ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの江 第7話 母の再婚(2/20)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あらすじ
信長亡き後、誰が織田家の後継者となるのか。清洲城に身を寄せていた市(鈴木保奈美)らは不安な日々を送っていた。
 そんななか、織田家筆頭家老・柴田勝家(大地康雄)は、清洲城に織田家重臣を呼び寄せる。
 そのころ江(上野樹里)は、城内で秀吉(岸谷五朗)とおね(大竹しのぶ)と出会う。しかし、そこには秀吉の母・なか(奈良岡朋子)と、名の知らぬ幼子がいて…。
.

見逃したら、ダイジェスト版で。
http://www.nhk.or.jp/telemap/index.html?id=gao_go_07_0227

コメント(214)

お母さんの市も、秀吉に会った時扇で露骨に顔を隠していやぁな顔してましたから
お母さんが嫌ってる人だし、お父さんの敵だし、嫌いな理由はたくさんあるのでは?
> まやちむさん

もともと三法師は父・信忠の居城である岐阜城にいました。
本能寺の変が起こったとき、清洲城へ逃れたといいます。

清洲城にいるのに、江たちが全く知らなかったというのは……
<清州会議>

日本の歴史上、はじめて会議の場で歴史の流れが変わりました。
とてもユニークな出来事です。

当然納得できない柴田勝家は賤ヶ岳の戦いを起こします。
市が勝家に嫁いだことをどう描くか、楽しみでしたが
「武士の心で嫁ぎます」と言ったお市の方、
幼い姫たちは当然母の心を理解できずにいます。

彼女たちのこれからの心の成長が楽しみです。
秀吉役の岸谷の過剰な演技も賤ヶ岳の戦い以降、
天下人としての風格を見せるに違い有りません。
家康役の北大路は、大河での家康役の経験もあり、最初からどっしりしていますから、
今後の対決が見物です。
この二人の対比と江たちの変遷がドラマの主題だと思っています。


 江の歴史ナビゲーター役は面白いと感じてる側におりますが、、、


 なんかヤバイっすね、、、

 視聴率が、徐々に落ちて来てる、、、


 脚本家の筆が滑りすぎると、反応は正直のようです、、、


 歴史に精通する長年の大河ファンが見限り出したのでは、、、?


 それならそれで、日頃、大河に親しみのない層を取り込めればいいのだけど、、、

 連ドラが冬の時代でもあり、なにやら、清四郎君のような、インパクトがないと、マジ、ヤバイかもしれぬ、、、


 いや大河故、打ち切りなどない安泰なるポジションではあるが、あまりご安堵なされぬがよろしかろうぞ、、、
>歴史に精通する長年の大河ファン

私に言わせれば、長年の大河も嘘ンこだらけです。
形式に則ってない場合にのみバチ物扱いされるだけです。
(そもそも「なぜその場所に其処に居れるのか!検証なっとらん!」みたいな)

視聴率などどうでもよかろうと思います。
史実的にできれば時代背景には誠実であってほしいとは思いますが、
本能寺の変辺りの動きは凄まじく、歴史的にも追うのが資料としては大変です。
不可能を可能にしている武将も何人もいるくらいです。

当時の9歳は、今の9歳ではありません。
ある程度壊せないもの、そして清洲会議で大事だったものは織田家の血流です。
したたかな子供であれば自分の立場を充分に利用し、
訊きだせることは訊きだし、現実的ではなくとも、
面白い意見を言うことはできたでしょう。
(お市の婚姻と決意(妙心寺兄葬儀等)は血流重きのなせる技ではありませんか)

それはさておき、お江は今はナビゲータ役です。
そのあたりについてとやかく言っても仕方がないと思います。
彼女は後に「尋ねられる」立場になる人だから、
きっとそのうちに伏線となって効いてくると思います。
「なぜ身内を殺したか?」(織田信長が浅井長政を殺したこと)
      ↓
「なぜ茶々さまが殺されるのを防げなかったか」(大坂の陣)


「なぜ反乱を起こしたか?」(明智光秀に対して)
      ↓
「大恩ある豊臣家になぜ弓を引くのを止められなかったか」(関ヶ原、大坂)

伏線だと思うんですが。
>当時の9歳は、今の9歳ではありません。

逆に当時の子供は発育が悪くて背も少ない可能性が・・・・

いくら昔は12歳過ぎると大人扱いされるといっても外見は変わりません。

以前昔の舞妓や花魁の写真を複数枚みましたが、身長も低くてまるっきり子供の顔でした。

だって小学生から中学生という年代なんだから当然です。
嘘大河はいままでもあったけど叩けれてるのはやはり質が悪いからでしょう。
脚本も演技も。
黄金の日日もファンタジーですが、重厚感がまるで違う。
子供云々は全く気になりません。
竹中直人も日吉から土人のような演技でやってましたから(笑)
上野樹里さんが残念なのは子供になる努力が全く見られません。
竹中の捨身の演技に比べたら(素ですが)
> yakuruto1さん

子どもになろうとした結果のだめになっているのではないかと…
のだめを余り見てない方には口調や言葉の端がのだめっぽいと感じる人もいるでしょう

のだめはかなり繰り返しみてますが江とのだめは全然違いますよ
録画していたものがやっと見られました!
全体的にコメディタッチ?で楽しく見られました。来週は江がビンタを食らうみたいで、どんなシチュエーションなのか楽しみ^^

コメントで目についたのですが、江の盗み聞きの件は私はあまり気になりませんでしたね。江は信長の部屋に簡単に侵入できたんだし、会議してる部屋に行くこともできたんじゃないかって。

むしろ気になった点は、汗だくの勝家がハンカチで顔をふいていたシーン。あの時代にもハンカチ的なものを常備する習慣はあったのですかね?
徳川様のシーンが、一番ホッとします。

華麗なる一族の時より、20歳は若く見えるのは、さすがです。

ほととぎすが鳴いていましたね。

先週、江が市と信長の話しをする場面でも鳴いていました。

かつて二枚目主役だった石坂浩二の、含みのある千宗易のシーンも好きです。

三法子君、清洲会議での皆を睥睨する際の堂々の表情指でOK
先々が楽しみな子役さんです。

今回、本放送を見た直後は、コメントする気力が沸きませんでした
(・・;)

ビデオでもう一度見る事で、自分をなだめ落ち着かせる事ができました。

猫あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

再放送なうむふっ
相変わらずOPの上野樹里美人すぎexclamation ×2
勝家「めっめおと!?」

爆笑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あれだけ嫌われている猿に、茶々が嫁ぐ事になる理由がどう描かれるか楽しみです猿
ふざけまくる岸谷秀吉なだけにたまに表情がマジになるとめっちゃかっこいいなぁむふっ
これがいずれ天下統一を成し遂げるとんでもない人物になると思うとますますおもしろいむふっ
今、再放送見ました。批判する人達の気持ちがわからんです。普通に清洲会議じゃん。ただ市の三女が今までのドラマに居なかっただけで(^_^;)。

勿論、各々あるべき大河ドラマがあり、違う!というのは自由です。

因みに私は大河ドラマ好き(龍馬伝、新撰組!はあまり見なかった)、日本史も大好きで関連新書版もよく読みます。
浅井家の姫たちではなく、織田家の姫たちのようですね(笑)
ところで歴史に詳しいかたに御伺いしたいのですが、当の信長の娘さん(たち?)というのはリアルではいらしたのでしょうか?

徳姫という信長のほんとの娘さんがいたんですかね

江もそうみたいですが、このころの女性に関する史料はとても少ないようですね
唯一の例外は茶茶?
別のかたも書いていらっしゃいましたが、茶茶が、あの陰残な暗さを持った秀吉にどんな具合に惹かれていくのか
そのへんが今後の見所だと思っています
一説には別の女性とイチャイチャする秀吉に何故か茶茶が嫉妬?
再放送でゆっくり見れました電球


私もコメディタッチは余り好きではないので、毎回あれなら嫌ですが(笑)



大河は好きな作品の時しか見ないのですが〜大河ドラマは時々息抜きのようにコメディタッチな回があるようですね。



ハンカチのようなもので汗をふきかきするのは、可愛いくてわーい(嬉しい顔)私も気になった仕草でした。



今のティッシュペーパーのように、お懐紙を昔の日本の武家は日常に使っていたようですから…あの頃茶道も盛んだったし、ハンカチ的な存在も何かしらあったのかもしれませんね〜。



ああいう男性を夫として、お市が好ましく思っていくと素敵ですぴかぴか(新しい)


家族としての絆が今後、描かれて行くのでしょうか?


あの時代は家族的な絆は非常に薄かったようですが…そこもドラマなので、江の人生の描き方として楽しみです。
>>196 三神さん
信長はかなり子どもがいるので娘も結構居ますよ
最低でも6人以上はいたと思います
全員どこかの武将に嫁ぎ、信長が亡くなった後も夫には大事にされていたようです
ですので、信長は子煩悩で娘を嫁がせるのになるべく良いお婿さんを選んでいたなんていう説も出ていますww
江もうみてないけど徳姫や信康、築山殿は出てこなかったの?
> ナルさん

なんか顔だけ一瞬出ましたよ。


勝家役の大地さんが「あんな美女に囲まれての撮影は経験がないので、あのうろたえ方は素です」と言ってました(笑)
> ラインハルトさん
有り難うございます。
> 聖さん
有り難うございます。
しかし徳姫的には自分の夫の命まで奪われてしまったことをどう思ったのでしょうね。

> たろぅ。さん
6人も娘さんがいたのですか。
行動の軌跡を記した史料は女性のこととて無いでしょうから、フィクション構築力のある人に、姫たちの戦国というエンタ作品を作ってもらいたいですね。
> 三神さん
その時は信康と徳姫の仲が悪くなっていました。
信康と築山殿が武田に内通してるとゆう手紙を信長に送ったのは徳姫です。
仲が悪くなった原因は信康の母築山殿にあります。
調べてみると良いですよわーい(嬉しい顔)
>196 三神さん

信長の娘は10人以上いたと言われています。
有名どころでは
徳姫: 徳川信康室
冬姫: 蒲生氏郷室
秀姫: 筒井定次室
鶴姫: 中川秀正室
永姫: 前田利長室
於振: 水野忠胤室

他は三の丸殿(秀吉室)
丹羽長重室、万里小路充房室

これぐらいしかわかりませんが、他にも武田勝頼に嫁いだ養女などもいるはずです

ああ、びっくりした。
鶴姫って村上水軍の鶴姫かと思いました。
調べてみたら、徳川殿が正室・築山殿も別名鶴姫だったのですね。
やっぱりおめでたい名前だから流行るのか・・・

徳姫って徳川信康に嫁いだんですね。
徳川徳子にございますとか自己紹介するのかしら・・・すいません、なんでもないです。
> wingさん

築山殿は瀬名という名前で今川義元が縁起物で鶴と呼んでいたみたいです。
亀姫もいたようです


あっすみませんあせあせ(飛び散る汗)徳姫が嫁いだときはまだ松平ですね…
三法師さまの衣裳が、信長が着ていた黒と金の衣裳に似ていてなんだか可愛かったですハート
> 三神さん
後悔したでしょうね、彼女としては姑を牽制してもらうつもりで書いたのにこんな結果になるとは思っても見なかったはずです…たしか信康亡き後彼女は出家して二度と嫁いでいません
ちなみに彼女と信康の孫に後に秀頼亡き後の千姫が嫁ぐことになります

ログインすると、残り180件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング