ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等コミュのその他の淡水魚はこちらで・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最初に淡水魚はきれいだと気が付いたのはオイカワでしたね目
タナゴなんて私の住んでいる地域にはいなかったので皆無でした山羊座
次に知ったのはヨシノボリの色の出たやつでした目
ちなみに、アリアケギバチと鑑定された43センチほどのビッグ巨体です目

コメント(37)

ヒナモロコなんですが・・・

画像ちょっと今一でしたね目
私が捕獲した大物たち。

左:四手網で捕らえたブラックバス(26cm)
中:四手網で捕らえたコイ(30cm以上)
右:トロール船で捕らえたギンブナ(1.5m以上)
ノリタケさん
初めまして・・・手(パー)

ギンブナ
凄いですねぇexclamation ×2わーい(嬉しい顔)
フナ鮨にしてもらいたいですレストラン
私は隣もマグちゃんの方をいただきたいですが指でOK
みさき♂

これねぇ
アリアケだという証拠もないし
ふつうのギバチだとしても最大記録だと思いますが
ブロックでしか証明できないですよねぇ目
鑑定はかなり前に日本淡水魚類愛護会の西村さんに
してもらったんですが写真判定とこちらが九州という地域的なものでの
判定なので、自分的にどうかなと思っています山羊座
質問なんですがカワムツとヌマムツを1匹ずつ60cmの同じ水槽で飼育してるんですけど最近口と口で噛み合うようなしぐさをするんですけど
やっぱ喧嘩ですかね?あせあせ
シゲキさん・・・

そういやぁ
カワムツはよくそういう行動をしていたナァ目
ケンカと思っていたけど
なんだろうexclamation & question
 鯉は80cmを超えると風貌が変わってきますね。人間の打ち込んだ餌は無視されることが多いのですが、中には興味を示すやつがいるので、とにかく魚影の濃さは重要です。また、学習能力があるのか、しばらく餌を打ち続けると音に反応して寄ってきます。しかし、しばらくするとすれてくるため時々はポイントを変更したほうがよいようです。
私も90?に届かない程度の実績しかありません・・・

センサーを使って待つよりも、2本竿を自分の座っている
左右においてその幅のまま10m程前にカクイモの一本バリで撒き餌とともにエサを打ち込んで
そこに撒き餌としてピン球くらいの練り餌を手で投げ込むという手法をしていました!!

で、あたりとしてゆっくりと竿先が曲がったり戻ったりしたときの
やり取りがなんとも・・・
ラインを手で引っ張ってのあわせをしていました・・・
MAXさん・・・

下田馬之助さんはmオーバー連発の常連さんですよ手(チョキ)

ぜひ、ご教授を受けられたら手(チョキ)
ゴクラクハゼ1匹を、先月から飼っております。

餌のやり方がまだ把握できず、困っております泣き顔
アドバイスやご指摘など戴けましたら、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。

10cmサイズの成魚で、
小さめのクリルを、1日に2匹程(1日2回に分けて)あげています。
(クリルを水に戻したとき、太くて3cm以上あるクリルは、
半分に切って、半分だけあげています)

熱帯魚屋さんでは、らんちゅうベビーゴールドを1日に5粒ほど食べていて、
6粒目を食べなくても、その後クリルを入れるとすぐにペロっと食べていたそうです。
(ハゼは、おそらく今年の7月に川で採取された個体だと思います)

・ゴクラクハゼ10cmの成魚なら、1日にどのくらいを目安に給餌したらいいのでしょうか?

・また、「夜夜の給餌は消化不良を起すのでダメ」、という意見を聞きますが、
 夜にライト電球を付けてから給餌されているかたも、ときどき見かけます。
 夜の給餌に支障がないようでしたら、朝7時と、夜7時の給餌に切り替えたいと思っておりますが、
 夜に給餌しても大丈夫なのでしょうか?

ハゼの餌やりについて調べたのですが、なかなか答えが見つからず泣き顔
この場をお借りして質問させて戴きました。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら、
何か少しでもアドバイスして戴けますと、とても嬉しいです。
よろしくお願い致しますぴかぴか(新しい)
20番で質問させて戴きました内容、分かりました。

夜の餌やりは、ゴクラクハゼが昼行性のため、
やはりあまりよくないみたいですね。

餌やりも、季節の変化と水温を見ながら、
調整して行こうと思います。

ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
昨日のガサガサでゲットしたオイカワです。まだ婚姻色でてるんですね。でもさっき起きてふと足元を見ると、ダイブしてました(涙)

オイカワの成魚、思ってたより大きいですね。家の過密水槽ではなんだか窮屈そうでした。ダイブするのも致し方ないですね(涙)
きょうさん

力になれずにすみませんでした・・・たらーっ(汗)
エサは冷凍赤ムシで十分食べますが、流れがあった方がいいですねわーい(嬉しい顔)


ノリさん・・・

それは残念でしたねたらーっ(汗)
以前・水槽内で産卵したオイカワの稚魚をそのまま飼っていたら
6センチくらいのサイズで婚姻色が出ましたexclamation ×2
それって、何かすごく魅力的でしたが・・・指でOK 
>タガメさん

半年ほど前ですが、小さいのに婚姻色が出てるオイカワを熱帯魚屋で見たことがあります。こういうのを狙いたいところですが、今の段階じゃオスメスがさっぱりわからんもうやだ〜(悲しい顔)
 ↑
あ、今うちにオイカワの若魚がいるんですよ。
>タガメの郷さん

ありがとうございます。

ゴクラクハゼ、今は小さな餌にはまだ反応が鈍いのですが、
調子がいいと、ミニキャットなどを食べますわーい(嬉しい顔)
小さな餌に慣れて来ましたら、冷凍赤虫をあげてみます。

いろんな餌を食べて、毎日ご機嫌で長生きしてくれるように、
がんばって育てていきます。

コメント、ありがとうございました揺れるハート
ノリさん

オイカワは水槽内でエサをバンバン与えると急成長しますよexclamation ×2
時期的な問題でしょうが
6月くらいから稚魚が出始めて自然界では1年かかるところを
水槽内でその年のうちに婚姻色まで持って行けます・・・手(チョキ)
きょうさん

ゴクラクハゼ
いいですよねぇわーい(嬉しい顔)
私も大好きですが最近採取できずに困っています・・・たらーっ(汗)
前は行きつけの川で数匹ですが採取できていたのですがねぇ指でOK
>タガメの郷さん

餌バンバンって、ウナギの養殖みたいですね(笑) でももう時期も時期ですし、家の水槽にはヒーターがないので、来年に向けてじっくり食わしこんでいくことにします。
質問なんですが、フナ(10cm)とオヤニラミ3匹(5cm)を混泳ってむりですかね?(´・_・`)
シゲキさん

フナとの混泳は問題ないと思いますが
オヤニラミの3匹は一番強いやつが他を追いやってしまい
餌も取れずに衰弱死してしまいますのでやめたほうがいいかと・・・目
としさん

返事どうもです(^-^)/

そうなんですか(´・_・`)
困った冷や汗
ジェックスクーラーGXC-200 を中古で購入したんですが説明書がなく今一・使い方がわからない・・・山羊座
誰か教えてもらえませんか山羊座
最近飼ってるフナが飛び跳ねて蓋にからだをぶつけてケガだらけになっちゃってるんですけど、これってなんか原因とかあるんですかね?
また防ぐ方法とかあればおしえてほしいです(´・_・`)
鱗が剥がれたりして痛々しいです( ;´Д`)
シゲキさん

他に何か入っていますかexclamation & question
でもって、水槽のサイズはどれ位ですかexclamation & question
フナが跳ね回ることはあまりないんですが・・・山羊座
返事どうもです。
水槽は横30の縦25奥20ぐらいで
混泳してるのはドジョウ2シマドジョウ3です(´・_・`)
飼いはじめて2年くらいなるんですがこんなのはじめてでどうしたらいいのか・・
としさんさん

すみません・・・、
昨年せっかくコメントを戴いておりましたのに、見落としておりました。
申し訳ございません泣き顔

昨年の夏に会社の近くの川でハゼらしき生き物の姿を見ました。
今年になってから4回ほど川を見に行きましたが、
魚らしき生き物はまだ確認できず。

これからもちょくちょく川に行って、
どんな魚がいるのが観察して来ます。
天然の魚を見るのも、楽しいですねわーい(嬉しい顔)

・・・って、
半年以上経過してからのお返事で、本当に申し訳ありませんでした。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等 更新情報

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング