ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビリヤード好きコミュの技術・理論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※管理人です。当トピは、今後ビリヤードのプレーヤー/道具に関わる技術的な考察・解説をしていくトピックといたします。

以下↓↓↓もっちーさんの原文です。

キューによって放たれた手玉が持つ運動エネルギーには2種類があります。
1)速度の二乗に比例する運動エネルギー=(1/2)x(質量)x(速度)x(速度)
これは的球、レール(クッション)、ラシャにエネルギーを渡しながら、手球がどこまで動くかを決めます。
2)回転のエネルギー
この2番目の回転エネルギーがマッセで手球が不思議なカーブを描く元になります。ブレーク後などに、一見静止して見える球でも凄く回転している球があり、止めるのにエネルギーが必要です。また、手球のスピンは、的球に反対向きの弱いスピンを伝達します。

添付図を見てください。点Oは手球の中心、X軸は手球の進行方向、Y軸はテーブルに垂直な軸、Z軸はXY軸と直角なテーブル面と平行な軸です。ここで簡単にするため、回転成分を3つに分けます。

●サイドスピン成分(青):
これは手球の左右を撞くことで生じる成分です。これは、X-Z軸で作る平面と平行な回転成分です。サイドスピンの成分は、球とラシャとの小さな接触点の摩擦だけで減衰するので、なかなか弱まりません。また、中心撞きでもクッションに斜めに入った時のレールとの摩擦で、サイドスピンの成分が加わります。

●トップ・バックスピン成分(緑):
バックスピンは手球の下を撞いたとき、ストライプボールを撞いて見れば判るように、ラシャとの摩擦でその回転を失い、あるところで前方方向の完全回転(トップスピン)に変わります。そのトップスピンの回転エネルギーは、手球の運動エネルギーから得たものです。緑の回転は、X-Y平面での回転です。
なお、トップスピンを強く掛けても、アクションムービーの車の駆動輪の空回りのようなスリップ現象は、数分の1回転分しか起こりません。(人見さんの実験による)すぐ、完全回転に変わります。

●マッセ・スピン成分(赤):
この進行方向に垂直なY-Z平面の回転成分を、仮にこう呼びます。国内外の文献を調べても、この方向の成分に付いて明確に言及している本はありませんでした。これこそが手球をカーブさせる原因です。キュー尻を上げて、手球の中心Oから少しでも左右にずれて撞くと、必ずこの赤い回転成分が加わり手球が多少なりともカーブします。特に長いショットでは、意に反して方向がずれることになりミスに繫がります。だからこそ、この事を経験から熟知しているプロやコーチは、キューは必ず水平に保て、キュー尻を上げるな、と口をすっぱくして言うのです。

逆に、この赤い方向の回転を積極的に使っているのがカーブショットで、レッスンビデオに度々登場します。(米国では全てマッセショットと言う事が多い)
判りやすい事例は、ファンシーショットで、コーナーポケットからマッセを行い、フットスポットまで行った手球が90度方向を変え、短レールを挟んだ反対側のコーナーポケット前の的球を落とすショットがあります。
この場合、青いサイドスピン成分はほとんど無く、緑の強いバックスピン成分が手球の運動エネルギーをフットスポット付近で相殺しあい、唯一生き残った赤のマッセ成分だけが残り、直角に向きを変えてコーナーに走ります。言葉で言うのは簡単ですねわーい(嬉しい顔)
カーブショットの経験からご承知のように、このマッセ回転はすぐ減衰します。長いカーブショットをすると判るように(強さにもよりますが)、最初少し曲がって、赤のマッセ回転成分を失い、後半は直線に走ることになります。

何故、手球が不思議なカーブをするのか原因を長い間考えていました。台が傾いていたりの手球以外の原因を除けば、いまではその理由は極めて明白です。

あー疲れた。少しは役立ちましたか?
次回は、314は何故見越しが少ないのか?に付いて書きます。

コメント(6)

もっちーさんマッセの理論的説明ありがとうございますm(__)m


マッセの練習について少し補足をさせて貰います。


このトピを読んでおそらくマッセの練習をしたいと思った方も多いのではないでしょうか?

でも、日本では多くの店でマッセ禁止と貼り紙がされてますよね?これは下手なマッセはラッシャやキューを痛めるからです。

では、どうすればマッセの練習をさせて貰えるかです。

まず・・・

マッセの練習する時には文房具のクリアファイルを持参した上で、店員さんに「球sにマッセの練習をする時はこれを下にひき練習をすると書いてありました。マッセの練習をさせて下さい」と了解をとって下さい。

これだけで多くの場合、マッセの練習を認めて貰えます。

マッセの初心者はその上でお店の店員さんにマッセのレクチャーを受けて下さい。


次に練習する前に理解しておいて欲しいことです。


マッセはポケット台でする場合、ラッシャやボールの状態によって動きが大きく異なります。
マッセの映像集などにある派手な動きをするマッセは普通の台では絶対に出来ません。

あれは台とボールの状態を最良の状態にした上、マッセ専用キューを用いてマッセをしています。

要は普通の状態では大きく派手な動きをするマッセは誰がやっても不可能だということです。

マッセの初心者はまずこれを理解して下さい。

またタップが平ら過ぎてもマッセは上手く出来ません。

これについてもお店の店員さんにアドバイスを受けると良いです。


次に練習時の注意点です。

まず、マッセの練習時はキュー先が球を撞いたあとにラッシャまで届かないようなイメージを持って練習をして下さい。

これはジャンプショットにも共通することですが、マッセなどでは球を撞いた後ラッシャに届くまで突き抜いてしまうとキューやラッシャを大きく痛めるからです。

本当に上手い上級者がするマッセは撞いた後キュー先がラッシャに届きません。
これは上級者はキュー先をどこで止めるかというイメージを持って撞いているからです。

また、マッセは力を入れて撞くと絶対に回転がかかりません。

グリップの力を抜き気持ちを軽くしてマッセをしてみて下さい。


初心者のマッセが嫌われる理由は力一杯に球を突き抜いてラッシャまで撞いてしまうからです。

そんな事してたら、ちゃんとしたマッセのやり方を知る店員さんや上級者から嫌われてしまいます。

マッセは力一杯に撞いてる限り、永遠に失敗し続けます。

マッセを成功させるポイントは、「軽く撞く」です。

なので、マッセの練習をする時は力を抜き、ラッシャまでキューが届かないよう途中で止める意識を持って、スマートにマッセを練習しましょう。


最後に・・・

マッセの練習はきちんとした手順を踏めば、多くの場合練習させて貰えます。
(新ラッシャ時は無理ですが)

手順を省略すると、確実に非常に迷惑な客として注意されます。

要は、大人の常識を持っているかどうかが、マッセの練習をしても良いのかどうかを判断する材料になっているということです。

店員に了解をとらず練習すると、たとえどんな理由があろうとも、迷惑客として扱われます。
(恥ずかしいから聞けなかったは理由になりません)

ビリヤードは一応紳士のスポーツと呼ばれているので、大人の常識が重要視されます。

マッセの練習をする時には大人の常識に従い、必ず店員さんの了解をとって下さい。

ビリヤードをきちんと考えているお店ならば、クリアファイルまで持参した上で真剣に「マッセを練習したい」と言うお客さんの要望は断らないですし、マッセの基本から教えてくれるはずです。

またお店の常連になったりするとラッシャの張り替え前には下敷き無しでもマッセの練習を好き放題して良い日を作ってもらえます。

なので、本当にマッセを身に付けたいならネカフェではなく、少し場代が高くてもマッセの基礎から教えて貰えるビリヤード場に通いましょう。


補足としては以上です。

長文失礼しましたm(__)m
カズさん

ナイスフォローありがとう。建設的ですね。
店員さんと仲良くなるのは重要です。ラシャ張替え日を教えてくれます。
張替えの前日は、いたるところでどっかん、どっかん音がして常連さんはマッセに励みます。

今、管理人さんと意見交換しています。次の予定話題は:
●314、ハイテクシャフトは何故見越しが少ないかの技術的理由
●押してこじるキューさばき(以前、人見さんとか、たーちゃんと意見交換したのが懐かしい、ニフティ時代に大反響でした)
長文になるのでどう対処しようか検討中。

ネットにはいろんな方がいますね。世の中にまだネットが知られていないころ、アキバのラジオデパートの地下で、本多通商がプロバイダの第一号を開始しました。よくエレベータで下りていったものです。萌えとかアキバ系なんて言葉は、当時ありませんでした。わーい(嬉しい顔)
そのとき以来の変貌に戸惑っています。クローバー
コミュ参加者各位

ニューカマーの方もかなり多いと聞きましたので、予定話題を変更して、今エイミング(狙い方)についての資料を準備中です。

これは初心者の方から、C級の方までが特に悩むところだと思います。B級以上の人は、『イマジナリー・ボール』とか『ツーポイント・イコール』などの方法に頼ることはとっくになくなっていると思います。即ち、『黙って構えれば、ピタリと外す、じゃなくてピタリと決まる』の作業が無意識の内にできている。
最初のアドバイスとして、エイミングについて知っていることを紹介します。
(今週中)

自分は狙いに入ったときこんな事に気をつけているとか、実際の方法などをコメント頂けたらと思います。A級以上の方は、何か参考になるアドバイスやお考えをお持ちだと思います。クローバー
むかっ(怒り)世界チャンプが手ほどきの上達間違い無しの講習会お知らせ!

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1410258031&owner_id=2491506

わずか千円にて参加可能----手(チョキ)
玉突きブログ始めました。
上達のヒントが間違いなると思いますので、是非読んでみてください。

http://ameblo.jp/samurai-sugimoto/

たまに球以外のネタもありです・・・^_^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビリヤード好き 更新情報

ビリヤード好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング