ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

民主党は崩壊しろ!コミュの民主党関連のニュース記事 ★2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここは民主党関連のニュース記事を公表して、情報共有したり、意見交換したりする板Part2です。

↓↓↓Part1はこちら↓↓↓

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49119686&comment_count=751&comm_id=4518960

コメント(804)

『玄葉外相、有事より夏休み?お粗末大臣“ポスト野田”から脱落』

玄葉光一郎外相の株が急落している。韓国の李明博大統領による
「天皇陛下への謝罪要求」という大暴挙に対し、即対応しなかっただけでなく、
香港の活動家らが尖閣諸島に上陸して緊迫した15日の夜には、早い時間にサッサと外務省を出てしまい本気度を疑われているのだ。
「ド素人といわれた田中直紀前防衛相と五十歩百歩だ」という厳しい指摘も
ある。この人に日本国の外交を委ねて大丈夫なのか。

 日本の主権を揺るがしかねない大事件が連続しているのに、
玄葉氏はあまりにも頼りない。
***

政治評論家の浅川博忠氏は「一連の弱腰外交で、野田内閣と民主党の支持率は
また下がるだろう。政権が消費税増税ばかりにかまけて、
外交をおろそかにしたツケは大きい。危険・警告
諸外国は完全に民主党政権をナメきっている。尖閣の中国、竹島の韓国だけで
なく、ロシアが北方領土でかさにかかってくる。外相としての玄葉氏は、
防衛相として素人だった一川保夫、田中直紀両氏と五十歩百歩だ」と話した。

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20120817021/1.htm

2012年8月17日(金)17時0分配信 夕刊フジ

=====

>玄葉氏をめぐっては、自民党に「東日本大震災の被災地、福島選出で、
>見た目もいい」(中堅議員)などして、「ポスト野田」として警戒する
>向きがあり、

上記のようなことも書かれていましたが、
福島のために玄葉氏は何かやったのでしょうか?

やったことは放射能の汚染数値が高くても
「安全なのだから、マスクを外せ」と子供たちにマスクを外させたこと、
そして一次産業が壊滅状態になるTPPを福島の農業団体の支持を受けて
当選しながらも、支持していることでしょうか。。

「人でなし」という言葉が、本当によく当てはまる議員だと思うが...
前原氏 “維新”の国政進出をけん制
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/k10014720741000.html

民主党の前原政策調査会長は、兵庫県小野市で講演し、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会の国政への進出について、「政治経験のない人がいっぱい出て議席を取ったら、この国の政治はどうなるのか」と述べて、けん制しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


「政治経験のない人がいっぱい出て議席を取ったら、この国の政治はどうなるのか」


今、こーなってます
さて、維新がらみですがまた三人消えました(笑)



<維新合流>民主・松野議員ら4人が離党届提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120911-00000035-mai-pol

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が設立する新党「日本維新の会」に合流する民主党の松野頼久衆院議員(熊本1区)ら3人と自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)が11日午前、各党に離党届を提出した。みんなの党の小熊慎司、上野宏史、桜内文城の3参院議員(いずれも比例代表)も同日中に離党届を提出する。7人は午後、国会内で記者会見し、維新への合流を正式に表明する。

 民主党に離党届を提出したのは松野氏のほか石関貴史衆院議員(群馬2区)、水戸将史参院議員(神奈川選挙区)。松野氏は記者団に「既成政党に限界をを感じた。新たなステージで統治機構改革や国会改革に取り組みたい」と語った。

 松野氏ら3人は消費増税法の採決で反対か欠席している。党執行部は離党届をすぐには受理せず、21日の代表選後に取り扱いを協議する。ただ、政治資金規正法により離党手続きの終了前でも新党合流は事実上可能で、7人は日本維新の会の結成メンバーとなる見通し。12日の維新の政治資金パーティーにも参加する。【光田宗義】

 ◇橋下大阪市長、離党を評価

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は11日、民主党の松野頼久衆院議員らが離党届を提出したことについて、「先陣を切って(日本維新の会に)参加していただいたことは非常に重い。リスクがある行動を取ったことは重く見る」と評価した。市役所で記者団に述べた
没落のスピードが加速してきましたねぇ(笑)



■維新参加3氏離党で…参院の民主と自民が同数に
(読売新聞 - 09月12日 07:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2151296&media_id=20

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)の新党「日本維新の会」に参加する民主党の松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員、水戸将史参院議員が離党届を提出し、民主党の議員数はまた減ることになる。

 3氏が党を離れれば、民主党の参院会派は87人となって第2会派の自民党と並び、衆院も245人となって過半数(239人)に近付いてきた。

 民主党幹部は11日、松野氏らの離党届の扱いについて、21日の代表選後に開く常任幹事会で協議する考えを示した。離党届を受理するか除籍処分とせざるを得ないとみられており、野田首相の再選を支持する議員からは「離党者がこれ以上増えれば、政権運営は極めて厳しくなる」と深刻に受け止める声が出ている。
流石にこの規模の離党は無いと思いますが、末期状態なのは間違いないですね。



野田、再選確実で…民主崩壊やまず!30人規模で離党の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000020-ykf-soci

 民主党代表選(21日投開票)は、野田佳彦首相の再選が確実視されているが、一度加速した遠心力は止まらない。代表選後に「反野田」議員が30人規模で離党する可能性が指摘されている。衆院で与党過半数割れに陥り、政権運営が行き詰まる事態もあり得そうだ。

 「民主党を国民政党として根付かせたい」

 野田首相は17日、中国での反日暴動対策のため、インターネット中継に変更した福岡での立会演説会で、こう訴えた。

 共同通信が同日、国会議員336人の支持動向をまとめたところ、野田首相は180人の支持を固め、200人に迫る勢い。1回目の投票で再選を決める見通しだ。

 これに対し、「反消費税増税」や「反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」を訴え続ける離党予備軍は30人規模に上るとされる。

 衆院では、離党届を提出した松野頼久元官房副長官、石関貴史議員を除き、民主党からあと10人が離党すれば与党過半数割れとなる。野田首相は内閣改造・党役員人事で求心力を高める作戦だが、先行きは不透明だ。
クソ法案が閣議決定されましたね。。。

■人権委法案を閣議決定=臨時国会提出目指す
(時事通信社 - 09月19日 13:05)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2159091&media_id=4

 政府は19日の閣議で、法務省の外局に人権救済機関「人権委員会」を設置する法案を決定した。人権侵害に対する救済や予防を行うため、国家行政組織法に基づく「三条委員会」を設置する内容。藤村修官房長官は記者会見で「人権擁護に政府が積極的に取り組む姿勢を示す必要がある。(法案)提出の閣議決定はもう一度必要だが、政府の姿勢を示すために決定した」と強調、10月召集が予想される臨時国会に提出したいとの考えを示した。
滋賀県の人権活動「ジンケンダー」
http://www.pref.shiga.jp/nettv/jinkenda/index.html

部落差別はダメ
外国人差別はダメ
までは判るが、「外国製品差別はダメ」  は消費者の勝手だろうが。
SBやサムソン擁護やってるのか滋賀県は
さてまた一人消えました!



民主・今井議員と自民・谷畑議員が維新合流へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000538-yom-pol

 民主党の今井雅人(50)(比例東海、当選1回)、自民党の谷畑孝(65)(比例近畿、当選5回)両衆院議員は20日、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が結成する新党「日本維新の会」に合流する考えを表明した。現職国会議員の維新への参加は計9人となる。

 今井氏は同日、維新に合流する松野頼久元官房副長官らが国会内で開いた勉強会に出席した。同日夜、維新への合流について「前向きに考えている。政策も共感できることが多い」と記者団に語った。維新が23日に開く公開討論会に谷畑氏とともに出席する。

 松野氏と石関貴史衆院議員は民主党に離党届を提出済みで、今井氏も近く離党届を提出する意向だ。執行部は代表選後に3氏を除籍する方向で、衆院の民主党会派は244人に減る。国民新党会派の3人を加えた与党会派は247人となり、議長と欠員2を除く過半数(239人)割れまで9人に迫る。

 維新側は「党運営を考えると、現職や議員経験者らが20〜30人は必要だ」として、さらに合流議員を増やしたい考えで、民主党執行部は引き締めを図っている。

野田首相再選も民主党は崩壊の運命?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000556-san-pol

 21日の民主党代表選では、野田佳彦首相が圧勝し、再選されました。しかし、結論を先に言えば、私は民主党の再生はもはや期待できないと考えています。なぜなら、いくら口先で「党の結束」を叫ぼうと、党内の基本的な政策の違いがはっきりしているからです。

 代表選でも各候補の主張の違いは鮮明になりました。消費税増税、脱原発問題、環太平洋戦略的経済連携協定参加問題、集団的自衛権の行使をはじめとする外交・安全保障問題、憲法改正問題など、日本が直面する、あるいは国家的な基本的問題について、意見には大きな開きがあり、集約されることはありませんでした。

 それどころか、野田首相の政権運営、党運営に対する各候補の主張は、同じ党とは思えない、まるで野党からの追及のようにも映りました。これが民主党の現状です。もはや理念と基本政策のもとに結集するというのは不可能だと言っていいと思います。

 だとすれば、民主党がこのまま与党として政権を運営していくことは、政治の混乱を助長させるだけです。国民の間ではますます政治不信が募ることでしょう。

 この先、野田首相は党人事や閣僚人事を行って、臨時国会に臨むことになります。そこでは最低限、積み残した課題である赤字国債発行のための特例公債法案、衆院の1票の格差是正のための公職選挙法改正案などを審議し、成立させなければなりません。

 しかし、臨時国会をすんなり召集できる状況にはありません。先の国会で、消費税増税関連法案の成立に先立ち、野田首相と自民党の谷垣禎一総裁は「近いうちに衆院を解散する」ことで合意しました。しかし、結局、解散は行われず、参院で野党が提出した首相問責決議案が可決されました。

 首相問責決議案には法的拘束力はないとはいえ、参院として首相を受け入れないという決議ですから、野党は臨時国会の召集に簡単に応じるわけにはいかないでしょう。野田首相は臨時国会召集に向けて、新たな自民党総裁、公明党の山口那津男代表と党首会談を開いて協議する意向ですが、難航は必至です。

 野田首相は「近いうち解散」の時期について見直しを示唆していますが、山口氏は早速、「約束は守るべきだ」と早期解散を強く求めています。そして、新たな自民党総裁も、解散に追い込めなかった谷垣氏の後を次いで就任するわけですから、安易に妥協するわけにはいきません。

 私の見立てでは、1票の格差是正は与野党で合意できる状況にはありませんから、野田首相は特例公債法案の成立と引き換えに衆院を解散することを確約せざるをえなくなるのではないでしょうか。

 仮に野田首相が解散を確約しなければ、自民、公明両党は衆院での内閣不信任案提出という手段に打って出ると思われます。民主党は離党者が相次いだことから、今や10人に満たない議員が内閣不信任案に同調すれば可決される状況に陥っています。

続き

 今回の代表選で野田首相が再選されましたが、基本的な政策の違いが残っているため、民主党内に「野田首相のもとでは次期衆院選を戦うことはできない」という議員が少なからずいることは間違いありません。つまり、内閣不信任案が提出されれば可決される可能性は否定できない状況にあるのです。

 そうなれば、民主党からは内閣不信任案に同調してさらに離党者が出ることになります。憲法の規定上、内閣不信任案が可決されれば、首相は内閣総辞職するか、解散するかの選択を迫られます。私が野田首相周辺に取材したところでは、「野田首相は総辞職だけはしない腹だ」といいます。

 つまり、野田首相は解散に打って出るということになりますが、内閣支持率や民主党の支持率は現在よりさらに低下することが予想されます。すると、「民主党で戦うより、新党を結成するか、あるいは他党に移って戦った方がいい」という議員心理が働いて、民主党はさらに分裂する可能性があります。

 私はこのコラムで、野田首相は先の国会で潔く衆院を解散すべきだということを書いてきました。それは民主党が政権担当能力を失っていることは明らかで、総選挙で国民の信を得た新たな枠組みで政権は運営されるべきだとの考えによるものです。

 しかし、残念ながら野田首相は自分の意思なのか、民主党執行部をはじめとする党内の抵抗のためか、解散に踏み切れませんでした。その結果、民主党自体もさらに苦境に立たされることになりました。

 私は民主党の再生はありえないと思っていますから、今後の政局の中で民主党が分裂していくのは当然のことだと思っています。前回のコラムで民主、自民両党に求めたことですが、もう「見せかけの結束」はやめてほしいと思います。理念、政策の違いで党が分裂するなら、その方が国民にも分かりやすいですし、新たな政界再編を進めることになるでしょう。

 今回の民主党代表選を取材してきて、私はますますその思いを強めました。
さてまた一人(笑)

<民主党>杉本衆院議員が離党へ…与党過半数割れ、あと8人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000093-mai-pol

 民主党の杉本和巳衆院議員(愛知10区)が4日夜、BS11の番組で「離党届を明日には出したい」と表明した。杉本氏は消費増税法に賛成したが、8月の内閣不信任決議案の採決では欠席。9月の党代表選では原口一博元総務相の推薦人に名を連ねた。杉本氏は記者団に「今の民主党の体制では原発ゼロや経済政策が実現できない。みんなの党が一番近い」とみんなの党へ移る意向を示した。

 杉本氏が離党すれば、民主党の衆院過半数割れまであと5人、国民新党と合わせた与党過半数割れまであと8人となる。野田佳彦首相は党代表選で再選後、輿石東幹事長を留任させるなど党内融和に配慮した内閣改造・党人事を行ったが、それでも離党の動きが止まらず、「ショックだ。雪崩にならなければいいが」(党関係者)との声も出ている。

 みんなの党も離党者に苦しんでおり、渡辺喜美代表は4日、自らのツイッターに「大歓迎! 出船があれば入船がある」と記した
円より子・簗瀬進の両氏、民主が参院比例候補に
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20121005-OYT1T01236.htm?from=ylist

反日売国奴 の円よりこを 比例候補にする 民主党のブレない姿勢w
民主党は売国に余念が無いそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000129-jij-pol
尖閣「中国所有でもいい」=鷲尾農水政務官
時事通信 10月9日(火)20時36分配信
 民主党の鷲尾英一郎農林水産政務官は9日夜、都内の会合であいさつし、沖縄県・尖閣諸島について「尖閣諸島は日本の領土だ。誰が所有しようと関係ないはずだ。中国政府が所有したっていい。語弊があるが、日本の登記簿に『中国政府』と書いてもらったらいいだけの話だ」と述べた。
 鷲尾氏はまた、「日本の領土として、われわれが断固たる決意の下、守り抜くことが大事だ」とも語った。
 鷲尾氏の発言は、日本の領有権を強調する意図があったとみられるが、日中両国が領有権をめぐって対立している時期でもあり、波紋を呼ぶ可能性がある。 

民主党 鷲尾 英一郎(ワシオ エイイチロウ)
http://www.washio-e.jp/
【速報】
国連の非常任理事国に外相から韓国に投票する様、指示あり、韓国が理事国入り

さすが売国奴政府
玄葉…本当に福島から当選したの?
>>[780]

推測ですが、少し落ち着いたから通貨スワップ再度みたいな打診が韓国側からあったのでその延長だと思われます

他にどの国が候補かは分かりません

韓国側の説明は半島の安定を主導したい為とあり、投票前に圧力はあった様です

外交カードを切るどころか捨てられました
>>[780]

韓国は95年〜96年まで一度非常任理事国をしていて、今回が2度目
アジア枠は一つでカンボジア、ブータン、韓国
加盟国の2/3が必要で決戦投票で決まった模様です
直前の中韓外相会談で日本への圧力が話し合われた様です
>>[783]
アメリカはアメリカで米韓関係で中国や北朝鮮を牽制したいはずなので、韓国に当然投票したと思われます

ただ、天皇陛下を侮辱され、事実無根の慰安婦、竹島問題

あと韓国債の売却や、最終手段として、部品供給を減少させる経済制裁、いくらでも交渉余地はあるのに無策で、まさかのカード破棄には怒りしかありません

売国奴という事においては本当にブレませんバッド(下向き矢印)
>>[785]
民主の計算ではまだ衆議院選挙では80は残るから、解散時期を先延ばししたい節があります
他に受け皿がないのも事実ですが,個人的には300→30にする為にもっと事実を拡散する必要があると思います
維新は?ですが、一連の橋下の【朝日グループ】への挑発は一定の評価しています

裏では民主が閣議決定した人権擁護法案が見え隠れしてなりません…

しかも朝日新聞は従軍慰安婦問題を捏造した張本人

朝日出版社と公開討論になり様々な事が公になるのを政府も記者クラブも朝日も戦々恐々としたのでは?

民主党や外務省のカードはハングル文字ではないでしょうか?(笑)
路上でペロンチュさんが引退とのことです



<中井洽元法相>次期衆院選に立候補せず 政界引退を表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000063-mai-pol

 民主党の中井洽(ひろし)衆院予算委員長(70)=三重1区=が24日、国会内で記者会見し、次期衆院選に立候補せず政界を引退すると表明した。中井氏は「70歳を機に引退するのが自分にふさわしいと結論を出した」と話した。中井氏は76年に民社党から立候補して初当選し、当選11回。羽田内閣で法相を務め、新進党、自由党を経て民主党入りし、政権交代後は国家公安委員長兼拉致問題担当相などを歴任した。
いよいよ来たかな??



定数削減実現に道筋なら16日解散…野田首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000898-yom-pol

 野田首相は14日の党首討論で、衆院の定数削減について実現の道筋が付くならば、16日に衆院を解散する考えを表明した。

 自民党の安倍総裁に対し、定数削減への協力を求める中で明らかにした。首相はまた、赤字国債発行に必要な特例公債法案に関しても、16日までに成立させるよう求めた。
北の大地にも見限られましたか(笑)



「軽く見られた」新党大地、民主との交渉決裂
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000237-yom-po

 民主党北海道(道連)と新党大地・真民主の選挙協力協議が20日夜、決裂した。

 荒井聰代表と鈴木宗男代表が、札幌市のホテルで会談したが、新党大地側が11、12区以外にも道内4選挙区で候補者を擁立する方針を崩さず、民主側と交渉の打ち切りを申し合わせた。民主は、不出馬を周辺に伝えた鳩山由紀夫氏(65)の道9区に加え、道11、12区の対応を、公示までの2週間で迫られることになった。

 交渉決裂後、荒井、鈴木両氏は共同で記者会見し、荒井氏は「大地が党方針として追加の候補者擁立を決めたので、党同士の選挙協力は理屈として合わない」と決裂の理由を説明。鈴木氏は「大地は力がないと軽く見られたところもあった。民主側とは大きな認識の差があった」と話した。
民主237人を1次公認【12衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000117-jij-pol

 民主党は21日、衆院選の1次公認候補237人を発表した。いずれも小選挙区の候補で、内訳は前職204人、元職2、新人31人。 

 候補者は次の通り。(敬称略。前=前職、元=元職、新=新人)

 【北海道】1区 横路孝弘=前▽2区 三井辨雄=前▽3区 荒井聡=前▽4区 鉢呂吉雄=前▽5区 中前茂之=新▽6区 佐々木隆博=前▽7区 仲野博子=前▽8区 逢坂誠二=前▽10区 小平忠正=前

 【青森】1区 波多野里奈=新▽2区 中村友信=新▽3区 田名部匡代=前▽4区 津島恭一=前【岩手】1区 階猛=前▽3区 黄川田徹=前【宮城】1区 郡和子=前▽2区 今野東=元▽3区 橋本清仁=前▽4区 石山敬貴=前▽5区 安住淳=前▽6区 鎌田さゆり=元【秋田】1区 寺田学=前▽2区 川口博=前▽3区

 三井マリ子=新【山形】1区 鹿野道彦=前▽2区 近藤洋介=前【福島】3区 玄葉光一郎=前▽5区 吉田泉=前

 【茨城】1区 福島伸享=前▽2区 石津政雄=前▽4区 高野守=前▽5区 大畠章宏=前▽6区 大泉博子=前▽7区 柳田和己=前【栃木】1区 石森久嗣=前▽2区 福田昭夫=前▽4区 工藤仁美=前【群馬】1区 宮崎岳志=前▽3区 柿沼正明=前【埼玉】1区 武正公一=前▽2区 石田勝之=前▽3区 細川律夫=前▽4区 神風英男=前▽5区 枝野幸男=前▽6区 大島敦=前▽7区 島田智哉子=新▽8区 小野塚勝俊=前▽9区 五十嵐文彦=前▽12区 本多平直=前▽13区 森岡洋一郎=前▽14区 中野譲=前▽15区 高山智司=前

 【東京】1区 海江田万里=前▽2区 中山義活=前▽3区 松原仁=前▽4区 藤田憲彦=前▽5区 手塚仁雄=前▽6区 小宮山洋子=前▽7区 長妻昭=前▽9区 福村隆=新▽10区 江端貴子=前▽11区 太田順子=新▽13区 藤尾直樹=新▽14区 犬塚直史=新▽15区 田中美絵子=前▽17区 早川久美子=前▽18区 菅直人=前▽19区 末松義規=前▽20区 加藤公一=前▽21区 長島昭久=前▽22区 山花郁夫=前▽23区 櫛渕万里=前▽24区 阿久津幸彦=前▽25区 竹田光明=前
(続)
民主237人を1次公認【12衆院選】☆2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000158-jij-pol

 【千葉】1区 田嶋要=前▽3区 青山明日香=新▽4区 野田佳彦=前▽5区 村越祐民=前▽6区 生方幸夫=前▽7区 中沢健=新▽8区 松崎公昭=前▽9区 奥野総一郎=前▽10区 谷田川元=前▽13区 若井康彦=前【神奈川】1区 中林美恵子=前▽2区 三村和也=前▽3区 勝又恒一郎=前▽4区 荻原隆宏=新▽5区 田中慶秋=前▽6区 池田元久=前▽7区 首藤信彦=前▽8区 伊藤久美子=新▽9区 笠浩史=前▽10区 城島光力=前▽11区 林公太郎=新▽12区 中塚一宏=前▽13区 橘秀徳=前▽14区 本村賢太郎=前▽16区 後藤祐一=前▽17区 神山洋介=前▽18区 網屋信介=前【山梨】2区 坂口岳洋=前▽3区 後藤斎=前

 【新潟】1区 西村智奈美=前▽2区 鷲尾英一郎=前▽3区 黒岩宇洋=前▽4区 菊田真紀子=前▽5区 田中真紀子=前▽6区 筒井信隆=前【富山】1区 村井宗明=前【石川】1区 奥田建=前▽3区 近藤和也=前【福井】1区 笹木竜三=前▽2区 糸川正晃=前▽3区 松宮勲=前【長野】1区 篠原孝=前▽2区 下条みつ=前▽4区 矢崎公二=前

 【岐阜】1区 柴橋正直=前▽2区 堀誠=新▽3区 園田康博=前▽4区 熊崎陽一=新▽5区 阿知波吉信=前【静岡】1区 牧野聖修=前▽2区 津川祥吾=前▽3区 小山展弘=前▽4区 田村謙治=前▽5区 細野豪志=前▽6区 渡辺周=前▽7区 斉木武志=前▽8区 斉藤進=前【愛知】1区 吉田統彦=前▽2区 古川元久=前▽3区 近藤昭一=前▽4区 刀祢勝之=新▽5区 赤松広隆=前▽6区 天野正基=新▽7区 山尾志桜里=前▽8区 伴野豊=前▽9区 岡本充功=前▽10区 松尾和弥=新▽11区 古本伸一郎=前▽12区 中根康浩=前▽13区 大西健介=前▽15区 森本和義=前【三重】2区 中川正春=前▽3区 岡田克也=前▽4区 森本哲生=前▽5区 藤田大助=前
(続)
民主237人を1次公認【12衆院選】☆3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000159-jij-pol

 【滋賀】1区 川端達夫=前▽2区 田島一成=前▽3区 三日月大造=前▽4区 奥村展三=前【京都】1区 祐野恵=新▽2区 前原誠司=前▽3区 泉健太=前▽4区 北神圭朗=前▽5区 小原舞=前▽6区 山井和則=前【大阪】1区 吉羽美華=新▽4区 吉田治=前▽5区 尾辻かな子=新▽7区 藤村修=前▽8区 松岡広隆=前▽9区 大谷信盛=前▽10区 辻元清美=前▽11区 平野博文=前▽12区 樽床伸二=前▽13区 樋口俊一=前▽16区 森山浩行=前▽17区 辻恵=前▽19区 長安豊=前【兵庫】1区 井戸正枝=前▽2区 向山好一=前▽3区 横畑和幸=新▽4区 高橋昭一=前▽5区 梶原康弘=前▽6区 市村浩一郎=前▽7区 石井登志郎=前▽8区 室井秀子=前▽9区 浜本宏=前▽10区 岡田康裕=前▽11区 松本剛明=前▽12区 山口壮=前【奈良】1区 馬淵澄夫=前▽2区 百武威=新▽3区 吉川政重=前▽4区 大西孝典=前【和歌山】1区 岸本周平=前

 【鳥取】2区 湯原俊二=前【島根】1区 小室寿明=前▽2区 石田祥吾=新【岡山】1区 高井崇志=前▽2区 津村啓介=前▽3区 西村啓聡=新▽4区 柚木道義=前▽5区 花咲宏基=前【広島】2区 松本大輔=前▽3区 橋本博明=前▽4区 空本誠喜=前▽5区 三谷光男=前▽7区 和田隆志=前【山口】1区 冨村郷司=新▽2区 平岡秀夫=前▽3区 中屋大介=前

 【徳島】1区 仙谷由人=前▽2区 高井美穂=前▽3区 仁木博文=前【香川】1区 小川淳也=前▽2区 玉木雄一郎=前【愛媛】1区 永江孝子=前▽3区 白石洋一=前▽4区 高橋英行=前【高知】1区 大石宗=新

 【福岡】1区 松本龍=前▽2区 稲富修二=前▽3区 藤田一枝=前▽4区 岸本善成=新▽5区 楠田大蔵=前▽6区 古賀一成=前▽7区 野田国義=前▽8区 山本剛正=前▽9区 緒方林太郎=前▽10区 城井崇=前【佐賀】1区 原口一博=前▽2区 大串博志=前【長崎】1区 高木義明=前▽4区 宮島大典=前【熊本】1区 池崎一郎=新▽2区 浜田大造=新【大分】1区 吉良州司=前▽3区 横光克彦=前【宮崎】1区 川村秀三郎=前▽2区 道休誠一郎=前【鹿児島】1区 川内博史=前▽2区 打越明司=前▽4区 皆吉稲生=前
世襲批判するクセに弟は市議で、不正疑惑かよ(笑)



首相実弟の市議、政務調査費を返還 千葉・船橋市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121123-00000533-san-pol

 野田佳彦首相の実弟、野田剛彦船橋市議が、デジタルカメラの購入費などとして受け取っていた平成22、23年度の政務調査費計47万255円を返還していたことが22日分かった。この問題では、政務調査費の返還を求める住民監査請求が出されていた。

 住民監査請求では、野田市議は政務調査費のうち35万2290円について「複数のデジタルカメラを購入しており、政務と関係ない」と指摘。野田市議はパソコン購入費など請求にない分も含め、19日に議会事務局に返還した。

 野田市議は「カメラ、パソコンなどは私的にも使われるので購入費用を案分して請求すべきだった。それを知らず甘かった。すっきりさせる必要からデジタル機器購入費を全額を返還した。監査請求を受けて気づいた」と話した。
このババアには是非落選して欲しい!!



選挙優先? 真紀子氏「寒そうだからノーベル賞授賞式には行かない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121124-00000529-san-pol

 【週刊真紀子大臣】【11月20日(火)閣議後定例会見】

 《衆院解散後、初の田中真紀子氏の会見。総選挙で初めて国民の審判を受ける民主党政権に関する質問から始まった》

 記者「民主党が行った政策について、大臣ご自身はどのように自己総括されますか。文科省関連では高校無償化が大きかったが」

 「本省に関しては高校の無償化。これはやっぱり特筆すべきものだろうと思います。これは私が(衆院文部科学)委員長の時にやったことで大変思い入れもありますし、それから予算もしっかりついたということははっきり申し上げられると思います。民主党政権全体についてということもお尋ねでしょうか。理想をマニフェストという形で掲げて、野党として長い間感じていた課題をポイントアウトしたのがマニフェストであるけれど、実際に与党になってまずお財布を、財政を握ってみたらば、借用書と小銭しか入っていないという状態で、自分たちの決めたマニフェストのプライオリティーをどうやっていくのか、および運用の仕方、やり方も分からないで議論百出した状態で今日にいたっていると、残念ながらいわざるを得ません」

 《民主党政権を率直に批判した真紀子氏。しかし、批判の矛先は自民党にも向く》

 「同じ轍をまた自民党も今度、マニフェストを高らかにうたいそうだけれど、人様のこととはいいながらも、やっぱりこの3年間で自民党が変われなかったということ。変わったと言いたいんでしょうけど、縮小化だけして力のあった方々が皆引退されて、あとの方たちが脱皮ができないまま、縮こまって3年間、そのまんまで化石のような状態で自民党の議員さんが残っておられると見ています。したがってそこでまたマニフェストを作るといっても、3年間の野党生活というのは非常に手痛かったと思うんですね。現実に触れられなかったわけですから。その中でまたマニフェストを作ると、また民主党とは違った意味で欠陥がその後に跳ね返ってくるんじゃないかなということを危惧しております」

 《質問はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に移る》

 記者「先日、TPPについてもっと時間をかけるべきだということで、賛否について申し上げないとお答えになりましたが、野田(佳彦)代表が、党公認にはTPP推進とか政策の一致を求めるような姿勢です。大臣のご意見を」

 「総理はご自分で表明された以上のことをTPPプラス何もおっしゃっていないことを理解していますし、今日の閣議でも官房長官にそれは確認しました。ですから党の一部の方が何かおっしゃったのかもしれません。私自身の考えですけど、24項目でしたっけね。その中でもってやっぱりどこの国も外交、政治っていうのは自分の国益を守ろうとしているわけですから、それでどれだけお互いに譲歩しあえるかということなので、TPPは正しくその典型的なことです。話がしっかり詰められていません。私も非常に注意深く関心を持ってみていますけれど、今のこの内閣の今の段階で、右左いえないと思いますので、あまねく国民の皆様の声を聞いて、そして収斂していきたいと思っています」
 【11月22日(木)閣議後定例会見】

 《前日に、真紀子氏が3大学の新設認可をめぐって大騒動を巻き起こした末、立ち上げた大学設置認可のあり方を見直す検討会議の初会合が開かれたため、この日の会見では、最初の質問でそのことが聞かれた》

 記者「昨日の検討会で、大臣は直に意見を聞かれたと思うんですが、意見を聞いた感想を」

 「各分野の大変優れた方たちが率直に意見を述べてくださって、大変勉強になりましたし、頭の整理がついたというか、永田町がおもちゃ箱をひっくりかえしたような状況が続いている中で久しぶりに知的なリフレッシュメントを経験できたなという爽快感がありました。基本的に皆さん思っているのは、やっぱり自立した人間作りをしたいんだということの方向性については大体共有していらっしゃると思いました。より具体的なご指摘もいただけたことが本当に勉強になりまして元気づけられました」

 《騒動で各方面から猛批判を受け、「珍しくシュンとしていた」(文科省幹部)という真紀子氏だが、肝煎りの会議を立ち上げ、復活を遂げたようだ》

 記者「このたび田中大臣に次期衆院選の民主党からの公認が出ました。それに関連して野田首相が『公認するときは党の方針に従うという誓約書を書いてもらう』と。誓約書にサインされたかどうか確認を」

 「公認申請をするに当たって、誓約書をしっかり読みました。読んだ上で納得して署名をいたしました。その結果、公認証を頂きました。そのプロセスの中で前回の記者会見で申し上げたとおりですね、TPPについて内閣の方向性でありますとか、党として、他党と十二分に議論をした結果、こうあるべきだという結論はまだ導き出されていないということは皆様もご存じの通りです。したがって野田総理が強いイニシアチブを発揮しようという覚悟をもっておっしゃったんだと思いますけれど、やはり昨日も一昨日も新潟に行っていますし、その他機会があるたびに、農業だけではありません。24品目の各分野の方に、どう思うかヒアリングしています。私はやっぱり現場のあらゆる人の声を聞きながら、それを勘案して政治家の責任で物事は決めていくべきというふうに常に思っています」

 《今回の衆院選では、週刊誌などで真紀子氏の苦戦が伝えられている》

 記者「衆院選は全体として民主党の苦戦も予想されます。大臣の選挙区は自民党の他に日本維新の会も出てきますが、閣僚としてどのように戦いますか」

 「閣僚でなくても一議員として、一候補者でもいいんですけれども、私は大きな組織のようなものは持っていません。青年部だとか婦人部だとか、首長さんを頭にして三角形のピラミッド方式は意識的に持たないようにしています。要するに一人一人の目を見て集会をしょっちゅうやっていますし、こんなにすごくやる人いないんじゃないかと思われるほど地元大好きですから、しょっちゅう行っています」

 《対抗馬については多くを語らずこう答えた》

 「どなたが出るとかどこの党がどうだとか、そういうことは私の関心事ではなくて、皆様それぞれの立場でベストを尽くしておられるけれども、私も常時ベストを尽くしていますので、別に選挙になったからといって変わるとか緊張するとかは全然ありません」

 《最後に、真紀子氏は旧知の山中伸弥京都大教授に医学・生理学賞が授与されるノーベル賞授賞式(12月10日、スウェーデン・ストックホルム)への出席について聞かれ、“真紀子節”で欠席を表明した》

 記者「日本人の受賞者が出た場合、大臣はおいでになると思うんですが、今回はどうされるんですか」

 「最初からあんまり熱心じゃないです。寒そうだなと思っていましたし、テレビでも見られると思うし。王宮での食事とか光栄なことですけれども、風邪も引きそうだし、それで行くよりも(山中教授と)個人的に親しく、お話ができればそれをもって最大の光栄というふうに思っていますから、参りません。選挙が決まる前からあまり熱心じゃなかった。すみません」
14人を2次公認=民主【12衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121125-00000111-jij-pol

 民主党は25日、衆院選の2次公認候補14人を発表した。いずれも選挙区。これにより同党の公認候補は計251人となった。2次公認の候補者は次の通り。(敬称略)

 山梨1区 斎藤勁▽愛知14区 磯谷香代子▽長崎2区 川越孝洋=以上前職▽福島1区 大場秀樹▽同2区 斎藤康雄▽群馬4区 青木和也▽埼玉10区 弓削勇人▽富山3区 朴沢宏明▽石川2区 宮本啓子▽長野3区 寺島義幸▽長野5区 花岡明久▽広島1区 野中幸市▽山口4区 財満慎太郎▽熊本3区 森本康仁=以上新人。
おいおい二世議員じゃないですか?

しかも、マルチ山岡の息子じゃないかwww



鳩山氏の後任候補、前議員に…父は山岡賢次氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000204-yom-pol

 政界引退を決めた鳩山由紀夫元首相の後任候補問題で、民主党北海道(道連)と道9区総支部は25日、札幌市の道連で協議し、比例北海道ブロック選出の前衆院議員、山岡達丸氏(33)を擁立することで一致した。

 連合、民主、鳩山後援会の合同選対本部の緊急役員会を26日にも苫小牧市で開き、正式決定する。

 山岡氏は「短期決戦なので、死にものぐるいで戦わせていただきたい」と心境を語った。環太平洋経済連携協定(TPP)参加問題については「ベストな選択肢でアジア・太平洋の経済連携を進め、工業地帯の輸出振興を図ることが大事だ」と述べ、日中韓の自由貿易協定(FTA)などの経済連携の枠組みを優先すべきだとの考えを示した。

 山岡氏は東京都出身。NHK帯広放送局記者などを経て、2009年衆院選で初当選。父は「国民の生活が第一」の山岡賢次代表代行(栃木4区)。

 鳩山氏が21日に不出馬を正式表明した後、同支部は、地元からの後任候補擁立を目指して協議したが断念、道連に人選を依頼していた。道連は25日に山岡氏を推薦し、同支部幹部が同日夕から山岡氏と道連内で約1時間面談。選挙区内の地域課題を十分認識しているとして、擁立を内定した。

 道9区には、ともに新人で自民党の堀井学氏(40)、共産党の花井泰子氏(69)も立候補を決めている。
落ちればよかったのに(笑)



野田首相、あわや転落=街宣車はしごから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000052-jij-pol

 野田佳彦首相は26日午前、衆院選応援のため訪れた愛知県安城市で、街頭宣伝車のはしごを登ろうとしたところ、体勢を崩し、転げ落ちそうになった。SP(警護官)が体を支え、首相にけがはなかった。直後にマイクを握り、「アクシデントがあったが、民主党はずっこけない。必ずよじ登る」と聴衆に訴えた。 

 首相は演説で、河村たかし名古屋市長らの新党結成の動きを念頭に、「愛知県も含めて第三極、第四極の動きもあるが、どういう方向に向かっているか分からない」と批判。また、自民党などの外交姿勢に関して「他国を挑発する言葉を連発するのは危うい」と強調した。

 この後、首相は同県半田市でも演説し、自民党の安倍晋三総裁が日銀に国債購入を求めていることについて「邪道だ」と厳しく批判した。
管のせいで 原発 だめになったんやろ

おちろ 管
さてどこまで減りますかねぇ?



民主、空白区は34=衆院選267人擁立【12衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121203-00000054-jij-pol

 民主党の安住淳幹事長代行は3日、党本部で記者会見し、衆院選に擁立する候補者は267人と発表した。小選挙区候補は264人で、全員が比例代表と重複立候補し、名簿登載順位は横並びで1位とする。国民新党の候補を推薦する2選挙区を除くと、小選挙区の「空白区」は34となる。 

 民主党候補の内訳は、前職212人、元職2人、新人53人。女性の候補は37人。
菅などは何か発言する権利も資格もなし

ログインすると、残り771件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

民主党は崩壊しろ! 更新情報

民主党は崩壊しろ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング