ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガルベビーを育てよう!コミュのLei先生になんでも聞いてみよう!トピ♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のLeiです。何気にこのようなトピがなかったので立てますね♪

ここではバイリンガル子育て、英語育児、早期英語教育、英会話等、英語に関する素朴な疑問、質問、悩み、報告、発音、文法、イントネーション、タイミング、言い回しなど、何でも聞いてくださいね!

そしてコミュのみんなで考えて行きましょう!

いつでもご自由に書き込んでくださいね。本当に簡単な事でもOKですよ!難しいことももちろんOkですが♪

有意義なコミュにしていきましょう。

Lei

Lei先生英語音声付英語育児ブログ:
http://ameblo.jp/leioyamada

レイリンガル公式ウェブページ:
http://leilingual.jp

コメント(469)

英語初心者ですm(_ _)m
日常会話で英語を使っている外国人ママと子供のハーフのお友達にメッセージを送りたいんですが、「今はまだ英語はわからないけど、英語でもお話しできるようにこれから頑張って勉強するからね」と伝えたい場合、何て書けばいいでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
Chimasaさんありがとうございます
put it on nicelyですね 使ってみます
line upも参考になります。
乙女座rickyさん、そしてコミュの皆様こんにちは!管理人のLeiですぴかぴか(新しい)

rickyさんのご質問にお答えします電球

1)トイレから戻ってズボンが下がっている息子に対して「ずぼんあげて!」っていうのは
  「pull up your pants!」でいいでしょうか?

→私だったら「Put your pants back on!」と言ったり「Pull your pants back up!」と、元々履いていたのをまた戻す的なニュアンスを含めた表現を使いますハート達(複数ハート)

2)靴揃えて!は
「put your shoes straight」で合ってますか?

→私だったら「Can you straighten your shoes please?」又は「Align your shoes!」って言いますね。

3)お友達からおもちゃをかしてほしい時のいわゆる子供から「かーしーてー」
という言いかたはありますか? shareしか思いつかないんですが、、may I とかいいます?

→うちでは「Please?」と「May I?」の両方を使いますよ♪でも日本語の「かーしーてー♪」ってすごく響きがかわいいからそのまま日本語を使ったりもしてますあせあせ(飛び散る汗)徹底してないのがいけないんだけどね爆弾

それではまたいつでもなんでも聞いてくださいね!

Lei乙女座
Leiさんありがとうございます。
なるほど。Alignという使い方があるんですね。あとstraiten your shoes ですね
使ってみます。

ズボンあげて!は
backのニュアンスですね。put your pants back on 早速つかってみます。

Lei先生、皆様、はじめまして!1歳6ヶ月のママですかたつむり
いつもたのしく拝見させていただいて、色々参考にさせてもらってましたぴかぴか(新しい)

一つ質問(相談?)させてください。

以前、他の方も質問したかもしれませんが…。私は親子で英語で楽しむのが大好きで娘(1歳半)と毎日DVDや絵本で楽しんできました娘も楽しく吸収してくれて、最近は食べ物、動物、身の回りのものなど、英語がでてきました。私がつかう「wash your hands」などの日常のフレーズなどもわかってきたようです。

それで喜んでいたのですが…、ふと心配になってしまったのです。
日本語は大丈夫かなぁって。まだ1歳半なので、ほとんど日本語が出ない時期に英語がでてきてます。
私もそこまでペラペラではないし、たまに、話せる程度で英語の会話を取り入れてるくらいです。
やはり状況や、相手、などによって使い分けるべきでしょうか?教材に触れてる時間だけ英語にすればいいかなぁとか急に悩んでしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
「英語で子育て」の本などを読んで、本のようにシチュエーション関係なく、日本語使ったり英語を使ったりして本当に大丈夫なのかなぁと。

「完全なバイリンガル」は難しいかなと思ってますが、英語が得意!位に自信がもてる特技の一つになればいいなぁと思っています。

まとまらない文章ですみません!アドバイス、よろしくお願いします!
Hello everybody!管理人のLeiです!

まずは少し遡りますが、430番でご質問を頂きましたのでそちらに先にお答えします:
mamaIさん> 「今はまだ英語はわからないけど、英語でもお話しできるようにこれから頑張って勉強するからね」=I am not very good at speaking in English now, but I am going to study hard so I can improve my speaking skills!

という意訳でいかがでしょうか?今はそんなに話せないけど、勉強をして会話力をアップさせるわ!という感じですハート達(複数ハート)口語というよりは書き言葉です電球

Hope this helps!

Lei乙女座
またまたLeiです。次にyanyanさんのご質問にお答えしますキスマーク

バイリンガル育児、英語育児、英語子育て等最近良く耳にしますが、いつも私が言うのは、正しいやりかた、答えは一つではない、ということ。逆に、どんなやり方であろうと、小さいうちからお子様が英語にも触れる、というのはすばらしいことで、プラスの要素しかないと思う!という事ですぴかぴか(新しい)

確かに学術的に見ると、例えば一貫性を持たないと子供が混乱する、とか、日本語が遅くなる、とか色々言われていますし、現に事実かもしれません。ですが、元々言葉の発達には個人差がありますし、必ずしも英語も聞かせていたから日本語が遅くなる、ということではないと思います。また、英語をやっていないお子様でも日本語自体が遅い、というお子様もいれば、英語をやっていても、日本語が早かった、というお子様もいます手(チョキ)

現にうちの息子(長男、現在3歳)の話をすると、0ヶ月から英語で適当に語りかけていました(70%英語かな?)。特に状況や場所や人で分けることはなく、神経質にならず、私や息子が楽しめる程度でいいかな、と思ってやっていました(B型人間なので適当なんですあせあせ(飛び散る汗))。ですが、息子は日本語を話し始めるのはかなり早いほうでした。それは7ヶ月から普通の日本の保育園に週5日9時間通っていた、ということも大きく影響していると思いますが、とにかく英語を話していたから、と言って日本語がだめになった、ということは全然ないでするんるん

むしろ英語をやってあげて本当に良かった、もっとやれば良かった、と思うくらいですわーい(嬉しい顔)

特に日本に住んでいる場合、日本語は周りの環境から得られるので全然心配ないと思います。逆にどんどん英語を使ってあげて欲しいです!

あとは一貫性や英語を取り入れる方法に関してですが、他のトピでも説明をしていますが、理想は場所、状況(例えばお風呂に入っているときだけ英語)、人(ママは必ず英語とか)で分ける、そしてそのときはお子様が日本語で話してもその日本語は分からないふりをして英語のアウトプットも促す、というやり方ですが、現実難しいと思いますので、そこらへんはアバウトでよいと思いますexclamation ×2それより大事なのは親子で「楽しむ」事だと思います。

無理強いせず、楽しい環境で、気軽に触れていくうちにいつの間にか英語にもなじんでいた!そんなソフトな目標を持って楽しくやるのがいいかなー、と私は個人的に思いますかたつむり

他の方の意見も是非聞きたいですね!とりあえずうちはこういうなーなー主義でやっています!という参考意見でしたペンギン

Lei乙女座
Lei先生
ありがとうございます顔(願)早速お手紙書いてみますexclamation ×2

現状がほんとに中1のテキスト買わないと無理かな冷や汗くらいなんですが泣き顔絶対にやり抜くと決めたので頑張ります力こぶ
Lei先生、親切なメッセージをありがとうございました!ぴかぴか(新しい)
なんだかほっとしましたクローバー

>すばらしいことで、プラスの要素しかないと思う!という事です

そうですよね!私もずっとそう思ってきたのですが、あるサイトの〜教授という方のマイナス要素ばかり書いてあるものを見て、「そんなことない!」と思ってやってきたのですが、心にずっとひっかかって、それ以来すっきりしない気持ちだったのですたらーっ(汗)でも、また原点に返って楽しみたいという気持ちになりました!グッド(上向き矢印)

親が愛情たっぷりに接しながら英語を子どもと楽しむことに、悪い要素なんてあるわけないと思えてきました!ぴかぴか(新しい)

状況をわけて使うっていうのも、なかなか難しいと思うので、アバウトで楽しんで続けたいと思います。
周りのいろんな情報に混乱してしまい、「楽しくやりたい!」というスタンスから離れてしまいました。原点に返ってみたいと思います。
子ども英会話で働いていたので、2歳以上の英語教育には触れたことはあるのですが、1歳の日本語がまだでない子はわが子がはじめてで、やはりわが子の事はナーバスになってしまいました。情けないっあせあせ(飛び散る汗)

>無理強いせず、楽しい環境で、気軽に触れていくうちにいつの間にか英語にもなじんでいた!

まさにそれが私の目標です!わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

Lei先生のお子さんは、明るく前向きなママと英語に触れられて幸せですね!クローバー
本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いします!わーい(嬉しい顔)
こんばんは。
以前330で質問させていただいていたものと同じ内容なのですが・・・見直そうと思ったらその時の回答が消えていたので改めて教えていただけませんか?
お手数ですが宜しくお願いします。


●今日はウンチでるかな?

●おならが出たね!

●ウンチの時は「うーん」ってお腹に力を入れてね。

●ウンチが出そうになったらママに教えてね。

●ウンチが出たら教えてね。

●オシッコが出そうになったらママに教えてね。

●オシッコ出そう?

●オシッコしたらママに教えてね。

●オシッコは大丈夫?出ない?

●我慢しなくて良いよ。

たくさんあってすみません。
トイレトレーニングの経験上で良い話しかけなどがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
初めて書き込みしますexclamation

もうかなり前なんですが、Lei先生と同じようにバイリンガルの友達がいて、その人が言っていたのですが…
----------------------
この前、親が子どもにOpen the door!って言っててね…
小さい頃から英語を覚えさせたい気持ちはわかるんだけど、こんな言い方だから銀行強盗かなんかかと思ったよ〜
----------------------

なーんてことを言ってたんですよね。

これは親が子どもにお願いしてたから"please"とか、"can you 〜 for me?"とかをつけないと…って言いたかったんですかね…?

私自身はcommunity collegeに通ってたのですが、私の学んだ英語なので子どもになんて話しかけていいのかわからないことが多く、今後たくさん質問させていただくかと思います目がハート

よろしくお願い致しますハート
Lei先生、こんにちは。初めて書き込ませていただきます。

息子は2歳8か月になろうとしています。言葉は、まあ、豊かな方かと思うのですがそれにつれてやはり、日本語よりで。私は日常話かけている言葉は
限られているので、(保育園だし)おふろの時、あとは絵本タイムくらいで
しょうか。英語のDVDをみても、最初はわかんない・・・的な反応で
英語拒否をするタイミングの月齢もありましたが、今は楽しんで聞いては
います。毎日少しでも英語にふれてはいますが、リピートさせようとしても
ふざけてばかりで、おもしろい反面、大丈夫かな?って不安もあります。

レイ先生の生徒さんでは、ママ英語をやっている方の子供の成長具合は
どんな感じですか?バイリンガル、もしくは問題なく話せるぐらいには
みんななるものなのでしょうか?
Lei先生こんにちはわーい(嬉しい顔)

新米ながら、子育て広場で知り合ったママ友と英語サークルをこの4月からしています。

いつも、子供たちが英単語を言えたり、歌えた後の声かけとして
「Good job.」「perfect!」など限られた表現でしか褒めてあげる事しかできませんあせあせ

私にボキャブラリーが無いだけなんですが。他の言い回し教えてもらえますか??ぴかぴか(新しい)
管理人のLeiです!

すっかり返事が出来ず、せっかくこのトピをご利用いただいているのにごめんなさい!とりあえず最近のものから順に行きます♪

443のハルカさん、こんにちは!英語サークル、いいですね!是非色々と報告・成果等のお話お待ちしております。褒め方、たくさんありますがいくつか:

Well Done! You did it! Nice one! Good on you! Excellent! I am so proud of you! You are great! You did wonderful! Fabulous! Look at you!

等ですかね♪

そしてもちろん一番いいと思うのは「I LOVE YOU!」ですキスマーク

ご参考までに♪

Lei
またまた管理人のLeiです♪

440の ミキティさん、441のなのうさぎさん、442のゆきりんさん>参考までに以下のトピもご覧下さいね:

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41648285&comm_id=387666

また、当トピの436番も見ていただくと、なんとなくやる気というかモチベーションが保てるかな?と思います♪

目標は高く、でも楽しくやりましょう!

Lei
当コミュ管理人のLeiですぴかぴか(新しい)

こちらのトピしばらくInactiveでしたね!さて、先日とても良い質問を受けましたので、こちらでご紹介します。英語で母乳と粉ミルクという単語に言い方と、その文章の中での使い方に関しての質問でした。

まず、母乳は Breast Milk、粉ミルクは意外ですがFormula、っていうんです電球Milkというと牛乳という意味になります。

また文章での使い方は:
そろそろおっぱいの時間かな?→I think it's about time to feed you again.
そろそろミルクの時間かな?→Shall we get you some formula?

という感じになります。おっぱいをあげることを英語では Breast feedという風にいうのですが、あまり赤ちゃんに向かって「Let's breast feed you now!」とは言わないと思います。

だが、私は長男・次男とも混合で早い段階で断乳したので、その辺はあまり使わずに母乳が終わりましたあっかんべー

ちなみに断乳はWeanといいます。「I am weaning at the moment。」となると「現在断乳中なの」という感じになります電球

ほかに良いフレーズなどありましたら是非教えてください!

Lei乙女座
ぴかぴか(新しい)皆様はじめましてぴかぴか(新しい)
照れながらも、六か月の赤ん坊に、簡単な英語で話しかけたりしてますひよこ
このコミュは役立つ話題が多くて、頻繁にチェックさせて頂いています!クローバー
早速Lei先生に質問なのですが、

レストランごちそうさま(家庭で)レストランについて。。。
これに直接代わるものはなく、
招かれた時などは、美味しかったとお礼を言うといわれますが、
普段の家族の日常会話では、食後は普通何か言いますか?
"I'm done." くらい言うのかな?
これも、日本人の私には、”タベタヨ”って感じでちょっとそっけない感じがウッシッシ。。。

以前のものにはないようでしたので、思いきって質問させて頂きました。
(ダブっていたらすみません!)もし教えて頂けたら、ありがたいですぴかぴか(新しい)
pawさん

私は『it was nice!!』
とか言ってくれると嬉しいです!!

せっかく作ったんだから、やっぱり美味しかった!!の一言は欲しいなぁ・・・なんて思いますウッシッシ
piggy さん

同感ですうれしい顔
”it was nice.”
シンプルな褒め言葉で、口滑りがいいから
スッと出てきそうでいいですねるんるん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
管理人のLeiです乙女座質問嬉しいですねハート達(複数ハート)

pawさん>ご質問ありがとうございます!!そうなんです。英語では「ごちそうさま!」はないですよね!参考までにうちではまだ子供ですし、大体私から「Look at you! You finished everything!」と全部食べてたら褒めて、食べてなければ「Are you too full to finish?」なんてお腹いっぱいで食べれない?と聞いたりして食事は終わっていますさくらんぼ

大人同士でたとえば誰かのおうちに呼ばれて、手作り料理を食べたりした場合、食べ終わった後はpiggyさんの書き込みにもありますように「That was just lovely Mary!」とニュアンス的には「いやーご馳走だったわー、すばらしい!」みたいなことを言ったりしまするんるん

電球またはちょっとしゃれた言い方をするのであれば、「Hat's off to the chef!」なんて言い方もあります。これは直訳すると「シェフに脱帽!」という意味になります。料理手に敬意を表する感じの言葉です。

また何かありましたら皆さんどんどん質問しましょう!こちらのコミュにはたーくさん英語大好きママが参加していますから王冠

それではuntil next time!

Lei乙女座
再び管理人のLeiです乙女座

せっかく素敵な質問を頂いたので、「食事のときの英語」をテーマに、英語音声付のブログを更新しましたどんぶり

お時間があるときに是非覗いてみて、聞いてみてくださいねヘッドフォン

http://leilingual-members.blog.so-net.ne.jp/

それではまたハート
Lei先生

なるほど、英語の環境では、そんな感じで食事が進んで
いくのですねレストラン会話例も色々教えて頂いてありがとうございますムード

ご紹介頂いたブログ、是非是非じっくりお邪魔したい
と思います!ぴかぴか(新しい)
ごはんの時においしい?とか聞いたり最近ょく叩かれたりするので痛いなーと赤ちゃんに言う言い方を教えてください。
☆(めωめ)☆さん、コミュのみなさん、管理人のLeiですぴかぴか(新しい)

ご飯の時においしい?はうちでは「Is it yummy?」とか「Do you like it?」または「Tasty, isn't it!」という風なフレーズを使っています。Yummy=赤ちゃん言葉で「おいしい」、Tasty=美味という感じのニュアンスになります!

また痛いなーはうちでは「Ouch!」とか「You hurt me!」という風に言っています♪Ouchは痛い!そのもので、Youhurtmeは痛いじゃないのー♪というニュアンスです。言い方を変えればいろんなニュアンスに変わります。怒り口調だともう、なにすんのよー、って感じになりますし、遊びっぽく言うと「こらこら♪」って感じになります!

Hope this helps!皆様からの質問、待ってます!

Lei乙女座
8ヶ月になる息子なんですが首をふったり手足をバタバタするので最近
「落ち着いて」って言うんですが英語ではなんて言うんですか?

落ち着いてとか赤ちゃん言葉で落ちちゅいてとかのいい言い方を教えてください。
コミュの皆様こんにちは!管理人のLeiです乙女座

まずは遅くなってしまいましたが、ミミさんへ返信!

私の声をほめていただきとても嬉しいです!これでどんどん音声を紹介したくなっちゃいますハート達(複数ハート)

さて、お子様に聞かせる音源に関してですが、言語習得の部分からいうと、赤ちゃんは本能的に自分の環境にいる大人が「会話」しているのを見て、聞いて、今後生活していくために必要な「音」と認識し、色々聞こえてくる「音」から生活に必要そうなものを取捨選択して脳に蓄えていくと言われています。これはあくまでも人間が話す「音」です。

6ヶ月の赤ちゃんですとDVDやCDなど、人間以外からのインプットに対しては雑音と認識し、必要な音、とは認識しない、というデータもあるように、「ママの声」と「CDやDVD」などを比べると、ダントツでママの声が効果を発揮すると思われます。

ただ、CDやDVDも聞かせることによってマイナスの効果がある、とは思えないので、それはそれでどんどんやっても良いと思いますよ指でOK

きちんとした発音ができるようになるかならないかも、この時期に英語の音も「必要な音」だとまず認識することから始まると思います。したがって、遅くとも5歳までにはある程度ちゃんとした発音の先生と対面で遊んだりレッスンをする、という対策が有効だと思います。やはり小さいころに触れておかないと、大人になってから発音をいくらきれいにしようと思っても限界があると思います。

同じ年数海外に住んでいても、たとえば3歳〜8歳までいた方と、15歳〜20歳までいた方では、同じ5年でも発音の部分に関しては3歳から行っていた方のほうが有利だと思います。

長くなりましたが、これは個人的な見解も含んでいますので、ほかにも色々と意見があると思いますぴかぴか(新しい)

ほかの方の意見もいろいろとお聞きしたいですね!

Lei乙女座
続けてwilliamさんに返信しますねハート達(複数ハート)

「落ち着いて」の英語は=Calm down! Settle down! Quiet down! Hold Stillなどの言い方があります。

落ち着いてはCalm Downがもっとも近いかと思いますが、手足をばたばたしていて、「じっとしてね」というニュアンスを出す場合は:Hold Still=じっとして とかも良いと思います。

このあたりは赤ちゃん言葉はあまりないですねー、どちらかというと言い方を赤ちゃん向けにするか、または語尾に「Calm down little baby!」とか「Calm down my little munchkin!」など「赤ちゃん」「おちびちゃん」などとかわいらしい呼び方を最後につけたほうが自然だと思います!

Hope this helps!

Lei乙女座
Lei先生、こんにちは。このコミュニティでいつもたくさん勉強させていただいています。

私は今、主人の留学のためアメリカに住んでいて、2歳の娘がいるのですが特に公園なのでなるべく日本語と英語で話しかけるよう心がけていますが、なにせ自分自身がさっぱり英語がだめなので、ちょっとしたことでも何て言うのか分からないので教えてくださるととっても助かります。
娘にはなるべく英語で話しかけたいとは思いますが、逆に私の片言の英語を覚えてしまうと恐ろしいなと思って本当に簡単なことしか言えません。

しかし他の国の方々は本当に自然に母国語と英語を上手く使ってお子さん達に話しかけているように思います。私もそうなれたらとは思うのですが、、、
この機会に私自身も娘と学んでいきたいと思っております。

長くなってしまいましたが次の表現を英語でなんて言えばいいか教えていただきたいです。

?滑り台の階段でなかなか娘が登れなくて、他の子が後ろからきた時娘に対して
 「ちょっと脇で待っていようね。」「ちょっとわきによってね。」
 「後ろからお友達が来てるから早く!」とはなんと言うのでしょうか?
または後ろの子に対して
「お先にどうぞ!」は「Go ahead!」でいいのでしょうか?

?シーソーを他の子がやっていて、娘が片方に乗りたいと言い出したとき,
「Can she play with you? 」とか「Can she play share?」
とは言えますか?また娘に対して
「シーソーに乗りたいの?」とはなんと言うのでしょうか。

?娘は土いじりが好きで、よく石とか砂を投げようとするのでそれをやめさせるとき「Don't throw that!」 でいいのでしょうか?
また「穴を掘りたいの?」はなんて言うのでしょうか。

よくこちらで聞く表現は
順番を待とうね→「Wait your turn! 」
仲良くね?一緒にね→「Share please.」などです。

分かりにくい説明で申し訳ありません。他にも公園で使える表現などがあったら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
 
KPさん

はじめまして、ヨコからすみません。
個々の英語表現はLeiちゃんから素晴らしいご提案があると思うのですが

2歳のお子様、もしご自分で言葉が出始めているなら、
たとえばシーソーの場合、ママが相手のお子さんに説明する前に
お子さんに日本語でよいので、そういうときは”Can I?"っていうのよ、
と事前に教えておき、一緒に練習しておくといいかもしれませんね。
表現としては舌足らずでも、シチュエーションで周りは理解します。
お子さんの英語力向上にも必ず役立つはずです。

また、石を投げないで。ということを個別に言うより
私ならそこは、”Stop,please."です。

ご主人が留学とのこと、おそらく日本人同士のお子さんと思い
それに沿った意見です。勘違いならスルーしてくださいねわーい(嬉しい顔)
エムエムさん

アドバイスをありがとうございます!

私の娘の場合、言葉より行動が先で、外人のお子さんが遊んでいるところに一緒に交わろうとしてしまうのでそのような場合に私がどう言えばいいのかなと思って質問してしまいました。

たしかに、最近色々分かりかけてきているので、一緒に練習してみたいと思います。 
娘も明日からデイケアに通うことになったので英語も少しづつ理解できるようになるのではと思います。

「石を投げないで!」などの表現も実はシンプルでいいのですよね。
変に細かく考えてしまう癖があるので私も柔軟な考え方になるよう心がけたいと思います。
ありがとうございました!
KPさん、そしてコミュの皆様こんばんは!管理人のLeiです乙女座

まずはKPさんのご質問にあります表現に関してお答えします:


?滑り台の階段でなかなか娘が登れなくて、他の子が後ろからきた時娘に対して
 「ちょっと脇で待っていようね。」=Step to one side and wait.
「ちょっとわきによってね。」 =Let's step to one side/Why don't you step to the side?
 「後ろからお友達が来てるから早く!」=Hurry! Someone is coming from behind!
「お先にどうぞ!」は「Go ahead!」でOKです!

またお子様に対して:「先に行かせてあげようね」=Why don't we let your friend go first!

という表現も使えますねハート達(複数ハート)

?シーソーを他の子がやっていて、娘が片方に乗りたいと言い出したとき,
「一緒に乗っていい?」はCan we get on with you? でよいと思います。また、娘さんに直接言ってもらう場合は「Can I ride/get on with you?」と言ってもらうとよいと思います。

「シーソーに乗りたいの?」=Do you want to see saw?またはDo you want to ride the see-saw?でよいと思いますが、前者のニュアンス=シーソーしたい?後者のニュアンス=シーソーに乗りたい?という区別です。一般的には前者が自然かな?と思いますが、これも個性・地域によって異なるかと思います。

?娘は土いじりが好きで、よく石とか砂を投げようとするのでそれをやめさせるとき「Don't throw that!」 でいいのでしょうか? 矢印左右これはそのとおりでOK!「投げないで!」というニュアンスでパーフェクトです手(チョキ)

また「穴を掘りたいの?」はなんて言うのでしょうか。 =Do you want to dig a hole?

よくこちらで聞く表現は
順番を待とうね→「Wait your turn! 」
仲良くね?一緒にね→「Share please.」などです。

また、仲良くねには=Play nice.
仲直りしたら=Why don't you make up.

などありますさくらんぼ

以上個人的にはこうやって表現します!という一例です。もちろんほかにもたくさんの言い方があると思いますわーい(嬉しい顔)

いいですね、なんだか活きた英語環境にいられてうらやましいです!また是非ご報告お待ちしております!時にそっちでよく聞く表現など、聞けて嬉しいです!とても参考になります!

エムエムさんも素敵なコメントありがとうございます!確かに娘さんにもどんどん発言をしてもらうと英語力アップにつながりそうですよね!

それではまた!Have a great week!

Lei乙女座
Lei先生

ご丁寧なお答えをありがとうございました!!
早速練習して使いたいと思います!

私もこちらのママさん達がお子さんに言っているフレーズを真似しようと思ってなるべく耳をダンボにして聞こうとしてるのですが、聞き取れなかったり単語しか分からなかったりの毎日です。。。

またご質問させていただくこともあると思いますが、こちらでよく使われている表現があったらまたご報告したいと思います。

本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
過去のコメントを見て勉強させてもらっています。

427で書かれていた文章をみてふと思い出したんですが

427>息子が I had 〜 (〜を食べた)という表現を覚えて、
「今日は○○を食べた」”I had ○○ today."と言うようになりました。


最近息子を託児所へ預けているのですが
お迎えに行くと必ず会話する「今日何食べた?」なんですが
「今日は○○を食べた」”I had ○○ today."といっしょに
使いたいんですが英語でなんと言うのですか?
自分で考えるとこうなるんですが正しい答えを知りたくて。
Did you have what food lunch?

それと↓の文も一緒に教えてください。

今日、何食べたの?→
ウインナーと卵焼き。→
全部食べたの?→
うん。→
美味しかった?
おいしかった〜。→

と、いつもこんな感じの会話なんです。

どうぞ宜しくお願いします。

あと、もう一つズボンは英語でPants(パンツ)、
日本語で下着(パンツ)をパンツって言っているのですが
みなさんはどう使い分けているのですか?

息子に一度
ズボン穿いてっていうのに「Put on your pants]って言ったら
息子が「パンツ?パンツはいてるよ」って返ってきて
みなさんはどう教えているのですか?

それと下着のパンツって英語でなんていうのですか?
辞書で調べたらUnderpantsって書いているんですが
それでいいのですか?

宜しくお願いします。
コミュの皆様こんにちは!久しぶりにコメントをさせていただきます。

まずは464>にお答えしますね♪

「今日は何を食べたの?」=What did you have (for lunch) today?」でいいと思います!又は「What did you eat〜」でも答え方として「I had 〜」でも問題ないです。文脈からしてわかりますし、こういうやり取りもありありです!

続いて各フレーズですね:

今日、何食べたの?→ What did you have today? What did you eat today?
ウインナーと卵焼き。→ I had sausages and eggs.
全部食べたの?→ Did you eat all of it? Did you finish (all of it)?
うん。→ Yes!
美味しかった? →Was it yummy? How did you like it? Was it good?
おいしかった〜。→ Yes it was yummy! Yes, I liked it! Yest it was delicious!

などです。

また、下着の「パンツ」とズボンの「パンツ」は日本で英語育児をしている方は結構混乱するところですよね!日本語ではパンツ=下着 ズボン=洋服のズボンですが、英語ではUnderwear=下着 Pants=洋服のズボンなので、そこは結構一貫性を持ってそのように使い分けることをお勧めします。日本語でお話しているときはカタカナですよー、と強調しつつ発音し、英語でお話しているときはPantsと英語っぽい発音にしてみるといいかもしれません!

ちなみに英語でUnderwearの赤ちゃん言葉、というかかわいらしい言葉で「Undies」ということもあります!

うちはこの「Undie」が下着のパンツという意味になっています。発音は「アンディー」です。名前みたいですね。

一つ気をつけないといけないのは、英語で「Panties」というと、女性のパンティー(下着)という意味になることと、ボクサータイプの下着の事を「Boxers」「Shorts」「Boxer shorts」と言う事もあるので、そうすると今度は「Shorts」=下着なのか短パンなのかも気を遣わないといけなくなります!

と言語も日々変化しているものですし、パーフェクトではないけど、そこが面白いのかなーと思ったりもするLeiでしたぴかぴか(新しい)

お返事が遅くなりまして本当に申し訳ございませんでした!今後はもっと早く返信できるようにがんばりますね!

Lei乙女座
Lei先生:
ありがとうございます。
パンツの件分かったのですが
「んーっ」発音の使い分けが難しい…
もし可能であれば「パンツ」と「Pants」の
発音の違い音声で教えてもらいたいです。

可能であればよろしくお願いします。
Lei先生
いつも拝見しております。とても為になるコミュで助かっています。
さっそく質問です。初歩的なことですが…。

ズボンという意味のPantsですが、これは複数形ですよね。
「これは/あれは何?」と聞く時は必ず「What're these/those?」、「These/Those are pants.」となりますか?それともブロークンとかで「What's this/That?」「It's pants.」なんていう事もありますか?
複数形と単数形、難しいです…。複数形の場合には、it'sを使うことはないですか?

あと、もうひとつ。以前に同じ質問があったらすみません。
赤ちゃんを「抱っこする」というのは何て言いますか?
子供が「抱っこして」と言ったり、子供に対して「抱っこして欲しいの?」
と聞く時は何て言ったらよいでしょうか?

宜しくお願いいたします。
管理人のLeiです!私がこのコミュの醍醐味!だと思っているこちらのトピ、久しぶりにアップします!

後ほどご質問にもお答えしますね。

せっかく当コミュにご参加いただいているので、是非是非どんどんなんでも質問してね!

ネイティブスピーカーの観点からなるべく詳細に渡ってお答えします♪

Lei

ログインすると、残り432件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガルベビーを育てよう! 更新情報

バイリンガルベビーを育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング