ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの◇雑談トピその3◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(134)

さとみさん>
あの人は・・・↓
そのころは歴史区分は日本では弥生時代中期です。
紀元前250年に日本では洞窟に住んでいたとか竪穴式住居とか、いい加減にしてくださいよ
平地式住居や掘立柱建物、→弥生時代の人々の住居には、主として竪穴住居が使われているのが正解。(ツチグモ族=他文化・他民族も忘れてるし)
円形集落など→ 集落の周りに濠をめぐらせた「環濠集落」の間違いですね

鉄器は主体が青銅器で国内で鋳造されていたものもあったようです、鉄器は輸入品だと思われていますが 弥生前期からみられました。
→弥生時代中期前半までには北部九州付近までで工具を中心に一般化し、後期以降にやっとこさ西日本全域。(ゆえに東日本はまだまだ、西日本でも中期だと石器も併用している)。

弥生維持代後期には大型墳丘墓が各地で作られ、→弥生時代後期になると墓制の地域差が顕著となっていく。 近畿周辺では方形低墳丘墓がつくられ、山陰(出雲)から北陸にかけては四隅突出墳丘墓が、瀬戸内地方では大型墳丘墓がそれぞれ営まれた。各地で大型墳丘墓は間違いでしかも弥生時代後期ですね。

上記の様な雑で、中途半端な知識を堂々と語る変わり者なのに、他人の正しい知識には難癖をストーカーのようにつける方なので。
小中学校の教科書に載ってるような事まで出典出典といいます。
>水まるさん
そうですね。
とりあえず84の書き込みが削除されているので、これ以上私も関わることをさけるように努力いたします。
せっかくのコミュが荒れてしまっては他の方に迷惑がかかりますので。
>ウイニングウインドさん

やはりDVDが発売されるのも早いですし、時代と共に総集編の価値観も失われてきているのですかね。
>水まるさん、さとみさん

今日、京都に行ったので豊国神社に寄りました。
家康が戦争始めるためにイチャもん付けた国家安康が刻まれた鐘があったのですが、神社の人が訪れた子供に、去年の大河ドラマでも描かれてましたが〜〜の様に説明していて、改めて年が明けたんだなと思いました(笑)

たまには歴史遺産に触れるのも良いものですね!
dvdはもう半分くらい出てますよね。
久々に第1回とか観たのですが、懐かしい感じがしました。

龍馬伝は3月末までに全部dvd化されたので、江もきっと、それくらいでしょうか。
春川さん>豊国神社いーなー\(・o・)/修学旅行でしか行ってないから、京都いきたいなー♪豊臣や坂本竜馬ゆかりの場所に行きたいな☆
BS総集編はじまりました。ひさびさのオープニングにうっとりるんるん
昨日、家族を連れまわし豊国神社、方広寺、三十三間堂(南大門は桃山時代の建築だそうで)、養源院に行ってきましたるんるん

豊国神社は、案内の人はいませんでしたよ。がらーーーーーんとしてて、、、、
鐘の近くにあるお堂では、雲龍図の公開をされていました。
濃姫良かったですねわーい(嬉しい顔)戦国の姫方は大変ですね冷や汗そして強くて美しいです目がハート
> もち子さん
そうですね。
わたしも、「江」をヒントにしたとしか思えない箇所がいくつもあるなあ、と思ってみてました。
私が「濃姫」を好きなこともあって、ドラマ的にはおもしろかったと思いました。
でも、今日のドラマを見て、逆に改めて大河クオリティの高さを痛感しました。
カメラワークの立体感不足、明らかな合成画像…笑ってない笑い顔…でも、民放がこうやって時代劇(?)を作ってくれるのは歓迎します。
時代劇に出たことのない若い役者さんばかりじゃ、今後の文化的にもイカンよ。

で…うまい役者さんもいっぱい出てたとは思うんですが、
「江」の樹里江や向井秀忠を始め、大河の役者さんたちの芝居のすばらしさも改めて感じました。
というか、そういう役作りができるまでじっくりと取り組むから「大河」ができるんでしょうね。

>ドラマを観ていたら、何だか江を観たくなってきました
わたくし、(ほぼ)毎日、すこ〜〜しず〜〜つ、見直していってます。
今日やっと「義父の涙」にたどり着きました。
で、伏線にいくつか気が付きました。
もう一度見直すと、別の楽しみ方がありますよ。

初めまして!

私も「濃姫」のドラマ見ました!
「東映、よくぞ作ってくれました。あっぱれじゃ(笑)!」な気持ちでした。
個人的にこの時代、好きというか(自分は生きたいと思わないけれど(笑))興味あるので。

前半見ていて、ものすごーく昔々に、漫画家の美内すずえさんが織田信長と濃姫の作品を描かれていたと思うのですが(なんという題名か全く覚えていませんが)、それを思い出しちゃいました(笑)。
なんか、エピソードが遠い昔に読んだ内容とほとんどそっくりだったような???
懐かしい〜!

後半、「天下統一」=「天下泰平の世」への胎動期は「江」を私も思いだしてしまいました。話がつながってくるからでしょうかね?

近頃はこういう時代劇系が激減していて時代劇や大河好きな自分としては、私もさみしい限りです。

大河ドラマとはやはり全然格が違いますので、単発ドラマだと物足りなさがどうしても先立ちますが、それは仕方ないとしても このような時代物や大河系ドラマがもう少し練りこんだ状態で作られてほしいなぁと思います。

でも、里見浩太郎さんの道三、観月ありささんの濃姫、良かったです揺れるハート
やはりベテランの俳優さん達、流石ですね。

長々、失礼しました。

私も「濃姫」みてました。
脚本は違えど「江」に似たところが多くありました。武将としての野心(全く描かれてないわけではないが)よりも家族愛、兄弟愛、夫婦愛のところに重点が置かれており見やすかったです。
> ヾ(@^▽^@)ノあははさん
> もち子さん
> カラーズ@ちかこさん


今日は一瞬でしたが,あさみさんと工さんのツーショットシーンがありましたねほっとした顔

二人に恋が芽生えたら最高なのに〜(*´▽`*)
って,ドラマの展開的にはナイけど妄想しちゃう自分がいます(≧∇≦)

江良かったなあわーい(嬉しい顔)
もう一度見てみたいなあわーい(嬉しい顔)

どなたかお友達になってくださいわーい(嬉しい顔)
メールお待ちしてますわーい(嬉しい顔)
今、4チャンネルで秀頼役の太賀さんが出ています!!この回の重要な役割になりそうです!!
久しぶりです。
今ケーブルテレビで竹中直人さん主演の大河ドラマ「秀吉」をやっていてとても面白いです。
特に現在放送中の軍師勘兵衛でも秀吉が竹中直人さんなのでスピンオフで同時進行してるみたいでものすごく面白い、笑。

「江」も好きですが、脚本では「秀吉」の方が重々しく大人の台詞も多くて面白いです。
上野さん演じる江にも子供のような台詞ばかりではなく、このような台詞を言わせてあげればなお良かったのにと思ってしまいました。

江に関しては10話までの柴田勝家とお市さんが自害する回の前位までは子役でもよかったかもしれないですね、笑 それでは主役の上野さんに申し訳ないので、初回から太平の世になってからの徳川での江の日常を上野さんで描きつつ、江が子供時代を回想するというもので9話あたりまでもったような気がします。。。この時点では春日局や秀忠を誰が演じるのかわからないようにしつつ。笑

ログインすると、残り116件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング