ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

剛柔流(空手)コミュの昇段審査の形

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昇段審査の形は、道場や会派で違うのでしょうか?

ちなみに私のいた道場(比嘉系)では
六級〜四級 撃砕第一、第二、三戦、転掌のどれか
三級 ウンシュウ
二級 サイファ
一級 セイエンチン
初段 サンセール
二段 セーパイ
三段 シソーチン
四段 セーサン
五段 クルルンファ
六段 スーパーリンペー

こんな感じでした。
皆さんの昇段審査の形を教えてください

コメント(14)

うちは二級でサイファ、初段でセイパイって感じでしたよ。
おや・・・。これはだいぶ違いますね。
私は全空連剛柔会ですけど・・・
形に絞っていえば、
初段、三戦、撃砕一、サイファ
二段、三戦、転掌、セイエンチン、
三段、三戦、転掌、サンセール。
四段、三戦、転掌、シソウチン
・・・・これ以降はまだ受けてないので知りません(爆)
各級の内容は各道場長の裁量に任されてますから、一級以下はバラバラだと思います。
私の道場は、

無級 太極上段
九・八級 太極中段・太極下段
七・六級 撃砕第一・撃砕第二
五・四級 三戦・サイファ
三〜一級 セイエンチン・セーパイ
初段補・初段 セーパイ・サンセール

自分で決めました。
うちの道場では、こんな順番かな?

白帯
太極上段

色帯
撃砕第一
太極中段・太極下段
撃砕第二
サイファ
セイエンチン

茶帯
サンセール

黒帯
セーパイ
三戦・転掌
シソウチン
セイサン
クルルンファ
スーパーリンペイ

道場によって全然違うんですね
道場によって全然ちがうんですね。

でも、やっぱり高段者向けの型は
だいたい同じみたいですね。

剛柔流は型の種類が少ないから
それほど驚くような差はないみたいですが。
なるほど、それぞれ道場により、審査の型が違うことがわかりました。

うちのところは初段でサンチン、セーサン、セイエンチンの演武をしました。二段以降はわかりません。

ところで、型審査の内容ですが、
みなさんの道場では型の分解というのはやられるのでしょうか。
うちの道場では普段の練習のときには分解やりますが、
審査のときにはとくにやりません。
武術的な実用性を考えるならば、分解をやっておくにこしたことはないですよね。
パスポート盗まれたさん、

私の通っている道場も、剛柔流比嘉派です。

「ウンシュウ」は、「雲手」ですか??

剛柔で「なんで雲手?」と常々思っていました・・・が、みなさんご存知の「雲手」とはまるで違うもので、私は全く無知なのですがこれは比嘉派だけでやっている型なのでしょうか??

ちなみにウチでは

撃砕初段(撃砕第一)

撃砕二段

サイファ

サンセール

サンチン

テンショウ

ウンシュ

セイエンチン

シソーチン

セイパイ

セイサン

クルルンファ

スーパーリンペイ

です。
車トン吉さん

ウンシュウは雲手です。
松涛館の「雲手 ウンスー」とはまったく別物ですが
松涛館の方が断然有名なので
「ウンスー」と呼ぶと誤解があるので
ウンシュウとかウンシュとか呼んでますね。

やっぱり剛柔の限られた会派だけの
マイナーな型の気がします。
パスポート盗まれたさん、

やっぱりそうですか!

私もはじめに「雲手」をやると聞いたときに、ネットなどで調べても「剛柔の雲手」は調べつかなかったので、松涛館の「雲手(ウンスー)」のこと?と思ったのですが、まったく違うものだったので「じゃあこれは何だろう?」と思っていました。

道場の先生の中にもはっきりと分かる方がいなくて、「もしかしたらウチの会派の創作型?」なんて思っていました。
はじめまして、セイバーです。
よろしくお願いします。
自分が居た道場では
初級、突きの型
8〜7級、大極上段
6〜5級、撃砕第1
4〜3級、撃砕第2
2〜1級、三戦、砕破
初段、三戦、砕破、制遠戦
弐段、十八、十三、三十六
参段、久留頓破、転掌
四段、四向戦、壱百零八
でした。
車トン吉さん

剛柔の雲手は、私も最初道場の創作型だとおもってました。

ちなみに、糸東流にも雲手あります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

剛柔流(空手) 更新情報

剛柔流(空手)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング