ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第25話 愛の嵐(7/3)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秀吉(岸谷五朗)に切腹を命じられた利休(石坂浩二)は、その身柄を三千もの兵が囲む屋敷に移されていた。
 江(上野樹里)は切腹を止めさせようと秀吉に会いにいくが、相手にされない。
 何とか利休に会おうとする江の前に秀勝(AKIRA)が現れる。2人は変装をし、利休が捕らわれている屋敷にもぐり込むことに。利休と対面した江は、生きてほしいと懇願するが…。
.

コメント(225)

> 廃人軍師show@Ganryuzさん

ああそっか…しかし当時の実際の政治状況は教科書より複雑ですね

利休が茶道を辞めたいと言ったのがもし史実ならばその理由は秀吉と反りが合わなくなった以上に権力争いや陰謀で茶が汚されるのが嫌になったからではないかと私は考えてます
>モッチーさん

教科書は超特急でしょう。それはもうなかなか…。
そこの史実はわかりません。利休がそういったかどうかなんてわからないです。
事実だけから類推すると秀長様が死んだのはやはり利休にとって大きすぎる痛手でした。
一方秀吉は芸術の名のもとに底知れない何を考えているかわからない利休は怖かったのでは?
何でも言える人でしたしね。それは現代でもわかる気がします。
このころの政治が複雑なのは織田も羽柴も徳川も「家」だからです。公と社会が混ざってる。それが難しくしている一因ですな。
蒸し返すようでゴメンなさい。

まぁその当時の生活からしたら、炭屋に変装してお忍びで会いに行ったのは、
観る方にしても脚本書く方にしても、わかりやすいからでは? と思います。
侍女連れて軟禁状態の利休に接見に行けば、これは周囲にバレバレで、
関白の顔が立たないでしょうし。

秀勝も秀吉や上杉軍などに根回ししたうえで、
お姫様の願いをかなえてあげようと思ったんでしょう。
だから茶室のすぐ外にいても(中に入ってもいいけど)、
あんまり矛盾していないと思います。

むしろワタシがツッコミ入れたのは、警備がちゃちすぎたこと、
三千人の兵のはずが、門の前の十人くらいしか見かけず、
入ったら利休のところまでフリーパスやったですからね。
普通、炭置いて門を出るところまで、厳しい目を光らせてると思いますけどね。
残りの2990人の兵はどこで何してたんだ??(笑)

とか思ってたら、樹里ちゃんも石坂さんも泣きながら笑うといういい表情をして、
それは照明さんやカメラさんの腕にもよるんでしょうが、
ええシーンに仕上がってましたね。
ツッコミも忘れるくらいに。

姫様と言えば、幼少の時と比べ、侍女の数が増えていますし、
部屋の入口には、ガードの武士も控えています。

そしたら淀殿と大野治長は、幼馴染(乳母の息子さん)といえど、
ラブラブなんてできないのではないか?(秀頼の父親説もありますよね)

もしできたとしたら、それは世継ぎを作るために、関白殿も陰で認めているんちゃうか?
とかなんとか、くだらない想像をしてしまいます。

ワタシは史実に目くじらを立てるより、
こんなふうにツッコミを入れて、歴史ドラマを楽しんでいます。

本音は、お城や戦闘シーンをもっともっと観たいですけどね。
ヒストリアの方がロケは多いぞ(笑)
毎週このコミュ楽しみにしてます。
勉強になったり、なるほどexclamation ×2と思ったり。ツッコミも共感も色々で面白いですよね。

ただあまりにも特定の方に対する見方の違いによるお話し合いが続くのならそれはこのトピでなくともよいのではないでしょうか…
すいません。
そうですね。

最初に感想を書いたら名指しで感想がおかしいと指摘され

私にとって説明が説明になってないから色々返してましたが

どうやら自分と同じ解釈をしてもらわないと気がすまないみたい。

私もうんざりしてます。

このへんで無視することにします。
(↑他の人の感想と違う感想は他の人の感想を否定することになるらしいですから。良かった、悪かった、変だった、笑っちゃった、色々あって普通だと思います)
朝鮮出兵は勝てるわけがない狂気の沙汰と皆さんおっしゃいますが、マジレスすると豊臣政権での実質の大将格である徳川家康が本気を出して徳川精鋭3万を朝鮮半島に上陸させていれば余裕で勝てていた戦いだった。朝鮮出兵の敗戦の原因は、戦いの最前線と実質の大将である徳川家康いる大本営との間の連絡が海を越えて行われていた為に、リアルタイムな作戦指示が出来なかったのが原因。
個々の戦術面、戦闘能力では、日本の各武将の方が上だったが、戦場や政治面全体を見た渡した戦略面で遅れを取ったのは、実質の大将格の家康が朝鮮半島に上陸しなかったから。
> ジュンさん
女の一本道を感じたキャラクターはここでは母親の市でしたね

実際の市も『一本道』を貫いた女性でしたから
「女の道は一本道」っていうのは原作にも採用されてますが

信念を貫くとかそんなかんじで使われていて

最後まで御台所として徳川に尽くしたという意味合いだったのに

公平なものの見方をしようとしたりしたのでドラマではなんだかわからなくなったところが・・・・

原作は外国と戦ったら負けるということも知らなかったし

史実として記録に残る話では西郷と維新後に話をする機会があったけど、こんな身分の低い者と話が出来るか!と一言も発しなかった、無視したとあります。

実在の人物をあそこまで変えたらその人の人生を否定しているようで途中で見るのやめました。
>192ジュン さん
同意する部分もありますが、「江をのだめにしたかった」というのは、
このトピの前半部分で多くの方たちが「江とのだめは違う」と書いてます。
私は「のだめ」は、ながら見なので、あまり大きい事はいえませんが、
少なくとも、ここ最近(特に秀忠登場後)は、のだめの片鱗は全く見えませんし、のだめっぽく見えた幼少期も、キャラは違うと思ってます。

もし「一本道」に通じるテーマがあるとしたら、信長が江に遺した数々のメッセージではないかと思います。
市から江に託された「天下布武」だとか。
「おのれを信じよ」とか「思うまま生きよ」とか。
今回の利休が江に伝えたものも「信長の願いを成就させてくれ」みたいな事だったし。
>とんどる@ガテン系さん

それはその時に書こうと思っていたのですが、あの当時アジア諸国は衰えも激しく荒れ果てていた上に、宣教師が来ていて、
これも放っておけばヨーロッパの草刈り場になっていた可能性が高かったのです。
はるかにいろんな部分で日本が進んでいて、日本主導で大東亜共栄圏のようなものを作ろうとするのはあながちむちゃくちゃではなかったのです。
なので、もし、織田信長が本能寺以後も天下を見ていたとして、同じように考えるのはおかしくはないです。
ところが、豊臣政権の場合、博多商人や宗家の吹き込みがあったため、いきなり乗り込んでって、征服すればいいという考えで行きました。
これはあり得ないし、不可能な方法でした。なので、始まった時には負けて終わる前提だったのはある意味事実ですが、それそのものがおかしかったかといえばまた違います。
>↑他の人の感想と違う感想は他の人の感想を否定することになるらしいですから。良かった、悪かった、変だった、笑っちゃった、色々あって普通だと思います

感想っていうのは感情について表現することで、
○○は■■だと”思います”とか”ご都合主義”というのは感想ではなくて分析とか批評というものなんですよ(本来はその根拠が明示されていて、他の人の見解も等位である)。これがごっちゃになっているだけです。で、それが分かってない場合があったので、読解力の問題と書きました。感想のつもりで本人は書いているのに、批評を書くと読み手の心がささくれ立つ事があるんですよ。断定とか個人の先入観を表に出しているだけなので。

>ジュンさん

>篤姫と比べても江の書き方は話の焦点があちこちバラバラで、それ故全部がぼやけてしまっているように見えるのです。

>今思いましたが、篤姫にはいろいろ試練がのしかかりそれを一つづつクリアして先に進む達成感みたいなものを感じました。女の一本道でしたか?篤姫の軸もしっかりしてました。

恐らくは、なんですけど、前半部分において篤姫っていうのはあくまで彼女の周りだけで話が完結できるものが多かったんですけど、江の場合はどうしても信長とか周辺の大名の動きなどを入れていかないと話を作りづらかったというのはあると思います。

ただ、本当に江だけで話を作ることってできたとは思うんです。例えば姉妹のやりとりのエピソードや町で起こった出来事などだけで終わらせるような。考えてみると新選組!などはそうでしたね。何時になったら京へ行くんだといわれつつ(笑)ずっと主要メンバーの身辺雑記みたいな話を続けてました。だからかなりの部分はフィクションでしたよね。

戦国時代だから、どうしてもファンのほうに阿った部分もあるでしょうし、やっぱり三傑を前面に出さないと面白くないだろうとか。。。いろいろありそうです。

そういう意味で僕も中途半端さは感じました。
>201 やたろうさん

それそれ。それです。
私もそれを書こうとしたところ(笑)

某Gさんとか、大河以外でも能書き垂れて喧嘩になるS塩さんとか。
今回のシツコイ中心人物は新手?分析して薀蓄披露したくて仕方ない人?

下の人の様に判りやすい人はこのコミュでも早めに追放されています。
(ただし、↓この人はかなりの博識であり、ある意味面白いのですが…)

「港中央くん」さん(長ったらしいカタカナです)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=10&comm_id=4073098&id=45989494
なんかしばらく来ない内に凄いことになってます?!
でも、俺もそこまでひどくはないけど今まで批判してきた方かな、ちょっと言い過ぎたかなと反省しなくちゃいけませんね。なんかドラマ見てるとついつい上から目線で言ってしまうんですよね。2007年頃まではギリギリ楽しめてたんです。ちょっと言いたい事がまとまらなくなってきました。
とりあえず今までの感想は反省します。次回からは、ここは良かったとか武断派の武将を出して欲しいとかそんな感想を心掛けます。
ただ、トピを荒らした人は然るべき処置をした方が良いと俺も思います。大河ドラマのコミュですから、他のコミュ以上に和は大事にしましょう!
たたきはだめですよ。まぁ、昔は私も若さに任せて随分やったものですがw
感想を否定するのはやめたほうがいいとは思いますがね。それ前提。
>アステカさん

いや、いいんです。これに乗じて大量にたたく人が出てくる可能性があったので、そっちにいったのです。
貴殿は何ら問題ありますまい。ご迷惑をかけて申し訳ないですが、ご了承くださいませ。
秀吉も白髪交じりになっていよいよ晩年にさしかかってきましたね。
個人的には秀吉死後からが面白くなってくるんじゃないかと期待してます。
もちろん今までも十分面白かったですが。
関ヶ原、淀殿と御台所となった江、秀頼と千姫、常高院、このへんじっくりやってほしいですね。
もちろん今の「江〜姫たちの戦国〜」アレンジで。
史実も十分知ってますが、そんなのひけらかすの意味がない。
この食材はこういう味・素材だからこういう料理しか出来ないみたいな固定観念に凝り固まっているだけ。
脚本家はデザイナーですから同じ素材でも人とは違うアレンジにするのは当たり前で、それが個性なわけです。
好き嫌いは必ずあるわけで、実は良い作品ほど評論家の間では賛否両論必ずでます。
野球のユニフォームでもクラシックでシンプルなデザインを好む人もいれば人それぞれで様々でしょう。
人種、宗教と同じく様々な考え、様々な主張を受け入れてその上で議論しましょう。
私個人的には皆さんの意見楽しく見させてもらっています。
仲裁する気はさらさらありません。
熱く議論しましょうよ。
千利休の周りを上杉藩が囲んでましたね〜
直江兼続が出てきたのに、お顔が見れなくて残念がまん顔バッド(下向き矢印)
一週見逃してます(>_<)あせあせ(飛び散る汗)

再放送始まりました〜わーい(嬉しい顔)
またエンディング(江紀行)の曲が変わりましたね〜わーい(嬉しい顔)
2度目の結婚しましたね猫晴れ

今回お別れが多くてかなしくなりましたもうやだ〜(悲しい顔)
>くみこさん
アレは残念でしたね。
どうも荒れていますね。感想なんて人それぞれでよいと思います(私もどちらかと言えば批判多いほうですが)
ドラマのイチイチ見方とか指図しないで欲しいですね。

今日 録画していたのを観ました〜

皆さんおっしゃってる『愛の兜』とは 何ですか?

無知ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
『愛の兜』

江が媚薬として『カブトガニ』を煎じて茶と一緒に飲んだ逸話です。
江たちの食事風景が好きですわーい(嬉しい顔)


今回はお正月だから?お雑煮でしたねるんるん

あれは…白みそに白餅だから京風?
>くみこさん

アレは風林火山での織田信長を意識したのでしょかね?残念でした。
しかも、ただの高圧的な司令官でしかないですしw
「愛の嵐」というタイトルに「愛」の兜をうまく組み合わせたのかな、製作さん。

ログインすると、残り197件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング