ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【就職活動】シンプル就活コミュの受かる学生の面接法 ver01

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は受かる面接の答え方について書きます。


面接官:『ではあなたの自己PRをお願いします。』

就活生:『私は、学生時代ずっと東京ドームでビール売りのバイトをやっていました。
このビール売りのバイトで好成績をのこすためには、頭を使わなければなりません。
というのは、ゲームの流れを見ながら、そのゲームごとにどのタイミングで重点的に力を注ぐかをみきわめなければいけないからです
たとえば、○○○○。
このような見極めのノウハウを見出しは私は、最高売り上げ賞を5回ももらいました。
これは、従来の最高記録3回を塗り替える記録だということです。
また、学園祭の際にも、私が所属するフットサルサークルでクレープ屋を出店し、学園祭の売上新記録を樹立しました。
この際にやったことは○○○○。
このようなエピソードから私は、情報を五感で感じ取って、法則性を見出す能力があると自負しています。』


この例は落ちる答え方です。

内容はすばらしいのですが、何がいけないのでしょうか?

一見、非常に論理的に見える文章ですが、面接の際はこの答え方ではいけません。

なぜならこれは【起承転結型】だからです

起承転結型は、言うまでもなく結論が一番最後にきます。

この答え方は「ハラハラ・ドキドキ」といった文学的表現をする際にはむきますが、
話の流れが直線的で、途中の内容をスキップして、つまり省いてしまうとリズムが壊れてしまいます。

しかも、話の内容が「ハラハラ・ドキドキ」するものでなかった場合、面接官に話を中断させられる場合もあります。

面接では起承転結型で話すのは極力避けるべきです。

では、「受かる答え方」とはどういったものなのでしょうか?

それは結論を先にもってくるピラミッド・ストラクチャー型の答え方です。

さっそく、先ほどの例で比較してみしょう。

就活生:『私は、情報を五感で感じ取って法則性を見出す能力があると自負しています。
それを物語るエピソードが2つあります。
まず1つ目は、東京ドームでビール売りの売り上げ賞を5回も授賞したことと、
2つ目は、学園祭でクレープ屋を出店し、その売り上げが学園祭の新記録を樹立したことです。
まず前者についてお話しします○○○○。』


さてどちらが理解しやすいでしょうか?

ピラミッド・ストラクチャー型は最初に、連れて行ってくれる話の方向性を示すため、
聞いている側に明確な視点を与えることができます。

この話し方の場合、途中で少しぐらい不明瞭な内容があっても、面接官に与える印象はさほどかわりません。

面接のような短いプレゼンテーションにおいてはピラミッド・ストラクチャー型が最も効果的です。

なぜなら、話が少々長くても「こいつはいったい何の話をしているんだ?」

という風にはならないからです。


これはES(エントリーシート)を書く際にも同様なことがあてはまります。


面接・ESにおいては徹底的に結論ファーストをこころがけましょう。


★☆ピラミッド・ストラクチャー型まとめ☆★

1. 結論:     私は○○○○という能力がある

2. 導入:    それを証明するエピソードが2つある

3. ポイント1:  1つ目は○○○○です。

4. ポイント2:   2つめは○○○○です

5. ポイント1例: 前者についての説明

6. ポイント2例: 後者についての説明

7. 確認:      最初の結論を繰り返し言う


以上、これを元にしてストーリーを作りましょう。

コメント(14)

能力に関するエピソードは2つあった方がいいのでしょうか?
1つでも2つでもどっちでもいいです。
相手から得たい反応を考えてエピソードを設計しましょう。

>WTF-a.k.aTAKAchan さん

丸暗記はする必要はありませんが、
基本的には適宜補足しながらESの内容を説明すれば良いとおもいますよ。

丸暗記して機械みたに話すのではなく、
フレキシブルにコミュニケーションをする感じで話してください。
素晴らしい。

よく、受かる書き方教えます!といって欲しい人はコメントくださいなどと外部に誘導する輩が多いですが
教えたいという親切心ならばこの方のようにトピックに記述するのが親切心だと思います。

支援。
その会社でその能力がどう生かせるかも書いた方が良いですかexclamation & question
ツルさん>
はじめまして、はづみと申します。
就活支援を行っていますが、同じようなストラクチャーで
面接は行うようにお伝えしています。

能力がどう生かせるかは
あまり言わない方がいいかもしれません。
学生が思う「生かせると思う」ことは企業側から見ると
「え、うちはそんな能力いらないんだけど」と思われた場合
完全に地雷を踏んでしまうからです。

「私には○○という能力があり、
 貴社においても一員としてお役にたてれば幸いです」
程度のニュアンスであれば許されると思います。

《全国の大学生へ》
新しい大学生の就職先・アルバイト探しのプラットフォーム「ジョブカツ」がリリースしました。登録すると、勝手にオファーがくるようになります。簡単なフォーム入力と、SNS(twitter,mixi,facebook)との連携で、すぐ始められます!
登録は、
http://goo.gl/8haP4
まで。


《関東圏限定》
同時に東京近辺の家庭教師の募集も行っております。
家庭教師の登録は、
http://www.kateikyousi.jp/2012/7/
まで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【就職活動】シンプル就活 更新情報

【就職活動】シンプル就活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング