ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童自立支援施設用語集コミュのさ行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たまってきたらwikiにでも移行しようと思います。

コメント(10)

児童自立支援施設

児童福祉法第44条に規定される児童福祉施設。
もちろん、このコミュの根底なので、他のトピ、コメントで説明を…

児童福祉法 第四十四条
 児童自立支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。
児童福祉施設
児童福祉法第7条に規定されており、児童自立支援施設も含まれる。保育所と同じくくりなんですね。

児童福祉法 第七条
 この法律で、児童福祉施設とは、助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設、児童養護施設、知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設及び児童家庭支援センターとする。
小舎制

 児童自立支援施設は入所型(一部通所もある)の施設であり、児童の生活する場所を寮舎・家庭舎などと呼ぶ。その人数規模によって小舎、中舎、大舎と区分する。ただ、ここに明確な規定はなく、小舎は10名前後、大舎は男子1寮、女子1寮というように、施設利用者全員(男女は別にしなければならない)。中舎はその中間で15〜25名という定義。

 児童自立支援施設のウリとして、よく上げられるのが「家庭的な雰囲気」ということを考えれば、小舎制が望ましいとの意見が多い。中・大舎は小舎制の欠点を補うというメリットもあげられては居るが、集中管理的な要素はぬぐえない。

 現状では小舎制が多く、中・大舎制はあるものの、利用者が減り、小舎制の1ヶ寮より施設全体の利用者数が少ない施設も少なくない。
少年院

家庭裁判所から保護処分として送致された者を収容するための施設である(少年院法1条)。また、懲役や禁錮の言い渡しを受けた16歳に満たない者のうち、少年院での矯正教育が有効と認められたものを、16歳に達するまで収容することもできる(同法1条、少年法56条3項)。これを「少年院収容受刑者」という。法務省矯正局が管轄する(少年院法3条)。

児童自立支援施設と混同されるというか、ネームバリューは少年院の方が上。児童自立支援施設を説明する前に「少年院の一歩手前」などと、乱暴な説明をされる方もいる。

少年院は法務省管轄。児童自立支援施設は厚生労働省の管轄である。
全児協(ぜんじきょう) 全国児童自立支援施設協議会

 全国の児童自立支援施設の連絡協議会である。

○事業目的
 1 児童自立支援施設の相互協力に関すること
 2 児童自立支援事業の企画及び関係機関に対する専門的意見の提出に関すること
 3 児童自立支援事業の調査研究に関すること
 4 機関紙発行に関すること
 5 その他 地区児童自立支援施設協議会との連絡を密にして、児童自立支援事業の振興を図ることを達成するために必要なこと

○構成
 地区協議会をもって構成する。地区は以下の通り
 東北・北海道地区、関東地区、中部地区、近畿地区、中国地区、四国地区、九州地区

○役員
 会長1名、副会長 若干名、代議員14名、監事2名


 私見であるが、全国児童養護施設協議会(全養協)などと比べると組織力は低く、また宣伝広報はほとんどなされていない。
創立記念

最近、創立○○周年記念式典なるものを行う施設が多いですね。
児童自立支援施設の元を感化院とすれば、感化法の制定された1900年の100年後である2000年に創立100周年なんてところもありましたが、感化法が制定されてすぐに感化院を設置したとは限らないので、最近になって創立100周年がチラホラとありますね。逆に感化法以前からある施設では創立100周年を超えているとか。
政令指定都市設置の場合が短いのかな。
充足率(じゅうそくりつ)、暫定定員(ざんていていいん)

「充足率」とは施設定員に対する利用児数の割合を言います。なぜ、こんな言葉があるのか?
おそらく充足率が低いからでしょう。現状では定員に対する利用児数は3〜4割でしょう。1割を切る施設もすくなくありません。このような状況では、単純に「必要ないのではないか」との意見も出てきますが、不必要だから充足率が低いのではなく、機能していないから低いのであって、問題なのは機能しないことです。利用したい児童、該当する児童はたくさんいるはずです。

充足率が低いために生まれたのが「暫定定員」でしょうか、前年度の入所児数を1.1倍くらいにしたものが設定されています。これに対する充足率は当然ながら高くなりますが、それで安心しているからさらに機能しなくなるのしょう。暫定定員を決めていない施設は1桁でしょう。それだけ、どこの施設も充足率が下がっているのが現状です。

ただ、機能していないために充足率が低い場合と、定員が現状に即していない場合もあります。そのあたりは、定員の見直しが必要なのでしょうが、こちらもさまざまな問題が絡むので、見直しをしている施設は少ないですね。寮舎の立替でもあると行われますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童自立支援施設用語集 更新情報

児童自立支援施設用語集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング