ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヒョウモントカゲモドキ萌え!コミュの初心者の部屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは初心者の方の質問・情報交換の場です

初めて飼った方の交流にも使用してください

もちろん飼育暦の長い方も参加していただき 間違ってる情報や飼育法があれば教えてあげて下さい

※ただし 相手は初心者の方というのを良く考えてコメントお願いします

コメント(1000)

ヘテロの可能性を無視すれば,マックスーパースノーしか生まれません.マックスーパースノーの側が,マックスーパースノーアルビノと同じラインのアルビノのヘテロであれば,マックスーパースノーアルビノとそのラインのマックスーパースノーアルビノが1:1の確率でうまれます.異なるラインのアルビノなら,すべてマックスーパースノーです.雌雄が同時に何らかの劣性遺伝子モルフのヘテロであれば,マックスーパースノーアルビノと,その劣性モルフとマックスーパースノーアルビノのコンボモルフが3:1の確率でうまれます.ちなみにこれは経験ではなく,遺伝学的な知識によるものです
> プップカプ〜ッさん

ご教授ありがとうございます(*´д`*)
中々遺伝の仕組みを理解できず、どんな子が産まれるのかいまいち把握出来ていなかったので本当に助かりました
繁殖はまだ先になりそうですが、今のうちにしっかりと知識を身に付けていきたいと思います
マックスーパースノーの真っ黒な目と綺麗なモノトーンのストライプが大好きなので、産まれてくる子たちもキレイな黒目になると思うとわくわくします


> GEOEMYDAさん

ご教授ありがとうございます
ラインと言うのはベルアルビノ、トレンパーアルビノ、レインウォーターアルビノのことでしょうか?
仮にマックスーパースノーアルビノの子がベルアルビノであり、マックスーパースノーの子がベルアルビノのヘテロであった場合に、マックスーパースノー(ベル)アルビノが産まれる可能性がある…ということでしょうか…
まだ知識が浅いもので理解力がなく申し訳ないです

マックスーパースノーの子はヘテロがあるのかどうか分からないのですが、可能性によってはマックスーパースノーアルビノの子が産まれたり、他の種類の子が産まれたりするんですね
そう考えると浮き足立ってしまう反面、しっかり知識を付けてから交配させないとと気が引き締まります
>里桜さん

> ラインと言うのはベルアルビノ、トレンパーアルビノ、レインウォーターアルビノのことでしょうか?

はいそうです.

> 仮にマックスーパースノーアルビノの子がベルアルビノであり、マックスーパースノーの子がベルアルビノのヘテロであった場合に、マックスーパースノー(ベル)アルビノが産まれる可能性がある…ということでしょうか…

そういうことになります.ベルアルビノはともかく,トレンパーアルビノはポッシブルヘテロやヘテロの表記がなくても,もっていることは結構あります.私の所でも,ポッシブルヘテロの表記のない個体から,トレンパーアルビノが生まれたことが何度かあります.

ちなみに,ヒョウモントカゲモドキを含む爬虫類の遺伝学について詳しく勉強されたいのなら,爬虫両生類情報誌「クリーパー」の仁田坂英二氏著の,「一から始める遺伝学」を最初から読まれることを御薦めします.遺伝の仕組みそのものは大学受験用の生物の参考書等でも勉強できますが,爬虫類を題材にして遺伝を語っている分,「一から始める遺伝学」のほうが具体的です.御参考までに.
> GEOEMYDAさん

トレンパーアルビノであればもしかしたらヘテロで入っていることもあるんですね
マックスーパースノーの子はもちろんですが、マックスーパースノーアルビノの子を自分の手で育てあげたいという思いもあるので少し期待してしまいます(*´`*)

本まで紹介して頂けて嬉しいです
是非とも購入して読んでみたいと思います

もしよろしければメッセで色々ご相談したいのですが…
ご迷惑でなければ幸いです
>里桜さん

可能性だけなら他も有り得ますが,確率としてはトレンパーアルビノでヘテロが出る可能性が一番高いかと思います.マックスーパースノーアルビノのアルビノがどのラインかにもよりますが.

なお,「一から始める遺伝学」はクリーパーの 50, 51, 53, 54, 55, 56 号に連載されています.
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/creeper/

メッセージの件了解です.忙しいとすぐに返せないかもしれませんが.
今日下痢しちゃってました(~_~;)
お腹とかこんな感じなんですけど腸閉塞ですかね(~_~;)
ぶりくら市2011 出品リスト公開されました.国内CBの ヒョウモントカゲモドキも多数販売されます.

http://burikura.com/list11-01.htm

ぶりくらホームページは下記.

http://burikura.com/
初心者です。昨日買ってきて、まだ小さいのでアクリルのケースにキッチンペーパーを敷きウェットシェルターを置いてます。(店員さんが今はこれだけで十分と言われたので)ヒーターも半分敷いてますけど温度は22度前後なんです。いいんでしょうか??
> ・ω・{Ayakaさん
自分的には30〜28度くらいになるように飼育しますよ指でOK
これからの時期かなり冷え込むからしっかり対策したほうが いいですよ手(チョキ)
> 神の孫キッドさん

ありがとうございます。
温度も落ち着いてきたのか
25〜27度を
行ったり来たりしてます!
はじめまして!年はわかりませんが10センチ程になるレオパを飼っています。


保温に関しての質問なんですがこのコミュニティを見て今横45縦30高さ30の水槽に1/2位のピタ適、前面と上面以外に保温シート?を貼っていますが昼間でケージ内室温が20度位になってしまいます。保温ランプのナイトグロー?の購入を考えてるのですが何ワットを買おうか迷っています。どなたかアドバイスをもらえたら助かります。宜しくお願いしますm(_ _)m
はじめまして!爬虫類は初めてで、ヒョウモンを飼いたいと思うのですが90センチの水槽だと飼うのに大きいですか?ふらふら
> 978 ダッフィーさんさん

でかすぎってことはありませんが…

レオパ1ぴきなら30-45cmもあれば十分ですよ(*^^*)

ちなみにウチではA4サイズのレターケースで飼育されてます
> ダッフィーさんさん

うちは45cm水槽です!


個体が10cmちょっとだった頃の写真ですが…

ご参考に☆
> 龍の骸さん

そんくらいの大きさで良かったのか泣き顔あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

魚に使っていて、余ってるのが90しか…
> 涙弥命名☆淳たろーさん


わぁーこんな感じに作りたいうれしい顔
 はじめまして、一歳半のヒョウモンさんと暮らしている町田松蔵と申します。

 質問なのですが、最近、我が家のヒョウモンさんが、ずっと目を閉じたままになってしまっています。
脱皮不全?と思って、ぬるま湯で湿らせた綿棒で軽く拭いてみた所、
瞼がくっついているわけではなく、その時だけは開くのですが、
通常時は閉じたままです・・・。
食事はワームを与えており、目の前にワームを見せると食べてくれるので、
完全に見えていないわけではなさそうです。
ケージの温度も通常ですし、食欲もあります。
目が開いていた時と同じようにシェルターに入って休み、たまにケージ内をうろうろしたり、と特に変わった行動も見せません。

何か思い当たることがあれば教えていただけると幸いです。

どうしちゃったんだろう…。

写真を追加します。
こんな感じになったままです…。
> 町田松蔵さん

眠いんじゃないですか?

レオパは夜行性なんでうちの子たちは夜でも電気がついてたら常に寝てますよww

餌はワームのみですか?
> 涙弥命名☆淳たろーさん

返信ありがとうございます。
餌はワームのみで、たまにカルシウムパウダーをまぶしてます。
半年くらい前までは生きたコオロギをあげてたんですが、最近はずっとワームです。
やはり生き餌もあげた方がいいのか…。

眠いのか。そうか。また夜観察してみます。
ありがとうございました。
ヒョウモントカゲモドキ ベビーを飼いはじめました。 餌はコオロギを与えています。
どのくらいの頻度で与えればいいでしょうか?
教えてください。
わかりました。ありがとうございます
> 992 ピグ@遊楽さん

温湿度計は底面に置いた方がいいです♪(^-^)

レオパはそんな高い所で活動してないからΣ( ̄ロ ̄lll)
> 994 ピグ@遊楽さん
できればパネピの上で手(パー)
一番温かい所が夜間で25℃以下にならなければ
その他の部分は15℃以下にになってももんだいなく飼育出来ますOK
こんばんわ。質問よろしくお願いします。
他の方も冬支度に入っている方も多いようで、私も冬支度を始めました。
現在は周りに発泡スチロールで囲み、保温させようとしたのですが、
水槽内の温度は25℃ギリギリである感じで、マルチパネルヒーターを
引いている床材(デザードブランド)上は31℃ほどです。
パネルヒーターは水槽の3分の1ほど引いています。

温度は何度程が目安でしょうか?友人の場合は四方全て発泡スチロールで
囲んで常に32℃の状態らしいです。
ヒョウモンの部屋では暖房が使えないので、暖房を使わない場合は
どのような機材を使用して温度を上げればいいでしょうか?
一応パネルヒーターがもう一枚余っているのですが、それも使っても
大丈夫でしょうか?

もう1つ心配なのが3日ほど餌を食べていません。以前は30Cm水槽では
フタホシを床材の新聞紙に擦るようにすると食べましたが
昨日から45Cm水槽に変えたのですがコオロギを食べる気配がありません…。
それも温度に影響されているのでしょうか?

長文ですみません。初めての冬越しで心配で…。
もしよろしければアドバイスよろしくお願いします。
> 996 しゅがさん

パネピが余っているのなら背面に貼り付けると効果的です(*^^*)

エサに関しては 生体が30gをこえたヤングアダルト以上なら週1で大丈夫です♪(^-^)

季節の変わり目には多少食いが落ちる事もありますd(⌒ー⌒)!

アルビノは低温飼育すると黒化しちゃいますが…

それ以外なら 夜間で15℃位まで大丈夫です

ただしその場合はエサやりは昼間 温度の高い時にやりましょうウッシッシ
> 999 〜モンステラ〜さん

何をもって「ダーティ」と呼ぶのか具体的な定義は無いようにおもいますが
意味としては「読んで字の如く」だと思いますよ(*^^*)

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヒョウモントカゲモドキ萌え! 更新情報

ヒョウモントカゲモドキ萌え!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング