ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第18話 恋しくて(5/15) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秀吉(岸谷五朗)は、江(上野樹里)たちの前で、帝を補佐する太政大臣となり、豊臣の名も賜ったことを報告。さらに九州攻めを決め、出陣命令を下す。
 そんな秀吉に対して唯一思ったままを口にする快活な秀勝(AKIRA)の姿に、江は恋心を抱く。
 一方、初(水川あさみ)は、大坂城内で見慣れぬすてきな男子を目撃。その顔立ちと立ち姿に一目ぼれをするが…。
.

コメント(251)

↑キリスト教の主張じゃなく、wikiに書いてあるよ。

そういうのを目撃したから嫌だったと日本人が言ったということにすれば人身売買が無くなるとヨーロッパに報告したものだから。

龍馬伝で右翼の小説家が書いた小説ネタで随分いじめられたよね。

紛争地域に住んでて旦那がスコットランド人って人もいろいろ言ってたけど5年前に私がスコットランド人に聞いたらカトリックの方が人口が増えたのでその闘争は無くなったと言ってた。

言われてみれば昔はカトリックvsプロテスタントの闘争はニュースにも映画にもなったけど、最近聞かないんだよね。
特に、茶々の表情に注目して再放送を見ますわーい(嬉しい顔)
改めて見て(何故だ、録画だってしてるのに、まだ消してないのに)
大竹さんの表情の素晴らしさに感動してます。
フツーは大河ドラマは、お昼に見るには重たいんだけど。

一年通して、本放送と再放送全部録画して見直したりしないうちに
総集編だけを残して削除してます。(笑)

ライトノベルという、すこしお手軽な小説領域が近年できているようです。
ライト大河という傾向があっても、いい。
尾頭つき鯛料理でなくても、目鯨(目角)たてなくてもいい、と思うようになったのはいつからだろう。
大河のおかげで、司馬遼太郎や吉川英治が読みやすくなったのは確か。
今回は、秀吉がライトになった分、ねねの重さがヘビーになった脚本。
見易いけど、お腹いっぱいにはならない。
それを補ってくれる石坂利休の濃い一服。
歴史には闇もあって、ファンタジーもある。
侍女たちの寸劇もお約束になってきましたねあせあせ

彼女らが話す弟・高次の悪口を聞いている時の、京極竜子の微笑みが怖かったウッシッシ
彼女達は、「踊る大走査線」におけるスリーアミーゴズです。
大河でもよくあるパターンです。
天地人における景勝小姓団、
巧妙が辻では五藤吉兵衛(武田鉄矢)と祖父江新右衛門(前田吟)ですね。
彼らはシビアなドラマにおける清涼剤でした。
京極竜子の微笑み,
ふっくらとした美しさ。
侍女たちが、表でする話題でもないものを、表でするのが今回の大河。
猿を引っ掻く猿姫もかわいい。(猿の養女なれば)
ねねと茶々の女の戦は初まっているのでしょうか。
解説員を多数配した今回の大河、女心の解説は省略されている?
江姫の茶には、まだ恋の味は隠し味のようですね。湯のみハート
茶々:あなたは父と母を殺した仇です。


秀吉:カ・・・タ・・・キ



一昔前っぽい言い回しに笑いそうになってしまったw
別名コメディりりーフでもありますね・・・侍女たち。
フジの大奥では、鷲尾さんたち、篤姫では、高畑さんや岩井さんがいい味を出してました。
でも、茶々の侍女の伊佐山さんは、そこまでじゃないですね。
彼女が、後の大蔵卿局でいいのかな??
治長出てこないけど。
その言葉です。とっさに浮かばなくて・・・

大蔵卿局ですね。
治長はもーすこし後、関が原が終わってからの登場でしょう。
関が原後の大阪方は、淀・治長・大蔵卿局のスリーショットで、描かれるのかな?
私が最初に浅井三姉妹に興味を持ったのは高校の時で。初主役のお話で、気が強い茶々と一番下で我が儘な江よとの間で、いつもいがみがちな二人の仲を取り持つおとなしいキャラクターという描かれ方でした(今の大河の茶々みたいなイメージ)私にとってはずっと初はそんなイメージムード
> たかさん
そのドラマの名前教えて下さい
ダイジェストの中間総集編
 今回の大河では、こんな見せ方もしているのですね。
 人生は短いぞ、か。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-05-21&ch=21&eid=31545
> モッチーさん
すみませんあせあせ(飛び散る汗)ドラマではなくて、実は高校生対象の小説コンクールで大賞とった作品です。でも本当に上手で永井路子顔負けの作品でした。今思うと、高校生で初に焦点当てているのも脱帽ですよね。
個人的には史実も意外とそうだったんじゃないかな?なんて思っています。
> たかさん
作品のタイトル教えて下さいお願い
永井さんの作品で受けた印象では茶々は才気煥発で負けず嫌い、初はおっとりした癒し系小悪魔?
、江はみそっかすでありつつ相手をとりこにする魅力を持つタイプだという印象です

母親である市からの愛情もうすいように描かれてますが私は逆に美貌ではないが相手をひきつける眼を持っていることに市だけは気付いてたような気がします …市が1番可愛がっていたのは実は江だったりして
市からみて茶々は自分に似て負けず嫌いだからある種のライバル的存在でもある可能性はあったかもしれないし初は要領よくちゃっかりしてるとこがたまにコツンときたり…そこへいくと江は1番ホッとさせる存在で可愛かったのかも
再放送でいっぱい感想あがっててうれしいぴかぴか(新しい) 批判も必要かもしれないけど…楽しく見たいなぁぁ 役者はそろってますから…樹里ちゃんも頑張れぇぇ
くみさん
 90分で文字情報満載。
 筋書きダイジェスト。
 いい場面はかなり盛り込んだようです。
 味のある場面がかなり省略されてしまっていて、悲しい。
 どこがスキップされたかは、毎回ちゃんと観ないとわかりません。
 映画でいえばトレーラー画面の連続。

 トヨエツ信長かっこいい、市村光秀の苦悩もいい、樹里江姫は天真爛漫。
 復習にはもってこいの番組でした。
 まるで試験勉強のような。えんぴつ

 いろいろな見せ方があっていい。NHKも努力してる。
もう茶々が秀吉にズッポリはまっていく様が何とも切ない
おねを意識したところ、九州攻めの戦況を物越しで聞いて姿を出せないところ、秀吉の逢瀬の時交わした言葉を思い出してるところ、もう秀吉が気になって仕方ないみたいですね

茶々が側室になって秀吉の子を懐妊した時の江の演技に期待します
> モッチーさん
たびたびすみません。20年前に偶然読んだので作品名は分からず…
今回の大河、初のイメージがちょっと違って残念ですたらーっ(汗)
> たかさん
私も初はしとやかというイメージ強かったのでびっくりしました

ちなみにガラスの仮面という漫画はご存知ですか?

今回の江はこの作品の主人公マヤに近い傾向ある気がします

あと市と茶々の親子関係はマヤのライバル亜弓さんとその母親で大女優の母親歌子さんみたいな感じだったかも(笑)
お父さんは生きていますが
大阪城にその様な場所があったんですか?
> 陽世夫さん
乱紋ですよね。すみません、でも私、読んでなくてあせあせ永井路子の名前を出したのは、彼女の他の作品を読んだのと(寿桂尼主役の話)、女性歴史作家というと永井路子というイメージがあったもので。。読んでみたいと思ってます。
> モッチーさん
ガラスの仮面、有名ですよね。すみません、でも私、読んでなくバッド(下向き矢印)有名じゃないけど最初に読んだ話のイメージがやっぱり続くので、私の中では初はしっとりさんですほっとした顔
せっかくひっかいてやったのに。
ねねもしっかりと、傷あとをフォローしたのに。
なんで惹かれてしまうのですか?
カタキなのに。
初が茶々に高次との縁談をとりもつよう頼むシーンは、個人的にはいらなかったと思います。

あれでは初が自己中…。

江も言っていた通り、秀吉に頼み事なんてしたら秀吉がどう出るかくらいわかりそうなものを。

史実通り政略結婚にしてほしかった。
あの時代、身分の高い人で恋愛結婚を望む方が贅沢でしたでしょうし。

しかし、あそこで秀吉は敢えて茶々に手を出しはしないだろうな〜と思いましたが、やっぱりexclamation

最高権力者にあそこまで大事に想われたら、少なからず誰でも惹かれると思います。
> チロルチョコさん

ワタシも初のロマンスの展開は色々残念に思いました
両想いという設定も、なんか唐突感があったし、見ていてキュンとくるシーンも無かったかな、と思います(-人-)

初と高次の結婚って、史実では政略なんでしょうか。
以前、この時代には珍しい恋愛結婚だと盛り上がっていましたので。
京極家なら、政略もあり得るとは思いますが、江ほど分かりやすい政略ではないので、恋愛を絡めたのかもしれません。

ログインすると、残り217件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング