これから全国的に範囲が広まるといいですね。

http://www.ntt-east.co.jp/important/information/110413/index.html
埼玉県の避難場所をまとめてあります。
(県ホームページ記載の避難場所を少しずつ転記させていただいてます)

東日本大震災情報@埼玉
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5526660

避難場所情報リンク集
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60961988&comm_id=5526660

今日の朝日新聞に載っていた、明日までの春日部市にある東電社宅入居者募集についての詳細も載せています。
東京里帰りプロジェクトに登録しました。
被災地になかなか伝わっていないようです。

妊産婦さんのホームスティ受け入れに関してです。
我が家も受け入れに登録いたしました。
受け入れ可能な方は多いようですが、なかなか浸透していないようです。
妊産婦さんの避難所での生活は大変でしょう。安心して生活していただけるようにと思います。


東京里帰りプロジェクトのホームページ見てみてください。

ご連絡くださいね。


東京都世田谷区 渋谷駅バス10分程度
4人家族 犬(チワワ)猫
外国人の学生さんのホームスティの受け入れをしていましたので、個室にベット、デスク、TV(アナログですが)あります。
病院徒歩3分程度
お迎えに行きますのでご安心を。

橋本
卒業したけど、就職が決まってなくて困ってる人にステキなお知らせ!

アパレル業界の有名な人や
就職活動の支援をしてくれるプロの方々からの講習が
4か月間無料で受講できる学校が新しく作られます。

【※なぜ無料なのか?】
今回の講座は厚生労働省の後援で実現してます。。
通常は費用がかかる講座ですが、
国からの支援により現在職に就いていない方限定で無料にできています。


受講後は大手アパレル企業へ就職のご紹介など
その後の進路もしっかりサポート!

さらに、条件を満たしていれば支援給付金として
月10〜12万円程がもらえます。

学校の場所は原宿駅から徒歩10分!
オシャレに敏感な街、原宿でファッションの勉強ができます。

遠隔地の方向けに 特別住居物件を用意いたしました。
受講期間中の格安物件です!!

特に被災者の方には 朗報だと思います。
生活支援給付金が出れば 受講期間中生活できますし
受講後半には就職支援もするので、是非!
下記のリンクから見積もり、物件写真の閲覧できます。

http://ashleys-tokyo.co.jp/choshushoku/support.html


学校説明会は5月に行います。
少しでも気になったら、mixiか下記のメールアドレスまで
お気軽にメッセージくださいね!

http://mixi.jp/show_profile.pl?id=39516076&from=navi


担当:
株式会社アッシュリーズ 
アパレルビジネス講座 
広報担当 小林、末永、篠原 宛て

TEL:
03-3796-7610(平日午前10時〜午前17時30分まで)
MAIL:
info@ashleys-tokyo.co.jp
ツイッターで上にお子さんがいる妊婦さんの受け入れ先が無いとつぶやいてる方がいらっしゃいます
入院してる間や産褥期に上の子をみてもらうというのが困難なようです
そういった受け入れ先はあるのでしょうか?
他にもそういう悩みをもってる方々がいてるみたいで、早く避難した方がいいのにと気がかりです
情報ございましたら宜しくお願いします
二本松市の市長の三保恵一さん、理想的な市長でありリーダーだと思う。この人には国からどんな圧力があっても、屈しない信念があることが分かります。みんなで応援しよう!

場合によっては、大幅に避難者増えるかもしれません。

『二本松市、独自に内部被曝検査へ〜結果によっては避難も検討』
http://youtu.be/s9e8rslKFhc
今まで馴染みのないサービスで、どう使えばいいのか分からないといった声が多かったので
使い方の紹介動画を作りました!


※動画は一つしか埋め込めないようなので、『アイテムの借り方』はサイトのトップページにあるリンクから見て下さい。

Cubeliq は好きなモノ、時間、能力を好きな場所、好きな時間だけ、好きな人とだけシェアできるサービスです。
http://ja-jp.cubeliq.com/
※PC、スマートフォンでは大体問題なく使えますが、古い日本のケータイでは閲覧できないかもしれません。

被災地であれば日中、平日しか使っていないショベル、ダンプ、ブルドーザーなどの重機、農業なら田植機などの農耕器具、漁業なら船、ボランティアできる時間、物を修理する能力、仮の住まいを建てる能力、使っていない空き部屋、工夫次第で色んなものがシェアできます。
もちろん被災地以外の方でも、CD、本、車、友達のパソコンを直すスキル、それどころか今日の夕飯でさえシェアすることができます。

被災地にただ物資を送るだけなら、基本的に一つのモノで助けられるのは一人だけです。
でも Cubeliq で物資を分かち合うなら、一つのモノで助けられるのは十人かもしれないし百人かもしれません。
どうせ同じモノをあげるなら救える人数が多い方がいいと思いませんか?

新機能やメンテナンス情報はこちらでも告知しているので、
是非 twitter の公式アカウントもフォローしてみて下さい。
http://twitter.com/#!/cubeliq

ログインすると、残り582件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災ミクシィ最大コミュ 更新情報

東日本大震災ミクシィ最大コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング