ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草マニュアルコミュの【飼育法】魚・他生体への相談広場【病気】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
魚・エビ・貝等の生体のトラブル相談や病気の治療法相談は、こちらで。

【相談内容】
【水槽サイズもしくは水量】
【フィルターの種類・製品名】
【底床の種類・厚さ】
【現在の水質】
【現在の水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【問題や病気が発症した時期】
【病気の場合は、使用してる薬品名と使用量】
【その他の事項】

病気への相談は、出来るだけ多くの情報があった方が、アドバイスを多く得られます。
それに加え、写真の添付があると、アドバイスする方も助かると思います。

コメント(1000)

> ひろさん
あ、その辺はまだ大丈夫です(o^∀^o)
北海道なんでまだ気温も高くても20度前半です(笑)

まぁ水温30度越えだしたら水替え頻度あげたり、上部濾過器に氷、2、3個入れてみたりしてます( ̄∀ ̄)


違う水槽でウーパールーパーも買ってるのですが、そちらには保冷剤浮かべてますし(≧∇≦)
あ、ちなみに一応補足ですが

保冷マット
冷蔵のお土産とか買ったら保冷剤とその品入れて包む、保温、保冷効果のあるマットです( ̄∀ ̄)

発泡スチロールやクーラーボックスには負けますが、新聞等よりは効果ありますよ(≧∇≦)
しかも正面以外に巻いてるので魚も丸見えにならず落ち着けると思われますし(*^o^*)
> -Baisen-さん
死体になにか変わったところはありませんでしたか?
エラを開いていたり、体表が荒れていたり…

エアレーションはともかく、浄化玉なるものは少々怪しいですね…
> -Baisen-さん
横から失礼します。
どういった触れ込みの浄化玉なのでしょうか?

成分について書かれていますか?
浄化と言ってもどういった経緯で水を浄化するのか
そのあたりが分かれば教えてください。

やはり怪しいのは浄化玉ですね。
> -Baisen-さん
PHやアンモニアなど測ることは出来ますか?
死体に異常が見られないならやはりPHショックなどが疑われるのでは、と思います。

あと、タバコを吸ったりはされますか?
殺虫剤や虫除けなどを室内で使用されたりしませんでしたか?
エアレーションを使用して、調子を崩したとした場合、そういった要素も関わってくる可能性がありますので…
> 東男・今京男さん
となるとやはり浄化玉なるものが怪しいですかねぇ…

ラミーノーズ、個人的にはわりと敏感な感じがしてますね(´・ω・`)
以前に一度水あたりを起こしてしまったことがあったんですが、その際真っ先に落ちたのはエビではなくラミーノーズだったので…
あと、殺虫剤類ではかなり敏感に反応するみたいですね。
蚊取り線香などで落ちてしまう事例もあるようですので…
> -Baisen-さん
今生存している他の魚はどういった状態ですか?
呼吸がいつもより早かったり、妙な行動などありませんか?

水質に問題がないとするなら後私が思い付くのは

・浄化玉に何かしら薬品、有毒成分等が付着しており混入した
・浄化玉の成分が魚に合わず、PHショックに近いものを起こした

・水替えの際にカルキが抜けきらなかった

・水が古くなったor急に新しくなったために水あたりを起こした

・何らかの病気が発生し、弱いものから落ちた


あくまで推測ですが…
もしこれからまだ落ちてしまうようでしたら、魚体の状態など書き込んでいただけたらまた何か違ってくるかもです。
一週間前にガサガサでウナギを捕獲したウナギが餌も食べませんし、片側のエラがあまり動いていませんあせあせ(飛び散る汗)            ウナギ50センチ・水槽60レギュラー・フィルターは水中フィルター・隠れ家に塩びパイプ・水質 弱アルカリ・餌はメダカとスジエビ、殻をむいたザリガニ・五分の一を汽水にしています。           アドバイスお願いしますm(__)m
五分の1汽水にしたのは一時間前にしましたあせあせ(飛び散る汗)
> -Baisen-さん
ペルマトは、凶暴だけど、やられてる可能性ないかな?
> -Baisen-さん
なら、ペルマトの可能性は、低いですね。
ペルマトは、シクリットだから、かなり凶暴ですよ。
我が家は、大量繁殖させてました。
仲間同士で、殺しあいになりますからね。
> -Baisen-さん
エアコン管理が一番手っ取り早く感じますが
水槽用クーラー導入するなら気をつけてください。
安いペルチェ式の水槽用クーラーは
室内気温が高すぎると効果がほとんどなくなります。
しっかりした水槽用クーラーでも
排熱が凄いので対処を考えておかないと
本末転倒な結果になりかねないです。
お金との相談も必要だと思いますが
クーラーにも利点と欠点がありますから
よくお考えになってくださいね。

また、ライトのリフトアップや夜間照明への切り替え
エアレーションしたりするのも水温対策の一手です。
> kaku3さん
我が家は、ペルチェのCR−3もあるけど、室温35℃でも、60レギュラーは、25℃以上にはならないですよ。
ピークホールド機能のある、デジタル温度計で、計測してます。
消費電力は、普通に、水槽用クーラーと、同じ。
> ひろさん
参考になるお話ありがとうございます。
ペルチェ式に対する考えを改めてみようと思います。


実際にお使いになられている方に
お聞きしたかったので便乗してお聞きしますが
35度の気温に対して稼働時間はどの程度でしょうか。
稼働しっぱなしにはならないでしょうか。
水槽の水はフィルターやライト等の影響から
室温より水温が高くなるというケースがあると思いますが
影響に対する工夫を凝らした上でクーラーを使用していますか。
出先で確認できないのでお聞きしますが
お使いのペルチェ式クーラーは水槽サイズより上のランクの物ですか?


お話を伺って試しに購入してみようかと思い
質問させていただきます。
> kaku3さん
昼間、不在なので、稼働率は、わかりません。
帰宅すると、水槽冷えて、停止してます。
休日は、家庭用クーラー使ってるので、ほとんど稼働しません。
水槽サイズは、60リットル以外対応です。
付属品で、断熱マットついてますが、私は、使ってません。
100リットル水槽に、取り付けると、稼働しっぱなしになります。
適切流量以上のポンプ使うと、効率悪いです。
新型のCR−3は、温度調整機能ついてますよ。
海水には、能力不足だと思います。
我が家は、エビ水槽に、使ってます。
耐久性も、?ですね。
長期に使うなら、オススメは、ゼンスイのZCシリーズがいいけど、高いから、中国生産の、ZRミニや、ZR75なら、120×45×45まで冷えるから、ステップアップ考えて、選択するのがいいかも?
> -Baisen-さん
よく観察して、いじめがないか、確認してから考えたほうがいいです。
たくさんペルマト入れて、縄張り主張できないようにするのも、一つの方法です。
シクリットを、飼育するうえでの、一つの壁ですね。
よくある失敗は、エンゼルと、ネオン一緒に飼育してて、エンゼルが、成長したら、ネオン食べられたとか、よくある失敗です。
逆サーモは、ファンに使うものです。
クーラーには、使いません。
ペルチェクーラーを、買うなら、CR−3以外は、辞めたほうがいいです。
訂正CR−3は、60リットル以下対応です。
今朝から一匹のネオンテトラの調子がおかしいです

バランスがうまくとれないのか おそらく本人(魚)の意思に反して
頭が下に下に向いてしまい体の平行が保てないようで弱ってきています

体に傷や病気と思われる外症は見つけられません

他の魚
ネオンテトラ×4
ラスボラ・ヘンゲリィ×5
コリドラス・アルビノ×2
オトシンクルス×1
には異状が見られません

水槽を立ち上げてから約1ヶ月半

一体どうしたのでしょうか?

変わったことといったら昨日ガラス面と水槽内の置物の苔取りをしたぐらいです
どなたか アドバイスお願いいたしますm(__)m
↑↑すみません
写真が90°傾いてしまいました

一匹だけ泳ぐ角度が違うネオンです

姿勢を整えないと
真下を向いてしまいます

ログインすると、残り981件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草マニュアル 更新情報

熱帯魚・水草マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング