ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベンチャーズコミュの■演奏・楽器選びの相談■

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギター・ベース・ドラムなど
ベンチャーズの演奏のテクニックや練習方法
楽器選びやメンテナンス、楽譜選びなどの相談に使って下さい。

※答えてくれる人が来るまで気長にお待ち下さい。
※管理人はヘタクソですので相談にのれません(^^;

コメント(35)

わ、私も数えてませんーーーっ(^^;)
何となく、フィーリングでやってます。テキトーです(笑)
赤丸部分、指の移動時のテンポがずれない様にすると
私の場合も音が少なくなってるような気がするな〜。

何度も何度も原曲を聞いて、頭に叩き込むのか
メトロノームみたいな物で数えながら練習するのか

皆さんのアドバイスを待ちましょう。。。
>donwilsonさん
 ベンチャーズの場合、テケテケはいたるところに入っていて、いろんなバージョンがありますよね。
 パイプラインの出だし以外では、ダイヤモンドヘッド、ウォーク・ドント・ラン’64などなど、ドンさんはバッキングでも使いまくってます。
 このグリッサンドのバリエーションをマスターするだけでも大変(^_^;)
 なんと奥の深いバンドなんでしょうね。
>donwilsonさん
わかりやすい解説ありがとうございます。

ところで、パイプラインのスタジオ版はヘッドフォンで聴くとわかりやすいのですが、ギターが3つに分かれてます。

?真ん中にテケテケグリッサンド及びテケテケ導入部及びテケテケバッキング
?左よりに主メロ(オブリはオーバーダビングされている。その際サビの部分は同じフレーズを弾いて重ねている)
?同じく左よりにトレモロが薄くかかったコードのジャラ〜ン(というかホワ〜ンかな)

?と?は同じ定位から聴こえることから、トラック数の関係でオーバーダビングによって1つのトラックに押し込まれていると考えられます。恐らく録音機材は当時アメリカで主流だった3トラックだったはずです。

さて、誰がどこを弾いているかと考えると・・・
?は間違いなくノーキーさんでしょう。?はドンさんかな?
肝心の?は誰だろうノーキーさん?ドンさん?

私は?はノーキーさんだと思います。いかがでしょうか?
もしドンさんが弾いていたとしたら、ライブでも彼が弾いているはずです。
結局ベンチャーズ初テケテケはノーキーさん?
(※ドライビングギターは今回のテケテケとは別物と考えてますので除外)

ではドンさんの初テケテケはと申しますと・・・
4作後の『イン・スペース』収録の「ペネトレーション」まで待たねばなりません。かろうじてテケテケバッキングをしています。そして更に2作後の『WALK DON'T RUN VOL2』の「ダイアモンドヘッド」「WDR64」でようやくテケテケグリッサンドをぶちかましているのです。

テケテケはドンさんの代名詞みたいなってますが、ベンチャーズにおいてはノーキーさんが実は元祖だったことを知った時はびっくりしました。

追伸
★テケテケ情報★
ノーキーさんはパイプラインのテケテケグリッサンドの後のテケテケ導入部をダウンピッキングでやってます。60年代のライブ映像をご覧になればそれが確認できます。リード担当の方は要チェックです。
donwilsonさんのJMと機材類は、私もスゴイと思ってました!(笑)
是非、お宝自慢に書き込みをお願いしたいですねー^^
そのスプリング・ボックスは今は
あまり手に入らないのですよね〜??
その昔、テケテケの事を「クロマチックラン」と言ってませんでした?
しかもグリッサンド時には中指と薬指も使って。

ノーキーさんのテケテケはミュートが深く、
粒も揃っていて凄くキレイですね!
パイプラインも初期のアンサンブルが大好きです。
 最近、モズライトの12弦(写真左)見つけて購入したのですが、3弦の副弦(細い方)
がすぐ切れるのに悩んでいます。切れるというか弦のお尻を捩ってあるところがほどけてしまうって言った方が正解かな。同じ悩みや、解決方法のアドバイスをお願いします。買って3ヶ月で6回も弦の交換してます。普通、1回で3ヶ月位は持たせているんですが。

 宜しくお願いします。
あまり初心者向けとは言いがたい方法ですがよろしいでしょうか?(けっして「おのまさ」さんを侮って言ってるのではありません)
ボールエンドの部分がほどけるには2つの原因がありますが、とりあえず買ったものをモタセル方法としては、ひねってある部分をハンダ付けするというのがあります。
細い弦ですから熱を加えすぎると焼き切れてしまいますからハンダ付けの経験が多少必要ですが、これが一番簡単で効果があります。

コツはハンダで固定する!・・と力こぶをいれず、ハンダをスゥッと通すぐらいの気持ちで付けることです。

また、ブリッヂサドルからテイルピースの部分で弦が接着されたように固着している箇所はないでしょうか?
もしあればその部分を滑らかにしてやることで改善される場合もあります。ただし、動きが悪いといって潤滑油の類を着けるのはいけません。

いかがでしょう、回答になったでしょうか?
始めまして、ベンチャーズバンド初めて15年が来ます、とは言え完全なコピーバンドではないのですが、最近つくづくできる限りコーピーに近い演奏を心掛けたいなと思い出しました、パートはドラムスですが、やはりグレッチの65年もので、叩ければ、いいのですが、オールド自体が無いのでしょうし、皆さんコピーバンドの方はそんな手に入りにくい楽器を良くぞ揃えてらっしゃる、熱意に尊敬の意をいだいております、ところで、そのグレッチのドラム65年もののセットの仕様など分かる方いらっしゃいますでしょうか、ドラムの各サイズ(インチ)シンバルなど、回答いただける方どうぞ、よろしくお願いします
> DORAさん
こんばんは。
レコードのジャケット等に見えるドラムのサイズです。
BD、20吋
TT、12吋
FT、14吋
スネア、ラディック400
H.H.14吋
RIDEシンバル、18吋
それぞれ見た目で判断しました。確認はしてません。
> DORAさん

現行でもメルテイラーモデルのスネアはかなりいいです。
僕も使ってます。

太鼓のサイズは20 12 14 シンバルはハットが14 ライドが20今で言うオールドAで厚さはミディアムくらいかと思います。

ちなみに僕はカノウプスのメイプルで揃えてます。
三浦さんの影響もあり(笑)
るんるんMatrix さん、すー さん回答ありがとうございます、TTは人によっては13インチだという方がいます、確かに少し大きく見えますが、分かりません、参考になりました、
> DORAさん
たしかに13吋のように見えます。
> メロクレさん
67年来日の際にセミアコのモデルを使用したそうです。
LIVE,AGAIN!というアルバムがその時収録されました。
ゲストの奥村チヨさんが「北国の青い空」を唄っています。
Walk Don't Runのリズムギターの弾き方について日記を書いてみました!
「リズムギター奏法(Walk Don't Run)」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1617684832&owner_id=145195
今回は蜜の味のリズムギターの弾き方について日記を書いてみました!
「リズムギター奏法(蜜の味)」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1618739884&owner_id=145195
今度はリズムギターが目立つ曲、ベサメムーチョツイストの奏法についてです! 「リズムギター奏法(ベサメムーチョツイスト)」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1624480855&owner_id=145195
01/29の昼間に4時間ほど自宅近くのスタジオに籠もって
リバーブの弾き比べをしてました!

動画にまとめてありますので是非ご覧下さい!

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1665446482&owner_id=145195

■使用リバーブ
01.エフェクター無し
02.JC-120標準リバーブ
03.BOSS RV-3
04.Electro Harmonix HolyGrail
05.DigiTech Digiverb
06.Danelectro SpringKing
07.BOSS FRV-1
08.DigiTech RV-7
09.strymon blueSky
10.Fender ReverbBox Reissue
★1.モズライトが欲しいが高くて手がでない涙オークションではボコボコの品物が出ていたがフォトから判断すると、メンテする費用で黒雲ならば新品購入できるモノがたまに出てくるが・・・
5万以下ぐらいの中古売っている店はあるのですかねぇ〜。教えてください??贅沢!!?ですかウッシッシ
★2.モズライトはまだ一度も触れたことがなありません。0フレットってのはやはり違いますかねぇ〜・・・・

・・・・と独り言でした
>炎 のチ ョー キン グ  さん
どうも〜♪ありがとうございます(^^ゞ

★やはり 売っているわけないですよね(苦笑)しかし需要と供給の関係なのでしょうね〜限られた方(モズライトにこだわる人は時間と金のあまり出す??団塊世代---ばかりなので中古市場はた高値路線??・と勝手に想像)

静岡県富士市の『文化屋楽器店』だとなんとなく掘り出し物が出てくるような???行ったことはありませんが、どなたかご存知ですかね?・・・・たまたまYouTubeでそこのオーナーがなにかいろいろと面白いこと言っており時々店内の楽器の値札が見えます・・・・、しかし!静岡まで交通費を払って探しに行くほどの情熱はありません。その分 他のグレードの高いギターのを・・・・とも

★Oフレットは・・・やはり気になりますぅ 開放弦のベンベンって音が違うのかな??

★いま持っているエレキは(made in China)【Kinaxe】 と書いてある黒澤楽器にて数年前に初心者用の安いモノということで入手した品物。
ショボイけど悪くはない(手前味噌)
アームはねじ込み式で普段は使わない・・・(ネジ部のタップが簡単に破損するかもしれないくらいの華奢なネジ。M6だとおもいまする)
まぁ一応アンプにつなげば音は出るが やはりベンチャーズの曲やるなら モズライトと 軽薄な発想ですね
ただ気になるのが ぐわぁ〜ンとアーム動かしてばかりすると弦の緩み音がフラットしたりして
他のギターと合わなくなるがモズライトはそれを解消したとか?しないとか
また
アンプがでかくて大音響なら関係ないとも聞きます。


*「高くて良い音が出るのは当たり前、安くて良い音が出るのが理想のギター」名言ですね! パチパチ〜わーい(嬉しい顔)
 

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベンチャーズ 更新情報

ベンチャーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。