ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メバリングコミュの初心者向けタックル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、お邪魔します。

当方、茨城県大洗〜那珂湊あたりでメバリングをはじめたいと考えています。
なにぶん初心者につき、道具選び、ポイント等々教えてもらえないでしょうか。

お願いします。

コメント(35)

ありがとうございます。
手ごろな価格、重要なファクターです。

参考にさせていただきます。
私は大津港〜大洗港あたりを攻めてるものです(^_^)那珂湊周辺では小さいのしか釣った事がないですが、攻め方次第で必ず大物は出ると思います(^^)
道具は..そうですね、トラウトロッドはほんとオススメです。ここら辺一帯だと基本は3ポンドのナイロンラインに1gのジグヘッド。これが気持ちよく使えるタックルを選びましょう。
まぁ、基本中の基本というか当たり前の話なのでしょうが(笑)すんません私も素人なもんですから(´Д`lll)
助かります。竿・リールの事が聞けたので、ちょうどその先を聞こうかと思っていたのですよ。

ルアー釣り自体本格的にやったことがないのですが、本当に「軽い」道具でいいんですねー。ちゃんと飛ぶんでしょうか・・・。
やっぱり皆さんキャストの練習は相当やって臨むんでしょうかね?
もちろんキャストは大事なのですが、メバルはヘチ際でよく釣れるので落とし込むというのもかなり有効な手段ですよ(^_^)
あれま。

いろいろ勉強になります。最後まで気が抜けないということですね。
僕もwizzトラウトマスターを使用しています。
安い竿なので、どうせたいした事ないだろうとナメていましたが、結構良い竿だったのでビックリしました。

コストパフォーマンスが良いですよね。もちろんソルトルアーでも使用しています。

この竿で55cmのフッコも上げる事ができたので、この竿で問題ないかなーなんて思ってます。

後、ロックマニア月光という竿も1万弱の割りにすごくいい竿だなーと思いました。でも、これもうあまり売ってないんですよね。
すみません、ネット環境の変更につき、しばらく離れていました。

みなさん、いろいろとありがとうございます。
「トラウトマスター」探してみます。

現在かなりシゴトに追い込まれており、実際のメバリングデビューは4月、になりそうです。
このコミュは毎日チェックしているので、また質問されてください。

今後もよろしくお願いします。
行く場所や釣り方にもよりますよね。
私は上層で数を釣りたい時はの天龍のトラウトロッド(胴調子)と
岩礁帯等の底付近でアタリに合わせて魚を掛けたい時はOFTのメチャメチャウルトラ(先調子)と言う竿を使っています。
それなりの値段しましたが、私は鱒もやるのでまあいいかなと思って使っています。
すぐに新しい竿が欲しくなっちゃうと結果的に高くつくというのが私の考え方です。
私もメバリングは初心者です。ダイワのクロスビート864TMLFSという振出竿http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/bass_rd/cross_b/index.html
は「メバル・カサゴといったライトロックフィッシュから本格的なエギングまで幅広く対応」
というので、これにしようかなと思ったら、標準全長が8.6インチ(2.59m)、ルアー重量が5-28g、ラインがナイロン6-12lbとなっています。

通常のメバリング用ロッドだともっと全長が短くてルアー重量も軽くラインも細いのではないかと思うのですが。

これはメバルと言っても大型の尺メバルにも使えるのかなと思いました。
メバリング専用のロッドじゃなくて多目的の竿だっていうのは、もちろんわかっていますけど。
>>[11]
興味あります!
このロッド買ったら、どんなリグで釣られるんです?
>>[12]
自分は似たようなパワーの感じだとエギングロッドのLクラスを使ってフロートリグやキャロでメバルとカサゴ、シーバスのジグヘッドとかやってますよ。後はチニングやライトなフラットフィッシュ狙いとかですね!
>>[12]
まだよくわかりません。
クレイジグ波動DEEPにレインズのスワンプミニをつければいいのかなっていうぐらいです。
www.oceanruler.jp/Artemis/crazyg_hado_deep.html
http://www.reinjp.com/reins/01worm/01_01reinsswamp.html
>>[13]
こんにちわ!
自分も専用ロッドがなかった時、キャロやフロートをゼナックのアソートショアなんかでやっていましたが、今でも全然通用しますよね!
不意のシーバスやマダイが来たときも安心してやり取りできることを考えると○な選択と思います!
>>[11]
メバルにはロッドがシーバスクラスのMLなんで尺メバルでもゴミ扱いの引き味かと(笑)

後は普通は使うリグがかなり限定されて来ると思いますよ!

磯ででかいロックフィッシュ狙いとかミノーや分離リグで重さを補うとかしないと大変かもしれないです

ただ磯とかだとやり取りや潜られちゃうので遊ばせれないとか、抜き上げちゃうとかで割とシーバスロッド使う方は多いです。
>>[15]
専用が無い時代はトラウトロッドやシーバスロッドとかだったみたいですね!
僕は始めたばかりなので道具は恵まれてる状態から始めたので…(笑)

ただ…最近はやり取りの楽しさを求めると漁港位なら結局は長めのトラウトロッドみたいな柔らかさ、分離リグ遠投ならエギングやシーバスロッド使い出したので専用ロッドはマイクロプラグ位しか使わなくなってきちゃいましたf^_^;

ロッドは新しいものはたしかに良いんですがキリがないですよね(笑)

結局、使い方次第で上手い人はガイドも関係無くライントラブル起こさないですものねf^_^;
>>[17]
そうなんですよ
パツパツ系は嫌です。
でも、ベロンベロン系はもっと嫌です。
って感じで、空で降った感じは単体にしてもシャッキリ張りがあるけど、魚を掛けたらあまり暴れさせず曲げて獲るみたいな、テーパーアンドシェイプの島津さん的考えが好きですね。
(メバルで言えばですよ)
こちら瀬戸内ですが、以前は周りに流されウエダの4S-610SLなんかで単体はやってましたが、感度は良くてもシーバスにもマダイにものされ面白くないので、今は原点に返って比較的パワーのあるロッドでやってますが、専用品に釣り負ける感じはしませんね。
ぐぅ@Fade-Outさん 、ツヨシさん、ありがとうございます。
まずはクロスビートの764TULFSにしようかなと思います。
>>[20]
ちょっと、攻撃的な一面があったので、消しておきました(笑)
楽しんで行きましょう!
あ、もちろん、メバリング専用ロッド(ソリッドティップとチューブラーティップ)があるのは私も知ってます。
ダイワだと月下美人とか。
ただ、私の場合は、例えばボートでシロギス釣りとか、ほかの釣りにもできるだけ併用したいので、最初はクロスビートにしようかなと思ってるだけです。
あと、メバリングのタックルって、ルアーが例えば7g以下とか、ものすごく軽くて、遠投できないように見えるのですが、実際、何メートルぐらい飛ばせるんでしょうか?

私の近所の海岸では、ゴロタ浜や河口の近くにメバルのポイントがあって、ルアーをいくらか遠くに投げる必要があるのかなと思ってるのですが。

堤防などで足元を穴釣りする場合などは、遠投の必要はないんでしょうけど。
↑海岸のゴロタ浜などでのメバリングで遠投するためのロッドを調べてみました。
初心者の私にも向いてそうなのは、これかな?と思いました。
                ↓
メジャークラフト 3代目クロステージ CRX-T902MH
http://www.majorcraft.co.jp/roditem/8016

あと、こういうのも見つけました。でも、初心者の私にはまだ早いかなと思いました。
ブリーデン(BREADEN) ロッド GlamourRockFish GRF-TR93PEspecial Houri-Island http://breaden.net/rod/grf-tr.html

>>[25] 76MLぐらいですかね?遠投するにはフロートリグが必要になるので固めがいいのでは?
>>[26]  例えばダイワの月下美人 76ML-T とかですか?
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/salt_rd/gekkabijin/index.html
>>[27] やはりシャローなポイント等ではフロートで遠投しますのでルアーウエイトが10g位が必要なロッドがいいかと思います。私はシマノのソアレやダイコーのマスターライトや山鹿のブルーカレントを使ってます。長さは7.5〜8.0ftがいいかと思います。
>>[28] 私が先述した近所の海岸にあるゴロタ浜や河口付近の水深がどれだけあるのかよくわからないので、それが「シャローなポイント」に当てはまるのかどうかわかりません。どういうタックルでどういうルアーを使えば何メートルぐらい投げられるのかも私にはまだよくわからないので、実際にポイントを探りながら、どういうタックルがより適しているのかを模索することになるかと思います。
>>[29]
模索することは良いですねぇるんるん
おいらも模索してこの前のフィッシングショー大阪で展示してる竿を何本か触りましたが用途が護岸のテトラポットで足場が高い釣り場に海草が転々とあるので藻化けもかなりします。
8フィートの竿で遠投を目的とした釣り方をしてるのではなく、竿が長ければ長いほど竿のしなりがより多く使えるメリットを考慮して、魚をかけた後に海草やテトラから一気に引き出すベリーからバットパワーを重視しています...っと色々と模索すれば、かけ重視のメバリングロッドを模索してるような感じがしますけど、のり重視のアジングロッドも視野に入れてみたら、引き出しが増えると思いますよ。
>>[29]
私はサーフメバリングですがシャローとは大体2〜3mまでの水深くらいだと思いますよ

ちなみにロッドは8.5〜10.6Fまでをリーダーの長さと気分で使い分けてます(笑)

手持ちのロッドの内訳ですが…

魚とのやり取りの楽しさを残した場合、17セフィア806Lやブリーデン85PE&93PEで15グラムのシャローフリーク遠投、ただ飛距離と釣果だけならGクラフトのミッドウォーター 952SRかミッドストリーム1062にソアレウルトラシュートで70〜80メーターくらい飛ばしたりします

普通の7〜8が上限のメバリングロッドでも投げ方を気をつけてやれば30~40メートルは飛びますよ
のり重視のメバリングロッド
かけ重視のアジングロッドが正しかったです。
これまでいろいろ考えてきましたが、最近は、ロッドはアジやクロダイとの兼用で、

1.遠投用:XESTA BLACK STAR 2nd Generation S83 DISTANCE SCAPE
http://xesta.jp/products/rod/black-star-2nd-generation/

2.近場用:アブガルシア Salty Style QUADCONCEPT SSQS-6102ULS/732LT-KR
https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/saltystyle-quad-concept.html

にしようかなと思うようになりました。

(私自身を含めた)「初心者向け」のリールは、シマノの22ソアレBBにしようかなと思います。
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/hanyouspinning/a075f00003u0gyoqai.html



ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メバリング 更新情報

メバリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング