ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作り石けんコミュのめちゃ初心者のための勉強トピ★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!はじめまして!
石鹸作りに興味を持ったのですが、
イロイロみなさんのトピやコメント読みましたが
分からないことがいっぱいで・・・・
頭パンクしちゃいそうです^^;

よかったら、初心者でも作れるような石鹸のレシピや
用意する器具・材料など教えて欲しいです!

あと、トレースって何ですか?
苛性ソーダは、読み仮名なんてよむんですか?

非常に無知で申し訳ないのですが、
教えていただけたら嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ

あま〜い香りの石鹸作りたいです♪

コメント(593)

☆★YUKA★☆ さん

液体石けんを作る ですが

私は石けん(苛性ソーダ使用)をPETボトルで作りますが,水ではなくてお湯で
溶かしています。

つまり,作った石けんの入ったPETボトルにお湯を入れて,思いついたときに
ボトルを振る。一晩おいて冷えたところで液体(濃厚石けん液)を別の容器に移します。
空けたボトルに溶けきらない石けんが残っていたらまたお湯を足して溶かします。
トータルで,石けん1に対して湯が3くらいになるでしょうか。
ココさん

石鹸に入れたオプションやら内容がわからないので
なんともいえないと思いますが
キラキラゴリゴリとして
もしも苛性ソーダの溶け残りだとしたら
ブラシかけただけではダメだと思います
火傷しますので。
あっちゃんさんもおっしゃってますが、
「キラキラ、ゴリゴリ」というくらいのかたまりでないなら
苛性ソーダの可能性は低いと思います〜

苛性ソーダは、潮解するという性質があります。
勝手に空気中の水分を吸って水溶液になるのです。
(その水溶液がやけどの原因ですが・・)

なので、きらきらがそのまま苛性ソーダ、というような場合は、
切ったばかりか、塊が大きすぎる(それでも時間がたてば潮解します)か、

石けんを使っていて、塊が出てきた、というようなときです。
この場合は、水分がすでにあるのと、使っているときなのでやけどしやすいです。
すぐ流してしまって気付かない場合もあると思います。

中の苛性ソーダが絶対にないかというと、細かくスライスしたり、
使ってみなければわからないので各せっけんに対しては確かめようがありません。
なぜ表面のキラキラ、ゴリゴリを確かめるかというと、
表面に苛性ソーダが見えるような石けんは確実に中にもあるからです。

苛性ソーダが水分を含んで、強アルカリのやけどする水溶液の状態のときに
触ってしまうのが危険なので、

今回はちいさなキラキラ、表面のみなら苛性ソーダでもなさそう
(潮解するから小さいならきらきらのままはありえない)
だし大丈夫じゃないかなあとおもいます。。
現物を確かめたわけではないので、責任は取れません。。
553>> UCOさん♪

私は前田さんの本が悪い、とは決して言ってませんよ。
レシピはけっこう参考にしてますし、本によってはオイルの説明なども丁寧です。
でも、アルカリの溶かし方や片付けの仕方が『ちょっとこれは・・・』って感じで、それが本に堂々と載ってしまってあるのは残念だな、ってだけです。
ガラス瓶に穴開けて、それでアルカリ溶液作るのも危険じゃないかなぁ・・・って。

私は小幡有樹子さん(たおさん)の本は片付けやレシピも分かりやすく書いてあると思います。
この本↓も分かりやすかったです。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102893398/subno/1

怪我してからでは遅いので、いろんな本を読んだり、たくさんの方に聞いたりしてみてくださいね。
リバッチはいつでもできるので、とりあえず熟成させてみて、
使ってみてからでもいいかなあとおもいます。

キラキラとラメ、糖分でしょうかねぇ。
トピ違いでしたら、削除していただいて構いませんあせあせ(飛び散る汗)
神奈川・東京で基礎から教えていただける石鹸教室を探しています。
きちんとした教室でなくとも構いません。
趣味で作っていらっしゃる方で色々教えていただける方でも構いませんのでどなたかご存知の方いらっしゃませんでしょうか?

当方、横浜市在住で職場が品川ですのでなるべく周辺で探しております。
何度か石鹸は作ったことがありますが本に載っているレシピではなく自分でレシピも考えてみたくなったのですが鹸化率などまだ不安な部分がありまして。。。
561>> はちさん

石けん教室を探してらっしゃるとのことですが、私が以前行ったことがあるお教室は丁寧で解りやすかったです。
今は、たおさん(小幡有樹子さん)とのコラボ企画でお教室開講してるみたいです。
http://mutenkabatake.com/workshop-soap2010-10.html
※品川ではないんですが・・・


あとは、「手作り石けん 教室 横浜 品川」などと入力してググッて見てください。
>ココさん

まだ見てらっしゃるといいのですが。
私も同じような経験があり、状態が似ている気がします。
他のサイトで質問したのですが、おそらく苛性ソーダではなく、炭酸塩や水溶性のミネラルなどが結晶化した塩(えん)では、とレスいただいたことがあります。
自分で触ったりした感じでも、苛性ソーダそのもの、という感じではなかったので、やっぱりそれが正解だったのかなー、と思っています。その後使っても、刺激を感じることもなくちゃんと使えましたので。

2009年1月くらいのものですが、まだ残っていますので、そちらのURLを貼っておきます。よかったらご覧になってみて下さい。画像つきで質問していますので、ココさんの状態とも比較できると思います。
http://sekken.stepserver.jp/question/imgboard.cgi

にぃまま。さん

素敵なお教室ありがとうございます。
夜間コースなどの設定もあるようなので候補に入れてみようと思います!!

石けん作りの初心者です手(パー)

とりあえず、本に載ってる通りつくってみたのですが。
私の本には塩を添加するとありました。そのせい?か カットもしづらく、ぼろぼろ しかも粗塩と書いてあったのですが、その塩のせいか 表面に塩のつぶつぶが見えてます。私の混ぜ方が、足らなかったでしょうね。
 
あと カットはカッターで行ったんですが 皆さんみたいに綺麗にカット出来ません。皆さんは何でカットされていますか?

塩を入れる方法を聞いたことある方、教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)
あと、表面が白く 白化しています。これってなんでしょうかふらふら

質問ばかりですみませんが、お分りになる方、お願いしますうまい!
> とりさん

塩はパウダーの塩を使うとなめらかな断面になりますよわーい(嬉しい顔)
私は雪塩とかぬちまーすっていう沖縄のやつを使っています。

あと表面が白いのは表面の保温中の温度が低いとそうなります。
粉でしたらソーダ灰ですね。
> とりさん

ちなみにカットは包丁とか、あと石鹸カット用の台?ワイヤーみたいなのが張られていてするっと切れるやつを使ってる方もいますよ指でOK

あと型だししてから一週間くらい置いてからカットしたほうがきれいな断面になりますよ〜
ベビー石鹸を作ろうと思いますが、おすすめのレシピはございますか?
ちなみに木幡さんのレシピではシアバターとアボカドオイルがないので作れません。
スイートアーモンドオイルやホホバオイル等はありますのでそれらを使用したレシピがあると嬉しいです。
すみませんがよろしくお願いします。

>ぶたきんたまガールさん

ご親切にありがとうございますわーい(嬉しい顔) まだまだ作ってみたい石けんがあるので、頑張ってみますねぴかぴか(新しい)
> はちさん

オリーブオイル100%の石鹸はどうですか?
泡立ちは控えめですが、優しい泡ですよ。
ハードオイルが入ってないので、熟成にさらに2週間は必要ですが、オススメです。
> はちさん

スイートアーモンドとホホバを使ったレシピをご希望でしたよね。
スミマセン、読んでなくて。
どちらも安いオイルではない(※私にとっては、ですけどあせあせ(飛び散る汗))ので、どっさり使うともったいないから、トレースが出たら、SFで入れてみてはどうでしょうか?
> はちさん


今考えたんですが、自分がそのオイルでベビー石鹸を作るとするなら


ホホバ 50

スイートアーモンド 200

パーム 100

パーム核 100

スーパーファット ホホバ大さじ1

けん化率90パー
水分量30パー

で作ると思いますわーい(嬉しい顔)
アボカドが入るともっともっとよかったですね〜
たらーっ(汗)横からスミマセン

スイートアーモンドやマカダミアナッツオイル配合の石けんは
使い心地がワンランク上で私も大好きなオプションです。

しかしナッツアレルギーの子がいるかもしれないのでたらーっ(汗)
配合する場合は気をつけたほうが良いです。
個人的にアボカドオイルはナッツ系より安全でお勧めしたいと思います。
にぃまま。さん
ブタきんたまガールさん
*kana*さん

お返事がすっかり遅くなってしまってすみません!!
オリーブオイル石鹸もシンプルでいいですね☆
アレルギーのことを考えるとやはりシンプルな方が良いのでしょうね。
先ほど、アボカドオイルの在庫が棚の奥から発見されました!!
ブタきんたまガールさん、アボカドオイルもあるのですが上記のレシピに何かと置き換えればいいのでしょうか?
575>> はちさん

横からスミマセン。
私だったら、スィートアーモンドを150くらいにして、アボカド50入れてみるかな。
ホホバは大さじ1杯をSFにするかも。
> はちさん

アボカドオイル出てきたなんてサプライズで嬉しいですねうれしい顔

置き換えバージョン書いてもらえてるので、置き換えないバージョンをわーい(嬉しい顔)

最初のレシピにアボカド100を足してもいい石鹸できると思いますよぴかぴか(新しい)
にぃまま。さん
ブタきんたまガールさん。

早速のお返事、ありがとうございます!!
お二人ともありがとうございます!!
どちらのレシピから作ろうかな〜❤

また色々教えてください☆
ちなみにベビー石鹸の次は洗顔にぴったりな石鹸をつくりたいなと思っているので、そちらのレシピもおすすめなどありましたら是非教えてください♪

ありがとうございました。
> はちさん

このベビー石鹸でしたらどちらも洗顔にきっと素晴らしい石鹸ですよハート達(複数ハート)


私の家族は、アボカドバターメインの石鹸、ヘーゼルナッツオイルメインの石鹸、マカダミアナッツオイルの石鹸が洗顔にいい(本人達は材料が何かわからないままとりあえず置いてあるやつを使っていますわーい(嬉しい顔))と言っていますよ。


レシピ長いのでメッセージしますね!
ブタきんたまガールさん>

レシピの詳細まで教えていただけるなんて本当にありがとうござます!
早速、年明けになってしまいますが作ってみたいと思います!!
メッセ楽しみにしていますね♪

アボカドバターやナッツ系のオイルはまだ使ったことないので楽しみ❤
でも、早速、購入しないと!!

初めて手作り石けんにチャレンジしたのですが、二時間休まずかき混ぜ続けても一向にトレースが出る兆しが見えないので、ひとまず型に流し込んで明日様子を見ることにしました。途中ペットボトルで振って混ぜてもみました。

TAOさんの本を見ながらなので分量等は間違ってませんが、オリーブオイルってこんなにもひま掛かるんですか?
他のオイルなら一時間程度でトレースが出てくると読んだことがあります。

一日寝かしたところで如何なるのでしょう…やはりスティックブレンダーありきのレシピなんですか?
>リンリン瑚さん

オリーブオイルはトレース出にくいです。
レシピにもよりますが、
半日くらいトレースが出ないレシピもあります。
逆に数十分でトレースが出るレシピもあります。

トレースは、型入れしても石けんタネが分離しない目安となるものなので、
もしタネが分離しているようであれば、
再度タネを温めて、トレースが出るまでかき混ぜてください。

トレースが出にくいレシピで、早くトレースを出したいなら、ブレンダーを使うのもアリです。
作りたいレシピと、作成時間の兼ね合いで、ブレンダーを使うかどうかを決めればよいと思います。
ただ、ブレンダーを使った場合も、型入れ前にはしっかり手混ぜして、
鹸化ムラができないように気をつけてください。
(ブレンダーを使った部分だけ鹸化が進んでるので)

また、2時間休まず、でなくても、
20分休まずかき混ぜたあとは、様子を見ながら時々かき混ぜる、
でも十分ですよ。
私は20分かき混ぜ→数十分放置→数分かき混ぜ→数十分放置・・・
をトレースが出るまで繰り返しています。
> 葉月さん

オリーブオイル100%を使用したからでしょうね。ポマスを使えば良かったと今更後悔…次回から使います。
スティックブレンダーの購入も考えてみます。
有難う御座いました!



いま型出ししてみたら、若干べちょっとしてますが固まっていました。
切って乾燥させてますがこれで大丈夫なんでしょうか…(笑)
>リンリン瑚さん

オリーブオイル100%は、かなりトレースが出にくいです。
そうですね、ポマスならもう少し早くトレースが出るかもしれませんが、
できればハードオイル(ココナツとかパームとか)を入れたり、
米油などトレースの出やすいオイルを混ぜた方が、より早くトレースが出ると思います。

写真が少々見づらいので何とも言えないですが、
表面に明らかに油が浮いてるとかでなければ大丈夫だと思いますよ。
超初心者です。。。
無香料の石けんを作りたいのですが
精油等を入れないと油臭くなると聞きました。
やはりそうなのでしょうか?
何か良いレシピがあったら教えてください。
mimiさん

無香料は エッセンシャルオイルやフレグランスオイル入れなかったら
作れますよ〜
油臭いのは 廃油使ったり 手作り石鹸は 過剰オイル(苛性ソーダをディスカウントする為)が
酸化すると 油臭いですよ〜
酸化しやすいオイルもありますので 例えば ひまわりとか馬油。。。
それらを 多く配合したレシピだと 早いですね
マヅ 初心者の方は マルセイユ石けんを お勧めします
マルセイユだと 保存状態が良ければ 長く酸化しないですよ
わたしは 石鹸作り始めて 4年経ちますが 最初の方に作ったものでも
酸化してません。。。無臭ですよ指でOK
参考にしてください
>キティーひめさん

ありがとうございます!
いろいろ勉強になりました。
4年前にお作りになった石けんもまだ大丈夫なんですか?
そんなにもつのですね。
ますます石けん作りに興味が湧いてきました。
初めましてムード参加早々の質問で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいですクローバー

先日、オリーブオイル500グラム、ミリスチン酸10グラム

ディスカウント10%  精製水35%

初めてのミリスチン酸使用レシピでした。苛性ソーダ液を入れて5分もしないうちに軽いトレースが出はじめ、20分後にはいつも型入れするくらいのトレースが出ました。なので型入れし、保温。今までもオリーブ100%の石けんは作成しましたが丸一日型入れまでかかっていたので、さすがミリスチン酸!!と浮かれていたのですが・・・考えてる顔翌日、型だし。一日おいてカットをして乾燥させていたのですが、4日後に石けんの具合を見ていたら、表面にキラキラと光るものが。。。オプションは入れていないので・・・・ガーン!!!苛性ソーダだっ!!とびっくり。。きちんと溶かしたのに・・・。初めてのことです。
とりあえずリバッチして今は乾燥中です。。。

今回の失敗は一体なんだったのでしょうか??型入れが早すぎたのでしょうか??

まだまだ、ミリスチン酸はたくさん・・・。できればトラウマにならないうちにもう一度ミリスチン酸を使って、石けん作りにトライしたいのですが、
ミリスチン酸を使う上でなにか皆さんがレシピ作りで気を付けていることや、コツみたいなのはありますか??

教えてください・・。よろしくお願いします乙女座
初めて1人で石けんを作ってみたのですが
不安なので教えてください。

オリーブオイル、ココナツオイル、パームオイルで
佐々木薫さんの本を見て、レシピそのままで作りました。

しかし時間がなく、混ぜていたのは35分くらい。
トレースは出ていなかったのですが、牛乳パックに入れてしまいました。

これって石けんとして大丈夫なのでしょうか?
実は危険で、火傷するってことがあるのでしょうか?
こんにちは!
この度、石鹸づくりを教えてほしいと言われたのですが

私自身、オリーブオイル100とマルセイユしか作った事がなく・・
どれもトレース出るまで半日から1日かかっていたので
4時間程度の時間で型入れして持って帰ってもらえるか心配です。

皆さん米油を入れたりするとトレースが早いと書いてますが
オリーブオイル100で作る場合、500ミリのうち10%とかを米油に
おきかえるという感じでよろしいのでしょうか?

何かアドバイスありましたらよろしくお願いします<(_ _)>

ログインすると、残り559件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作り石けん 更新情報

手作り石けんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング