ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイサービスでテーブルゲームコミュのこんなゲームあったらいいなぁ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「こんなゲームあったらいいなぁ」のコーナーです。

「まだ触れたことないけど、絶対コレはいけるよ…」
「頭の中にはゲームが思い浮かんでいるけど、どうやって作ればいいかわかんない…」
「こんなもん作っちゃったけど、どうやって遊べばいい…」

構想中、妄想中なんでも結構です。


コメント(9)

早速ですが
売っているのも見たことなんですが、【タンブリンダイス】ってやつです。
コレ、ルールよく分かりませんが、画像見たまんまなんでしょね。
自分の色サイコロを指で弾く。
着地点には「4×」「3×」なんてなっていてサイコロの目にかけた数が得点になるんでしょう。たぶん。

これ、欲しいなあー!
昨日、ネットで調べていたら
「ハイチューズ」(ジョセデザイン)というゲームのルールに出会いました。
製品化はされていないようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
点数カードが、1から10まであります。
(それと追加ルールでは「×2カード」)
はじめに1と2の点数カードが現われ
どちらが欲しいか各自配られた紙に書き込んでもらいます。
書いたら一斉公開。
どちらか一方の少数派がその欲しかった点数を獲得します。
多数派は0点です。
得点表に記載したら次に
多数派の点数カードをゲームから除外し
かわりに3点カードを置きます。
残った点数カードと3点カードどちらが欲しいか
また各自に問います…。
これを10点カードが登場するラウンドまで続けていきます。
(追加ルールでは「×2」が登場するラウンドまで。「×2」は獲得すれば
それまでの点数が2倍になります)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とてもワクワクするようなゲームのルールです。
しかもとても手順が簡単!
心理戦と仕込みゲーが見事に
ストレートに盛り込まれていると感動しました。

それで今日、多少、認知症の人にも分かりやすいようにと
ダンボールのゲームボードに
赤と緑の得点カードを置く色の枠を二つ作って
それに対応した赤手札と緑手札も作り
そこから手札を選ぶという風にしてみて遊んで見ましたが
2タクしかないのに
ちょっと認知症の人には難しかったようです。
まず、失敗は手札をダンボールで作ってしまったというのが
敗因だったようです。
(これがどうゆうものなのか理解できない人も居ました
 トランプにシールを貼って作ればよかったかな)
得点カードがトランプカードだったというのもダメだったと思います。
(こちらのカードこそ、ダンボールに
 1点とか書いて作れば良かったかもしれません)
でもここが最大の問題なのですが
ルール的に少数派の方が得点を獲得できるということが
認知症の人には直感的に理解できなかったようです。

しかし、すばらしいゲームであることは変わりないように思われます。
この少数派が勝つというイメージを作れるような
言語化、もしくはテーマさえ見つければなんとかルール的には
乗り越えられるように思うのですが…。
タンブリンダイス、Geekで見ましたよ!
User Rating7.16、ランクは323位!

コレすごく高く評価されてますねえウインク
ちょこっとルール読んだけどまさにそのまんまタンブリンっちゅう感じぢゃねウッシッシ
area51さん、ときどき、クロキノールみたいなアクションゲームがGEEKで高評価されているんですよね〜。不思議といえば不思議です。
今日、「ハイチューズ」に少し工夫を加えて遊んでみました。中程度の認知症の方でも楽しめるようになりました。ゲーム紹介に加えようと思います。
まっちゃんさん、今晩は!
先日面白いゲームをやったんでこちらに書けばいいのかなあ?
KOSMOSから出てるザックンパックです。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37120

各プレイヤーは荷物を受け取って自分の選んだトラックに荷物を積んで上手に積めたら得点になる。上手く積めなかったら減点。
たったそれだけなんですが、ミョーにオモロくて。オレはぜんっぜん、上手く積めなくて話にならないくらい負けましたがとても楽しかったですよ。
メイクンブレイクのように時間制限もなくまったりと積んでもOKなんでそこがいいと思いました。
バベルのような手先の器用さもいらないし。ミヒャエル・メンツェルのアートでヴィジュアル的にも可愛かったですよ。
まっちゃんさんならこんなのでも作っちゃいそうウッシッシ
すんません、絵を貼るのを忘れてました。
Geekより拝借しました。こんな感じです。
うわー!
コレ面白そうーですね!
デイサービスで遊ぶよりもまず自分が遊びたい!
欲しいなあ。

はじめは「ウボンゴ」みたいなもんかと思っていたのですが
時間制限がないですね。
これの要素がないというのはかなり重要です。

結構認知症の人でもパズル的なものに対して
おそろしく集中度発揮される方もいます。

ときどき「ウボンゴミニ」や「ウボンゴデュエル」を出して
デイでは競争なしで遊んだりはしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイサービスでテーブルゲーム 更新情報

デイサービスでテーブルゲームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。