ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第11話 猿の人質

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母を亡くした江(上野樹里)たちは、秀吉(岸谷五朗)の人質となり、安土城へ移る。
 三姉妹は、おね(大竹しのぶ)から従姉妹にあたる京極龍子(鈴木砂羽)を紹介される。龍子との対面を喜ぶ三姉妹だったが、龍子が夫を秀吉に殺されながらも秀吉の側室となったことを知り、驚く。
 そんなとき、秀吉の工作で織田信孝(金井勇太)が自害。三姉妹は、織田家の行く末に不安を覚える。
.

コメント(131)

最近の演出ぶりには、何を意図してるんだか、めちゃぶりが感じられて仕方なく、今回ももう少し母親を亡くした3姉妹の感傷が伝わっていたら、納得がいったけど…。
今回は安土城に引き取られて顔あわせというかんじでした。

公式の龍子の部屋、面白いですよね。

とりあえず来週は邪魔をする江を嫁がせて・・・・・

という流れでしょうか。
先週の北ノ庄落城は良かった、しかし、今回のちょっと。
江が猿に市の手紙を「声に出して読め!もっと大きな声で読め!」と命令口調・・・なんでそんなに偉そうなの。
正装の茶々を見ての秀吉の口ポカーンの民放ドラマでもやらん演出。

先週は泣けたが今回は涙の一滴も出なかった。

茶々は側室になる時、秀吉と二人になるので秀吉を殺すチャンスがあるということですね。
親の敵が目の前にいたら
江さんも激昂してもしょうがないのでは・・・?
感想トピの前の方に書きましたけど、市と三姉妹が秀吉を恨むのは無理も無いと思います
浅井攻めで一番の手柄を立てたのは秀吉です
指揮をしたのは信長でも実際に自害にまで追い込んだのは秀吉の存在があったからでしょう
それに織田家はかなりプライドが高かったらしいです
秀吉は農民か足軽の出身だったために市はかなり忌み嫌い、憎んでいたという説もあります

それと三姉妹が命令口調の事ですが・・・
今の秀吉の立場はあくまでも織田家の家臣です
(表面上は三法師を祭り上げ裏で実権を握っている状況ですが)
信長の妹、市は浅井家の妻だったとはいえ信長や信包に手厚く庇護されていた経緯があります
裏切り者の妻と見られていたら手厚く庇護される事は無かったでしょう
三姉妹が浅井との戦で殺されなかったのは女だからでは無く、織田家の血を継いでいたからだと思います
長政の母(三姉妹の祖母)は捕らえられ殺されていますからね
ですから三姉妹が秀吉に命令口調なのもおかしくは無いと私は思います

まあ、それぞれに解釈の違いがありますから断定はできませんけどねw
>指揮をしたのは信長でも実際に自害にまで追い込んだのは秀吉の存在があったからでしょう
それもおかしいです。浅井長政を自害させるかさせないかは織田信長の専決事項であり、秀吉ははむかえば一族皆殺しです。
それに、国替えさせて長政は助けようとしたりだとか、助命のための使者を何度も送っています。
長政自身の意思と指揮官としての最終的な織田信長の決済ですから、これで秀吉を恨むのはやはりすり替えでしかないです。

さて、先日の放送の時点ではある程度の公儀になっている秀吉ですが、そう、実際にまだ織田家の家臣です。
この後官位がとんでもなくあがっていく中では秀吉は完全に上位になりますが、まだ、この時点では三姉妹は命令できます。
だから、子供にしては大人びたことをいってますが、あの流れについてはそこまで疑問ではないですね。
>廃人軍師show@Ganryuzさん

コメント、ありがとうございます。
それと分かりづらい文章ですみません;
確かに自害させるかさせないかは、信長が決める事です
しかし秀吉は浅井との戦で功績を上げ大出世をした経緯がありますよね
戦の秀吉らの活躍によって浅井は敗北になったと言っても良いと私は思います
浅井の人間からすれば自分の家を滅ぼして大出世をした人間を逆恨みだとしても恨んでしまうのではないでしょうか?
秀吉からすれば信長に従っただけなのでとばっちりな訳ですがww
ですから「自害に追い込んだ」という書き方は不味かったですが、浅井が滅んだ一つの理由として書きたかった・・・ということです

すみません、これも分かりづらいかもしれません;;;;;
織田家のプライドがああいう命令口調になるんでしょうね。江が信長と重なってみえる演出もいいと思います。
> ラインハルトさん

失礼しますexclamation

おっしゃる通りですexclamation

信長の姪だから最大限の慈悲で殺されなかっただけですexclamation

女は、あくまで父親の家の一族exclamation

つまり3姉妹は織田家の人間ではないので織田家の問題には発言権は有りませんexclamation

それに、清洲会議で織田家当主が三法師と決まった以上

信長の遺児が兵を挙げれば、本家への謀反、逆賊になりますexclamation

秀吉の策略とは言え、勝家も逆賊ですexclamation

勝家の養女ですから、3姉妹は逆賊になる訳ですexclamation

ですから

年齢どころか

立場上も秀吉に命令出来るはずは絶対に有りえませんexclamation

私は、ただ作者が悪役を作りたい意図が有るように思いますexclamation

また、後の勝者の徳川家によって

悪く作られたイメージも秀吉には有ると思いますexclamation

市に目がハートも後づけの可能性は無いですかね

例え目がハートだとしても

天下を統一するだけの人物です

ものに出来るか出来ないの判断は出来るでしょうしexclamation

信長亡き後に
市=一人の女に、こだわっては、その後の天下取れないと思うのですが
>たろぅ。さん

私も結局は当時の人間じゃないので、慣習から推測するしかないのですが、女性には配慮をしていますし、秀吉は下賤の出。
表面上は織田家をたたえている立場上、織田家の血がある者は粗略にできないのです。だから、今回あったように信雄に信孝を始末させたわけですし。
関白や太政大臣になるまではあくまで織田家のいち武将ですし、何より秀吉自身信長四男をもらうほどこの血をほしがりました。
殺されてもおかしくはないのに、下心やいろんな計算があったとはいえ、恨むということはないです。
しかも、近年、柴田勝家に市を取り持ったのも秀吉だという記録が出てきており、険悪な形ではないです。
もっとも内心はあまりいいとは思ってないかもしれないので、柴田のところに遠ざけた可能性は捨てきれないですが。
市、3姉妹が織田家を恨みこそすれ、羽柴が敵という恨み方はこの当時から考えても難しい気がします。
しかも、秀吉の大出世というのは実はこのころよりも桶狭間および岐阜を攻め滅ぼした時のほうが大きいです。
天下三大声で叫んでまで浅井家を最初は降伏させて救おうとしたのもまた秀吉ですしね。
しいて、あのタイミングで恨んでいるとすれば、市親子が秀吉の天下泥棒を見抜いたからだと考えられます。
>106ラインハルトさん
信長が死んだ時に初が悲しんで、江に「恨んでいたんじゃなかったの?」と軽く突っ込まれてましたね。
初自身も実は信長の人柄に感化されていたけど、意地を張っていただけなのかも。
でも、それなら、その辺も細かく描いてくれても良かったのに・・・と思います。

過去の大河でも、北の庄落城後の3姉妹は秀吉に反抗的な態度を取るパターンが多いですね。
といっても茶々が中心で、江と初は空気の場合が多かったけど。
なので、この段階で3姉妹が強気でいるのは、このドラマだけの特色ではないように思います。
今回の話で私は特に3姉妹が秀吉を「恨んでいる」印象はあまりなかった(個人的印象に過ぎませんが)
単純に「こいつキモい」みたいな感じで嫌っているだけに見えました(特に江が)
当時は、いくら何処に嫁いでも実家の一員
それが当時の政略結婚です

だからお市はあくまで織田の人間、その子供の3姉妹も織田の人間と言えます
上からの口調は至極当然、秀吉は表立ってはまだ三法師を織田家の後継者としているからです

まだ秀吉は天下を統一していない時代ですから
> ゆ〜いちさん
たしかに浅井家の姫でもありますが織田配下の武将たちが仰ぎ慕い驚異的なカリスマ性を持った信長の姪、で彼等にとっての女神的存在の市の娘たちですからやはり一定の敬意はもちますよ
あとこの時代、基本的に男の子は男親のもの、女の子は女親のものでした
ですから三姉妹のお兄さん万福丸は処刑されたのですよ
>廃人軍師show@Ganryuzさん
コメントありがとうございます
トピズレしそうだったので雑談の方に返信させていただきました
良ければそちらを見ていただけば幸いです
>110 モッチーさん

有難う御座います顔(願)

女の子は女親のものですね、なる程電球、勉強になりました顔(願)

でも出身の家柄は

男親ですよね

後年は養女になり

豊臣家から

徳川家に嫁ぐ訳だし

単に女親のものなら

養母の、おねの実家から家康が嫁を貰う意味が有りません

それに、戦国武将の娘の政略結婚は

当主の父親が娘が成人する前に決めてるケースが多く

完全に母親のものとは言い難いと思いますexclamation


織田の血に敬意は
有ったでしょうが

ですが
天下の野心が有り
事実、天下人となった秀吉ですexclamation

三法師を担いでる
絶対的、大義名分があり

幼少とは言え
3姉妹にとっては三法師は当主ですから

その後見人に意見こそ言えても、命令までは無理ですよたらーっ(汗)


血に敬意が薄く
秀吉以外の者が
あの時点で秀吉と同様の立場なら

三法師様に謀反を起こした

逆賊、柴田勝家の養女として
処刑も十分有りえますexclamation

戦国時代は

親兄弟一族でも

当主に刃向かえば
滅ぼすます

当主が弱いと逆に滅ぼされ

分家が本家を乗っ取りますからexclamation


あの時点では

立場は

本家当主の後見人

逆賊の養女

という図式は変わりませんexclamation

秀吉が血に敬意を持ち、自ら3姉妹に遠慮し遜る事は、有ったでしょうが

3姉妹側からの命令や自発的主君態度は出来ないでしょうexclamation

視聴率トピにも書きましたが

こういう過ぎた演出の為に視聴率がバッド(下向き矢印)

金八先生の後塵をはいしてしまう事態にまでなったと思いますよexclamation
秀吉が信長の四男をもらいうけて養子にしたのは、信長に殺されないようにするためです。

秀吉の武功はあまりにも大きすぎて、いつか信長を倒して自分が天下を取ろうとしている
のではないかという疑いを、信長に持たれてしまう可能性がありました。

ちょうど上手い具合に、秀吉にはて跡継ぎが無かったので、それを利用して
信長の四男を養子にして、
「自分の領地は最後には織田家にお返ししますから」
という態度を見せて、保身を図ったのです。
少しトピズレになりますが、気になったのでコメントを

秀吉は後見人ではなくあくまで家臣です
織田家の実力者を滅ぼし織田家筆頭の家臣となるわけです
三法師の後見人はといいますと織田信孝になります
その信孝は今回で切腹になった訳ですが・・・
その後の三法師の後見人は織田信雄に移ります
ですから、秀吉は織田家より地位が上になるまでは織田家臣には変わりありません

細かいですが、家臣と後見人ではかなりの差があるので書かせていただきました
>116 たろぅ。さん
>117 滝野川権衛門さん

間違い訂正有難う御座います顔(願)

僕か言いたい一番の事は

3姉妹は、発言力も命令力も無いという事ですexclamation


勝家の養女で有る以上は

当主への反逆者一族には変わらないですからexclamation

信長の血がなければ本来は処刑でしょう人差し指

無知ついでに、誰かにお聞きしますexclamation

信長と市の母親って同じなんですか、違うんですか

もし違うなら

姪でも、相当、血の濃さがバッド(下向き矢印)ますがたらーっ(汗)
荒れてないから、まだいいかもしれないけど。
3姉妹の地位(発言権・命令権)という事に関する議論は、もちろん今回の内容を見ての感想から発展したのかもしれないけど。
この「地位」だけを取り上げての議論になると、既に感想とはいえなくなる可能性もありますから。
「史実との違い」トピか「雑談トピ」が妥当かもしれませんね。
注意ではなく、提案として。
さやこさんのご提案に賛同します。

感想や解釈は人それぞれなので、違う意見があっても受け入れましょうよ。
なんだか「この意見が正しいでしょ!」って押し付けられてるようでちょっと不愉快です。
>120 さやこさん

確かに、熱く炎なりすぎてましたねたらーっ(汗)

大河が大好きハートなんですよねexclamation
>tomo さん 滝野川権衛門 さん ゆ〜いちさん
ご理解ありがとうございます。

とはいえ、私も実はこの「3姉妹は現段階でどのようなポジションにいるのか」
「今の秀吉の立場は??」
などの見解は実は興味深いものがありつつ読んでいました。
私も無知な事が多いので、勉強になった部分もあります。
なので、場所を移して議論を進めていただけると嬉しかったりします。
ただ、ここではトピずれになってしまうというだけです。
そしてtomoさんのコメントに同意です。
私も北ノ庄落城時点では、3姉妹に発言権は殆どなかったと思います。
織田の姫君以上に柴田側の娘として、勝者・秀吉に憐れみを乞う立場としての方が強かったでしょうから。

ただ、それでも江が世間知らずの幼い子供だった故に、秀吉を「サル」などと無礼極まりない呼び方で呼んだ超非常識が起こりえた、・・・・と、ギリギリで無理矢理解釈します。
(ただし、秀吉が機嫌を損ねたら、織田の娘だろうが何だろうが簡単に処刑された!という危険はあったでしょうが。)

今更ですが、やはり子供時代の三姉妹(特に江)は、年相応の子役に演じさせた方が、この設定が無理過ぎる台本をこなすうえでもよかったとは思います。

子役の三法師が「お江♪」といって江に抱きつくしぐさは、幼い子供にしか出せない自然な味でしたしね。

解釈をする必要はなくて所詮歴史を基にしたドラマだと思えばいいとは思いますけどね。
ただ、大人の女優がやっているので、違和感が非常に大きいという部分は否定できませんが。
このころは子供だったのでやはり発言力や発言の内容自体影響は皆無だったと思います。
それでもヒロインが表に出てくるのはドラマの縁出場し方のない部分だとも思います。
福田千鶴さん著「江の生涯」では、三姉妹にとって勝家は養父ではなく、あくまで連れ子だったのではないかとしています。

小和田哲男さん著「お江戦国の姫から徳川の妻へ」でも落城後三姉妹はあくまでも織田家の姫という扱いだっただろうと書いてあります。

元々秀吉とは主君の姪として会っていたわけだし、あくまでも三法師が当主であって秀吉は家臣なので私は江が命令口調であることはおかしいとは思いませんでした。

多分秀吉が天下を取っても態度を変える事は無いのではないかと思います。

秀吉は「無礼者!」と怒るようなタイプではないと思うし、姉の配偶者になるわけなのでそれほど低い立場でも無いでしょうし。
>ラインハルト さん

私もそう思います手(パー)

歴史が目まぐるしく動いた時代ですから、そのポイントポイントによって、彼女らの生殺与奪を一体誰が握っていたか?ということをちょっと考えると、ストーリーの無理や矛盾が私の頭には浮かび上がってしまいますふらふら
感想。
戦に負けっぱなしでも、血筋がいいと
衣食住には困らないんだなぁ〜と思ってしまいました。笑

結局保護(利用)されるか死ぬかしかないんでしょうね。
その中での女性の心の動き、なんでしょうが、ちょっとホームドラマし過ぎかな。
歴史ものは戦や駆け引きのシーンをはしょると、途端に軽くなってしまいますね。
3姉妹とお市の誇りが、織田なんだか浅井なんだかちょっと?な部分も感じます。

りえ茶々は良かったですね。
>ainさん

それは自分の日記やここでも書いているのですが、この人たちの苦労や受難は
基本的に庶民のそれとはレベルが違いますよね。
庶民にしてみれば、家や畑や職場を焼き尽くされたりする庶民のほうがいやな印象を持っていたものです。
苦労という意味では3姉妹とは比べようもないでしょうしね。
織田信長や秀吉が評価が高いのは戦を終わらせる方向に動いたからというのは大きなポイントです。
秀吉なんかは織田家をのっとりながらも民衆のニーズで天下を取れた人ですからね。

ログインすると、残り102件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング