ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HONDA VFR800(RC46-1型)コミュのお役立ちグッツ紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ツーリングや日ごろの整備等でお薦めのグッツがありましたらご紹介くださいわーい(嬉しい顔)

コメント(69)

> 鬼ユウロさん


アップで見ると手の込みようといいますか、試行錯誤を重ねてたどり着いたことがすごいですねわーい(嬉しい顔)るんるん


私のRC46にもETC付けたいのですが自主運用とは4輪用を付けることですか?


まだまだ高速は無料にならなさそうなんで欲しいお役立ちグッツのひとつですねわーい(嬉しい顔)
>鬼ユウロさん
 4輪用を使われているようですが、軽4のでしょうか?普通自動車のだと車の値段を取られてしまうので、それは気をつけていると思いますがわーい(嬉しい顔)
 友人も、軽4のを使っていますが、雨が降ったときはビニールをかぶせるか、取り外しているそうです。

ちなみに自分は、二輪用の分離タイプのを使っています。ただ、シート下に本体を置かれてしまったので、サービスマニュアルなど車検証類が入らなくなって困っています。時には車検証不所持で走っていますあせあせ

>特命係長 A. J
延長マッドガードは、雨天でも走るライダーには必須のアイテムですね。自分もバイクを買って2週間もしないうちに、マッドガードを注文していました。泥っぱねが、シートの上面まで飛んでいるのを見て、こりゃいかんとあせあせ
メーターパネルのランプを変えている方、居られますか?

自分の場合、夕刻、ライトつけて走っていると、白地に緑文字のメータが読み辛く、困っていました。そこで、メータパネルのランプを電球から白色LED(拡散タイプ)にしたところ、良好な結果を得られたので、そのままにしています。

メーターパネルのランプを変えている人居たらどんな感じが見せてもらえませんか?
一枚目はノーマル。二枚目はLEDに入れ替え後です。(左端はLEDの極性間違えたので、点いていませんあせあせ)
> TEMさん

たしかに、現状のイルミ見にくいですよねわーい(嬉しい顔)

なかなか手の込んだ改良されてますね電球

私はハンダが苦手なんで自分ではできません(/_;)/~~
機会がありましたら現物を拝見させてください!!
>マンボーさん

同じRC46でも、このコミュニティのRC46-1型では、この改良は非常に簡単です。

1.使いたい色のLEDランプを用意してください。
2.アッパーカウルを外します。
3.メーターパネルが現れるので、作業を楽にするためにコネクタも外して、メータ固定しているネジを外して、パネルをフリーにします。
4.パネルの裏にはランプのソケットがいくつか付いているので、そこを使いたい色のランプに置き換えます。
5.LEDは極性があるので、点かない場合ははめなおして確認します。
6.FIのインジケータはLEDにすると明滅するので、ここだけはランプにします。

注.明るい方が良いだろうと明るいLEDランプをつけると、目潰しになります。特にインジケータは直視するので運転がきつくなります。

写真は外したメーターパネルの裏面です。

> TEMさん、丁寧な説明ありがとうございます\(*^▽^*)/


私にはアッパーカウルを外す作業がすでに(*_*;となります('◇';ゞ


今度行きつけのバイク屋に相談してみまするんるん
日記にも書いたんですが、電圧計を装着しました。

VFRは(というかバイク全般ですが・・・)充電系が弱いので、ガンガン回しこむ方、あるいはグリップヒーター等の電気機器を多用される方の場合は電源管理は必須ですよね。
って言いつつボク自身、電圧計無しで9年も乗っていましたがあせあせ(飛び散る汗)

※日記の写真とここに貼った写真は同じものです。
特命係長 A. Jさま

ニーグリップパッド装着しました。
情報有難うございました。

ぎゅっとニーグリップが出来るようになり
気に入っております。
shunさん

良いの付けましたね!これはリアルタイムに反応するタイプでしょうか?
タナックスの車用は5秒毎に検知して表示するのでタイムラグがありイマイチなんです…(>_<)

北条 卓さん

ちょっと固いのが難点ですが、良かったです!

ちなみにSTX1300のニーグリップパッドは800P専用と同じ軟らかい素材ですが、デザインがイマイチです(^^;)
> 特命係長 A. Jさん、STX1300?どのようなバイクかわかりませんがVFR800Pと同じくらい柔らかいのですか!

写真と部品番号わかればお願いいたします!!
STX1300用ニーグリップラバー品番

17506-MCS-G01 パッドRニーグリップ
17507-MCS-G01 パッドLニーグリップ

※謎ガレージに行きSTX1300用と
RC49用と比較して撮って来ました。
上が49用、下がSTX1300用です。

ちなみに3年前は49用パッドはロックかかって無かったんですけどね。
2年前にロックかかりました・・・。

テールランプユニットとフロントウィンカーをクリアタイプに置き換えて見ました。
両方とも国内では見つけられなかったので、ドイツのショップから買ったものですが、フロントのウィンカーは確かフォルツァのと同じなので、よく探すと出てくるかも知れません。

テールユニットはもともとのLED基板を外して自作したのを搭載しています。

<video src="7776410:9654da15878976664b6353a7b01e78c7">

フロントウィンカーはLEDランプの製作をしていないので、中は電球です。来シーズンまでには製作する予定ですあせあせ
> 特命係長 A. Jさん

はい。かな〜りリアルタイムですよ。
ウインカーの点滅による電圧降下が手に取るように見えますあせあせ(飛び散る汗)

実際、アイドリング中って電力不足なんですねえ。何もしなければ14Vが出ていますけど、ブレーキランプを点灯させてウインカーを点滅させると12Vを切る勢いですから・・・ 

試しにそこでグリップヒーターをONにしてみると、10V以下に・・・げっそり

いやぁ、見える化ってすごいですね。節電効果バツグンですウッシッシ
> 特命係長 A. Jさん、ガレージまで出向いていただいてありがとうございました!確かに形は微妙ですね(^^;)


しかし、実用性重視で検討してみまするんるん
> TEMさん、ドイツから取り寄せですか(;゜∇゜)

なかなかよく探し出されましたね!

しかもLEDに変換するとは(゜゜;)

発電系が弱いRC46にはやさしい改造ですね♪
昨日、念願のHID装着しました♪

ヤフ○オクの安モノですが・・・

H4用なので、爪をカットしてます

HIはハロゲンなので、後ろはスッキリしていて良いのですが、
車検はまるでダメだと思います(笑)

けど、爆発的な明るさはタマランです♪

今日一日走ってみて、パッシングやらは無かったので
大丈夫だと思う事にしました(照)
> 鬼ユウロさん、ライトは明るいににかぎりますねあせあせ
しかし、発電系に不安のあるRC46にとって消費電圧はどんなかんじなんでしょうか?
月間オートバイ誌1月号の付録
見ごたえありました(笑)

ここのとこ立て続けでしたけど
コレが一番かな・・・
> 鬼ユウロさん、わたしも付録に釣られて買ってしまいましたあせあせ

今年も現地に行けませんでしたしがく〜(落胆した顔)
昨日、バッテリーを交換しました。
これまでは純正指定の物だったんですが、新たに買ったのはYTZ−14S。ネットで15,000円をちょっと切る値段でした。(LEDライトのおまけ付き)

もう定番かもしれませんが、YTZ−14Sは容量が大きくかつサイズは小さいという優れものです。
縦横サイズは同じなので、ケースにはピッタリ収まります。
高さが20mm小さいので、ホームセンターでゴム板を買ってきて下駄代わりにしました。

グリップヒーターにナビに電熱ジャケットを装備する身としては、容量の大きいバッテリーは嬉しいものです。
次項有ひでりんさんへ

サイズが違うのは高さだけなので、周囲のガタツキは皆無ですよ。
高さはちょうど20mm低いので、20mmぶんの下駄があればOKです。

参考までに収まった状態の写真をアップしておきます。
と言ってもボクのVFRは特殊なマフラーを使ってる関係上、バッテリーボックス〜アンダートレイは全て作り直しているので参考にならないかもしれませんが・・・

納める前のバッテリー本体の比較写真を撮ってあればわかり易いんですけどねあせあせ
私もメーターLEDに挑戦してみました。
なんせめんどくさがり屋なので、フロントカウルは、ちょっとずらしてメーターの奥に腕を伸ばして交換しました。
ウインカーだけは腕が届かず断念(^^ゞ
OIL・ハイビーム・N は「T-6.5球」メーター3個「T-10」を交換。
バイク用?は1個2,000円位だったので、車用?1個1,400円位でした。
(田無のドラスタで購入)
かなり画像はボケてますが、明るいほうがLEDです。

TEMさんがおっしゃっていた「FIのインジケータ」の意味がわかりましたw
あれまでLEDにしてしまうと常時薄い光で点いてしまうのですね。
shunさん

POSHのバッテリーパワーメーターですが
どちらで入手されましたでしょうか!?

都内の用品店にTEL確しましたが、なしでした・・・(ToT)

> 特命係長 A. Jさん

え〜っと、どこだったかなあせあせ
たぶん、バイクセブン土浦店です。間違ってたらごめんなさいあせあせ

買ったときは店頭在庫1個キリだったように思います。その後仕入れてくれていればいいんですけどね。
ただ、コレのために高速代使って土浦まで来るのももったいないと思いますよあせあせ
ネットの通販で売ってませんか?
shunさん

ありがとうございます。
バイクセブン土浦ですか〜。山の帰りに寄る感じで
タイミング合えば行ってみたいと思います。

通販は二重価格で?です。
自分の読みでは
以前POSHは7,000円台が小売価格だった

2,940円に価格改定
(古いウィブの店は旧価格のまま更新せず)
こんな感じでしょうか。

最新版POSH FaithカタログP.120を見ますと定価2,940円ですので
近場のバイク屋で取り寄せるのもありですが
その場合、送料も請求されるのがネックです。
ナップスかライコで取り寄せてもらうのが吉かもしれませんね。

> 特命係長 A. Jさん

そうそう。価格改定があったみたいですね。
ボクが調べてたとき、どこかにそう書いてありました。
もちろん、ボクが買ったのも改定後の方です。(電圧計に7,000円も出せませんあせあせ(飛び散る汗)

通販で高い値段を出してる店は、旧品の在庫を持っているのかもしれませんね。
shunさんへ
POSHのバッテリーパワーメーターを私も購入いたしました。
安いのでこれならと思い(*^_^*)
ところで、配線ですが、取説によると赤色配線はキーボックスから出ている(ホンダは黒)となっています。
これは、ヒューズBOXのACCからでも同じことでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
小雨が降っていいたので、今日は作業断念しました。
アドバイスよろしくお願いいたします
なべさん

同じだと思います。
自分も、配線加工はしたくありませんので
ヒューズ取り出し型電源を使用しております。
(エレクトロタップ割り込みは故障のもと、最悪です。)
> 特命係長 A. Jさん

大感謝です〜
早速明日取り付けいたします〜

アドバイス本当にありがとうございました。
え〜っと、すでに解決されちゃってますがあせあせ
結論から言うと、「わかりません」あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
たぶん同じと思いますが・・・

ボクも特命係長 A. Jさんの仰るとおりヒューズ取り出しがいいなと思ってて、電源取り出しヒューズも買って持ってるんですが、実際に配線したのは次の方法です。

もともとグリップヒーターを装着してまして、その電源取り出しはホンダ純正の「割り込みハーネス」を使ってフロントブレーキランプのスイッチのところから取ってるんですが、割り込みハーネスのギボシ端子をいったん引っこ抜いて、そこに自作のY字ケーブルをかまして電源を取ってます。

・・・って、文字で書いてわかってもらえるでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
shunさん

その方法も良いですね!
ナップスやライコにも汎用Y字ハーネスあったと思います。
自分で作った方が安いのですが、ギボシ類を持ってませんと
ギボシ350円+リード線200円+電工ペンチ1,000円〜2,000円
と初期投資がかさみますので考え所ですね・・・。あせあせ
アドバイスのおかげで、メーター取付いたしました。
ハンドル周りがノーマルなので、本体の取り付け位置に困りました。
shumさんと同じ位置に固定しました。
基本雨の日は乗らないのですが、突然の雨のとき防水のことだけ心配です。
ありがとうございましたm(__)m
イリジウムタフプラグ装着レビューです。
16mmプラグレンチ
8mmラチェット
の道具があれば取り付け可能です。
(手順)
1シートを外し、さらにタンク前方にある8mmボルトを外しタンクを上げる。
2リアバンクのプラグコードが見えるのでそれを外しプラグ交換
3前方のちっちゃいラジエータとめてるボルトを外し、ラジエータをすこし下にずらす
4ラジエータのそこから、知恵の輪のように、プラグコードを外して、プラグ交換(結構大変でしたが、なんとか交換できました)

で取り付けた感想ですが
ものすごく、体感できるほどじゃないですが
回転がスムーズになったかな って感じです。

また、プラグとは関係ないですが
かなり昔、私が、1速にギア入れて、クラッチを切るとタンク下から
ガチャガチャ音が・・・と質問して
ダイヤフラムの開閉音ではと回答もらい
その現物確認もあわせてしました。
⇒回答どおりダイアフラムが開閉する音でした。
ありがとうございました。
ニュートラ時は弁は開いてて
クラッチを切り、ギアを入れて、再度クラッチをつなぐと
弁が閉まる音でした。
1速入れた状態で、5000rpmあたりまで回転あげると弁は開きました
猛暑続きで参りますね(*_*)


先日、市街地を走行してあっという間に水温103℃突破→ファン作動

高速道路に乗り100キロ巡航するも104℃〜107℃を行ったり来たりでファン止まらず参りました。

サーモスタットが開かないのかと不安になりドリーム店にTELするも
「46-1は仕方ないですね、猛暑日ですし」との回答。

気休めにラジエターキャップ交換、クーラント添加剤を入れてみます。


とにかく股を火傷しそうでした。冗談抜きでア・チ・チ・アチです。
(>_<)


数年前から気になっていたクランクケース内圧コントロールバルブをやっと導入する事にしました。
今更感がありますが(^^;;
定評あるバトルファクトリーさんのは2万円オーバーと高価なため、とりあえずKTMの純正品を代用してみます。
3580円でした。
ワンウェイバルブ、装着しました。やはりエンブレは弱くなりますね!
ただ激変かというと、そうではありません。
すぐ慣れて、忘れてしまうレベルです。
TEMさん、マンボーさんの書き込みを見て、メーター照明をLED化してみました。

暗かったのが、ちょうど良いくらいに明るくなり、色もはっきりするようになりました。

暗くなってから限定ですが、いつも目に入るとこなので満足度は高いカスタムですね!

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HONDA VFR800(RC46-1型) 更新情報

HONDA VFR800(RC46-1型)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。