ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

河南町PTAコミュの★はじめまして(^・^)は、こちら・・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ひと言(一行)、メッセージでも大歓迎。
みなさん一緒に楽しく真剣に子育て、励みましょうわーい(嬉しい顔)

※知り合いの方にも是非、このCOMをご紹介下さいませ。

コメント(33)

中2の娘がおります。
って、もう直ぐ3年生になりますが。

職業柄、卒業式に参加させていただきました。
来賓席で号泣してたおばはんは何を隠そうこの私だ〜〜〜ウッシッシ

みなさん宜しくお願いします指でOK
小5の息子がいますわーい(嬉しい顔)

縁あって役員をさせて頂きました。
今月の総会でお役ごめんですが・・あせあせ

よろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
小5の息子がいますわーい(嬉しい顔)(4人目の末っ子)

縁あって役員をさせて頂くことになりました。
今月の総会からお世話になります・・あせあせ

よろしくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして! いよいよ新学期も始まりましたね。 頑張れちびっ子達!
◆H22年度の学校給食
●実施回数=182回
(ご飯127回・パン55回)

●昨年度の残食率ワースト3
1位酢の物、2位五目豆、3位大根なます
(嫌いなものキーワード=酢の物野菜と豆類)
PS:逆に好きなものキーワード(油・砂糖・だし)
・油+砂糖=ケーキ等
・油+だし=らーめん等
                BY:食育通信より


食育通信は毎月楽しみに見ていますあせあせ(飛び散る汗)
何ヶ月も前に配られた時のバーベキューソースの
レシピを取ってありますが、まだ作ってません・・あせあせ

我が息子も嫌いなモノワースト3、ほぼ苦手ですふらふら
     好きなモノのキーワード、ビンゴですたらーっ(汗)

困ったモンです・・





はじめまして!中学校で副会長してます。 もう小学生の子供はいないです。よろしくお願いします
かんびさん、はじめまして〜
このコミュの管理人をさせて頂いてます、波王〈NAMIOU〉です。
私は4人の子供の父親です。
(高校生2人・中学生1人・小学生1人)
中学校PTA副会長、大任ですね〜。頑張って下さいね。

中学校の情報等々、発信して頂けたらお願い致します。
気楽に、楽しくコミュを活用してくださいね〜。

PS::お知り合いの方々にも是非、ご参加してもらって下さい。
今日は「こどもの日」

こどもの日は日本だけでなく、世界各国で、
「こどもの日」が制定され、祝日となっています。

国家にとって「こども」は大切な大切な存在です。
英語では “Children’s Day”というが、
それが「こどもの日」に象徴されています。

世界を見渡すと、「こどもの日」には、
大きく二つの派がある・・・・

第一は、6月1日。
「国際子供の日」(International Children’s Day)。

第二は、11月20日。
「世界こどもの日」(Universal Children’s Day)。

前者は、1925年、ジュネーブの国際連盟「子供の福祉世界会議」で制定され、多くの国で採用された。

後者は、1954年、国際連合の総会で制定。
しかしこちらを採用している国のほうが少ない。

日本は、そのどちらでもない。
古来から「端午の節句」として祝われています。

ちなみに韓国も5月5日をこどもの日にしています。
例によって「祝日法」の趣旨は、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する。」



こどもの日に母に感謝し、4日後の「母の日」にもう一度、母に感謝。
(日本ってこんなにいい国なのに・・・悲しい事件が多いですね)


今日は、「こどもの日」。しっかりと成長してくれている我が子を
眺めながら、その子達を産んだ偉大??な「母」(嫁さん)に感謝。
プラ〜〜〜〜〜ス!!本日、我が家は結婚記念日。
※父親の影が消えて無くなりそうな状態、風前の灯火化していますげっそり
昨日は「こどもの日」
総務省の推計人口の発表。

子どもの人口は1694万人。(総人口の13.3%。)
男子が868万人、女子が826万人。
男子のほうが42万多い。

「子ども」とは、15歳未満、すなわち14歳以下で中学生まで。
12歳から14歳の中学生が356万人で一番多い。
一番少ないのは3歳から5歳で320万人。

子ども人口1694万人は前年比マイナス19万人。
19万人ですよ〜!!前年比マイナス0.1ポイント。

29年連続減少で、1950年以降最低記録を更新。

がんばれ、とーちゃん・かーちゃん!揺れるハートウッシッシ
っていうか一番の原因は、結婚をしない若者世代が増えすぎや!ふらふら
■5月10日(月)PM7時〜
河南町PTA連絡協議会 新旧役員会 開催


■5月14日(金)PM2時〜
河南町PTA連絡協議会 総会 開催
> 波王(NAMIOH)さん
了解しました。
今年は二年生160人スタートだったので4クラス で始まったのですが 連休明けに転入があり161人に…いまさら で 40人学級のまま 今年は行きます 教室 狭い!
> 波王(NAMIOH)さん
総会はスムーズに、思ってた以上に 早く終わりびっくりでした。
え〜〜〜exclamation & question
かんびさん、総会に出席されていたのですか??

今日は、いつも通り朝から出社し途中で仕事を抜け出席。
総会後、すぐに会社に戻りました。
早く終わってくれたので、よかったですが次回からは
時間もかけて本年度の活動目的を明確にする必要がありますね。
はじめまして、以前から波王さんに進められていたMIXIに、やっと昨夜、鉄男さんの紹介で入会しました。どちらかというと、毎日学校のホームページづくりに追われて参加できる機会が少ないかもしれません。が、時々はのぞきに来ますので、よろしくお願いします。
AKB108さん
MIXI参加、有難うございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
■河南町PTA連絡協議会 総会
H22年 5月14日(金)14時〜より
役場4階大会議室にて開催されました。

◆本年度の運営について
・会長   1名   河南中学会長
・副会長  1名   河内小学校会長
・母親部長 1名   河南中学母親代表
・書記   2名   中村・石川小学校会長
・会計   2名   大宝・白木小学校会長
・校園代表 1名   河南中学校長
・教頭代表 2名   河南中学・河内小学校教頭
・運営委員 3名   かなん・河内幼稚園、中央保育所会長

・会計監査 2名   白木小学校・河南中学校前会長
                      以上15名にて構成

◆本年度、運営予算
・連P負担金    54,550円
・府P分担金    41,585円
・町助成金    146,000円 
・繰越金     215,610円 
・雑収入         255円
======================================
      合計 458,000円


◆本年度、事業計画
※未定(随時開催)

●問い合わせ先  河南町教育委員会教育課 社会教育係
         0721−93−2500(内線340・361)                   
はじめましてわーい(嬉しい顔)小4の息子がいます。波王さんと一緒に役員(書記)させていただいてます。よろしくおねがいします。
こんな話しを聞きました。
このメッセージは、今年の「母の日」にやまむらさんのおかあさまがメールで
3人の息子たちに、送ってきたものだそうです。

このおかあさまのメッセージは、大きな反響をよび、多くの方の心に、伝わっていっているようです。
※少し長いです(2ページ)興味の無い方はスルーしてくださいね。

今朝早く、母からメールが届きました。

そのメールの件名には、
「20年後のありがとう」のために
と書いていました。


メールを読んだあと、
思わず「やべぇ(すげぇ)…」と独り言を…。

すぐに次男の陽介に電話し、「お前、母さんのメール見たか?」と聞くと、
陽介は「やべぇ〜ね…」と言いました(笑)

そのあと東京の俊平に電話すると、俊平は「やべぇ…」と言いました(笑)

3兄弟の感想はみんな一緒でした。

「やべぇ…」の一言で、それぞれがどう感じたか、
よくわかっていました。


以下、母から届いたメールです。

少し変わった母ですが…(笑)
私の中では永久保存版の内容です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母さんは子どもが生まれた時に20年後にこんな人になって欲しいと思って育てました。

20年後に
一人で立って歩いていける人、
すべてに感謝できる人、
すべてに幸せと感じて生きている人…です。

母さん自身は親の愛情を受けないで育ったので(祖父母の愛情は受けています。
母はいいお嫁さんでした。母は母で私の真似のできない苦労をしています。)、
子どもは絶対に幸せにしたいと思っていました。

幸せって、これとこれとこれがあったら幸せっていうものではないと思います。

なんにもなくても「ありがとう」って思える人は幸せなんじゃないのかな?

転んでも立って歩いていける人に育てればいいんじゃないのかなと思いました。


小さい時は我慢をいっぱいさせたね。
強い心を育てるためです。

おんぶや抱っこはいっぱいしたよ。
愛情を育むためです。

小さいころからいっぱい歩かせたね。
足腰を鍛えるためです。
強い心を育てるためです。

絵本をいっぱい読んだね。
感受性を育てるためです。

手伝いをいっぱいさせたね。
強い心を育てるためです。

「ありがとう」をいっぱい言わせたね。
感謝の心を育てるためです。

「…さんのおかげだね」と意識して言いました。
おかげさまの心を育てるためです。

おやつは手作り、おかずは質素だけど、手をぬいたことはなかったね。
愛情を伝えるためです。

ハレの日とケの日を大切にしてきたね。
感動の心を育てるためです。

知ってる人でもテレビに出る人でも「この人嫌い」とは言わないように気をつけたよ。
子どもは「好き=いい、嫌い=ワルイ」と理解するからです。

子どもの前では大人の話はしないようにしたよ。
守らなければならない“子どもの世界”があるからです。

毎年、クリスマスにはサンタさんがプレゼントを届けてくれたね。
毎年、担任の先生に内緒にしててねってお願いしたよ。
夢をもつ大人になって欲しかったからです。

親子劇場やコンサートに連れて行ったね。
本物に触れることが大事だからです。

人の批判やウワサ、ワルクチはしないように気をつけたよ。
言った人も聞いた人も魂がヨゴレるからです。

いっぱい、誉めて育てたね。
自信を持つようになるためです。

お客様をたくさん迎えたね。
たくさんの人生観を学ぶためです。
子ども同士を比べて育てることはしなかったね。
それぞれが素晴らしい人間だからです。

きりがないけど、
そうやって小さいことを大切に大切にしてきました。


そうして20年経ったら(実際にはもう少し前から)、
3人の子どもが「こんなふうに育ててくれてありがとう」
と言ってくれるようになりました。

「生まれてきてよかった。生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。」
そんな言葉をたくさんいただきました。

「生まれてきてよかった!」
そう思える子どもを持つことほど親にとって幸せなことはありません。
親はそれだけで十分幸せです。


飴を欲しがる子どもに飴を与えて「ありがとう」と言われていては、
「20年後のありがとう」はなかったと思います。


「20年後のありがとう」のためには、
親はいっぱいの我慢と努力がいるのです。


3人の子どもたちも「20年後のありがとう」のための子育てをしてくれると信じています。

勇ちゃん、陽ちゃん、俊ちゃんに出会えて父さんも母さんも幸せです。

そして、母にも感謝しています。

母がいなかったら、母さんの思いもなく、3人の幸せもなかったかもしれません。

みんなに心からありがとう!


今日は母の日です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ほんとうに、「感謝」の一言です・・・


親から受けとった“愛のバトン”

今度は、私が子どもたちに繋げる番です…



そして、このような、おかあさまに育てられたやまむらさんは、現在、
健康運動指導士&パーソナルトレーナーを下関でされています。

現在、子育てに悩みを抱えている親御さんが多いと聞きます。
毎日、児童虐待のニュースも耳にします。 
やまむらさんのお母様のようにはなれませんが、子育ての気付きになればと思いコピペしました。
昨日の草刈り作業、誠にありがとうございました。波王の声かけで新しいお父さんに来ていただき順調に作業がはかどりました。なかなかお父さんとお話しする機会がなかったので、そんな意味でも意義深かったです。暑い中、これでもかと頑張っていただいたので、どこもかしこも見違えるほどスッキリしました。昨日のHPはさきほど完成しました。お昼過ぎに、お母さんたちの環境整備作業HPをアップして、その後土曜参観とお父さん作業版を作っていました。これは明日アップすることになります。写真が多いので、子ども達の様子も載せていると、お父さん達の勇姿が減ってしまうのですが、その点はご容赦下さい。
波王さんへ、後先にありましたが、「母の日」のメッセージメール、すばらしいですね。今の世の中で一番大切にしなければいけない、大人の「子ども達に対する姿勢・心の持ち様」を、さりげなく語りかけていますね。素敵な情報をありがとうございます。実は、さきほど送ったコメントですが、確認をして書き直そうとして、そのまま送信されてしまいました。それで波王さんが呼び捨てになってしまいました。申し訳ありません。まだ精通できていないのでお許し下さい。
私も、最近つくづく子育ての難しさを感じています。
なかなか親の思うようにはいかんもんです・・・
私の親にしてみれば、きっと私の事も「思うようにはいかんかった。」と
言うでしょうねあせあせ

明日のHPのUPも楽しみにしておきますわーい(嬉しい顔)
いつも、有難う御座います。
みなさん夏休みいかがお過ごしですか?
お盆休みの計画はバッチリでしょうか?
大人も子供も、ウキウキ・ワクワクですね。
我が家はお盆前に連休をとり、一足お先にバカンス???
を、楽しみました。

今日は食育について、なるほどな〜と考えさせられた記事をコピペします。

「食育基本法」が出来たのが2005年。   約5年前。
しかし、ますます子供の「食生活」は乱れる一方。

因みに、昔はなぜ「学校給食はパンなんだろう??」
皆さん、そうい思いませんでしたか?
実は先日、ある本を読んでいたら分かったんです。

その“原因”らしきことが。

それは終戦直後、「アメリカが日本に小麦を買わせよう」とする
占領政策だったらしいんです。
その当時、栄養学の先生ですら、「米を食べたら頭が悪くなる」
なんて言っていたらしいです。
その名残で、今もパン食が多いらしい。
全国平均で、週5回のうち米飯は3.1回。

減反政策して、農家にお金を払っているなら、給食は全て
「米」にすればいいんですよね。
今年も「大豊作」らしいし・・・。
小麦はロシアなど大変なことになっているし・・・。

このように、食育を推進しているのに、こういうところは昔の
名残を残しています。
因みに、なぜ「食育基本法」が出来たのか?

実は、子供の「躾(しつけ)」をやり直そうというものから
スタートしたらしいんです。
人間の躾の8割は、家庭の食卓を囲んでいる席で行われる。
「姿勢が悪い子。」
「箸の使い方がおかしい。」
「野菜を残してはダメ!」     というように・・・。

しかし、その「家庭の食卓のシーン」が変わってきています。
勝手に一人で食べる子供が増えている。
仮に家族が一緒でも、TVを見ながら会話もない。
もっと酷くなると、TVゲームをしながら食べている子供もいるらしい。
だから、食事の時に注意されずに育っている。
するとどうなるか?
大人になって、誰かに注意されると“ムカつく”ようになる。
いわゆる“キレる”。
そして、日常的にジャンクフードやジュースを頻繁に摂っているから、
子供なのに身体はガタガタという状態になる。

「これではいけない。」
ということで、食のあり方や食卓を見直すことが、
子供の躾をやり直すことになるということで、服部幸應先生が
中心になって、推し進められたのが「食育基本法」の経緯。
だから、この「食育」って大切ですよね?

また、「人間形成には4つの“育”が必要である」と・・・。
それは、「知育」「体育」「徳育」「食育」。
この4つの教育をして行かねばならないと・・・。

しかし、現状は「知育」のみが突出して、
人間形成で一番大切な「徳育」が欠如している。
人間成長の上で一番大切な「体育」と「食育」がおざなりになっている。

日本の将来のために、「食育」が躾の一環となる。
「食育」が人間成長にとって、大切なポジションなんだということを、
肝に命じなければならない。

特に、夏休みに入り朝食を食べない(朝遅くまで寝る)。
昼は、ジャンクフードやカップ麺・・・そんなことに
なっていませんか????
※我が家は、なっていますが・・・・あせあせ

どうぞ、みなさん楽しい夏休みをお過ごし下さい。



「人に良いものと書いて食である」

服部幸應さんの言葉
先日、ある統計を見ていたら、こんな数字が出ていました。
っと言う事で、本日は「尊敬」について・・・。

日本人は元来、「利他の心」や「感謝の心」、「目上の方を敬う心」
がある人種として、世界に誇れると言われていますよね。
しかし、それが音を立てて崩れてきています。

世界20カ国の中学生を対象に、ある調査が行われました。

「学校の先生を尊敬してますか?」という調査。

1位は“儒教”の国、韓国。
「84.9%」
中国は「82.3%」
アメリカは「82.2%」
EU平均で「82.7%」

では、我が日本は何%だと思いますか・・・?
70%? 60%? 50%?



なんと、「21.0%」
20カ国中、ダントツの最下位。


そして、もっと恐ろしいデータが・・・。
「両親を尊敬してますか?」という調査。
普通、考えたら80%以上あると思うでしょ。
実際に、ほとんどの国が80%以上。
しかし、我が日本は・・・。



なんと・・・。
「25.2%」
50%を切ったら、“国家”として危ないと言われているらしい・・・。
50%どころではありません。
我が日本の現状・・・。

日本が今一番やらなければいけないこと。
「国家プロジェクト」として、“学校教育”の変革だと思います。

「英国病」が蔓延したイギリスは、あのサッチャー首相が登場して、
「国家プロジェクト」として立て直しました。

「親を尊敬できない。」
「学校の先生を尊敬できない。」
一体、誰を“尊敬”するのでしょうか??????????


上記の数字を見て、みなさんいかが思われますか?
■近つ飛鳥小学校HPは新設され次第UPします。
※新設されましたら情報を教えて下さい

記録の為::
http://www.town.kanan.osaka.jp/dbps_data/_material_/localhost/kyouiku/i_d_tougou/aboutkoumei.pdf#search='近つ飛鳥小学校'
2012年。
今年も子供たちの笑顔があふれますように・・・
保護者の方々の笑顔も、あふれますように・・・

河南町が、良い町になりますように。
3月16日 本日、大阪公立高校後期試験が終了しました。
志願率は、http://www.ikushin.co.jp/n_ic/12volunteer/27.html

みんな、満開の桜咲きますように!!

3月19日、小学校を卒業される児童のみなさん。保護者のみなさん。ご卒業おめでとうございます。
お世話になった先生:職員のみなさんに感謝です。

『卒業、おめでとう〜!』桜
春休みです。
毎日、子供が居てます。
がんばれ、『親』あせあせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120504-00000068-jij-soci
子供の数、31年連続の減少たらーっ(汗)
これって日本にとって大きな問題じゃないのか???

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

河南町PTA 更新情報

河南町PTAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング