ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第22話 父母の肖像(6/12)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秀吉(岸谷五朗)は子を授かったことを祝い、淀の地に城を築くことを決める。出産まで4か月あるにもかかわらず、男子の物をそろえる秀吉の姿に江(上野樹里)はあきれるが、茶々(宮沢りえ)も「男の子を産む」と宣言。秀吉に、男子だったら叶(かな)えてほしい願いがあると申し出る。
 ついに城が完成し、「淀」となった茶々は、男子を出産。そして、子を産む前に交わした願いを口にする。
.

コメント(152)

>おねに次ぐ「正室」
言葉のマジックですね 所詮 2号 妾 側室 ってことです。
現代の言葉で云うと「妻の次に大事にする」ってことです。
茶々がそれに頷いたとしても、現代で頷くのか?
こーゆーこと云うから、表だって相棒嫁と争ったりするのです。
今回あたりから、今に繋がる茶々のイメージが醸しだされると期待します。

鶴松の父はだれか?
これまでの放映を見て分かるとおり、寝所には誰でも入れるじゃないですか?
鶴松、秀頼の父=三成説もありでしょう。
ま こーゆーことを元に江が、大奥を作った との解釈もありです。

で、なんで長松にあんなセリフを吐かせたのか
脚本家の意図を疑いました
他の方はアレをその儘受け入れるのですか?
違うな〜
>  な か。さん
歴史の見方は二転三転しますからね…第二夫人説を主張する学者もいるのです
ちなみに貴族の場合は第二夫人といえど今の愛人とは違い妻としての権利を持っているのですよ《平安時代は少なくともそう》
例の源氏物語の紫の上と明石の君は妻と愛人の戦いではなく妻と妻の戦いでしたしね
> ホルヘ・ゴンサーレスさん
いやあ…秀吉は長浜城時代にも秀勝という男の子と名前はわかりませんが女の子も産ませていますから種なしではありませんし自分の子だと確信してます…それにあの処置も間違ってるとはいえ愛憎が強い故でしょうから…
出産の時の秀吉と江が微笑ましかった。
少し前に、秀吉の虐殺に江が静かな怒りを秀吉に向けていたけど(この時の江は、いつものムキー!!ではなく、凄みがありましたね)お互いにとって大事な人の出産にそれどころではなかったんでしょうね。
産声を聞いた時の江の表情もよかった。
前回の北政所の「子というのは不思議なものだ」の言葉を実感したのかもしれません。
追善法要も、ここまでちゃんと描いたのは初めてじゃないかな?
浅井3姉妹が主役だからこそでしょうね。
ここ数回のシリーズが終わって、ちょっと落ち着いた雰囲気になって、安心して見れた回でした。
秀忠は、まだ青二才といったところですね。
>さやこさん

全体的にほぼ同感です。
さやこさんのカキコミがあると、ほっと和みます。ときにさりげなく深いし。

あと、自分は前回今回の初の訪問が、思い外よかった。ラブラブで浮かれてるからとか、早速姉妹の調停役始めてること以前に、さぁ〜と明るい風が画面に入ってくる感じ。お菓子しかキャラ付けのなかった水川初の持ち味をようやく活かすことが出来はじめたかなと。台詞や絡み以前に、その様子だけで。
いよいよ向井理登場ですかわーい(嬉しい顔)AKIRAをキャスティングするとこといいNHKもしたたかだウッシッシ
ちょっと気になるところが…

今回後継ぎが誕生した訳ですが、信長の孫の三法師(字の記憶が曖昧…)様ってどうなったんでしょう?

多分毎回観てるんですが、出てきてないような気がしてあせあせ(飛び散る汗)覚えてないだけかな?

>♪げんちゃん♪さん
ドラマ的にどうなるのですかね。
ちなみに織田秀信という名前になり、織田家をついでいます。
関が原の戦いでは西軍について戦って敗れてます。
また諸説あるのですが、秀勝と江の子供を娶ったという説もあり、ただ時期的にあわないので、たぶん違うともいわれていますね。
>♪げんちゃん♪さん

教科書的には関が原で没落しますが、一応西軍についたあたり、簒奪者の秀吉にも感謝していたようですね。
ドラマではこれ以後出番があるのかどうか…。そこだけ気になりますね。
男の子を生むと宣言して供養とは…そうなんだとそう願っていたんだと思いました。
> くみさん
同感です…そうならないよーに願うばかりですネ
>118ブンさん
ありがとうございます。
意外とこのドラマが浅いようでいて深いものがあるからかも・・・なんちて。
なんて思っていると、おっそろしく陳腐な事をやるから、そこがまた面白い。
今回なんて、茶室での利休と家康のシーンの大御所二人の共演は、なんだかんだで豪華だなと思いました。しかもそれが、腹の探りあいだから。
初に関しては、確かに江にとっても、上野さん本人にとっても、すっと風通しをよくする役割も担っているのかもしれませんね。
関が原以降、初の出番も増えそうなので、楽しみです。
>さやこさん

>なんて思っていると、おっそろしく陳腐な事をやるから、そこがまた面白い。

その視聴スタンス、今後も見習いたいです(笑)

>今回なんて、茶室での利休と家康のシーンの大御所二人の共演は、なんだかんだで豪華だなと思いました。しかもそれが、腹の探りあいだから。

確かに。これまで、別々に重厚引き締め担当だったんですよね。
それにしても石坂利休、今のところほぼ自分の台詞と演技(&衣装・小道具)だけで自分の立場の変化を説明させられていますが、その利休がもうすぐ…と思うと、とっても惜しい。

>江にとっても、上野さん本人にとっても、すっと風通しをよくする役割も担っているのかもしれませんね。

上野樹里にとっても、というところまでは考えが及びませんでした。なるほど、そうかもですね。
今回、江の秀吉への接し方が少し変わったように感じました。今まで秀吉に「そなた」と言っていたのが「秀吉様」と呼ぶようになっていたりして、少し成長した感じになってたように思えました。
 落首事件で秀吉の狂気の一端が見えてきましたね。
それより次回以降の小田原攻めがどのように描かれるのか気になります。難攻不落の小田原城に居て余裕を見せる北条父子の顛末をどのように見せてくれるのか楽しみです。史実では、たしか小田原の陣中に茶々を呼び寄せるんじゃなかったかなと思います。
 希望ですけど小田原攻めに遅れて参陣する伊達政宗にも出て欲しいですね。
無理かな…。
世界のケン•渡辺・政宗対、日本の勝新•秀吉のにらみ合いは凄かったですね。
アレ、いくつの時かしら、ケンさん。凄い濃厚なキャストで主役張ってました。
> 黒猫@No00119 さん
茶々の願いもありますし秀吉としては市に詫びたい気持ちもあったと思います

このドラマではおそらくそれを叶えることで約束を破ったことを詫びたことになるのでは?
> 132 c&candc さん

1982年です。
>c&candcさん
たぶん27、8歳くらいのころだと思います。
おやおや 間違ってましたね。
失礼しました。
今まで歴史には疎かったけど、だからこそ分かりやすくて楽しんでます。

今回、浅井長政と市の追善供養の為に男の子を産んだような内容にもとれましたが、なぜ男の子を産む必要があるのですか?
土曜日に復習して日曜日に備える。

最近の習慣ですウッシッシ
> はなをさん

跡取りが欲しいから男の子が欲しいんですよわーい(嬉しい顔)
> 140 コメ さん

正室は一人が、厳密に規定されるのはこの後の武家諸法度以降です。
そのため、平安時代の貴族に複数の正室を迎える例があったり、
茶々や竜子らが正室扱いされていることがあったようです。
現代ではこのようなことをするとお縄にかかります。


> 142 はなを さん

男の子だとそのまま跡継ぎにできますから、おねだりがしやすいでしょう。
娘でも婿を取ればいいのですが、婿取りまでには時間がかかります。
大阪船場の商人?にはこんなハナシが
「子供が一人なら娘がいい 息子は選べないが 婿は選べる」
愛は盲目と言うけれど
お茶々とその子どもを溺愛するあまり、
正しい判断が出来なくなってしまった秀吉関白は、北の政所に見限られ、運にも見放されていく…
そんな風に思いました。
>145 ヒデさん
レスありがとうございますわーい(嬉しい顔)
正室以外の妻は、みな側室だと思っていました


大阪船場の商人のハナシ、面白いですね
> 144 真乃さん、145 ヒデさん

コメントありがとうございます。もっと深い意味があるのかと思って難しく考えていました。
今まで歴史に疎かったので茶々のどこが悪女なんだろうかと疑問に思っていましたが、こういう側面が誇張されて悪女のイメージがついてしまうのですね…。
> 149 はなを さん

悪女たる最たる理由は、時代の変化に付いて行けず婚家を滅ぼしたにあると思いますよ。
関が原の後、家康との対立に注目下さい。
> けんけん@一戦必勝さん
小和田哲男先生の著作でも読んどきや。

ログインすると、残り121件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング