ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【BIRD'S】APU教職履修生【EYE】コミュの【気になる】教育に関するニュース【トピック】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教育、とくに英語教育に関するニュースにも敏感になっておかないと、ってことで。
このトピでは教育関連のニュースなどをピックアップしてみます。
皆さんも気になる記事があれば自由にどうぞ。

コメント(4)

まずはこちら。

--------------------------------------------------

【指導要領案、高校も「脱ゆとり」英語授業は英語で】
理数、2012年度から先行実施

 文部科学省は22日、1999年以来となる高校の学習指導要領改定案を発表した。

 理科と数学では、難しい内容に踏み込まないよう設けられていた「歯止め規定」を撤廃。学校や教師の判断で高度な授業ができるよう改められた。英語も教える単語数を1300語から1800語に増やし、「授業は英語で行うのが基本」との強化策を打ち出した。今年3月の小中学校の改定に続き、「ゆとり教育」からの転換を目指す内容になっている。


 今回の高校改定案は、文科相の諮問機関「中央教育審議会」が1月に示した答申に沿って策定。文科省が国民に意見を公募した上で、来年3月までに告示する。実施は2013年4月の予定だが、理科と数学は12年4月から前倒しで実施する。

 ゆとり教育を目指した99年改定の現行指導要領では、授業数は全日制30コマ(1コマ50分)を標準としていたが、改定案では必要に応じて30コマ以上行うことができるとした。上限は示さず、「夏季、冬季などの休業日に授業を設定できる」ともした。

 教科別では、理科と数学、英語で「脱ゆとり」を鮮明にした。理数の現指導要領では、「因数分解は複雑なものに深入りしない」「素粒子研究が宇宙の始まりの研究と結びついてきたことには簡単に触れる程度とする」――などの歯止め規定が目立ったが、これを全廃。学校や教師の裁量で高度な学習に踏み込むことを可能にした。

 英語は「聞く」「話す」にも力を入れるとして、新科目「コミュニケーション英語1」「同2」「同3」を新設。さらに「授業を実際のコミュニケーションの場とする」と明記し、英語を使って授業を行う方針を初めて示した。教師側も英会話力を高めることが求められる。

 一方、「生徒の理解に応じた英語を用いる」とのただし書きも付けており、どの程度、英語で授業するかは現場の判断に任せるという。

 英単語も標準学習モデルを1300語から1800語に増加。詰め込み教育批判があった78年改定以前の水準に戻るという。この結果、中学と合わせると高校卒業までに計3000語を学ぶことになる。

 「言語活動の充実」とのスローガンも新たに加え、文系教科だけでなく、数学、理科などにも授業に論述や討論などを取り入れ、日本語の表現力を高めるよう求めた。また、学習レベルが追いつかない生徒のために、主な教科で中学の学習内容を復習する授業を行うよう促した。

 地理歴史では、複数の自治体から日本史必修化を求める要望があったが、中教審の結論通り見送られた。中学で日本史が必修科目であることを考慮した結果とみられる。韓国が領有権を主張している「竹島」には触れなかった。

 学習指導要領 学校教育法施行規則に基づき、文部科学相が、小中高校と特別支援学校について、必修科目や指導内容、授業時間数などを定めて告示する。教科書の内容にも影響する。ほぼ10年に1度見直されており、今回は教育基本法改正後、初めての見直し。ゆとり教育に移行した前回の改定では、高校卒業単位が80単位以上から74単位以上に見直された。

2008年12月23日付 YOMIURI ONLINEより抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081223-OYT8T00288.htm

--------------------------------------------------

昨年末に発表されたこの決定。
1期生は先日の渡部先生とのMTGでも話題になりましたね。

英語教育現場においちゃ、賛否両論どころじゃないセンセーショナルな発表でしょう。
急進的だという声もあり、でもいずれは必要だからという声もあり。
皆さん…これどー思われますかね。

ちなみにAPUの某教授は「現場を知らない人が話し合うとこんなことになる…」と嘆いておられました。
きょうは立命館大学・教職支援センターの新着情報より1つ。

小学校教諭の採用試験を視野に入れてる人。要チェックです。
『小学校教員採用選考試験・小学校教員資格認定試験に「外国語活動の内容」を出題!』(09/01/30)

2011(平成23)年より小学校でも外国語が必修化されることに伴い、
文科省が昨年12月24日に教育委員会へ向けて通達を出しました。
コチラ(PDF)です。http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/kyoshoku/09fd/201224tuti3.pdf

通達の内容はいくつかありますが、主に
・教員採用試験の年齢制限の緩和
・非教員免許取得者の積極的な採用(特別免許状により採用試験受験可)
・障害者の教員採用拡大について
・小学校の採用試験に「外国語活動」追加
といった感じです。
そして、
資質の英語教員を採用すべく、資格試験(TOEFL/TOEIC/英検一級など)を活用する
というのも気になりますね。

小学校の試験も受けるかもーって人は要チェックですが、
それ以外の中高の受験予定の人も、高い英語力が期待されていることに違いはありません。
資格試験で高みを目指すことは、それを形にするということになるのでしょう。
ますますハイプレッシャーですね。

でも渡部先生がいつもおっしゃっているように、
資格取得が目標じゃなく、その向こうに何を見出すか。そこなんだよなー。
ま、頑張るしかないですネ。頑張りましょう。頑張れる。若いんだから。


ちなみに小学校における外国語必修化については、
Benesseのサイトに解説が載ってます。分かりやすい。長いけど。
コチラ⇒http://benesse.jp/blog/20071030/p1.html
こずえさんへ
ほんと助かります(^^)ハート
初等教育まで情報のっけてもらえてうれしいです!
ありがとうございますハート

みほ*
いえいえハート役立てていただけたなら幸いだよ。
みほちゃんも何か気になる情報見つけたら自由に載せてってネ(・∀・)
良い情報はわけあいましょ♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【BIRD'S】APU教職履修生【EYE】 更新情報

【BIRD'S】APU教職履修生【EYE】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング