ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

これから結婚式する人☆(^^♪コミュの結婚式のスピーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
何回か書き込みはさせていただいているのですが、
来年の6月に挙式がきまったものです。
よろしくです。

ちょっと気が早いのですが、来賓のスピーチを誰に頼もうか
迷っています。学校に勤めているのですが、3月の地点で
退職するし、1年しかいなかったので、
大学の恩師の教授に頼もうかと思っていたのですが、
先に結婚した友達が、「あの教授はスピーチもみんなに不評で、
ご祝儀も1万円だった」とびっくりしていて、不安に思っています。来賓のスピーチって、どうしたらいいんでしょうか・・・
みなさんが、どうするか、またはどうされるか、もしよろしければ
教えてください。

コメント(124)

> 香仔★さん

新婦の父が乾杯をやったとは、聞いたことがないです。
新郎新婦のご両親は主催側の立場なので、乾杯挨拶により祝福する立場ではないと思いますよ!

親族恩師がいないならご友人には頼んでも良いと思います。

また、プランナーさんはなんとおっしゃっていましたか?


それに、無理に新婦側から立てる必要もないので、新郎側から続けてお願いするか、司会者に乾杯音頭をとってもらっても良いと思います。

>ゆうこりんさん

ありがとうございますぴかぴか(新しい)
確かにそうですよねあせあせ(飛び散る汗)
お聞きして良かったです!
彼のもう一人の上司にお願いしようと思います。
あゆさん

ありがとうございます。
テーブルスピーチもやっぱりいいなぁと思いました。
もう少し考えてみます。
私見です。私は何度か友人スピーチをさせてもらいましたが、テーブルスピーチより、前に出て喋る方がやりやすかったです。テーブルスピーチだと気軽すぎて内容がなかったり、注目度が低かったりして、なんとなく流れていくような気がします。実際他の友人の式に参加しても、そう思います。
ちなみに私も自分の式を控えてますが、親密具合だけではなく、スピーチに適してるかどうか(喋りがうまいか、言いたい事をいってくれそうか)も重要だと思って人選してます。
> あこさん
私は親友が2人いて悩みました。

そして1人にスピーチをしてもらい、もう1人には挙式で立会人になってもらい、教会式の中で前にでてきてもらいサインをしてもらいました。

これも一緒残る記念です。
3人で悩まれているなら、高校からの親友には高校時代の友人とともに余興をやってもらい、大体余興前に一言代表が軽い感じのお祝いの言葉を言ったりしますが、そこで高校の親友に挨拶をしてもらえばいいのかな?とも思いました。

結婚式で、挙式、友人スピーチ、余興の所で親友との思い出ができるのは素敵だと思いますほっとした顔
はじめまして。

来年2月末に結婚式を控えているものです。

スピーチに関して皆様のご意見をお伺いしたく、ここに書き込ませて
いただきました。

式は60名ほどで、親族及び友人が中心の式を予定しておりますが、
3名ほど新郎側の会社の方を呼びます。

私と新郎はかつて同じ職場で働いており(私はその頃契約社員で働いており、
今は別の職場にいます)
その頃大変お世話になった新郎の上司(=私のこともよく知っている方)に
スピーチをしてもらおうと考えています。

その場合、主賓挨拶をその方にお願いし、乾杯も同じ方に…というのは
ありなんでしょうか?
私のほうは会社関係の人は呼ばないので、いわゆる主賓という人が
いない状態です。

新郎側の叔父様に乾杯の音頭をお願いすることもできるのですが、
どちらがよいのか分からず、書き込ませていただきました。

相談させてくださいあせあせ(飛び散る汗)

5月に挙式予定なのですが、友人スピーチをしないというのは変でしょうか冷や汗
元々新郎側はしないで余興、新婦側は友人スピーチの予定だったのですが、仲良しの友人にお願いしたところ「緊張してゴハンもまともに食べれなくなるから・・・」と断られてしまいました涙

確かに友人は人前に立つのが苦手なタイプです。
せっかくゲストとして来てもらうなら楽しんでもらいたいし・・・

それに他の友人も緊張してしまうタイプばかりなので頼みづらくてたらーっ(汗)

来賓スピーチのみでも良いのでしょうか?

長文ですみませんがアドバイスお願いします
冷や汗
> minkoさん

先日結婚式をしました。参考になるか分かりませんが。

私は、新郎新婦、両方とも友人のスピーチはありませんでした。
なので、挨拶やスピーチは、主賓2名(新郎新婦の上司1名ずつ)、大学時代の共通の恩師でした。

私が、友人スピーチをしなかった理由は、以前別の友人の結婚式で友人スピーチがあったのですが、乾杯の後で、せっかく素敵なスピーチをしてるのに、新郎側の友人達があまり聞かず大声てしゃべったりしてるのを見て、なんか、スピーチしてくれる友人に失礼だなと思ったからです。あと、今までに参列した披露宴で友人スピーチをやらないのが何件かあったからです。

あくまでも、私個人の意見です!

素敵な結婚式にしてくださいねハート
> みぎょさん

アドバイスありがとうございますほっとした顔

友人スピーチがない披露宴ってけっこぉあるんですねわーい(嬉しい顔)

確かにせっかくのスピーチの間に雑談されちゃうのはお友達に申し訳ないですよね冷や汗

私は今までスピーチがある式ばかり出席してきたのでスピーチがあって当たり前なのかと勘違いしちゃってましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

来てくれるゲストが楽しんでくれたらOKですよねほっとした顔ぴかぴか(新しい)

スピーチ以外に何かゲストと楽しめるコトを考えてみようと思いますわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますほっとした顔ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
こんにちは。
私は今年5月に挙式披露宴を行うんですが
スピーチを頼む友人について、アドバイスいただけたら、と思っております。


去年12月に結婚が決まった時、友人Aに
「スピーチお願いしていい?」
と聞くと、喜んでと快諾してくれました。

そして、そろそろ招待状を発送するので、確認したところ
「行けるかわからない、休みがとれるかわからない」
と言われました。


そして友人Bが
「スピーチしたかったなぁ」と言ってくれていたので

出席してもらえるか確かではない友人Aにこのままお願いするか
確実に出席してもらえるBにお願いするのか迷っています・・・。

Aが出席してくれるのであれば、いいんですが
もしダメだった場合
急遽(1ヶ月は余裕があるんですが)Bに頼んでも失礼ではないでしょうか?

また、Aに対して
「もし欠席の場合、困るからやっぱりスピーチは他の人に頼む」
と伝えるとしても、失礼じゃないでしょうか?


全く余談なのですが
Bは新郎とも仲が良く、私たち2人の付き合い当初から現在までを
よーーーく知っているだけに、いっそBに頼んだ方がいいのかな?と
思ってきてしまっています。

意味不明かもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
先日披露宴を終えましたわーい(嬉しい顔)

スピーチは新郎の部長にお願いしました。

世界的にニュースになってる会社なんですが、社長の会見とかをスピーチで話して新郎紹介というよりも会社紹介8割やったんで正直「?」なスピーチでしたバッド(下向き矢印)

新郎を褒め称える場ですよね??何かなぁ〜…って感じのスピーチで新郎も顔がひきつってましたげっそり


職場恋愛での結婚で、
主賓は2人をいちばん知る理事長にと考えていましたが、
事情で参加できなくなってしまい、
急遽、恩師にお願いすることに・・・。
理事長以外考えられないと思っていたところで、
ショックです・・・。

恩師にお願いするのはいいのですが、
中学時代3年間担任をもってくれましたが、
あたしは中学時代、人間関係で一時期不登校になったこともあり、
全然いい思い出が無い中で、
その恩師に頼むことが自分の中では微妙で・・・。

なぜ、この恩師かというと、
うちの遠い親戚にあたる方なので、
招待状は出すんです。
それでうちの両親が呼ぶなら挨拶してもらってたてなきゃとうるさいのです。

あたしとしては違う方に頼みたい中、
親に合わせなきゃいけないのがすごく嫌です・・・。

こんばんは。
高校時代の先輩の結婚式で、余興(演奏)をすることになりました。
先輩がバイオリン・私がピアノで演奏するのですが、
演奏後、一言スピーチ?挨拶?をしてほしいと言われています。
結婚式に出席するのが初めてで、どのような挨拶をしたらいいのか
分からず、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
5月29日に結婚式をするとぴこです。

来賓スピーチで不安が・・・彼の会社の社長さんにスピーチをお願いしました。
ですが 違う支店の今年4月に結婚式をした社員さんから 今日 彼は 聞いてきたみたいで 30分もスピーチをしたから、頑張ってねと・・・

招待状に短めにって付箋紙を入れれば良かったと後悔先たたず・・・


何か いい案は、ないでしょうか?
はじめまして。

今年の10月に挙式披露宴を行います。
スピーチについて相談がありまして、アドバイス
いただけたらと思います。

披露宴は100人程度で、
おもに友人・親戚ですが、彼の職場の上司が10名ほど
参加してくださいます。
私も仕事をしていますが、育児休暇をとっているため
職場の上司は来ません。

主賓挨拶…彼の職場の部長
乾杯…彼の職場の課長

にしていただくまでは決定していますが、
新婦側はだれも挨拶をしないというのは
おかしいでしょうか?

親戚も参加しますが、挨拶をしてくれそうな
親戚はいません。(おじにあたる人がいません)
友人スピーチも考えましたが、主賓挨拶の次に挨拶を
頼むのも酷かな、と思い悩んでいます。

なにかよい方法があればアドバイスください。


> とんこ*゜さん

こんにちはわーい(嬉しい顔) 
私も友人の結婚式に参加したとき計5人でうたったことがあるんですが、その時は新婦と一番仲いい子が代表してスピーチしました。

内容は新婦との関係をやエピソードなどを簡単に出席者にわかるように話し、あとは「そんな仲のいい新婦(名前)が結婚することになって、とてもうれしいです。新譜にお祝いの歌を送ります」っという感じで最後はしめて歌ったと思いますよ

曲の前のスピーチですので、短いので十分だと思いますよわーい(嬉しい顔)
> miyukiさん

連続ですいません。 
私も自分の職場の人は呼ばないですし、私の親族でスピーチをしてくれる人もいないので、スピーチは新郎側のみで、私側はスピーチはしない予定ですよわーい(嬉しい顔)

お互いの親・親族が気にしなければ問題ないと思いますよexclamation←ここが問題の時がありますが…あせあせ(飛び散る汗)
> miyukiさん
私も10月です。
そして
主賓挨拶 彼の上司
乾杯 彼の上司
一発目のスピーチ 彼の上司
ですよー。
私はフリーターなので考えてる顔
彼が気になるようなら、親戚に頼もうかと思ってましたが、気にしないみたいやし。
お互い頑張りましょう!
miyukiさん

私もスピーチや乾杯は彼の元職場の上司にお願いするつもりです。
私側からは誰もいないので、余興と同じような形で友人にスピーチをお願いしましたよわーい(嬉しい顔)
〉ちょこあこさん

ありがとうございます揺れるハート
そうなんですね!しなくても変ではないですよねわーい(嬉しい顔)

うちも彼の親族もあんまりうるさくないので、
聞いてみてOKそうだったらナシでいこうかなと思いますぴかぴか(新しい)


〉こみきさん

ありがとうございます揺れるハート

10月だんだん近づいてきましたねexclamation ×2
あせり始めています笑

そうなんですね、なくてもおかしくないですよねわーい(嬉しい顔)
うちもそれでいこうかと思いますぴかぴか(新しい)


〉あきさん

ありがとうございます揺れるハート
確かに乾杯のあと、歓談中とかもアリですよねグッド(上向き矢印)
11月挙式です。

会社が7月という中途半端な時期に人事異動をして、
入社以来お世話になっていた支店長が異動してしまいました。

先日入れ替わりできた新しい支店長にも結婚式のお誘いをしたら参加すると言ってくれましたが
「喋るんは勘弁なー」と言われました。

だから主賓の挨拶は前支店長に依頼しようとした矢先に、前支店長から欠席の連絡が。。。

招待状を発送する直前だったのですが、とてもショックで泣き顔

順番的に付き合いが浅くても今の支店長に挨拶を頼むべきと母に言われましたが、
本当になんの思い出もないのに・・・
「喋るのは勘弁なー」と先に言われてたし、あちらにとっても迷惑だと思うんですよね・・

どうしたらいいかバッド(下向き矢印)
やっぱり付き合いの浅くても今の支店長に頼むべきなんですか??
はじめまして!どなたか教えていただければ幸いです。
11月挙式ですが、会社の上司のどちらに乾杯の音頭と祝辞をお願いするか
悩んでいます。

私・・・30代前半。SE。フリーで請負、契約社員を経て今の会社に10月から入社予定。

A副部長・・・50代前半。私が入社する前に2年に渡り入社するよう口説かれ続けました。直接一緒に仕事した事はありません。社外に出ている時は私の仕事を管理しており、定期的に面談していましたが、自社内に来てからは直接は余り関わっていません。

B副部長・・・40代前半。直接同じプロジェクトで仕事を一緒にした事はありませんが、今年1月以降に自社内では割と頻繁に会話をする機会が多く、技術的な相談等や雑談も喫煙所中心でするような関係です。数ヶ月前に副部長に昇進したばかりの方です。

色々と調べた結果、A副部長に軽いスピーチ&乾杯の音頭を、
B副部長に祝辞をそれぞれお願いしようと思っていますが、
筋としてそれで合っているのかどなたかご教示いただければ幸いです。

よろしくおねがいします。
はじめましてかわいい
5/14に結婚式を挙げます☆
自分の上司にもスピーチをお願いするのですが、
今年の1月に上司が定年を迎え、新しく所長が変わりました。
定年を迎えた上司はそのまま継続で事務所に残り、
新しい所長もずっと同じ事務所にいたため、私と一緒に働いている年数は変わりません。
このような場合どちらにお願いするべきでしょうか?
失礼のないようにと考えても難しく…

教えていただければ嬉しいですあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして。
5月に親族と友人のみの挙式、披露宴を予定しています。
仲人もないし、職場関係者も呼んでないのですが、この場合、どなたにスピーチをお願いすべきなんでしょうか?
伯父にお願いしようと思っていたんですけど、義父がスピーチは父親がするものだと言っているみたいです。

よく分からないので、どなたか教えてください。
上司のスピーチではないのですが・・

12月25日に結婚式をするものです!

最後の新郎の父親のスピーチのことなのですが、旦那さんのお父さんはそういうのが苦手で、多分スピーチも一言だと思うんです。

それで、あたいの父はそういうのが得意で、話もおもしろいので、スピーチしてほしいんです・・

新郎の父がスピーチをした後に、新婦父もスピーチしたら変ですか?

プランナーはそれで大丈夫なこと言ってましたが・・

やっぱり新郎父に失礼になるでしょうか??

> 真実つんさん

有りだとは思いますが、新婦父→新郎父の順ではだめでしょうか( ̄〜 ̄;)?

立場上(?)新郎父を立てなくてはならないと思うので、新郎父の後、新婦父が話し、盛り上がった時に、新郎父のプライドが傷つかないか心配です(´Д`)

その順でも新郎父が承諾してもらえれば別ですが(*´∀`*)
とりあえず新郎父とお話しされたほうがよろしいかと( ̄〜 ̄;)

私の時もスピーチ苦手な新郎父でしたが、がっつりカンペを見ながら話していました(^-^)違和感無かったですよ!

ご参考までに(*´∀`*)
おけささん
コメントありがとうございます!

私も、新婦父→新郎父の順番がよかったんですが、プランナーが新郎父、新婦父で問題ないといっていました・・

のでまた確認してみます!

アドバイスありがとうございました!
ちょっと悩み相談です。。
来年の5月に挙式予定で打合せはまだ始まってません。
なので具体的な話はこれからなのですが。。

彼のお母さんが彼の友人挨拶をしてくれると決まっている子と別に、もう一人挨拶してもらったらと言ってるみたいです。
彼もその子とは仲が良いので乗り気みたい。。。

正直、
主賓の挨拶(彼の上司)
乾杯の挨拶(彼の上司)
友人の挨拶(彼と私の友人一人ずつ)
と考えてたので、さらに向こうの友人となると彼側の挨拶ばかりになってしまうな…というのがあります。。

バランスをとって私の友人二人に挨拶をしても、挨拶ばかりなのでは。。時間も限られてるのに大丈夫なのかなダッシュ(走り出す様)って思います。。

さらにお義母さんがハンドベルチームに入ってるので、その演奏もしたいと。。

私としては、高砂の高さのない相互に行き来しやすい会場を選んだので、テーブルフォトや歓談の時間、デザートビュッフェで二人でサービスとかに時間をとりたいなって考えてました。。

友人二人ずつの挨拶ってどうなのでしょうか?!?

彼に友人二人は無理じゃないかなって言ったら、不機嫌になってしまいました。。
> 真実つんさん

私は3月予定ですが、最後は新郎父、新郎にしめてもらい、最初の乾杯の挨拶を私の父に頼むことにしましたわーい(嬉しい顔)

(私の)父は人前で話すのも慣れており、やっぱりちょっとは前に出てもらいたかったのでるんるん

プランナーさんも問題ないとおっしゃってましたし、是非ご検討下さいわーい(嬉しい顔)
ファーファさん

それとてもいい案ですね!

ですが、乾杯の挨拶は新郎上司にお願いしてしまっているので変更がききません〜

何かありますかねぇ〜…
>>[114]

私も、スピーチばっかりって思っちゃうかも(^^;

ちなみに私たちも、フォトラウンドに時間を使いたかったので
*主賓挨拶 新郎上司
*乾杯挨拶 新郎上司
*友人スピーチ 新婦友人(+メッセージビデオ)

新郎の友人には、余興で歌を歌ってもらいその中で簡単なスピーチを盛り込んでました。

時間的には、ちょうどよかったです。
ずっとスピーチばっかりよりは、メッセージビデオを
入れたり、どちらかの友人に余興をしてもらうなどして何か変化をつけないとゲストもきっと飽きちゃいますよ
相談させて下さいm(__)m

主賓の挨拶をどなたに依頼するか、悩んでします。
新郎の出席者は、職場は同僚のみで、上司は招いていません。(身内のみで式をすると言っています。)なので、あとは学生時代の先輩と友人、高校時代の恩師です。
私も友人と親類のみです。

この場合、主賓の挨拶は新郎の恩師にお願いするのが妥当でしょうか?
まだ恩師も出席確定ではないので、もし断れたらどうしようか悩んでいます(>_<)

アドバイスお願いしますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[119]

だいぶ前の質問なので…
もう解決してしまわれたでしょうかf^_^;

ゲストが私と似たような感じだったので…
うちも新郎側→大学の恩師1人に親戚&友人。新婦側→親戚&友人。の70人ちょっとの結婚式でした。

スピーチ等どうしたかといえば…
祝辞は思いきってカットして恩師からは乾杯をしていただきました電球

万が一恩師が出席できなかった場合は、旦那の親戚か友達等に乾杯をお願いする予定でいました。
どう転んでも祝辞はいただかないと決めていました電球

入場して新郎新婦のウエルカムスピーチをして、その後、恩師から少しスピーチしてもらい乾杯の発声をいただくという形にしましたわーい(嬉しい顔)
出席してもらったゲストからも違和感はなかったと言われました〜電球
>>[120](´・ω・`)さん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
実はまだ解決してなかったので、嬉しいですハート
いましたグッド(上向き矢印)
アドバイス参考にさせていただきますほっとした顔
>>[119]
とっさんサマが書かれているように、私も以前出席した知り合いの結婚式では祝辞や友人スピーチなどなかった子もいますよ(^^)
参列者としては全く気になりませんでした。
>>[122]
ありがとうございますチューリップ
まったく無い場合もあるのですね(m'□'m)
勇気づけられましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ログインすると、残り88件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

これから結婚式する人☆(^^♪ 更新情報

これから結婚式する人☆(^^♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング