ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Japan Airlines (JAL)コミュの機内で携帯をいじる客

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
機内で携帯電話をいじってる乗客を見たら、
皆さんはどうされますか?


先日JAL便に乗ったとき、
ちょっと離れた斜め前の席でスーツ姿の20代ぐらいの男が、
離陸前〜離陸直後の上昇中にもかかわらずメールをしてて、
受信もしてて何度か着信音が鳴ったりしてましたが、誰も何も言わなし、
別の席では、着陸寸前に携帯カメラで夜景を撮影してる人もいました。

まぁ、実際は何の事故も起こらずに無事着陸しましたけど。


こういうときはCAの方も席についてるので注意できないし、
周りに座ってる乗客が注意すべきなんでしょうか。
それとも、携帯のスイッチをお切りくださいというのは、
法律に基づき一応のアナウンスしてるだけで、
実際には危険はないのかなーなんて思ってみたりもします。
(自分は必ず電源切ります)

以前、隣の席の人には注意したこともありますが、
飛行中に携帯いじってる乗客はかなり多いと思ったので、
皆さんならどうするか聞いてみたいと思ってトピ立てました。

コメント(484)

さて冷静にお願いします
僕の意見ではなくてNHKの報道です

EUは一定の条件(機内に基地局を置き, 通信衛星にリンクする)で
機内の携帯電話の使用を認めることになった

そうです
>447 hidemdさん

あ、これ私も見ましたよ。
今朝の「おはよう日本」ですよね。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013413171000.html
EU・ヨーロッパ連合は、安全上の理由からこれまで禁止されてきた航空機での携帯電話の利用について、小型の基地局を機内に設けることを条件に認めると発表し、早ければことしの夏にも一部の航空会社で携帯電話が利用できることになりました。

航空機での携帯電話の利用は、携帯電話の電波が航空機の計器類に影響を与えるとしてこれまで各国の航空当局が禁止してきました。EUの執行機関に当たるヨーロッパ委員会は、7日記者会見し、航空機がEU加盟国の上空を飛んでいる場合の携帯電話の利用について、航空会社が機内に小型の携帯電話の基地局を設け、この基地局から通信衛星を通じて通話をするという技術を利用することを条件に、認めることを決めたと発表しました。この技術の利用によって携帯電話の電波が計器類に影響を与える危険性は大幅に減るということですが、ヨーロッパ委員会では、離着陸時の利用制限は続けるとしています。今回の措置により、早ければことしの夏から航空機の機内で乗客が持ち込んだ携帯電話による通話やインターネットの利用などが可能になるということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10013413171000.html

 モバイルミクシィの方もいると思いますから、引用しました。

「機内に小型の携帯電話の基地局を設け、この基地局から通信衛星を通じて通話」、「この技術の利用によって携帯電話の電波が計器類に影響を与える危険性は大幅に減るという」とあります。

 巡航中のような「圏外」の状態では、携帯電話は基地局を探すため、送信出力を上げるものですが、機内に基地局を置くことで、各携帯電話を圏外にさせず、送信出力をおさえるということなのでしょうね。

 ですから、このニュースをもって、現時点の携帯電話が計器にあたえる影響がないと結論づけるのは、早計だと思います。
なんの前科でしょうか?
報道が伏せていることのsourceは書けないのが普通でしょう
 だからって隣で長話されたら嫌だなげっそり、メール限定とか通話スペースの設定等の運用面のルールも検討されては居るようですが以前の報道では機内施設利用料が加算される話だったので今回はどうなんでしょうか?
鰤さん

 英文ですがアメリカabcのサイトを読むと、機内での使用エチケットと施設利用料に関して、事情はそんなに変わってないようですね。

http://abcnews.go.com/Technology/BusinessTravel/WireStory?id=4603176&page=1
私は注意します。
逆切れされたら怖いから止めなよ〜と言われますが、
法律で決められたことで、決まりは決まりなので、
野放しにするのは許したくないので毅然として対応します。
もっと、あくどい客に対しては法的効力を執行して
「いけない」ということをアピールすればいいのにと思います。

一人二人が電源入れててもそうそう影響はないのかもですが、
じゃぁってんでみんなが使えばどうなのかと思います。

以前、通路をはさんだ隣の席に若い女の子3人が座ってて、途中からやたらと携帯を取り出して覗き込んで見てるんですよね。(多分何かの画像を見てたんじゃ?)

最初は単に飛行機に乗りなれてなくて携帯使っちゃいけないの知らないのかな〜と思ったのですが、CAが通りかかるとさりげなく服や毛布の下に隠してるので「悪質だな」と腹が立ったのですが、自分でなかなか注意できなかったので、トイレに行く際にCAに座席番号を指定して注意してもらうようにお願いしました。

トイレから戻ってくると携帯はいじってなかったのですが、しばらくするとやっぱり取り出して見てる。(勿論CAが通ると隠す)
着陸態勢に入ってもそのままだったので、余りに腹が立ったので注意しました。
すると「あ、すいません」と言って、後はさすがに一度も取り出しませんでした。

CAが注意しても、わざとやってる人には余り効果がないな〜と思いました。
やはり周りの人が注意すべきなんですね。
すっごくドキドキしましたが、達成感はありました(笑)。
>>457
BAOH!!さん
 レスサンキュー、メールや通話ダケでなくてかかってきた電話に出なくても呼び出しが鳴ったダケで施設利用料(受信者負担)が発生したら機内で携帯の電源を切る人が増えるだろうな(*_バキ\(ーー;)
携帯からなんで皆さんが書いた全部のレスを読めてないので、すでに出てたらすみません・・・。

私は機内ではもちろん使いません。


私の携帯には『セルフモード』というのがあります。
強制的に圏外(電源を切ったのと同じ電波遮断状態)にしたまま携帯を使う機能です。

最近の携帯は音楽聞けたり出来るので、それを使えるようにした機能ですね。


なので、携帯を使ってる=電波を送受信しているとは限らないかもしれないです。

まだまだこの機能の認知度は低いのと復旧自体が少ないと思うので、どちらにせよ携帯を使うと周りの視線が痛いとは思いますが・・・。


一応参考までに、ということで。
ちなみににDoCoMo N905iです。

言葉足りませんでしたが、このトピが自分のトップに出てて目についたのでコメントしたんです。
400件も見る時間がなかったので、それを前置きしたつもりでコメントしたんです。
不快な思いをさせた方、すみませんでした。
EUでは使えるようになるそうですね・・・
日系の航空会社でも使えるようにするのでしょうかね?


<EU>飛行中の旅客機内で携帯電話使用 導入へ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000041-mai-int

4月8日12時10分配信 毎日新聞

 【ブリュッセル福島良典】これからは欧州では空の旅でも携帯電話が使えます−−。欧州連合(EU、加盟27カ国)の行政府にあたる欧州委員会は7日、EU域内を飛行中の旅客機内で携帯電話が使えるようにする計画を発表した。ビジネスマンなどがいつでも連絡を取れるようにするのが狙いだが、「機内が騒がしくなる」との懸念の声も出ている。

 旅客機の計器誤作動を避けるため、携帯電話は地上局との直結が遮られ、機内のネットワークから衛星経由で地上局とつながる。離着陸時はこれまで通り使用禁止だが、高度3000メートル以上の安定飛行中に通話や携帯メールの送受信が可能になる。

 航空会社は加盟国1カ国の免許を取得すればEU域内全域で機内通話サービスを提供できる。EU以外の航空会社も参入可能だ。現在、乗客の9割が携帯電話を持っており、航空各社はサービス導入に前向きという。アラブ首長国連邦(UAE)のエミレーツ航空は今年3月に機内通話サービスを導入し、エールフランスなども試験的にサービス提供を開始している。

 機内通話料金についてレディング欧州委員会委員(情報社会・メディア担当)は「価格設定は革新的にしてほしい。料金が高くつけばサービスは広まらない」と各社に安価なサービス提供を促している。同時に「携帯電話使用が他の乗客の迷惑にならないよう」求めている。

 携帯電話がテロリストなどに使用される恐れなど乗客の安全確保に関しては、機長がいつでも機内ネットワークのスイッチを切れるようになっているという。
> くみちゅんさん
 セルフモードはこのトピの上の方でも書いていますが、JALとしてはご遠慮いただくという対応になっているようです。ちなみに僕はANAに乗った時にセルフモードにした携帯のカメラを使えるか質問しましたが、CAに「セルフモードにしても計器に影響を与える可能性がありますのでご遠慮ください」(この説明自体は???ですが)とやんわり断られたことがあります。

 今日、羽田から117便で伊丹へ飛んだのですが、悪天候で空港が大混乱しており、搭乗してからプッシュバックまで2時間近く待たされました。ドアクローズしてから、出発まで1時間以上かかるというアナウンスが入ったので、多くの乗客が携帯で連絡を始めたのですが、CAは特に注意することはありませんでした。スポットに止まっている間であれば実際のところ計器に影響を与える可能性はないのかも知れません。
※ANAのように発着通知メールがあれば、ここで電話する必要も減るのかも知れませんが...。
HIROさん

>ANAのように発着通知メールがあれば、ここで電話する必要も減るのかも知れませんが

JALでも「JAL国内線 - 悪天候などによる運航への影響をいち早くお知らせします」の
サービスがあるのですが、これとANAの発着通知メールは違うのですか?
ANAにまったく乗らないので分からないのですが・・・。

https://www.jal.co.jp/dom/info/irregular.html
> ひろさん
 ANAの発着通知メールは、出迎えの人などのアドレス(2名まで、PCか携帯の指定可)を登録しておくと、出発と到着のタイミングでそのアドレス宛てにメールを送信してくれるものです。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/web/mailinfo_sample02.html

 僕はANAからJALへの鞍替え組ですが、これがなくなったのは不便な点ですね。機内で携帯を使う理由を減らすためには良いサービスだと思いますが。
飛行機の中でも携帯を使えるようになったら
ペースメーカー利用者のための電源オフシートが必要だと思います。

利用可能性席が満席で、電源オフシートに座った人はちゃんと電源を切るでしょうか。
電車と違って離着陸中は座席を離れることができませんし、どうすればいいのでしょう。
>HIROさん

早速のお返事ありがとうございました。
これは便利なサービスですね。是非JALでもやって欲しいです。

やって欲しいといえば、ANAではマイル詳細に「生涯マイル」が出るらしいです。
JALもデスクに確認すればすぐに教えてくれますが
いつかは亀タグ欲しいと思ってるいる私には、うらやましいサービスです。(笑)
ひろ様+HIRO様、

国際線
http://www.jal.co.jp/inter/mail/info.html

国内線
http://www.jal.co.jp/dom/mail/info.html

これはお探しのお知らせメールではないでしょうか?
まあ、いずれにしても今は駄目っだってルールなんだから守るしかないよね

確かに海外では医療機器への影響は少ないとの理由で電車でもバスでも
みんな携帯使うし、そんなにうるさく言っているのは日本を含めた一部の
国だけなんだから...

触りたければルールをみんなで変えてから携帯でも何でも触ればいいんじゃない? それを守らなければただのマナーの悪い人なだけだよね? 
ルールなんだから仕方が無いとおもうな...
>473 金のこぶたω♪さん

日本でも電車のほとんどの場所で携帯使用可ですよね。
使わないよう要請されているのは、一部だけではないかと。
こうしたことで制限の対象になるのは「電波を発生するもの」です。
ですから普通のカメラはOKでも、デジタルカメラはNGになります。
携帯電話の使用制限は、
鉄道の場合⇒心臓ペースメーカーなど医療機器に影響を与えるおそれ。
航空の場合⇒安全運航に支障を与えるおそれ。
特に新鋭の航空機ではナビ・システムなど位置関連情報機器のほか、
燃料調整装置に繊細なマイクロコンピュータを搭載しているため、
安全性が立証できるまで、使用禁止を徹底するしかありません。
登場前に没収まではされないので、乗客のモラルに頼るところです。
サンパウロ線によく乗るのですがよくこういう輩がいますね。
しかもビジネスやファーストクラスに乗っている白人男性に多いような気がします。CAに注意されてもまた始めたりするので私はよく注意します。
一度「私はまだ死にたくないので携帯止めてくれる?」と言ったら鼻で笑ったので私もカチンときて「飛行にどういう影響があるのかまだ明確に分からないでしょ。だから止めて」と睨みながら言ったらやっと止めてくれたことがありました。やっぱり周りが注意することも大事なんだと思います。
このような乗客ってたまにいますね。
わたくしが今までに言った言葉‥
・あなたの行為が原因でなんらかの事故に繋がった場合、わたしと残される私の家族の責任(補償)を取っていただるんでしょうね?
・CAさんを呼んできて「こちらのお客さん、航空法に違反していますよね?機長経由で、空港署に通報いただけないでしょうか?」

これを言ってトラブルになったことはなく、大人しく電源を切ってますね。
多少にらまれますが‥ウッシッシ
このような乗客って、私は見た事はないのですが、いるんですね。すごいなぁ。
テロリストと思われても仕方ないですね。
機内は電波の通りにくいような機体は作れないんですかね…。
使えるから使うんで、使えなくすれば、バッテリの無駄だし切ると思うんですが…。

先日も銚子沖で乱気流とかありましたが、乱気流なら原因分かりますが、電波による事故なんて原因特定難しいですから、事故がおきてからでは遅いですから…。

モラルの問題だけではないですね。
>>482さん
例え機体が電波を遮断する造りになっても、機内からは特に強い電波が出ることに代わりはないので、意味がないかと思います。
>>479-480さん
名言ですね。組み合わせてこれからは、CAさんを呼んで
「ここにテロリストがいるのですが。」
と言うことにしたいと思います(笑)。
世界的には、機内における携帯電話対策の方向性としては「携帯電話を使えなくしてしまう」のではなくて「携帯電話を使われても飛行に支障が出ないようにする」という流れみたいですね。

マナーやモラルの問題はさておき、ここ数年のうちに機内での携帯使用は解禁される方向に向かっていくのではないかとも思います。
「サービス」という視点で見れば機内での携帯使用(メールやWebなど含む)というニーズは確実にあるでしょうし。

ログインすると、残り457件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Japan Airlines (JAL) 更新情報

Japan Airlines (JAL)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング