ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源実朝…金槐和歌集コミュの実朝に関する雑談など…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わりと実朝って、いろんなイメージがありますが。

「軟弱」から始まって、「悲劇」や「本当は政治力もあったろうに、志なかばに薨れた」などなど…。

実朝って、どんな人だったんでしょうね。
皆様のもつ、実朝のイメージってどんな感じでしょうか。

実朝にまつわるエピソードなんかも、お待ちしています。

コメント(200)

こちらはasahi.comの記事です。

〜〜〜〜〜〜〜〜

鶴岡八幡宮の大イチョウ倒れる 「実朝暗殺の舞台」
2010年3月10日12時47分
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100130.html

根元から倒れた大イチョウと、おはらいをするために大石段を下りる神職=10日午前8時2分、神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目の鶴岡八幡宮、山元一郎撮影
倒れた大イチョウの根元の直径を測る消防職員=10日午前7時49分、神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目の鶴岡八幡宮、山元一郎撮影
鶴岡八幡宮のシンボルとして、参拝者に親しまれていた大イチョウ=2004年10月
 鶴岡八幡宮(吉田茂穂宮司)のご神木とされる大イチョウは10日午前4時40分ごろ、根元から倒れているのが見つかった。けが人などはなかった。

 大イチョウは1219年、鎌倉幕府の3代目将軍源実朝が八幡宮の参拝を終えたところ、この木に隠れていた公暁(くぎょう)が暗殺したとされる伝説から「隠れ銀杏(いちょう)」とも呼ばれる。800〜1千年余りの樹齢とみられ、鎌倉時代に体を隠せる大樹なら現在の木は2代目という説もある。
 鶴岡八幡宮によると、同4時15分ごろから、詰め所で警備員が5分おきぐらいに「ドンドン」という音を聞いていた。同40分ごろに、雷が落ちるような大きな音がしたため外に出たところ、大石段そばの大イチョウが根元から南側に倒れていたという。鎌倉市消防本部によると、当時は雨はあがっていたが、平均7〜8メートルの北風が吹いていた。
 大イチョウは根元部分が空洞のようになっていた。八幡宮によると、これまで台風で枝折れしたことなどがあるだけで大きな被害はなかった。今年は2月に雨が多く地盤が緩んでいたという。神職の一人は「関東大震災にも耐えたのに……」と絶句していた。
 現場には神職や氏子らが次々に訪れ、おはらいや感謝をささげる神事をした。大学の樹木の専門家にも連絡し、植え直しも含めて今後の対応を検討する。
 この日朝に訪れた同県茅ケ崎市の主婦倉本須美子さん(67)は「40年前に広島から嫁いで、節目には木の前で両親らと記念写真を撮ってきた。木は人生と重なるが、倒れてしまったのはさみしい」と話した。
イチョウ、倒れましたね。

芯が腐って、根も弱り、とうとう力尽き倒れた感じですね。
問題になっている台湾リスもご神木に悪戯していたと思います。

個人的にもいろいろと思い出の多い木なので、今後八幡さんに行っても、ぽっかり穴が開いているような気分になりそうです。


ただ、1000年1000年と、ほとんどの樹木の専門家の先生までその説を否定せず、どうしても1219年に人が隠れることの出来る大きさであったことにしたい、みたいな圧力感があることに、いやなものを感じています。

いいところ、400年くらいだと思うんですが、鎌倉市の教育委員会が倒れた原因を調査するという話なので、樹齢もはっきりするかもしれませんが。
実朝はどう思いますかね〜
この木が折れたって聞いたら。
>>158
資料をいくら探しても坊門信忠の娘、以上の情報がないんですけど
書かなかったというのもおかしな話しじゃないですか?

消されるわけ無いでしょう、とおっしゃってますが名前が載っている資料
私が知らないだけであるのでしょうか。

京都の大通寺が今も存在している理由は?
京都とも鎌倉とも政争には距離をおいていられたからだと思いますけど。
>164:(溜め息)
 平安時代から少なくとも室町初期まで、
 貴族の女子の本名は「記録が残っていなくて当たり前」と思って下さい。
 (例外として、天皇や皇族の妃となったとき、
 または時の帝の正式な妃でなくても、寵愛を受けて産まれた皇子が天皇となった場合
(実朝の妻の伯母にあたる七条院殖子がその例)等がありますが、
 このケース以外本名が記録されていることは稀です)
 貴族の娘は、宮仕えをしていれば「建礼門院右京大夫」とか「二条院讃岐」といった
 通り名を名乗りますし、
 それでなくても「坊門大納言の三の姫」というふうに呼ばれるのが一般的です。
 以上の理由で、実朝の妻の本名が分からないというのは、十分あり得ることです。

 それから。
>>京都とも鎌倉とも政争には距離をおいていられたからだと思いますけど。
 ではなぜ、承久の乱の「張本の公卿」5人のなかで、
 坊門忠信だけが死罪を免れたのでしょうか。
 それは、忠信の妹である実朝の妻が、北条政子に対して嘆願状を送ったからです。
 (「私は一度は鎌倉に下った身であります。
 どうして武士を軽んじることができましょうか」といった内容と伝えられています)
 この事実だけでも、「政争には距離をおいていられた」ことはありえない、
 ということがわかりますよね。
 
 大通寺はその後、北条氏から多大なバックアップを受け、
 実朝の妻=本覚尼の没後も足利氏、豊臣氏、そして徳川氏からも
 盛大な寄進があったといいます。
 「源氏三代の霊を弔う場所」というのが、大きな理由です。
 (このことも、本覚尼が亡くなる2年前に書かれた
 『置文(遺書)』に記されています)

 何度も何度もいろいろな図書館なり資料館に通って、
 あなたがもっと勉強されることを祈るのみです。
 このコミュニティの約1900人のメンバーさんたちは、
 それを10代なり20代の頃にしっかりやってきた方々が多数かと思いますので。
とか言っている間に、大銀杏が倒れたなんて!
以前に「銀杏が日本に入ってきた時期」について議論がありましたが、
今後の調査でこの大銀杏の正確な樹齢が判明することを期待します。
まあ、暗殺者が隠れる場所があの樹である必然性はないですからね……。

あ、でも私、大銀杏の写真撮ってないかも。
鎌倉へは、昨年の実朝祭を含めて3回足を運んでいる筈なのですが。
神奈川県民です。
家の近くには実朝さんの首塚もあります。

イチョウはクローン技術でよみがえらすそうですよ。
上のほうはぶった切って、根っこを消毒とかして
もう一度植えるそうです。
挿し木の予定もあるとか。
松沢知事も来てましたから、
県のメンツをかけて延命するんでしょうね。
切った残りの部分が欲しいです・・
左が朝日新聞、右が東京新聞の画像です(白いシート部分がもともと大銀杏の植わっていた場所で、まだ根が生きているという話です)

東京新聞の記事が自分が探した中では、詳しく書かれていました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010031602000044.html

「幹移植 根の生育 クローン苗 大銀杏再生 三段構え」の見出しで、
手袋さんもお書きになってらっしゃいますが、

?倒れた幹を植えなおして(移植)、根付くのを期待して待つ。
?元々植わっていた所に残っている根から芽が出るのを待つ。
?クローン苗

クローン苗とは、どうやら普通の「挿し木」みたいですね。

知られている話ですが、ソメイヨシノは "クローン"といいますか、
接ぎ木や挿し木で増やしているので
我々が目にするそれらの木々は、遺伝子的にはすべて同じものになります。
メタセコイアもクローンが多いということになっています。


切った残りの部分ですけれど、
大銀杏のDNAを残すことに、強いこだわりがあると感じられますから、
大銀杏のDNAの外部流出は絶対に避けたい、一枝たりとも持ち出すことは
許さない、
と強く考えてらっしゃる、と想像して良さそうですよね。


ただ挿し木が400本ということで、その中の多くが育てば、
その"クローン"が処分される、っということはないでしょうから、
どこかへ贈られる、ってことはあるかもしれませんね。

それとも、いっぱい根付きすぎたら、一株残して他は抹殺!?、なんて
ことになるのでしょうか・・・。
倒壊大イチョウ 根元から若芽
2010年04月02日


写真の中央部にいくつか緑色の小さな若芽が見える=鎌倉市雪ノ下2丁目

 鎌倉市の鶴岡八幡宮は1日、倒れた大イチョウの土中に残った根元から、10を超える若芽(ひこばえ)が生えたと発表した。また、再生を願う記帳が3月17日から1日までに2万人を超えたという。


 若芽の長さは1センチも満たないほどで、地表に出ている根の部分から生えている。小さいが、よく見ると緑色であることが分かる。八幡宮は、しめ縄を張った上で周りを朱塗りの木さくで囲っており、大事に育てる。これまでも毎年若芽は出ており、今回も期待が高かった。育った数本から後継樹を選ぶには10年前後かかるという。


朝日新聞でした。
確か、このコミュだったかと思ったのですが
「京に燃えた女たち」という本に
御台所の肖像画が載っていると見かけたので、
この間実家に戻った際その本を持って帰ってきたので
写真(白黒で見づらいですが)載せます。

残念ながら肖像画が描かれたのは江戸時代?のようですが。



ああっ!
今日は実朝の誕生日だった!

2010-1192=818

818回目のお誕生日おめでとう!

管理人のさね太でありました。
すみません。
8月9日が誕生日だったんでしたね^^;
日々の俗事に追われすっかり忘れていました。。

でもここ数年実朝を慕って、伊豆と箱根によく行っていますが、そのおかげなのか、今日、自分の芸事に関わることで今までにない、とても良い事がありまして、詩人実朝に感謝していました。

8.9は長崎のことがありますし、ちょっと憚れていた気持ちもあったのですが、
誕生日のことを思い出させていただき、良かったです!
近所のイベント情報です↓
熱海駅からバスで行くのが近いかも・・・


源実朝を偲ぶ、仲秋名月伊豆山歌会
http://www.izusan.com/izusan%20ibento.html
                                    平成22年9月22日(水)

秋の夜空にぽっかりと浮かぶ満月は、仲秋の名月。その名月を愛でながら、深まりゆく秋のひとときを彩る、風流な祭りが伊豆山神社で行われる名月歌会で。
源家三代将軍として、また優れた歌人でもあった実朝。「箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」はあまりにも有名です。右大臣就任の奉賀式の途中に暗殺されてしまった薄幸の将軍、実朝を偲び、名月歌会は厳かに執り行われます。日本最大とうたわれるこの歌会は歌人を志す人たちの登龍門と言われています。伊豆山に訪れたら、ぜひ一筆したためてみてはいかがでしょう。

とのことです。 時間は書いてませんが、
前回は月が出始めた時刻にやってました。
このようなニュースがありました。

「実朝桜」いざ鎌倉へ
実朝まつり実行委員会が鎌倉市で八重桜を植樹

http://www.townnews.co.jp/0610/2010/06/26/56181.html
静岡新聞 地域ニュース・東部


「実朝の舞」中学生奉納 熱海・伊豆山神社
2010/09/24
 熱海市の伊豆山神社で22日夜、神社ゆかりの歌人将軍源実朝をしのび、中秋の名月を楽しむ「伊豆山歌会」(市主催、伊豆山温泉観光協会共催)が開かれ、献歌や地元中学生による「実朝の舞」の奉納が行われた。

 境内の舞台で、出席歌人の篠弘さんが「さまざまの 死に遇(あ)ひたりし 夏逝(ゆ)くや この月明に わが身を曝(さら)す」と短歌を詠み、栗木京子さん、中川佐和子さん、坂井修一さんも自作の句を納めた。

 起雲閣で開いた歌会では、全国から郵送された353首と当日受け付けた150首、今回初めて募集した小学生の部485首と中学生の部453首から、篠さんらが秀作を選んだ。

 伊豆山神社は伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願したとの逸話が残り、実朝も参詣したという。歌会は59回目。

 歌会の「天位」入選者は次の通り。

 【郵送】高橋こう(茨城県古河市)庄野史子(東京都世田谷区)
松尾タイ(青森県八戸市)大津正美(兵庫県芦屋市)
【当日】堀口恵津(熱海市)桜井光子(沼津市)
原一男(熱海市)田村昌子(同)
【小学校の部】岡宮充朋(熱海二小5年)
【中学校の部】岡宮ほなみ(熱海小嵐中1年)

写真は、伊豆山歌会で「実朝の舞」を奉納する中学生=熱海市の伊豆山神社

源実朝公顕彰歌会で若松さん(五戸)最高位(2010/12/20 東北新聞)

 12月2日に神奈川県鎌倉市で開かれた「第5回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会」(鎌倉歌壇、鎌倉同人会主催)で、青森県三戸郡五戸町の若松忠雄さん(75)が最高位を獲得した。

若松さんは9年前から短歌を始め、2003年にはデーリー文芸短歌部門の年間賞に選ばれた。現在は京都市に本部を置く結社・塔に所属している。

受賞作は

夏の陽のまぶしき田圃めぐりつつ光にむせぶ癌を知る父

父親の病気を知ったときの気持ちを詠んだ一句。選者からは「歌の中に出てくる光という言葉が、がんという病との落差を見事に表現している」と評価されたという。

 若松さんは「選者の講評などを聞いてまだまだ教養が足りないと感じた。もっと勉強が必要」と気持ちを新たにしていた。
・鎌倉歌壇
鎌倉歌壇は、結社などの枠を越えた歌人の集まりとして平成15年2月2日に瑞泉寺で発足。会員は現在約120人。


・鎌倉同人会
俳句は「実朝忌俳句会」として戦前は鎌倉市主催、昭和26年から鎌倉同人会が主催している。

実朝公を顕彰するものとして「短歌」会の開催を以前から目指し、市内外の歌人の協力により2006年、開催の運びとなった。
同会は大正4年、陸奥広吉伯爵により発足。現在約250余の会員からなる。
昨年の記事ですが、


2010年11月17日(水)17時30分配信 神奈川新聞

源実朝愛用の面を公開、要望受け一日限定、20日(2010年11月)に瀬戸神社/横浜

瀬戸神社(横浜市金沢区瀬戸)に伝わる鎌倉幕府ゆかりの舞楽面など貴重な文化財が20日、同神社で特別公開される。地元愛好者らの要望を受けた試みで、国の重要文化財など公開が限られる遺物が並ぶめったにない機会だ。同神社は「地元の歴史に親しむきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。

同神社は1180(治承4)年、源頼朝によって創建され、鎌倉幕府の執権北条氏などから厚く信仰されてきたと伝えられる。

展示されるのは、鎌倉時代初期の作で、3代将軍源実朝が愛用したとされる国重文の抜頭(ばとう)面、陵王(りょうおう)面や、横浜市指定有形文化財で、同末期から南北朝時代に作られたとされる立像「八臂(はっぴ)弁財天」など25点。江戸時代初期に徳川家康から送られた古文書もある。

同神社の文化財は、東京国立博物館やイギリスの大英博物館などに出展されてきたが、湿度や照度管理の難しさから展示は極力差し控えられてきた。

2006年に県立歴史博物館で行われた展示以来、一般公開はしてこなかったが、地元の愛好者らの参拝が増加。収蔵品についての質問も相次ぐようになったことから、一日限りの特別公開に踏み切った。佐野和史宮司は「展示品は土地の歴史を象徴するものばかり。鎌倉時代から続く文化の力強さを感じてほしい」と話している。

http://news.nifty.com/cs/item/phdetail/kanaloco-20101117-1011170014/1.htm

ご無沙汰しております。副管理人です。

さて、例年1月27日に京都の大通寺さんで行われております「実朝忌」ですが、
今年は諸般の事情により中止とのことです……。
(大通寺さんからいただいた年賀状にありました)
なんだか寂しいです。
管理人のさねともです。

さてさて実朝忌です。
あと8年で800回忌です。

なんかそう考えると感慨深いものが。
まあ、でもあと8年もあるのですが。

ということで、お知らせでした。
笠間書院というところが発行している「コレクション日本歌人選」 第?期(今年6月配本開始)、源実朝(No.50 著者三木麻子)。
もう少しで配本始まるようです。
はじめまして! オレのイメージする実朝は本来源氏の持つ宿命を一身に終わりに導いた人だと思います。

今知る限り源氏の中で唯一暗殺されていないの父・頼朝ただ一人だと思います。
常に政治・争いの中心に担ぎだされ用が済めば殺された源氏の歴史にピリオドを打ちたかったのではないでしょうか?

実朝暗殺の陰には、じつは己の希望も含まれていたのではないでしょうか?
公暁を養子に迎える際、兄・頼家の死への償いとして公暁に殺させたように思えます。
まだまだ謎が残りますが、今後実朝にも視点を向けたと思います!!

820回目の実朝誕生日っと!

いえ、一応管理人として。
実朝公 820回目の誕生日おめでとうござりまする(__)

いまこの世はあなたが望んだ世の中になっていませんがいずれその思いがこの国の民に届く日が来ることをどうぞ!これからも見守っていただけたら幸いです。

本当におめでとうござりますm(__)m
実朝と深い関わりがある後鳥羽上皇を祀る隠岐神社を参拝して来ました。

隠岐神社には百人一首で有名な「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」の歌碑をはじめ
隠岐で詠まれた遠島百首の和歌を紹介する案内板をいくつか見掛けました。

隠岐神社には宮内庁管轄である後鳥羽院が住まわれた御在所址や御火葬塚もございました。

日付けが変わって

1月27日

実朝忌

ですね

今日一日は空いた時間に『金槐和歌集』を拾い読みして偲びたいと思います


800年目?…生誕800年記念本と最近買った本

今年も実朝忌がめぐって来ました。

毎日しているように『金槐和歌集』を拾い読みして偲びたいと思います。
鎌倉殿の13人での配役が発表されました!
柿澤勇人さんです。
今放送してるドラマ真犯人フラグでサッカーコーチの役を演じてます。
>>[194]

誰が演じるんだろうと気になってましたが、自分が存じ上げない俳優さんですね。自分が知らないだけでそこそこ知られているのでしょうか?

いずれにしても大河ドラマでの実朝の登場は、自分が記憶している限り今回とほぼ時代が重なる1979年度の『草燃える』で篠田三郎さんが演じて以来となりますね。

大人になって以来、ほとんど大河ドラマを最後まで見通したことはないのですが、今年は初回から録画して観ていて、最後まで頑張って観ようと思っています。実朝の登場は幼少期を除けば後半以降になりそうですが、どんな実朝像になるのか楽しみですね。
>>[195]

返信有難うございます。
私も偶数真犯人観てたから分かったのですが
元劇団四季の方で舞台中心での活動している方のようです。

今回の実朝像は近年の力強く政務を行った説でいくみたいですね…

でも昨日放送された悪禅師と実衣さんに育てられた実朝公って……な感じもしますが(・_・;
楽しみす!

私も草燃える観てた世代なので
実朝さん=篠田三郎さんなんです。
こんにちは。
かなり久しぶりの書き込みになりますね。前の書き込みが2011年だったとは…。

さて皆さんご存じのとおり、大河ドラマで実朝さまが映像化されるというビッグウェーブが来てしまいましたね。じつは私は『草燃える』の本放送を知らない世代なので、実朝さまがちゃんとドラマになって映像としてみられるのは初めての経験になるんですよ。
※草…は、NHKの放送局のアーカイブコーナーでちらっと見たことはあります。

私自身、芸能人は全く知らないんですけど、ミュージカルに詳しい方にいろいろ聞いたところ、演じられる柿澤勇人さんは「悔しさや無念さで床に這いつくばりながら泣きわめく」演技で定評がある方なんだそうです。
はたして今回そんな演技が入る場面があるかどうかはわかりませんが、期待して見てみたいですね。
>>[197]

今日から成長著しい実朝さんですね。
御台所も登場?で楽しみです。

草燃えると決定的に違うのは
仲章の存在かな。
草の時は暗殺シーンでしか登場してないから。

1月27日、実朝忌ですね。

空いた時間に『金槐和歌集』を読んで偲びたいと思います。


今日、1月27日、実朝忌ですね。

今年も空いた時間に『金槐和歌集』を読んで偲びたいと思います。

ログインすると、残り163件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源実朝…金槐和歌集 更新情報

源実朝…金槐和歌集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング