ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美容・健康情報コミュの不眠症について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不眠症について語り合いませんか?

最近クローズアップされてきた不眠症。現在では成人の20%は睡眠に対して不安を覚えているといわれています。

こんな時間までMIXIをしているあなた実は不眠症なのかもしれません(人のことは言えませんが)。

不眠症に関する商品などの宣伝は「おススメ治療院や商品はこちらへ」(誤解を生むような表記の商品は削除させていただきます)。

コメント(48)

概日周期:サーカディアンリズム


私たちの体には、いろいろな生体リズムがあります。

例えば、体温や心拍数、身長や体重などと他人から見ても分かる体の周期があります。

体温で言うなら、寝る時には体温は少し下がることになり、寝起きにかけて徐々に体温は上昇していきます。

このリズムはホルモンでも起こっています。

有名なところでは、成長ホルモンが夜(22時〜2時)に分泌されることで、疲労回復に役立っている事などが知られています。他には、メラトニンや性ホルモンなど、殆どのホルモンに生体リズムが存在します。

リズムは1日単位で小さな周期を繰り返していますが、夜間に活動する習慣がある方は、このリズムがずれ込んでくるといわれています。

うまくリズムができた場合でも、全体のリズムの調和は崩れるといわれていますので、体の不調が出やすくなるのです。

リズムが一度崩れると、元のリズムに戻るために、健康な方でも4〜12週かかりますので、夜間活動する方で、不眠にお悩みの方は、リズムを戻すために早めの就寝をするように心がけましょう。
慢性静脈不全症


慢性静脈不全症とは、「何らかの原因で、静脈血が心臓へ還る事が障害された結果、下肢の腫脹・疼痛・皮膚硬結・湿疹・潰瘍等が現れてくる病気」と定義されています。

原因として最も多いものとして、深部静脈血栓症(DVT)後の後遺症として起こることが多く、下肢静脈瘤が慢性化して起こる場合もあります。

多くの女性のむくみ(病気によらないむくみ)は、この慢性静脈不全の軽い状態に近い方が殆どで、リンパ管に対する施術より静脈に対するアプローチが大切になるかと思います。


慢性静脈不全になりますと静脈のうっ血が常に起こるため、下肢の倦怠感・違和感・むずむず感・むくみ等が起こるようになります。

病期は?期に分類されます。

?期:むくみはあまり顕著ではありません。

?期:静脈のうっ血によりむくみがあります。リンパ管が働きを代償していますので、むくみはさほど高度ではありません。

?期:リンパの働きによる代償もできない状態になっています。むくみは高度になっています。

ベインドレナージュやリンパドレナージュを行うときのセラピストは、むくみの改善より、うっ血の改善を目標に行うことが大切になります。

脚のむずむず感は第?期と第?期の中間くらいから起きやすくなると思います。

うっ血傾向にある方は、慢性静脈不全症の原因にもなる深部静脈血栓症予防として海外旅行などに行かれる場合は、旅行の前にベインドレナージュをお受けするといいかと思います。
香りと睡眠

以前、寝室にフルーツを置くと性欲がなくなるという文献がありました。

バナナが一番効果的ということでしたが、実際どうなのでしょう?

話は戻って、リラックス効果のある香りがあれば、睡眠の手助けになります。

においがきつすぎると、かえって覚醒をしてしまいますから、ほのかに香る程度がベストだといえます。

では、どのような香りが人気化というと、いま人気のある香りは「グレープフルーツ」。

一時期、セルライトの解消にいいと、マッサージオイルにもグレープフルーツのエッセンシャルオイルが用いられていましたが、睡眠時のグレープフルーツの香りが、食欲の抑制にもいいらしいそうです。
不眠症と読書


不眠症でお困りの方は、本当にいろいろな方法を試みています。

その中でも、意外と人気を博しているのが「読書」

本を読んでいると、知らないうちに眠りに入るのがいいそうなのですが、こんな盲点もあるようです。

それは、「続きが気になる」そして、寝て読むために「肩や腰が痛くなる」ということ。

推理小説や漫画を読み始めると止まらない経験をしたことはありませんか? このようなことから、おススメの本が2冊あります。

おススメの本とは「六法全書」と「タウンページ」

この2冊の本なら、続きが余り気にならずに寝ることができ、長く読むことも少ないので肩や腰の負担も少なくなります。
グレープフルーツに追加させていただきます。

グレープフルーツの精油は、交感神経に働きかける作用がありますので、自立神経のバランスが崩れている方には、睡眠時の使用はおススメできません。
睡眠時間と糖尿病


睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病になりやすいという研究発表がアメリカの医学誌「Archives of Internal Medicine」4月25日号に発表されています。

その内容は、睡眠時間が7〜8時間に比べ、5時間未満では糖尿病リスクが2.5倍高く、6時間では1.7倍で、その一方、9時間以上の睡眠でも糖尿病リスクは1.7倍あったそうです。

ただ、アメリカ人と日本人では、同じデーターで比べることができないので(肥満率の違いもあるし、平均的な睡眠時間の差もあるので)、一概には言えないことも付け加えておきます。
胃酸の逆流が不眠の原因に

米国の多くの不眠症患者は、その原因として胃食道逆流症(GERD)を疑われることが、医学誌「Alimentary Pharmacology and Therapeutics」9月号に掲載された新たな研究で明らかにされた。

米ジェファーソン大学医学部(フィラデルフィア)の研究者らは、医学的な原因を特定することができない睡眠障害がみられる患者16例を対象として、睡眠の状態を観察した。

全例とも、過去にGERDと診断されたことも治療を受けたこともなかった。

このうち8例には日中に酸逆流の症状が認められ、残る8例には何ら認められなかった。症状のみられる患者に2〜3週間にわたって、酸分泌を抑制する薬剤であるプロトンポンプ阻害薬オメプラゾール20mgを1日2回服用させた。

その結果、重度の睡眠障害に酸逆流が伴う患者のうち、6例に著しい治療効果が認められ、残る2例では効果は認められたものの、その程度はそれほど高くなった。

同大内科教授で消化器病学部長のAnthony DiMarino博士は、「これまでGERDと診断されたことのない患者でも、睡眠障害と酸逆流との間に何らかの関係が存在する可能性が示された。この結果に基づいて、安眠を得るために睡眠薬を服用する前に、家庭医や胃腸病専門医を受診してGERDかどうかの診断を仰ぐ必要がある」と述べている。


参照元
http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20051021hk000hk
躁うつ病患者の不眠とミトコンドリア


ミトコンドリアは細胞の核とは異なるDNAを持つことから、生物の進化の途中に寄生したものといわれていて、細胞のエネルギーとなるATPを作る細胞内小器官です。

実験により脳の神経細胞のミトコンドリアが機能障害を引き起こすマウスをつくったところ、正常なマウスは暗いときに活動し明るくなると活動を止めるが、機能障害マウスは明るくなってもしばらく動き続け、暗くなる前に動き始めるなど、そううつ病患者の不眠症状に似た異常行動が確認されたそうです。

このことから、脳内細胞のミトコンドリアの機能障害が、そううつ病を引き起こす可能性があるそうです。

18日付の米学術誌モレキュラー・サイカイアトリーの電子版http://www.nature.com/mp/index.htmlに原文がありますが、購読料が必要。
 
睡眠時随伴症(パラソムニア)


夢遊症や寝言など、眠っている間に動いたり寝言を言ったりするものです。次のような種類があります。

A.覚醒障害

睡眠時遊行症(夢中遊行)、夜驚症(睡眠時驚愕症)

B.睡眠・覚醒移行障害

睡眠時跳ね起き、寝言

C.通常レム睡眠と関連してる睡眠随伴症

悪夢、レム睡眠関連行動障害

D.その他パラソムニア

いびき、歯ぎしりなど

ただ、いびきは男性の4人に1人(寝息程度は更に増えますが呼吸が止まるような方はかかりつけ医に相談を)、歯ぎしりに関しては100人いれば100人歯ぎしりを行います(平均で10分ほど、30分以上はかかりつけ医に相談を)ので、程度が問題になります。

又、レム睡眠行動障害といって、正常なレム睡眠の時は筋緊張が低下しているので動いたりできませんが、何等かの原因(Shy-Drager症候群やOPCA等でみられることがあります)でレム睡眠中に身体の筋肉が動いてしまい、夢の内容に一致した行動が出てしまうものもあります。
子供の頭痛と不眠に密接な関係


小児の頻発性の頭痛と睡眠障害には関わりがあるようだ。慢性日常性頭痛をもつ子供の3分の2以上が、睡眠障害(特に入眠の遅れ)を経験していることが米ランチョミラージュ(カリフォルニア州)で開催された幼少年睡眠障害会議で報告された。

ただし、頭痛と睡眠障害のどちらが先に発生しているかは不明である。

この研究は、米メイヨークリニックの頭痛専門の小児神経科医であるKenneth Mack博士らのグループが、6〜17歳の慢性日常性頭痛(1カ月に15日以上頭痛があり、それが3カ月以上続く)患児100人および同年齢の反復発作性頭痛(発生頻度は慢性より少ない)患児100人のデータを検証したもの。

Mack博士は「両者は、互いに影響しあっており、睡眠障害は頭痛を悪化させ、頭痛は睡眠障害を悪化させる。

また、頭痛が重いほど、睡眠障害を持つ確率が高く、逆の場合も同様である。

双方が同じ原因で発生する場合もあれば、一方がもう一方の原因となっている場合もある」と述べている。

双方の症状を同時に治療することが必要で、Mack博士は「投薬治療にしろ非投薬治療にしろ、睡眠障害をコントロールできないと、頭痛のコントロールも難しい」という。

非投薬治療には、正しい睡眠習慣の確立や睡眠前の規則的な行動の維持などが挙げられる。

(2006年1月27日/Health Day News)
アテネ不眠尺度について

アテネ不眠尺度(AIS)とは(Soldatos et al.: Journal of Psychosomatic Research 48:555-560, 2000)

世界保健機関(WHO)が中心になって設立した「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が作成した世界共通の不眠症判定法です。

●手順
この調査では、自分がこれまでに経験した「睡眠のトラブル」について自己評価したものを記録することを目的としています。

以下の項目で過去1ヶ月間に少なくとも週3回以上経験したものについて、自分自身が感じたトラブルの程度を選んで下さい。

過去1ヶ月間に少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックし点数の合計を出してください。

1 寝つき(床についてから眠るまでに要する時間)
0点 いつも寝付きは良い
1点 いつもより少し時間がかかった
2点 いつもよりかなり時間がかかった
3点 いつもより非常に時間がかかった、あるいは全く眠れなかった

2 夜間、睡眠途中で目がさめる
0点 問題になる程のことはなかった
1点 少し困ることがある
2点 かなり困っている
3点 深刻な状態、あるいは全く眠れなかった

3 希望する起床時刻より早く目覚め、それ以上眠れない
0点 そのようなことは無かった
1点 少し早かった
2点 かなり早かった
3点 非常に早かった、あるいは全く眠れなかった

4 総睡眠時間
0点 十分である
1点 少し足りない
2点 かなり足りない
3点 全く足りない、あるいは全く眠れなかった

5 全体的な睡眠の質(睡眠時間の長さに関わらない)
0点 満足している
1点 少し不満である
2点 かなり不満である
3点 非常に不満である、あるいは全く眠れなかった

6 日中の気分
0点 いつも通り
1点 少し滅入った
2点 かなり滅入った
3点 非常に滅入った

7 日中の活動について(身体的および精神的)
0点 いつも通り
1点 少し低下した
2点 かなり低下した
3点 非常に低下した

8 日中の眠気
0点 全くない
1点 少しある
2点 かなりある
3点 激しい
 

(自己診断の目安)
 ・合計得点が4点未満の場合:睡眠障害の心配はありません。
 ・合計得点が4〜5点の場合:不眠症の疑いが少しあります。
⇒できれば医師に相談してください
 ・合計得点が6点以上の場合:不眠症の疑いがあります。 
⇒医師に相談することをお勧めします。

※この尺度は「あいまい」な尺度ですので、点数が高いからといって「異常」とはいえません。あくまでも目安と考えてください。

ここで参考となる数値を。

布団に入ってから寝入るまでの時間:平均10分。30分は普通
日本人の平均睡眠時間:男性6時間10分、女性6時間50分
平均的な途中覚醒:1回
寝返りの回数:26〜30回(文献により17回)
不眠に悩むのは大都市圏の人であることが地域別販売傾向から明らかに睡眠改善薬「ドリエル」の販売状況についてという記事がエスエス製薬のホームページにありました。

これによると人口密度上位の都道府県の販売個数が多いことから、大都市部や人口集中地域での仕事や対人関係、生活の24時間化といった昨今の生活環境下にある人達と不眠との関連性が伺える傾向となっていることが判ったとのことです。


詳しくはhttp://ssp.co.jp/エスエス製薬ホームページで


近年、薬の販売個数が増えているとのことですが、不眠の方が増えているのか、それとも、安易に薬を飲む方が増えているのか、どちらにしても薬の飲み方には注意しましょう。
トマト酢

女性の睡眠障害の主な原因となっている手足の冷えやストレスを緩和するため、血行を促す「トマト酢」が効果的だそうで、睡眠改善のドリンクも発売されるそうです。

昔からトマトが赤くなると医者が青くなるといわれている通りトマトには色々な栄養素が含まれています。

トマトに含まれている栄養素として、ビタミンA・B・C・E、カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄などのミネラル、そして活性酸素の改善に効果的なリコピンなどが含まれています。



でも、栄養素のバランスがいいだけなら、バランスの良い食事でもいいと思うのは私だけでしょうか・・・・
トマト酢の話を書いたら、今日このような記事が載っていました。


「トマト酢」で熟睡 ライオンが配合飲料「グッスミン」発売

トマトを発酵させたトマト酢を寝る前に飲むと、睡眠が深くなる傾向があると、ライオン薬品第1研究所が5日発表した。太田総合病院(川崎市)付属の太田睡眠科学センターと共同で実験を行った成果。

ライオンは、主に女性向けに、トマト酢に白桃果汁などを加えて飲みやすくした清涼飲料水「グッスミン」を6日発売する。

ライオンは自社の調査で、ストレスや身体の冷えのため、よく眠れないと感じる女性が多かったことを受け、血管拡張作用がある酢の中でも、リラックス効果があると言われる神経伝達物質「ガンマ・アミノ酪酸(GABA)」が多いトマト酢に注目。

トマト酢を薄め、甘味料などを加えた飲料を20−40歳代の男女15人に飲んでもらったところ、手の指先の末梢(まっしょう)血管が拡張し、温度が上昇。男女10人に、飲んだ後に数字の足し算を続けてもらう実験では、ストレスが多いと分泌される唾液(だえき)中の特定たんぱく質の量が、飲まない場合に比べて減った。

さらに、睡眠に不満がある女性9人に就寝1時間前に飲んでもらう実験では、睡眠初期の眠りの深さに比例する成長ホルモン分泌量が増え、アンケート調査でも満足度が向上した。

同研究所の飯田教雄所長はこの効果の原因について、「酢酸の効果だけではない。トマト酢はリンゴ酢や黒酢とはアミノ酸の組成が違う」と話している。

(フジサンケイ ビジネスアイ) - 6月6日


栄養素のバランスがいいだけでなく、GABAが多く含まれているらしいですが、それなら発芽玄米でも同じ?
耐え難い眠気…睡眠障害で年間3兆5千億円の損失

不眠症など労働者の睡眠の問題がもたらす生産性の低下、交通事故などが日本経済に及ぼす損失は年間約3兆5000億円――。

こんな試算を日本大医学部の内山真教授(精神医学)がまとめ、7日公表した。

詳細なデータをもとに損失額が算出されたのは初めて。

内山教授は、大阪の化学企業の従業員を対象(有効回答は3075人、交代勤務は除く)に、睡眠や日中の眠気による作業効率の低下、交通事故の経験などのアンケート調査を実施。

これと賃金、交通事故の保険金などの公的データと合わせて推計した。

その結果、睡眠に問題のある人は、ない人に比べ、耐え難き眠気が襲う頻度が男性で平均月2・3回、女性で2・1回多かった。

眠気を原因とする作業効率の低下から生じる経済損失は全国で3兆665億円と算定した。

(読売新聞) - 6月7日

有効回答3075人分か・・・いったい何人の内の3075人なんだろう。
<睡眠時間>脳のたんぱく質操作、ラットで短縮に成功

眠りを引き起こす働きが知られるホルモンの一種「プロスタグランジンD2」(PGD2)の受け皿となる脳表面のたんぱく質(受容体)を作用させなくすると、睡眠時間が短くなることを、大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の研究グループがラットを使った実験で確認した。

居眠り防止薬の開発にもつながる成果だとして、18日から京都市で開かれる国際生化学・分子生物学会議で発表する。

PGD2は、脳の周囲を覆うくも膜から分泌され、くも膜と脳の間を流れる脳脊髄(せきずい)液中に微量に存在する。

研究グループはこれまでに、PGD2をラットの脳に投与すると、受容体からアデノシンという神経伝達物質が発生し、それが睡眠を誘発することを突き止めている。しかしどうすれば睡眠を抑制できるかは確かめられていなかった。

実験では、脳のうち受容体が集中して存在する「前脳基底部」という部位に、受容体を作用させなくする薬の水溶液を6時間にわたり微量に投与し続けた。

すると、薬の濃度が高いほど睡眠時間が短縮。ラットが通常睡眠に入る昼間で、睡眠時間は通常1時間あたり約40分だったのが20〜25分まで減少した。

同研究所の裏出良博・第2研究部長は「PGD2はこれまで強制的に投与して眠気を引き起こすことは知られていたが、今回の実験で、結果的にPGD2が自然な睡眠にも関与していることが分かった」と話している。

(毎日新聞) - 6月18日

それにしても、今日は眠れない人が多そうだ。
体内時計について。


私達の体に備わっている体内時計は、脳の中の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分に存在しています。

視交叉上核は、左右の眼球の後ろから出ている視神経が、頭蓋骨の真ん中で交叉する場所のすぐ上に左右一対あります。

この上核の働きにより、規則正しい一日のリズムが作られるのです。

ただし、体内時計は25時間周期ですので、この1時間多い分は、朝日を視覚で確認することでリセットされます。

体内時計が狂ってきたなと感じましたら、昼間の空を10分ほど眺めることを、数日続けてみると改善することがあるようですので試してみてください(太陽を眺めるのではなく、あくまでも空です)。
ほのかな明かりで快適トイレ


住設機器メーカーが「明かり」を組み込んだ商品開発や販売に力を入れている。トイレでほのかにともる明かりを付けて夜中の用足しでも目が覚めないようにしたり、寝室で快適な睡眠のため照明を自動調節するなどさまざま。ひと工夫で商品自体の魅力を高め、販売促進につなげている。

INAXは4月から、LED(発光ダイオード)をトイレの中の手すりと手洗い器に取り付けた新商品の販売を開始。近づくとほのかに明るくなる仕組みだ。

便器などは別売りで約14万円から(工事費別)。同社は平成13年以降、夜中に照明をつけずに利用できる仕組みを商品化、便器内や足元を照らすLED付きの高額トイレや手洗い器を販売してきた。今回、初めて手すりに明かりを付け、トイレに入ると手すりのセンサーが反応、明るくなるシステムにした。

TOTOは昨年から、売れ筋のバスタブ商品にオプションでLEDを取り付けられるようにした。「水中照明」は入浴中に赤や青など10色の変化を楽しめるのが特徴で価格は15万円前後。

松下電工は室内の照明や映像、音響を統合制御して心地よい眠りを提供する「快眠システム」の販売を開始。約300万円からと高額だが一般家庭の注文も多いという。

(産経新聞) - 6月22日
「無呼吸症候群」と「メタボリック・シンドローム」


厚生労働省「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実証的研究班」が出した睡眠障害対策12の指針にも出てくる無呼吸症候群。

この無呼吸症候群の方は、睡眠障害だけではなく、脳卒中や心筋梗塞の引き金になる「メタボリック・シンドローム」を男性患者の半数、女性では約3割の方で合併しているそうです(日本高血圧学会誌による)。

確かに、無呼吸症候群の方は肥満が原因となっている方が多いので、やはり肥満の方に多いメタボリック・シンドロームを持つことは自然のことなのかもしれません。

肥満体型の方は不眠症予防だけでなはく、メタボリック・シンドローム予防のためにも肥満改善を心がけてみませんか?
夜尿症について


夜尿症は小児期によくみられる睡眠障害の1つです。

しかし、情動的または心理学的な原因によって起こる夜尿症はごく少ないと現在では考えられていて、情動的な夜尿症の割合は全体の1%以下と考えられています。

通常、夜尿は小学生に上がる前には改善を見ますが、膀胱が小さかったりすると、夜尿が続くことがよくあります。

今の親の世代では、就学児童の夜尿症の割合は少なかったのですが、現在では増える傾向にあります。自分が夜尿が無かったのに何故? と思い、しかったり、賞罰を与えることをすると、増悪することがありますので、温かく見守ることも必要です。

ただ、思春期以降になっても夜尿症が出る場合は、神経学的な原因があることもありますから専門医に相談するようにしましょう。
睡眼相後退症候群


睡眼相後退症候群(Delayed sleep phase syndrome;DSPS)とは、サーカディアンリズムの変調により起こる睡眠障害の中で最も数多く見られるものといわれています。

基本的なDSPSの症状は、夜なかなか寝つかれず、朝はなかなか起きられないという、状態の極端なものをいいます。

多くは、朝方まで眠れずにいますが、一度寝ると普通に寝ることができます。ただ、一般的な社会の時間帯とは異なる睡眠リズムとなってしまうので、社会適応が難しくなります。

以前、この睡眠リズムに合わせて深夜の仕事に付くことになった方と話をしたことがありますが、普通の生活自体が自分にとっては普通ではないと言っています。

不眠患者の5-10%がDSPSの不眠患者に占める割合は5〜10%といわれており、思春期から20代前半までの発病率がもっとも高くなっています。

DSPSの性格的傾向は
・発病前から夜型傾向
・防衛的な性格だが要求は多い
・自己中心的性格  など


1990年に発表された睡眠障害国際分類(International classification of sleep disorders;ICSD)によるDSPSの診断基準は次の通りです。

A.望ましい時刻に入眠または自然に覚醒できないか 、過剰な眠気がある。

B.睡眠時間帯が望ましい時刻からみて遅れている。

C.症状が少なくとも1ヶ月は続く。

D.休暇などで時間的な厳しい制約を受けないときには、患者は以下のようである。
 1.睡眠は健全で,睡眠の質と持続時間は正常である。
 2.自発的に覚醒する。
 3.睡眠時間帯は遅れた状態で24時間周期を保っている。

E.少なくとも2週間は睡眠日誌で習慣的な睡眠時間の遅れが認められること。

F.習慣的な睡眠時間帯の遅れが以下のような検査で認められること。
 1.24時間睡眠ポリグラフ記録または2夜連続の睡眠ポリグラフ記録とその間の睡眠潜時反復検査(MSLT)
 2.連続体温記録で体温の最下点が習慣的に後退した睡眠時間帯の後半に出現する。

G.入眠困難や過剰な眠気を生じるような他の睡眠障害の診断基準に該当しないこと。


最小限診断基準:A+B+C+D+E
みんなの眠気対策は? 「遅寝早起き」が最多


常磐薬品の眠眠打破委員会が7月6日に発表した眠気に関する調査で、仕事中や授業中に眠気を感じることがあると答えた人が92.2%にのぼった。眠気対策のトップは「コーヒー、紅茶を飲む」だった。

調査は、10代〜30代の男女を対象にネットで行った。ライフスタイルは「遅寝早起き」が最も多く46.0%。以下「遅寝遅起き」(31.5%)、「早寝早起き」(18.0%)、「早寝遅起き」(4.5%)と続いた。

眠気対策でコーヒー、紅茶を飲むと答えた人は66.7%。2位以下は「ガムをかむ」(37.4%)、「顔を洗う」(24.1%)、「眠気対策飲料を飲む」(8.9%)と続いた。

同社商品企画部の草壁寿史氏は「仕事にも遊びにも積極的な現代人は、就寝時間をなるべく短くして起きている時間を充実させようとする傾向が見られる。それが慢性的な眠気につながっているのかもしれない」と語っている。


http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 7月7日
不眠と運動


不眠の原因の一つに自律神経のバランスが崩れている事を挙げることができます。

私達の体は、日中では交感神経が優位になっていて、睡眠時や食事中などは副交感神経が優位になっています。

副交感神経が優位な睡眠中でも、ノンレム睡眠中(深い眠りのとき)は、より副交感神経が優位で、レム睡眠中は交感神経が優位となっています。

このように、一日の中でも自律神経(交感神経と副交感神経をあわせたもの)はバランスをとりながら活動を行っています。

このことから、自律神経のバランスが崩れたときには不眠にもなりやすいのです。

最近、ダイエットのため、夜中に一生懸命ウォーキングをしている方がいますが、夜中の過度な運動は、交換神経を優位にするため、不眠の原因になる可能性があります。

体の代謝も17時以降は下がってくるので、ダイエット目的としては、夜中の運動は高率が悪いものとなります。

不眠解消のためにもダイエットのためにも、運動はもう少し早い時間にしましょう。
生物時計を遺伝子調節に変換=仲介役のたんぱく質発見−原始的藍藻で・名大と早大


光合成を行う原始的な細菌類、藍藻(らんそう)で、約24時間周期の生物時計(体内時計)の中核を成すたんぱく質のリズムを、全身の遺伝子の調節に変換するたんぱく質2種が、25日までに発見された。

名古屋大と早稲田大の共同研究チームが、米科学アカデミー紀要の電子版に発表する。

これらのたんぱく質は、人間など哺乳(ほにゅう)類にはない。しかし、早大の岩崎秀雄助教授(元名大助手)は「ネットワークのシステムは共通かもしれない」と話し、人間の睡眠や体温などの生体リズムを解明する手掛かりになると期待される。 

(時事通信) - 7月25日
ノンレム睡眠(non-rem睡眠)とは

non-rem睡眠とは、血圧・心拍数・体温・呼吸数は低下し急速な眼球運動はみられず、ゆっくりとした眼球運動を行っている睡眠で、脳波により次の四段階に分類されます。


睡眠第1段階(stage-1)

α波の量・振幅・周波数が減少し、α波が記録の50%以下に減少した状態で後半から第2段階の初期にかけてhump(瘤波)が出現する時期です。(うとうととした眠り)


睡眠第2段階(stage-2:軽睡眠期)

K-complex(K複合波)・C-Pを中心に、14Hz前後のspindle(紡錘波)が出現するが、高振幅徐波が存在していない状態で、背景脳波としては低振幅のθ波・δ波等を含む不規則な脳波がみられます。(すやすやとした眠り)


睡眠第3段階(stage-3:中等睡眠期)

2Hz以下で振幅が75Hz以上の徐波が記録ページの20%以上、50%以下をしめる段階で、感覚刺激を与えてもよほど強い刺激でないとこれを知覚することができない熟眠状態です。(ぐっすりとした眠り)


睡眠第4段階(stage-4:深睡眠期)

2Hz以下で振幅が75Hz以上の徐波が、記録ページの50%以上をしめる段階です。(本当に深い眠りで強い刺激でも目を覚まさない)。

※第3, 4段階は徐波がみられるため徐波睡眠(SWS)とも言います。
<赤ちゃん>昼夜照明で「睡眠リズム」混乱 成長に影響も


昼夜連続して照明のついた環境が新生児や乳幼児の脳の活動に影響を与え、「睡眠覚せいリズム」を乱す可能性があることを東北大病院の研究グループが突き止めた。

夜間照明が乳幼児の成長(体重増加)に影響を与えることは別の研究で分かっていたが、脳科学の分野でもメカニズムの一部が明らかになった。

(毎日新聞) - 8月22日
睡眠時間 6時間未満が続けば悪影響も


睡眠時間が6時間を切る状態が長く続いた場合、反応が鈍くなったり、明晰な思考を維持できなくなったりするなど、精神面の疲労が2日連続の徹夜に匹敵することが最新の研究で分かった。中国睡眠研究会が31日、上海市で開催された専門フォーラム「睡眠の健康への注目」で発表した。

同研究会は今年3月から、全国的なアンケートを実施。有効回答者1万455人のうち、27.3%が「自分に睡眠障害があると感じる」、42.3%は「薬物治療を何も受けていない」と答えている。

上海市中国医学不眠症医療協力センターの王翹楚主任は、「自分の睡眠の質を重視し、食事に睡眠を促進する乳たんぱく質を増やす。必要な場合には、精神・身体の総合治療によるコントロールに努め、睡眠の質を確保することも必要だ」としている。
寝付き悪い人、うつに注意=大規模調査の解析で判明−日大

寝付きの悪い人はうつにご注意−。

全国の成人約2万5000人を対象にした調査で、夜寝床に就いてもなかなか眠れない人は、うつの傾向が強いことが分かった。

28日、調査結果を発表した日大医学部の兼板佳孝専任講師(睡眠疫学)によると、うつと不眠との関係が大規模調査のデータによって調べられたのは初めてという。 

(時事通信) - 11月28日
36に追加

日大医学部の兼板佳孝専任講師(睡眠疫学)によると、睡眠時間が5時間未満と10時間以上の方のうつ状態の割合はそれぞれ47.9%,50.2%と高い割合となるそうです。

また、運動習慣のある方の場合、うつ状態の割合は少ないことも分かったそうです。


補足として:
睡眠障害は次の4つに分類されます。
・不眠症
・過眠症(日中の強い眠気)
・睡眠・覚醒リズム障害
・睡眠随伴症

この4つの中で不眠症が最も多く、その中でも、睡眠への過度のこだわりからなる精神生理性不眠(神経症性不眠)が多いといわれています。

 
タニタ 眠りの深さを簡単計測 布団下に設置、世界初


家庭用計測機器メーカーのタニタ(東京都板橋区)は、眠りの深さやその状態を簡単に把握できる睡眠計測機器「SLPモニター」を開発、25日から発売する。寝具の下に敷いて寝れば計測できる手軽さで、商品化は国内外で初めてという。睡眠時無呼吸症候群(SAS)のドライバーが居眠り事故を起こすケースが報告されるなど、睡眠障害は社会問題化しており、潜在需要を見込める運輸会社などへの販売を予定している。

病院で使われていたこれまでの計測機器は身体を拘束したり、脳波を測定する装置をつけたり、測定者や被験者にとっては負担が大きかった。

タニタが開発したのは非拘束型で、センサーマットを寝具の下に敷いて就寝するだけで、脈拍や呼吸、体動を計測する。これにより眠りの深さや睡眠習慣をグラフでモニターに表示する。睡眠障害の診断には使用できないが、計測値は医療機関の専門機器と約70%の一致率という水準の高さを確保したという。

価格は52万5000円。自宅でのモニタリング用として、医療機関のほか従業員の睡眠状態を把握したい運輸業者などへの販売を主に予定している。初年度販売目標は300台で、5年後の売り上げ目標は約30億円を見込む。平成22年には価格を5万円程度に抑えた一般家庭用の製品も投入する方針だ。

タニタによると、国内では現在、5人に1人が睡眠に悩みを抱えている。また、潜在患者数200万人以上とされるSASは、交通事故やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)との関連性も指摘されているという。

(産経新聞)−7月16日
健全な発育へ…子どもの「眠り」守れ


眠い、すぐにあくびが出る、横になりたい…。大人の生活習慣やテレビ、ゲームなどの影響もあって、子供たちの就寝時間が遅くなる一方、朝はなかなか起きられない。こうした状況を受け、健全な脳の発達などを心配する小児科医らが「子どもの眠り研究会」を結成。今月6日に大阪市内で開かれた日本小児神経学会の中で、設立準備のための第1回会合が開かれた。

夜更かしで生活のリズムが乱れがちな子供が増えている。昭和45年と平成11年の小・中学生の平日の就寝時刻を比較すると、1時間以上遅くなっているという(福島大学の福田一彦教授らの調査)。

アメリカの先行研究などから、遅寝によって、セロトニン神経系の活動が鈍り、強迫神経症や不安、イライラ、攻撃性が見られるなどの報告もある。さらに、遅寝が慢性化している子供は、夜遅くに食事をしたり、朝食を抜いたり、あるいは昼間は眠たいため、運動不足になりがち。その結果、肥満になりやすいというデータもある。

そんななか、「子どもの眠り研究会」代表世話人で東京北社会保険病院副院長の神山潤医師は5年前に、保育の専門家をまじえた有志で「子どもの早起きをすすめる会」を発足させた。発達神経科学を土台に、睡眠覚醒(かくせい)リズムに焦点を当て、ホームページや講演会などを通じて、子供を取り巻く生活環境を改善するため、早起きを呼び掛けてきた。

今回の研究会は、小児科医らが中心となって、子供の眠りとその背景にある神経機構に関する臨床的、基礎的、学際的研究を行い、医学的にさらに掘り下げていこうと、設立された。看護師や幼稚園教諭、保育士など子供の睡眠に直接携わる人たちも積極的に参加している。

第1回会合では、約40人の小児科医らを前に、神山医師が最近の子供の睡眠をめぐる諸問題を報告。平成17年の「子ども白書」を例に挙げ、「昭和54年には、保育園の園児の8・1%が朝からあくびをし、10・5%がすぐに疲れたと訴えていた。それが平成12年には、それぞれ53・2%、76・6%と大幅に上昇した」として、状況がかなり悪化していることを強調した。

また、東京都養護教諭研究会の17年の調査によると、本来、目がよくさえてくるはずの3、4時限目の授業中に、眠くなる児童・生徒が多くなっているという。「小学6年生では男子の6割弱、女子の7割、中学3年生では男子の7割、女子の8割が眠いと感じている。これは生物学的に考えたら、ひどい状況です」と神山医師は指摘した。

そして、これらの状況を踏まえ、神山医師は「子どもたちの健やかな発育のために、昼のセロトニン・夜のメラトニンを高める8か条」を提言する。

(1)毎朝しっかり朝日を浴びて
(2)ゴハンはしっかりよく噛(か)んで。特に朝はきちんと食べて
(3)昼間はたっぷり運動を
(4)夜更かしするなら、お昼寝は早めに切り上げて
(5)テレビ・ビデオはけじめをつけて、時間を決めて
(6)寝るまでの入眠儀式(毎晩同じことをする)は大切にして
(7)暗いお部屋でゆっくりおやすみ
(8)まずは早起きして、悪循環(夜更かし→朝寝坊→慢性の時差ぼけ→眠れない)を断ち切ろう
−の8か条だ。

第1回会合には、同学会理事長の三池輝久・熊本大学教授も出席し、「小児神経学会の中で、子供の睡眠の諸問題について研究に取り組んでいきたい」と明言。そして、来年以降も学会開催に合わせて年次集会を開き、個々の研究に関する情報交換を行うとともに、患者の相談も積極的に行うことなどを確認した。

子供の睡眠については、まだ分かっていないことも多い。こうした動きを通して、多くのことが解明され、子供たちの健全な発育につながることを期待したい。

(産経新聞)−7月25日
鬱病の予防には睡眠


不眠が鬱病(うつびょう)の初期症状となるケースが多いことから、静岡県の「うつ自殺予防対策モデル地区」に指定されている同県富士市で31日、不眠をチェックし、鬱病の早期発見につなげる「睡眠キャンペーン」が行われ、30人が参加。40〜60代の働き盛りの世代の鬱病の減少を目的に「パパ、ちゃんと寝てる?」などと書かれたチラシを配布した。

キャンペーンに協力している静岡県精神保健福祉センターによると、県内で自殺が最も多いのは50代で、それに次ぐ40代と60代を合わせると、全体の約6割に及ぶ。

同センターの中垣真通主査は、不眠が2週間続くと鬱病の疑いが高いとし、「男性のメタボリック症候群の目安がウエスト85センチであるように、『不眠2週間』が鬱病の代名詞になるように周知を続けたい」と話している。

(産経新聞)−9月1日
米研究チーム、魚も不眠症になることを発見

米スタンフォード大医学部の研究チームは15日、魚にも不眠症になる種類がいることを明らかにした。

人の睡眠障害を研究している同チームだが、観賞魚として飼われることも多いゼブラフィッシュの一部には、人間の不眠症に似た状態をもたらす突然変異遺伝子を持つ種類がいることが分かったとしている。

この遺伝子を持つゼブラフィッシュは、食欲や睡眠などに関連する神経伝達物質ヒポクレチンの受容体が欠如しており、睡眠時間がほかの仲間に比べて30%少ないという。

ゼブラフィッシュは、飼育にかかる費用がマウスよりも安価であり、ショウジョウバエにはない背骨を持っているため人間の神経系統を研究する上でより良い実験用生物として人気が高まっている。

(ロイター)−10月16日

体内時計、真夜中の光はやっぱり禁物


真夜中に光を浴びると眠れなくなるのは、細胞に組み込まれている体内時計が光の刺激でバラバラになり、機能停止に陥るのが原因であることを理化学研究所などの研究チームが突き止めた。

この成果は、米科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」(電子版)に22日掲載される。

体内時計は人間などの動物に生まれつき備わっている。体を作る細胞はいろいろな「時計遺伝子」を備えていて、心拍や体温などを約24時間周期で調節する。このバランスが崩れると、不眠症などになることもある。

理研の上田泰己チームリーダーらは、マウスの皮膚細胞を〈1〉網膜のように光を感じる〈2〉朝の活動モードに切り替える時計遺伝子が働くと、細胞自身が発光する――ように改造。そのうえで、改造細胞群に様々なタイミングで光を当てた。

(読売新聞)-10月22日

寝る子は太らない=睡眠不足で肥満リスク上昇−米大調査


十分な睡眠を取る子供は肥満になる確率が低いとの調査結果が、米小児科学会の機関誌11月号に発表された。ミシガン大の研究者は「睡眠不足の子供は注意力の散漫を招くだけでなく、肥満リスクも高まるようだ」と警告している。

調査は9〜12歳の子供を対象に実施。1日9時間以上寝る子供が12歳になった時に肥満になった比率は12%だったが、9時間未満では22%に達した。

睡眠と肥満の因果関係は未解明だが、睡眠不足でストレスがたまり、食欲を刺激するホルモンが分泌される可能性があるという。睡眠が不足すると屋外で遊ぶ機会が減るため、肥満になりやすいとの見方もある。米睡眠基金は、未就学児で11〜13時間、小学生は10〜12時間眠るよう推奨している。

(時事通信)−11月6日
メールチェックは不眠のもと=エスプレッソ2杯の効果


ベッドに入る1時間前に電子メールをチェックすると不眠の原因に−。28日付英紙デーリー・テレグラフは、英専門家のこうした研究結果を報じた。

英エディンバラ睡眠センターのクリス・イジコフスキ博士によると、就寝前に電子メールの有無を確認すると、脳が行う眠るための準備作業を中断させるという。電子機器からの光が脳への信号となり、自然な眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌を妨げるためだ。

また、睡眠を妨げる最大の要因の一つは仕事のストレスで、ベッドに入る前に仕事の電子メールを見ることは、エスプレッソコーヒー2杯分と同じ不眠効果があるという。

(時事通信)−12月29日
あなたの「睡眠」採点…携帯型の試作品完成、実用化目指す


あなたの眠りは何点――? 耳に装着して脳波を測り、睡眠の状態を調べる携帯型の「睡眠計」を、財団法人大阪バイオサイエンス研究所(大阪府吹田市)の裏出良博・研究部長らが考案し、試作品を完成させた。

睡眠の質と量を正確に把握して点数化することも可能で、裏出部長は「家庭での健康管理や居眠り運転の防止などに活用できる」として、2年以内の実用化を目指す。

裏出部長らは、睡眠時に脳波の成分の一部が消失して単純な波になり、頭の広い範囲で同種の脳波が計測できることに着目。筋肉が収縮する時に発生する信号が計測を妨げるため、信号の影響が少ない耳に装着する脳波計を作った。

脳波の波形から、主に体を休める「レム睡眠」と、脳を休める4段階の「ノンレム睡眠」を判別。マウスの実験をもとに、睡眠の深さと覚せいを自動的に判定する解析ソフトを開発し、人間に応用した。


(読売新聞)−2008年1月4日
ナルコレプシー:激しい眠気、発作的脱力 関連遺伝子を発見−−東大研究チーム
 

日中でも激しい眠気に見舞われたり、発作的な脱力などに襲われる「ナルコレプシー」の発症に関係する遺伝子を、徳永勝士・東京大教授の研究チームが発見した。診断や治療に役立つ可能性がある。

28日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。

研究チームは、患者と健康な人のゲノム(全遺伝情報)を解析。両者の間で、4種類ある化学物質の塩基の並び方が異なる場所(スニップ=SNP)を調べ、ナルコレプシー発症と最も関係が高い1カ所を特定した。具体的にはチミンという塩基が、シトシンという別の塩基に置き換わっていると、ナルコレプシー発症の危険性が1・8倍高いことが判明した。また、このSNPに隣接し、正常な睡眠や脳の働きを担う2種類の遺伝子に注目。シトシンの人は、2種類の遺伝子の働きが低下し、発症につながっている可能性が高いことを突き止めた。日本には約20万人の患者がいると推定されている。詳しい発症原因は未解明だ。

チームの宮川卓東京大助教は「遺伝子が作るたんぱく質の機能を補う物質を開発すれば、新しい治療薬になりうる」と話す。

(毎日新聞)-08年9月29日

<快眠のコツ>良質な睡眠はダイエットに! 「午前0時まで就寝」がカギ


 寝ている間イコール休息しているだけ、と思っている人は多いはず。実は、体の中ではホルモンが忙しく働き、体を修復しているのだ。深い睡眠は体のメンテナンス、浅い睡眠は心のメンテナンスをしており、良質な睡眠を取れば寝ているだけでもダイエットになるのだという。

 私達の体は、寝ている間に成長ホルモンが分泌されています。成長ホルモンが分泌されることで昼間に紫外線を浴びて壊れた細胞も良質な睡眠をとることで修復していきます。

 また、ストレスホルモンと言われるコルチゾールも寝ている間に出る。体内に蓄積された脂肪を燃やすので、寝ているだけでダイエットになるが、夜遅く食事をすると、燃やす予定のエネルギーが脂肪に変わってしまうので、メタボを気にしているなら、やっぱり夜食は厳禁といえます。

 「不眠」に悩む人は多いが、「年をとったこと」で、「寝すぎる」ことが不眠の原因となっている場合もあります。

 人間が眠れる時間は年齢によって違い、70歳になると6時間程度しか眠れないはずのに、寝床にいる時間はだいたい8時間で2時間多い。横になっている時間が長すぎて、寝付けなかったり、途中で目が覚めることになります。

 でも、6時間くらい寝ても、眠った気がしない時があります。これは、深い「ノンレム睡眠」は寝てから3時間の間、浅い「ノンレム睡眠」は夜中の3時〜6時に多く出る。夜中の3時に寝た場合、深い睡眠と浅い睡眠が競合関係になって、両方とも不完全になるといわれています。このために「同じように6時間寝ていても、寝る時間によって睡眠の質は変わる」ことになります。

 さらに、「ストレス」「不規則な生活」「嗜好(しこう)品の過剰摂取」の三つが、不眠を助長することになります。体力のある若い人はどこでも眠れるが、中年を過ぎると、意識して生活しなければ良質な睡眠は取れなくなります。

(毎日新聞)-08年11月14日の内容を一部改変


「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない


 毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。結構なことのようだが、本当は危ない症状なのだ。「過緊張」といい、それが疲れの原因になっているというのだ。働き盛りに見られる不眠、肩こり、体のだるさ、ほてり、女性に多い冷え症もそうだ。病気とまではいえないが、ほっておくとよくない。

■几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こす


 「過緊張」とは、心や体の緊張が進んでしまい、ゆるめたくても自分ではゆるめられない状態をいう。病気というほどではないが健康でもない、いわゆる「未病」を引き起こす「元凶」ともいえる。

 たとえば、毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。体内時計が朝起きる時間を覚えているなどと自慢げに話す人がいるが、そんなことを言っている場合ではない。仕事へ出かけなければならないという緊張状態からくる一種の症状で、ストレスが溜まっていく前ぶれなのだ。

 眠りが浅く夜中に何度も目が覚める、トイレに起きる。暑くもないのに汗をかいたり、あまり気づかないが喉や胸につかえを感じて呼吸が浅くなったりする。寝起きなのに肩が凝り固まっている。こうした症状も、過緊張が原因とされる。

 何事にも一生懸命で几帳面、まじめ、頑張りすぎる人に多い。たとえば、緊張をほぐすために「運動をしなさい」というと、それがかえってプレッシャーになってしまう人は、自分の知らないうちに「未病」に陥るタイプだ。

■就寝前のお風呂、音楽を聞くこと、薬酒を飲むことでリラックス

 覚醒作用のある交感神経のリズムが夜になっても乱れたままで、リラックスするためのスイッチである副交感神経に切り替わらないことで起こる。結果として興奮状態が続いて、その日の疲れがとれないわけだ。そういう意味では「過緊張は万病のもと」なのだ。

 過緊張に詳しく、冷え症などの治療を専門とする目黒西口クリニックの南雲久美子院長は、「過緊張は、女性の場合は冷え症や肩こりに表れたりするが、男性は体が丈夫な分、なかなか症状に表れてこない。仕事、生活の悩みが影響して、男性も女性も知らず知らずのうちに過緊張に陥りやすくなっているので、就寝前になにかリラックスできることを取り入れたほうがいい」とアドバイスする。

 ゆっくりと風呂に入って体を温める、風呂あがりに軽い体操やヨガをする、ゴロ寝しながら好きな音楽を聴く、静かに読書を楽しむ、マッサージをする…。その日の疲れは、その日のうちにとることを院長は薦める。

 南雲院長は、「薬酒を飲むこともリラックス効果がある」という。血行をよくして体調を整える効果があるとされる生薬(漢方)は、「女性の冷え症に効くといわれるが、じつは男性にも効果がある」と話す。

 市販されている漢方薬では、イライラを解消するのに効く「柴胡加竜骨蠣蛎湯」(サイコカリュウコツボレイトウ)や、とくに男性には滋養強壮作用のある「八味地黄丸」(ハチミヂオウガン)、体に元気をつける「補中益気湯」(ホチュウエッキトウ)などが疲労回復に効く。

 生薬は一つひとつよりも、2つ以上を組み合わせて服用したほうが効果的だそうで、杜仲(トチュウ)、芍薬(シャクヤク)、人参(ニンジン)、丁子(チョウシ)、ウコン、桂皮(ケイヒ)などの生薬が配合されている養命酒も体を温めるなどの効能をもたらすそうだ。

 過緊張は、最近はパソコンに向かう機会が多い人にありがちなデジタル・ストレスの症状としても表れるという。30歳すぎの働き盛りは、その人にあった方法で体の緊張をゆるめる工夫が必要だ。

(J-CASTニュース)-08年11月23日

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美容・健康情報 更新情報

美容・健康情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング