ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スーパーロボット大戦コミュの八頭身化はどうなんでしょう??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在スパロボは二頭身で、素晴らしい動きを誇っていますが、これがもし八頭身でもできるとしたら、皆さんはどちらがいいですかね??

個人的には、新スパの時に味わったリアルなかっこよさが頭から離れないんです!!(><)

ただゲーム自体は重くなりロードも長くなるかもしれませんが、それでもやっぱ見てみたいなぁと思います。
(バンプレストにその意見を伝えてみたら、スクランブルコマンダーが直後に出てきたのですが、微妙でショックでしたw)

コメント(90)

新スパロボやってるとあのサイズに違和感と言うかこう
寂しい感じがしたんですよね。
SDだとなんかギュッと詰まってて、スライドしてるだけでも
想像をかきたてられたりしてたのかもしれません。
今やると違うのかな?
でもやっぱりSDで、八頭身も部分アップのカットインくらいのほうが嬉しいです
SDだからこそ無茶なアクションが可能なんじゃないのかなぁって思う。

SDで2Dこそがスパロボだ!3Dになるとジージェネっぽい。俺てきにねw。

SDって言っても最近は脛の部分もしっかり描かれてるよね。
リアルよりSD派の人の方がこんなにも多いことに驚きました。

自分もトピ主さんと同じ意見ですし、何より新スパロボから入門しましたので…

自分は8等身だからサイズの違いに違和感を感じるというのは特にないです。
アクションが派手な(新発売当時のは全然派手じゃなかったですけど笑)従来のスパロボ、アクションは控えめ8等身の新スパロボ…とそれぞれ進化していくもんだと思ってたんですが、新スパロボはあれっきりなのが寂しいです(^^;
スパロボを心から愛する物ならば、リアルでかつ今の技術力で描かれたスパロボも見てみたいですね。ダンクーガカッコ良かったもんなぁ〜。今だったら多少はロードも短くなるんじゃないですかね?思い切ってPS3用は8頭身と2D両方出すってのは、無理か、、、やっぱ(^_^;)
SDだからこそ本来の機体サイズを気にせずに出来ると昔から思ってます。
つうか「新スパロボ」は『八頭身なだけ』だったからなぁ…
等身大もいいけど間延びしてなんか収まりが悪そうだから
このくらいの頭身がベストだと思う。てカコイイ
スパロボは、「2頭身」というか「SD」だから面白い。

「リアル」・「八頭身」にしてしまうと、興味を失う。

「魔装機神」やってないでしょ?「ヴォルクルス」…気持ち悪いから。あせあせ

「EX」のヤツは、可愛げがあったけどね。
今のシステムのまま等身大で戦わすとすると、なんだか機体のサイズが画面に収まりきらなくなってしょぼく感じてしまいませんか?

顔の部分とかちっちゃすぎてわかんないですしあせあせ(飛び散る汗)
SDにして目立つ部分を全面に押し出してるからこそ、あの迫力とスピード感があるんだと思います。
カットインで等身大になるといっても、それも結局全身ではなくて目立つポージングで目立つ部分だけ出しているからカッコいいと思うんですよね。
正直、OGsはリアル等身で見たかった作品でした。

でも、SDだからスパロボの世界観を許容できてるという意見は、とても正しいと思う。

けど、でも、やっぱりリアル等身のスパロボもなぁ…(笑)

どっち付かずでスマン!
リアル等身で全機体登場させるのは権利関係で相当なお金がかかる(特にガンダム系)ので制作費の問題からSDでしか出来ないって聞いた事ありますが

間違ってたらごめんなさい


個人的にはスパロボはやっぱりSDかなぁと
全部ガンダムのGジェネならまだしも
ガンバスターとか200m級のスーパーロボットと10m位のオーラバトラーがリアル等身で戦ったら違和感を感じずにはいられないと思います。
自分としては、やはりSD化=スパロボという感じなので。
あのメカをここまでディフォルメできるのか!!と毎回感嘆しております。
新しいメカアニメが出てくる度に、スパロボ風SD化のイラストが楽しみでなりません(気長な楽しみ方)。
話がそれるけどプラモデルや超合金はSDより頭身あったほうがかっこいいね

スパロボはSDのほうがサイズ差という概念を越えた演出ができるのもメリットだと思う
自分は新スパロボの戦闘シーンが一番好きです。
プラモデルが動いてるみたいで迫力ありますし。
ロード時間が短かったからまたやるんだけどな〜
SD・・・少し でぶっちょ
なんちてw
リアル等身って動かすのが大変そうなイメージがありますね
二次元の嘘というかなんというか

なんか関係ないですが、RRRとかリアルロボット列伝(でしたっけ?ザンボットとダイターンが隠しのヤツ)を思い出しました
リアル頭身と言えば新スパロボですが、あれは戦闘シーンがあまりに酷かったり、東方不敗が宇宙人だったりした部分が叩かれたのでロボがリアル頭身であることが否定されたわけでは無いんですよね。

次世代機に移行して容量に余裕ができたらリアル頭身とSDから表示を選べるようにしても良いのでは?グラフィック担当者の手間が凄いことになりそうですが。
やっぱり二等身だからいいんじゃないかなぁ
新スーパーにはガッカリした派です眠い(睡眠)ロード時間がメインですが冷や汗
やはり新旧のロボット達をSDという共通のフォーマットで表現するのがスパロボの良さかな〜と星それにより新旧のデザインのギャップも緩和されてるようなわーい(嬉しい顔)
スパロボはカワイイキャラと派手な立ち回りのギャップが好きですねるんるん
他の人と同じでリアル派はスクコマへ…かなあせあせ(飛び散る汗)
カットインにアニメーションで満足です!
>076さん
キャラの新旧のデザインのギャップはα以前の小窓の頃は気にならなかったけどα以降のバストアップ画像になって私はギャップを激しく感じてるんですが、あまり耳にしませんよね。
懸念する新旧のメカデザインのギャップはキャラよりは酷く無いので杞憂に終わると思います。

もちろん技術面は今の技術でやればサクサクと良い感じになると思いますし、戦闘スキップや早送りが無かった新の頃みたいにはならないと思います。

全てのスパロボをリアル等身に移行して欲しいとは思いませんが、一つのリアル等身の作品(シリーズ)をPS3か箱360でやって欲しいです。


ところで、リアル等身派(ゲーム性が正直微妙な)スクコマやってろってのは酷い言いようだと思いますよ。
連投失礼

とは言え>64さんの言うような権利問題がネックだったり、(肥が無双で楽に稼いでるんでSLGの信野望や三国志が面倒になってなかなか出さないように)バンプレストがリアル等身は面倒って言い出したら諦めるしか…イヤイヤそんなはずは(>_<)

PS魔装機神は鬼門でしたが、SFC魔装機神はSFC屈指の名作ですよ。やってない人が多いのはSFC末期作でPSへの過渡期の作品だった事(と三次EX四次と比べ中古相場が軽く倍以上だった事)が主原因だと思われますよ。


頼むよリアル等身スパロボ作ってよ頑張れバンプレスト。
リアル頭身だと結構大変かも…
例えばオーラバトラーVSダイターン3の場合…
戦闘シーンが大変だw
オーラバトラーが攻撃の場合画面がダイターン3のどこか
一色部分を攻撃…
ダメージを与えてるかわからんw

逆にダイターン3がオーラバトラーに攻撃…
地形変わりそうw

だからSDで表現してるんじゃないかな?
リアルもやってはみたいけど…
考えるところかな〜

個人的には現状維持で
うろ覚えで恐縮ですが、新スパロボが出る出ないでやきもきしていた時に「リアル頭身は版権的に厳しい」という話が発売間近になった時に浮上したような気がします。
今となっては、その辺の真実はよく分からないのですが、そんなこんなで発売日も遅れたような記憶があります。
と、思っていたのですが、今、調べてみたらネット上ではそんな話はほとんど載ってませんね・・・。当時、何を見て今までそう思いこんだのだろう?

ちなみに、個人的にはスクコマ2も大好き(面白かったし)なので、リアル頭身でも有りかな〜とは思いつつも、SDユニットだからこそのあの動きも捨てがたい。
スクコマで見たけど、どうしても動きが遅く見えるのでは?
リアル等身だと格好良いという人もいればMSなどの目(?)が怖いと言う人もいますからね…。

元々SD系の作品の一つでしたし>スパロボ
ジャンルは別だとして等身ガンダム系だとバンナムさん自体の作品と被りそうだし…
ふと思い出したけど…アナザーセンチュリーズエピソードというソフトも出ましたな。

容量的に余裕あるPS3でイベントシーンもフルボイスで頼む。←参戦作品によっては声優探しがキツイ?

シーンによってはVocal曲が流れるとかも希望。

かなりお金かかりそうだが…。

連発言すいませんです
版権の話とか結構出てるけど
子会社になってもそこらへんはうるさいんかいな?

そんな権利とかの話は詳しくないので馬鹿なこと言ってたらすまん
うーん…サンライズが子会社になってもゲームを含めた玩具を作る権利は当時スポンサーになってくれた玩具メーカーが所有していますからね…。

玩具メーカーもその権利を所有するメリットがあるからこそスポンサーになるわけで…。

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スーパーロボット大戦 更新情報

スーパーロボット大戦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。