ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜コミュの信長と光秀の関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラマでは織田信長が明智光秀を目の敵にしています。
多くの日本人は疑問を持たないのかも知れません。
その結果、信長は本能寺で討たれたのだと。
でも、これって本当に史実なんでしょうか?
秀吉は並み居る先輩方を尻目にスピード出世しました。
その秀吉よりも後に信長に召し抱えられ、秀吉よりも出世した武将がいます。
明智光秀です。
彼ほど信長に買われた武将はいないでしょう。
では何故、後世の日本人には光秀は信長に嫌われていた感が根強くあるのでしょうか?
これは秀吉の情報操作ではないでしょうか?
世を治めるには大義名分が必要です。
家康が幕府を開いた後も、石田三成のネガティブキャンペーンが繰り広げられた事は想像に難くありません。
信長に疎まれた嫌な奴。
そんな奴を討伐した俺(秀吉)は正義のヒーロー。
そういうストーリーを山崎の合戦後、秀吉は広めたのでは?
だとすると、本能寺の変は日本史最大の謎の一つと言えると思います。
何故、光秀は信長を討ったのか?
自分は朝廷の陰謀が絡んでいるような気がしています。

コメント(27)

太田さんの考えの方が一般的なんじゃないですか?
たかいさん

初めまして。
だといいんですけどねw
娘のガラシャが嫁いだ細川家とは対照的に明智の家の勢力図に脅威を仕向けた秀吉が讒言したか、または信長の先見性でこれを見定めてみたか、なかなかわかりませんが、ただ、様々な本能寺の事変を見る中で、誰かは大根役者にはまっていることは確かです。
 「何故、光秀は信長を討ったのか」については、本当にわからないのだから仕方ありません。ただ、「秀吉の情報操作ではないでしょうか」には反論しておきます。

 血で血を洗う戦国時代ですら、主殺しは悪徳とされました。秀吉は、主家筋の織田氏を殺さず、逆らった信雄は追放しています。信孝は切腹に追い込まれましたが、これは織田の当主三法師に反逆したから、つまり謀反だからです。「おんな太閤記」には、主家筋の茶々を側室にしたことに、ねねが驚愕するシーンがあります。
 では主殺しを行った光秀がさほど悪役とされず、むしろ苦悩する人のように描かれ、逆に殺された被害者の方の信長が、浅井親子の髑髏を杯にしたり、比叡山の「全て」を焼きつくし女子供まで殺したかのように描かれたりと、悪役にされてしまったのはなぜでしょうか。
 後に天下を取った家康は、茶々と秀頼に、武装解除して公家になるか、大阪城を退去して郡山に移り小大名になるなら、家名存続は保証すると言いました。秀頼親子にとって生き残る途はいくらでもありましたが、そうしなかったのは、家康が一度は豊臣に臣従を誓っているから、もし秀頼を殺せば主殺しとなり、後世の悪評は免れないので、殺せるものなら殺してみろと居直ったのではないかと推察します。しかし結局は主殺しを行ったので、殺した方にも言い分がある、殺された方も悪いんだと光秀を弁護することで、己の主殺しによる悪評を免れようとしたのではないでしょうか。

 江戸時代には、戦国大名で最も強いのは信玄・謙信という評判が定着していました。それは徳川を倒すくらいだから武田は恐ろしく強い、その武田と互角に渡りあった上杉も強いということで、結局は徳川の強さを示すプロパガンダなのです。姉川の合戦も、浅井軍が猛烈な勢いで攻め込み、織田軍が絶体絶命のとき、朝倉軍を破った徳川軍が側面から攻撃したことで織田軍は踏みとどまったと書かれており、徳川を顕彰する目的で実際より浅井を強く、織田を弱く見せていると思われます。

 「時代劇」は、江戸時代の現代劇を踏襲しています。つまり我々は、時代劇を通して徳川氏のプロパガンダを見せられているのです。しかし徳川政権なき今、そのような歴史観に拘泥する理由はありません。我々は今こそ、我々の歴史を取り戻すべきなのです。
 信長は残酷で天皇や神仏をないがしろにした、だから光秀に討たれた、淀「君」はヒステリーだった、などの風説には、根拠がありません。本能寺で「女どもは苦しからず、急ぎまかり出よ」と脱出を促したこと、ねねへのユーモアたっぷりの手紙、街道でいつも見かける乞食の面倒を見るよう頼んだエピソードなどにうかがえるように、信長は愛情溢れる人なのです。譜代の家臣たちは、信長に逆らいませんでした。己の治世に自信を抱き、家臣を信頼していたからこそ、少人数で本能寺に滞在したのではないでしょうか。
> ハーバーセンターくんさん

そうだとするとより一層、光秀が謀反を起こした理由が気になりますね
朝廷が絡んだのはやはり有力ですよね?
一応、有力なのは、四国説、老齢説、野心説、でこれの複合説ってとこですかね。
朝廷説は、本人が変の後に何も触れてない、というのが一番の問題になりますね。
細川への書状とか吉田さん日記ですが。

そう考えると別に謎でもなくて、どうしよっかな〜、ちょっと困ってるんだけどな〜、というところの目の前にどえりゃぁチャンスが転がってきた、のを見事に捉えたわけで、その完璧さ、を評価すべきでしょうね。

ノイローゼ、発作、説というのではそのあたりの見事さが説明できない。

もっともその完璧さを遥かに凌駕する秀吉の力量、があったわけでどっちみち光秀の天下は難しかったでしょうね。
そこから3年で関白になるというのも想像を絶しますが、そこから15年たって幕府を開く家康も恐ろしい。

ちょっと先走ってすいませんだす。
それは秀吉と家康の陰謀です!
ちゃんと歌で言い伝えられてますよ‼
カゴメ、カゴメを聞いて解読してみればわかりますよ‼
他の歌にも意味有ります‼
茶壷などです!
>>10
ごめん、意味がわからなひ・・

上杉も毛利も関係ないし、あくまで実行犯は光秀なので、光秀の行動の要因をさぐるのが明解では。
ちなみに変の後かなり経っても上杉は情報をとれてませんし、毛利は清水を犠牲にする必要もないし秀吉追撃して光秀と講和するだけのこと。
つまり、両者変には何の関与もしてないのは明白。

黒幕がいた、という前提で架空戦記を楽しむというのなら、それは面白いとは思いますけどね。
ただ、義昭なんてのはもうケチョンケチョンで、変の後にいっぱい書状バラまきますが誰からも相手にされてなくてかわいそう・・

秀吉と家康はケ〜タイと高速道路があれば可能だったろうけど、打ち合わせもできなくて残念。
信長と特に光秀だけが仲が悪かったというわけでもなく・・・

本当に不思議ですよね。

多分あそこで謀反を起こしても皆従うかどうか不明なのにいきなりやってしまった。

本当に不思議ですよ。

私は朝廷陰謀説が好きです。
>>13
架空戦記の話?

各人の野心や動機はあったでしょうけど、それは謀反には直接結びつかない。
例えば謀反起こした時点で、周りは全て自分の敵になって反撃されて自分が滅ぼされるだけ。
耳打ちした人物も、密告されたらその場で滅亡。

ただ、明智だけには「特別何かがある」状況だったわけで、それがこのスレタイの「信長と光秀」の関係というだけのこと。

子供が「ママなんてしんじゃぇ」と言うのとは違って「密約」「黒幕」「耳打ち」なんてのは事実上ありえるものではない。

だから現実無視して、架空戦記的に「考える」のなら面白いですね、ということで。
ちなみに、お江黒幕説、というディベートの練習をしたことがありますが、「・・・6歳かぁ」とここがネックなので、「それは言いっこな〜しね」で遊んだこともありました・・?
本能寺の変の謎は、絶対に明らかにならないと思います。


だから、さももっともそうな諸説が多々ありながらも

まあ、そういう捉え方も、面白いね・・という域を出ず、今日まで、はっきりしないまま来たのです。

もちろん、かなり真実に近づいてると思われる説も、やはり光秀の心の葛藤、動機には、確信まで迫れません。


今後も多くの、手のついてない文献の研究、世に埋もれてた書物の発見で、
新事実のような事がわかっても、

その書物すら、
書いた者の都合や、思いこみ
時の権力者による事実の捻じ曲げや、隠ぺい
史実の操作が、加えられ、現代に伝えられる可能性もあります。

戦国時代は、すでに、室町時代以前の古文書が存在する時代です。
情報の確認手段、交換手段が少ないあの時代、
同じように、後世のために、都合のいい事実だけを、書き残す事も十分考えられます。


だから私は、そのドラマがどう描くか、
ドラマの脚本による、光秀の心の移り変わりの違いを、楽しむようにしています。


もちろん、信長が、死の直前、自分の息子たちに一言も触れず、
ある一定の(ドラマの主役などの)者に、語りかけるとは考えられません。
爆死して、敦盛すら舞えなかったとも思われます。

このように、本能寺の真実は、謎だから、面白いのです。



最期に、やはり、歴史に限らず、
日本の番組は、天皇その人について、あまり悪く書きません。
周りの公家連中を悪く言ったり、上皇や法皇の院政を皮肉る程度で。
もし、朝廷の関与をいうなら、
どの官位の誰が、と言わないと、朝廷関与・黒幕説は苦しい。




本能寺の変の原因?

そりゃ、光秀も天下が欲しかったんだろうさ…つーか、織田信長とかいう三代前の名前も解らん男が天下人と抜かすんだったら、オレが天下取っても構わんそるだけさ…それがだな…秀吉がいきなり毛利と講和して戻ってきたから細川や筒井や高山が寝返ったわけ…あのまま、秀吉が毛利と潰しあってたら、明智幕府もあり得たんじゃないの…石田三成は主君のために立った忠義者で家庭人だったけど、光秀は野心家だろ…そうだね松永弾正と同じヤツだろ…まあ、弾正よりはスケールはあるがね。
巷で原因とされてる八上城云々の件…あれは、光秀が波多野一族を差し出したら降伏を認めると告げたところ城内の連中が波多野一族を差し出したのであって…母親云々は完全フィクションだね。
謎であるからいろいろな描き方があって、面白いんでしょうね。
実際はどうだったんでしょうね。
意外に明智光秀が悪いイメージを持たれていないのが、不思議ですね。
秀吉からしてみると、光秀を非常に優遇した信長に背いた恩知らず(だから光秀を倒した秀吉は正義!)、家康や徳川家にしてみると、絶対悪である主君殺しをやってのけた大犯罪人。
でも、それほどまで悪いイメージを持たれているとは思いませんね。
なにか、信長と光秀の関係に、含むものがあったのかも知れません。

謀反は光秀の野心と、黒幕(朝廷?)が結びついたものと推測していますが、 もちろん、本当のところはわかりませんし、今後も確定することはできないでしょう(だからいろいろな説が存在し、いろいろな描き方ができて楽しいのですが)。

秀吉が柴田勝家程度であれば(勝家も優秀な武将には違いありませんが)、光秀の天下取りも有り得たかも知れません。しかしながら光秀の誤算は、秀吉が日本史上最も天才的な戦略家のひとりであったことでしょうか。


いや、ある本に、前田利家が家康より長く生きていれば、関白である秀頼を担ぐ形で前田幕府もあり得たそうだから…利家より全然上の明智だったら明智幕府も全然ありだよ…朝廷?あんなもんザコだよ…当時の公家連中を見ろよ…京都にいては全然やってられないから、地方に下って上杉や北条とかの厄介になってたご時世だぜ…朝廷云々は戦後の赤大根あたりの寝言だろうよ。
光秀の謀反の原因の一つに家老の林や佐久間が追放された事も関係していると思う。

本能寺の変時光秀は60近い年齢

信長に使われるだけ使われてその内自分も捨てられると思ったんじゃないだろうか。
目の敵というより目をかけているからあえてきつく当たるという印象を持ちました…こんなとこにもツンデレの真骨頂が…

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜 更新情報

NHK大河 江〜姫たちの戦国〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング