ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第10話 わかれ(3/13東北関東大震災のため延期3/20)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近江の山岳地帯で、勝家(大地康雄)率いる柴田軍と秀吉(岸谷五朗)率いる羽柴軍のにらみ合いはひと月余り続く。
 やがて、勝機に焦る佐久間盛政(山田純大)の失態をきっかけに勝家は賤ケ岳の戦いに敗れ、北庄城へと敗走する。
 迎える江(上野樹里)たち三姉妹と市(鈴木保奈美)。勝家は市に、三姉妹と共に城から逃げるよう頼むが…。
.

コメント(340)

> 北マングースさん
春日局はちなみにひどいアバタ面でブスだったそうです…しかも旦那には子供はもうけたけど女としては見られなかったとか(側室いたのは常識だけど)…それに対し江はというと両親に早く死に別れて三回も政略結婚させられたとはいえ市ゆずりの美人?で愛され上手で夫に大事にされ将軍の跡取りまで産み…乳母になれたとはいえ自分が持ってないものを全て持つ江が妬ましいと感じて竹千代を独占したのかもしれませんね…憎い女に近づけず自分だけの子供として育てるために
>自分が持ってないものを全て持つ江が妬ましいと感じて竹千代を独占したのかもしれませんね…憎い女に近づけず自分だけの子供として育てるために
これはそうではなく当時の慣習で、少なくても男の子は乳母が育てるからです。
将軍夫人は養育なんてことはしないですし、これはむしろ家康の意向だったと考えるべきでしょうね。
江も美女で織田信長の血か激しい性格だったようです。家光の時代になれば、男尊女卑も完璧に成立し、表向きのことは女性が口出しできなくなりますが、
戦国時代の名残はこの時期はまだ残っていて、あくの強い江と春日局が争ったのは当然の結果でしょう。
家康としては庄屋仕立てを気の強い息子の妻に邪魔されたくはないという部分もあったでしょうし。
確か御三家の二人
頼宣と頼房も母親が同じだけど別々に育てられたはず

水戸の頼房の養育は子供のいないお梶の方か誰かじゃなかったっけ?


ちなみに春日の局の息子可哀相だよな
あれネグレクトじゃないの?
仕舞いには忠長側近だったのが災いするし
先週に引き続き今日も再放送を見ましたが、わかれのシーンが…涙
>マシュンゴさん

結果的には江も難しいと思います、書くのが。
春日局はキャラが立っていますし、同じこの作家の作品であった篤姫もまだキャラが立っていましたが、
江といえば、気が強いとか気位が高いとか恐妻だったというぐらいの記録しか残っていないので、このドラマではどんなみだいになっていくのか気になりますね。
大原麗子サンの春日局とか、懐かしいですね!!
私は大河ドラマだと何の作品だったか忘れましたが、きききりんの印象が強いです。アレは迫力がありましたね。
実際、不細工な人だったらしいので、アレはすごくフィットしていました。
きききりんサンも、春日局役されていたのですねウインク?


皆さんの書き込み、全部興味深く読みましたー

初に髪留めを渡しながら
「二人の中で何かあれば、絆となって繋ぎとめよ」
・・・よかったです

江は、画的に、大き過ぎるんだ、と言い聞かせながら見ました。。。(茶々で13歳?)
樹木希林さんの春日局は葵徳川三代だったと思います
あれは江と春日局の確執もあまり書いてなかった気がしますね
私も樹木さんの春日局は好きです
きききりんさんは俳優として非常に優れた方なので、迫力がありました。
あのときはお江は岩下しまさんで恐妻ぶりがすごかったですw
あのときのきききりんさんは朝廷を脅したりしまくってましたねwとにかく家光にたたき込んでいたイメージ。
アレだけ好きだったのに、大河マニアなのに、タイトルを思い出せないのが私のクオリティw
あの大河は恐ろしく豪華だった気がします。葵徳川三代、毛利輝元に興味を持ったのもアレからでしたね。
浅井長政は確かに卓越した武将です。織田信長ほどの人間が徳川家康と浅井長政は左右両翼と考えた武将ですからね。
羽柴の家が近江を統治したおかげで浅井旧家臣や一族の一部は結構豊臣に加担して、大坂で散っています。
祖の浅井の末裔は今でもこっそり残っているかもしれないですが、確かにいろんなところに残っています。
徳川家からしても家光の母方の祖先になるので、すごいという記録を残したのでしょう。今でも人気がありますしね。
京極家と関係のある私からしてみれば、浅井家は簒奪者なのですが、それでもさわやかな長政は好きな武将です。
ちなみに、今の天皇家には織田家、浅井家、豊臣家の血がしっかりと入っています。宗家の滅びた豊臣、浅井の血が入っているのは歴史の面白いところです。
先日、京都の妙心寺麟祥院の春日局の御霊屋に行って来たんですが、春日局像はけっこう美人でした(笑)
肌が汚かっただけじゃないんですかねぇ?

ちなみに豊臣秀吉の肖像画も男前だったので、いい加減と言えばいい加減ですが(;^_^A
> yoko♪さん
いやあ肖像画は実際より綺麗に描くのが当たり前なのですよ…御用絵かきは尚更そうです
> 廃人軍師show@Ganryuzさん
そっか姉、淀殿も乳母はいたし多分江にもいたのかも…あとここで史実発見exclamation 国松にも乳母がいました
最悪です冷や汗

今回、本放送を見逃した上に、再放送の録画予約もし忘れて‥‥‥‥泣き顔

どなたか、録画された方、お貸し頂けませんでしょうかお願いお願いお願い

メッセージお待ち申し上げます顔(願)

このトピは再放送を見てから読もうと、後のお楽しみに取って置いたのですが、これから読む事にします。

はぁ〜、たくさんありますねぇあせあせ(飛び散る汗)
時間かかりそ〜涙

猫あせあせ(飛び散る汗)
「葵徳川三代記」なつかしいですね。歴代の大河ドラマで「江」が、一番でてくる大河ドラマだと思います。
ちなみに、徳川秀忠役は、西田敏行さんです。
淀君は、小川真由美さん、秀頼に歌舞伎の尾上菊之助さんで、高貴なところがピッタリでした。
三成役は、江守徹さんでしたが、重厚な三成でした。
あと子役や端役で、小栗旬、山田孝之、神木隆之介、仲間由紀恵さんなんかが出ていました。
時間があれば大河ドラマ「江」の予習として、見られるこをお勧めします。
>モッチー殿

それはそうですよ。国松というか忠長も当然乳母がいないと大名の息子ですからね。
女の子はいない場合もありますが。

>トキ殿

そうですね。西田さんは徳川の三代を全員演じた稀有な人ですが、秀忠が一番フィットしていましたw
>淀君は、小川真由美さん、秀頼に歌舞伎の尾上菊之助さんで、高貴なところがピッタリでした。
これは印象が深いですが、小川さんはほとんど妖怪でしたw尾上さんは高貴でピッタリですし、がっちりしているので、史実の秀頼にずいぶんと近かったようです。
>三成役は、江守徹さんでしたが、重厚な三成でした。
これも史実の三成はこんな感じではなかったかといわれているらしく一番真に迫った三成と評判が高いドラマでしたね。
> 北マングスさん

ありがとうございますお願い

ただ携帯は旧型だしPCも無く、テレビはまだ地デジ対応していません涙

猫あせあせ(飛び散る汗)
>315
昔、笑っていいとも!の私の祖先は有名人とかいうコーナーに、

浅井長政の子孫が出てました。「あさい」じゃなくて「あざい」っていうのが正しいと知ったのはこの時でした。
>ヒコ殿

浅井井頼とかあのへんの分家系の出身でしょうかね?長政の本家は滅んでいるのは間違いないですから。
ちなみにその浅井の読みですが、数年前にいちどあざいで決着したのですが、また再燃していて、あざいかあさいか今なお論議の残るところです。
見逃した「わかれ」を、DVDに焼いて送って下さる、とのメッセージを頂きました手(チョキ)

ありがとうございますexclamation
m(__)m

感謝します顔(願)

楽しみですお願い

猫ムード
個人的にはそう思いますよ。実際そんな秀頼だったと思います。
その意味では上に上がっている葵徳川三代のときの秀頼は結構そういう感じで描いていたと思います。
やはり実質的には淀の実体の伴わない誇り高さと側近に無能な人間が多かったのが大きかったです。
はぁ〜〜。もうタオルでも拭えない程泣いた!!!
号泣〜〜〜〜〜泣き顔泣き顔泣き顔泣き顔
市さん、もう悲しいよ。悲しすぎ!!
でも市さん、やっと・・・やっと戦いが終わったね。いい最期だったぴかぴか(新しい)

正直、江が始まる前は鈴木保奈美の市にはちょっとな…だったけど冷や汗
フタを開けたらもう1話から恐れ入りましたあせあせ(飛び散る汗)!!
市は鈴木保奈美じゃなきゃダメだ絶対に!!!
たった10話と短かったけど。本当に鈴木保奈美でよかった。ありがとう!!
これからも幽霊(?)で出てきてほしいな。
市様、安心したって言って、キラキラ昇って行ってしまわれませんでしたっけ?あせあせ(飛び散る汗)

うちに帰ったら、録画確認しなきゃあせあせ(飛び散る汗)アタフタあせあせ(飛び散る汗)

猫人差し指ムード
私も泣きながら、見ましたぴかぴか(新しい)

お市の方らしい最後だったと思いますぴかぴか(新しい)

時々、絡んでくる千利休も少し興味があります。
穏やかそうですが、武将の心を持った鋭い茶人だった・・
と聞いた事がありますexclamation & question
茶の湯の作法は今も受け継がれていますしねぴかぴか(新しい)
> マシュンゴさん
かなりのインテリな貴公子である可能性はありますね…淀殿は教養に関してみっちりしこんだそうですから
> 廃人軍師show@Ganryuzさん
ちなみに国松の乳母はたしか浅井家と共に滅びたはずの朝倉家の分家だったとか聞いた気がします
わたしは、市もすごいと思いましたが、左時江さん演じる乳母の須磨がすごいと思いました。
市は自分の意思で市を選びましたが、須磨は自分の主の意思で死ぬことになってしまった涙市の覚悟を聞かされてどう思ったか、最後、市が三姉妹と別れるときどんな思いで泣いたのだろう…など。
乳母って今で言うキャリアウーマンだから、主と一緒に死ぬなら本望なんでしょうかねあせあせ(飛び散る汗)
>モッチー殿

そうそう。何故か昨日朝倉を調べていたら引っかかってびっくりでした。庶流はあるようですね、朝倉も。
> 廃人軍師show@Ganryuzさん
ということは竹千代派と国松派の対立はやはり史実では乳母同士の対立だったのですね…鎌倉将軍家から続く

しかし乳母が朝倉家の分家ということは浅井の姫である江の名前を使ったか江自身を味方につけようとした可能性はあるかもしれませんね
初めまして顔(願)「わかれ」の皆さんのコメ見させていただきましたが、載ってませんでしたので今更ながら教えて下さい。

市が3姉妹の前で髪を削ぎましたよね。何の為に江達にあげた巾着の中に入れたのでしょうか
今日、総集編を見ていて「わかれ」が震災の次の回に放映されたのって偶然とはいえすごいなぁ、と思いました。

織田、柴田時代はかなりストーリーはよかったですよね。

ログインすると、残り308件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング