ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草マニュアルコミュの【総合】質問・相談案内広場 3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャンルを問わず、質問ある方はこちらまで。
 *専用トピがある場合は、そちらへ質問してください。

【相談内容】
【水槽サイズもしくは水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【現在の水質】
【現在の水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げからの維持期間】

お願い!
まずは個人でネットや飼育書・雑誌等で調べてください。
調べて、分からない事を、こちらで質問相談してください。
初心者なのでは、免罪符として通用しませんので、ご注意ください。

コメント(1000)

> たっくんさん
それは、サポートセンターに、電話して、直接聞いたほうが、確実です。
無料、有料にしろ、モーターヘッドを、送ることになるので、予備の濾過が必要です。
質問お願いします。

こないだチラッと熱帯魚のお店で見たのですがネオンテトラにそっくりで背中がオレンジで白色に赤のラインが入ってた魚がいたのですが何て名前かどなたかわかりませんか??
お店には販売されていないらしく値段も名前も書いてありませんでしたがまん顔
気になってもう一回そのお店に行くともぉいなくなっていたのでどなたか親切な方教えていただけないでしょうか??
お願いします。
> なおさん

アルビノのネオンテトラかレモンテトラでは??目あせあせ(飛び散る汗)
検索で『アルビノ テトラ』でイロイロ出ますけどぉ指でOKるんるん

最近はなんでもアルビノにしてしまうから困りますね手(パー)
> なおさん

 グローライトテトラのアルビノのような気がします。
> 桜沢水葵さん

それもありそうですね〜電球
ただ…赤のラインが謎ですサーチ(調べる)アカヒレのアルビノとかもありそうなあっかんべー
洸。さん→お答えいただきありがとうございますウッシッシ

レモンテトラはまだ調べてなかったので後で調べてみますほっとした顔
僕もアルビノは怪しいと思っていたのですが背中のオレンジがすごく濃く出ていたので検索してでてきたアルビノのネオンとかとは違うように思いましたがまん顔ただ店にいたのは4cmほどありネオンテトラが一番大きく育った時と同じような感じでしたのでもしかしたら成長に従ってオレンジが強くでるのかなとかは思いました冷や汗
謎な魚ですよねがまん顔
桜沢水葵さん→お答えいただきありがとうございますウッシッシ

アルビノのグローライトは近所のお店にいるのでよく見るのですがどうも違うように思いますがまん顔
ネオンテトラの配色を変えただけって印象が強いのですが...冷や汗
あの魚は初めて見て一目惚れしたので調べて是非飼いたいですほっとした顔
> STAFFさん

 かなり性格は荒いです。
> STAFFさん


アルビノ・クララで無くとも 基本的に クララの仲間は 水槽内で暴君と化しますよ。

カワイイ見た目と安さから 安易に買う人は居ますが、成長したクララ達は 他の魚を駆逐するように補食していきますよ。
実際 飼いきれなくなったバカどもが、野外へ捨てて 国内の河川でも生息してるのが確認されてます。

正直 クララ飼うなら もっと良い『飼育観察向きの』ナマズが山ほど居ますよ。
昔見た図鑑だとヒレナマズは石垣島にのみ帰化てなってたけど
今は他の場所にも帰化してるの?
すみません。教えてください。
今朝気がついたら2匹のコリドラスの胸ビレが全くなくなっていました。一緒に水槽のなかにいるのはグッピーの稚魚4匹と、グッピーメス一匹です。むちゃくちゃ元気だし、背びれや尾ビレ、体はきれいだし病気っていうかんじでもないんですが…
なぜでしょうか…
> スーパーカズヤさん
今は温暖化やらの影響で、全般的に熱帯魚の帰化の北限はあがってきていると思われます。
違法な放流は絶対にやめてほしいですよね。
トゲナシヌマエビの♀11匹が皆タマゴ溢れんばかりに産んでるのですが、数ヶ月たちます…
小型卵なので、淡水では繁殖は無理どころかかえらないのですよね、
このままでも問題は無いのでしょうか?負担かかったりはしませんか?
負担って言うと何に対して?
ゾエアが育とうが育たなかろうがメスは交尾したら
卵産むし、淡水だろうが汽水に移そうが関係ないけど。
濾過的な意味で言ってるんだったら水槽内にゾエアの死骸ばら撒くわけだから
濾過が弱ければ多少は悪影響出るだろうね。
魚と混泳させてればそいつらが捕食してくれるだろうけどエビだけだったら
物理濾過マットにくっついたのを捨てるとかしたほうがいい。
卵の細胞分裂が進んで孵化に近づいてきたころに隔離・水換え
とかでストレス与えると脱卵するからどうしても水槽内にゾエアばら撒きたくないなら放卵間近で隔離すればいいけどめんどくさいでしょ。
(普通は抱卵から放卵まで4週間くらい、発眼まで2週間くらいだったとおも)

>淡水では繁殖は無理どころかかえらないのですよね

正確には、卵は淡水中で孵化するがゾエアが淡水中では数日しか生存できない。
どなたか教えてくださいm(__)m
どうしてもナマズを飼いたくて比較的、捕食性のないピクタスを水槽(60cm)に一尾追加したのですが、1日1〜2尾ほど混泳のテトラ達が消えてしまっています。ちなみにピクタスのサイズは4センチほどです。


それと、ヤマトヌマエビも混泳させているので、自然死?したテトラ達をエビ達が掃除しているということも考えられると思うんですよ。


犯人はどちらでしょうか??
> MOF さん
はじめまして
まだ熱帯魚始めて3カ月です

かなり凶暴なナマズ『マーブルクララ』20センチを飼ってますが
餌として同じ水槽に『メダカ』を60匹入れておいたら
24時間で残り20匹になってましたよ涙

死骸なし。犯人はやはり・・・ナマズしかないですよ涙
> MOFさん

100%ピクタスが犯人ですよ

我が家もピクタス居ますが 以前 ネオンが食われました。

まぁ 今は ウッドキャットやブラックランサーと暮らしてるので、何も無いですがね

小型カラシンと混泳させるなら ピクタスより ドワーフバンブルビーキャットのが まだ安全ですよ。
どちらにしても犠牲は出ますがたらーっ(汗)
> クンタシさん

クララは 何でも食べるので 長期的に見ると 配合飼料メインで育てた方が良いですよ。

> ≫Ξ流星棍Ξ≪ さん

正直、ナマズは餌代かかりますね涙
メダカも可愛そうなので、何とかドライな糸ミミズとか冷凍赤虫にさせようかと
思ってますが・・・

早くも『マーブルクララ』は太ってきました
と言うか腹に魚を貯めこんでると思います衝撃
ではそのまんまで大丈夫なのですね。ありがとうございます
> クンタシさん

ナマズは餌代かかりませんよわーい(嬉しい顔)

確かに沢山食いますが、食べる種類も多いので 配合飼料の ひかりキャットや おとひめ 沈下性の金魚の餌 赤虫なんでも食べますよ。
> GTーRさん
オートヒーターですか?
容量は、大丈夫です。
温度計か、ヒーターの製品のばらつきでしょう。
気になるなら、エバリスか、ニッソーの温度調整できるやつに、買い替えたらどうですか。
> GTーRさん
固定式のオートヒーターなんてそんなもんですよん。
質問お願いします。
オスカーであまり大きくならずにオススメのやついますか
最近無性に飼いたくなり色々みてますが大きくなった時のオスカーを見たら自分的に単色で育つのがほしいのに赤い点などが入ってるやつが多くてがまん顔
単色、小さめのオススメがいれば教えて下さいハート
お願いします。
> なおさん
単色はまず居てないですよ。
リオアラサ産とかリオマモレ産とかは黒が濃いですが。
小さくても20センチには育つし、それぐらいから白いバンド柄も赤い色も変化してきます。
シクリッドは小さい方がおとなしくて繁殖もしやすいんで、色々と見てみたらどうですか?
天パリストひろあきさん→回答していただきありがとうございますウッシッシ
単色はいないんですか涙
ちょっと残念ですがまん顔
でもお店など回って小さいシクリッドも見てみますほっとした顔
ありがとうございましたウッシッシ
質問お願いします。
最近ネオンテトラなど小魚達とプレコを買ってるのですが、プレコだけがすぐ死んでしまいます。水槽ないに木などは置いてません。エサもプレコ用ではなく他の魚達のフレークです。
> Outlaw9999さん

飼ってどのくらいか
書いて頂けるとアドバイス
しやすいのですが

・水が立ち上がってなかった
・最初から弱ってた
・フレーク状の餌だからプレコ
まで行き渡ってなかった
の三点が考えられます。
> スノーさん
何匹か買ってきて二週間くらいでダメですげっそり
並プレコと呼ばれる安価なプレコは元々けっこう弱い魚です。

特にショップへの入荷直後は注意が必要です。

ショップに入荷して2週間ぐらい経過している固体を選んだほうが良いですよ。

流木が入っておらず、なおかつコケの発生が無い水槽では餓死の可能性もあります。プレコフードにもすぐに餌付くとは限りませんので、ご注意を。

ほかに考えられるのはPHの低下です、プレコ全般低PHにはかなり弱いです。

以上、参考になれば幸いです。


コメントが999になりましたら、トピック「質問・相談案内広場4」を作成しておりますので、続きはそちらでお願いします。管理人SPD
> Outlaw9999さん

恐らく、水は立ち上がって
いると思うので
餌不足が有力かと思います。
木を入れてないとの事ですが
プレコが木に付いた苔なども
食べるので入れてみても
いいかと思います。
プレコ用の餌を買うのも
有りですが
ホウレン草を茹でたものを
たこ糸などで縛って
入れると食べますよ。
> Outlaw9999さん
確実に、餌不足です。
プレコは、大食漢ですよ。

ログインすると、残り967件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草マニュアル 更新情報

熱帯魚・水草マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング