ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まじめに!出産・育児相談所コミュの育児の悩み(就園児)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保育園・幼稚園に通っているお子様(3〜6歳)の育児相談は
こちらにどうぞ!
園内での出来事・お母さん同士の交流の悩み
自宅での出来事など・・
何でもOKです!

コメント(20)

>☆かじゅ☆さん

私は☆かじゅ☆さんの意見のとおり、親子のケジメはつけるべきだと思います。
親子のケジメをつけること自体古い考えだと思いませんし、最低限の礼儀だと思うので古いも新しいもないです。
私からしたら、親を名前で呼ばせるなんて、その友達の方がおかしいと感じてしまいますが…。
家で最低限のケジメをつけてない子供が、外で他人に対してケジメをつけることができるのかな?とも思ってしまいます。

すみません、友達への対処法は思いつかないです。
☆かじゅ☆さんだけでなく、親御さんや舅、姑さんなど複数の人から注意されないとわからないかもしれないですね。
かじゅさん
うーん、私もかじゅさんと同じで、けじめは大事だと思います。
ただ、お友達はお友達で考えがあってしているのでしょうね。
私がかじゅさんだったら、
「一応うちではお父さんお母さんって呼ぶのがルールだから^^」くらいに言うかなって思います。

ちなみにうちは息子はまだ7か月なのですが、「お父さんお母さん」で最初からいくつもりで、話しかける時も「お父さん来たよ〜^^」「お母さんとお風呂はいろうねえ」という感じです。

で、余談ですが。
母は、大学を卒業した私に、
「私は今まであんたの親をしてきたけど、これからはお母さんじゃなくてただのヒロコになるわ、だからヒロコって呼んでね。」といきなり言いだしました。
最初は「はぁ?!」と思いましたが、希望通り今は本人に対してはヒロコって呼んでます。(もちろん、義両親などとの話題に出すときは「おかあさん」ですが!)
これだけ年をとると親子関係もちょっと友達のようになってきたりしますよね。もう離れて暮らして10年以上たつし・・
そうなってくると、まあ こういうのもありかな〜 なんて 思ってみたりです^^
三年保育で今年の4月から息子を幼稚園に通わせることにしました。
先日、入園のしおりをもらい説明を受けましたが、
しおりを読んでいて正直憂うつです。

箸を使えるようにして下さいだの、登園前に排泄する習慣をつけて下さいだの、
うちの息子には全然できないことばかり。
箸使えません。
下手すりゃスプーンも面倒がって手づかみしますが。
トイレで排泄できません。
今だにオムツに垂れ流しですが。

いくら教えてもできない息子に腹が立つやら情けないやら。
あ〜やだやだ。
>しまごんさん
初めての幼稚園、子どももですが親も不安いっぱいですよね。
うちの子はまだ幼稚園じゃないですが、近所で同じく3年保育で入園させたお子さんについて。
その子は3月生まれだったので、入園させるときは3歳になったばかりで、もちろんオムツも全然取れてなかったそうです。
でも周りのみんながトイレに入ったりする中で自然に取れたそうですよ。

完璧な園児ばかり入園してくるわけじゃないので、きっと幼稚園の先生もわかってるはずです。
初めてお母さんと離れての生活・・・家では甘えてしまってできないことも、意外と幼稚園ではしっかりできてたりするかも。
>8 シエさん

ありがとうございます。
最初は幼稚園で周りの子がやってるのを見たら、それに刺激されてできるように
なるかもぐらいに思っていたんですよ。
でも、説明の時に「幼稚園でやってもらえると思わないで下さい」だの
「教えるのは家庭でやって下さい」だの言われて、かえってプレッシャーが
かかってしまって。

うちの息子は他の子と比べて成長が遅く、何するのも遅いので余計焦りますね。
悩み相談でなく疑問ですが、「じぃじ」「ばぁば」「にぃに」「ねぇね」の呼び名は
何歳くらいまで使うものなんでしょう?
個人的には、「わんわん(犬)」「まんま(ごはん)」「ブーブー(車)」と同様に
赤ちゃん言葉だと思っていました。

でも、息子と同じ年(年少)の子供のお母さん方が、子供に対して
「ねぇねの後について行ってね〜」だの「明日はばぁばの家に行くよ〜」という感じで
話しかけている場面をよく見ます。

それを見るたび「お姉ちゃんと言え」「お祖母ちゃんと言え」と心の中でつっこみますが、
幼稚園ぐらいなら許容範囲なんでしょうかね?
> しまごんさん

子育て支援センターに勤めている母によると、最近は「トイレトレーニングめんどくさいから、幼稚園でやってもらいますうハート」という母親が散見されるのだそうです。それで幼稚園が「そんなこと自分でやれフザけんなむかっ(怒り)」となっているのかもしれませんね。
「説明会でも言われたので(←ちゃんと聞いていたことをアピール)、入園前にはと頑張ったんですけれど(←努力をアピール)、どうしてもできなくて…。情けないです(←苦悩をアピール)」と話せば、大丈夫だと思いますよ。

オムツはずしの基本は「怒らない・焦らない」なので、入園前の、ただでさえ焦ったり緊張したりしている時期(しかも寒い)に完了するのは至難の技かと思われます。
「入園まで」という〆切は一旦リセットして、トレーニングだけ地道に続けるのがよいのではないでしょうか。

> しまごんさん
どうなんでしょうね…!呼び方…
うちでは、赤ちゃんの時から「おとうさん」「おかあさん」「おにいちゃん」「おねえちゃん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」と聞かせ+言わせているのですが…
親戚の小4の男の子は未だにその子の兄のことを「にーにー」と呼んでますね…
なかなか一度定着するとなおすタイミングがなかったりするのでしょうか?
> しまごんさん

前の職場で、中学生にそう呼ばせてるっていう人がいました。その人は常識のあるひとと思っていたのでびっくりしました。

どうも呼ばれる側が、おばあちゃんは嫌だからとかいうことでばあばと呼ばせているようです。で、その人は甥っ子にねえねと呼ばせていました。

うちは3歳ですが、じいちゃん、ばあちゃん、おじちゃん、従兄弟はにいちゃんとよんでいますよ。
親がどうよばせるかだと思います。

私の許容範囲は未就学児です。
2年前の古コメントにお返事ありがとうございます。

>12 Penpenさん
7のコメントについてのお返事ですね。
おかげさまで生活習慣がちっとも身に付いていなかった息子も、この4月で年長です。
ちなみにおむつはずれは年少で入園してから2ヶ月後でした。
この時点で3歳7ヶ月。
おむつがはずれてからは粗相をすることもほとんどなく、年中になってからは
夜もおむつなしになりました。
1年前のコメントですがお返事ありがとうございます。

>13 鳩山ポッポンさん
うちでも鳩山ポッポンさんと同じく、赤ちゃんの頃から「お父さん」「お母さん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」と聞かせていたので、3歳くらいにはそのように呼んでいました。
それだけに幼稚園に入ってもまだ「ばあば」だの「じいじ」だの「ねえね」だの言ってる子がいたのに驚きました。
そういう子は4月には年長になるのに、いまだに「じいじ」「ばあば」「ねえね」と言っていますね。
いつ直すのか気になるところですが、下手するとそのまま定着しそうですね。

>14 Shino。さん
Shino。さんは許容範囲は未就学児なんですね。
親の方もクセになっているんでしょうか。
今でも「ばあばの家に行くよ」「ねえね帰ってくるから」みたいに話かけています。
小学生になる頃には直すつもりでも、今のうちに直さないとそのまま定着しそうですね。
祖父母の側が「おじいちゃん」「おばあちゃん」呼びを嫌がるという話は時々聞きますが、親が「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばせていたらそう呼びますよね。


申し訳ありません。質問の投稿月日だけ見て、年を見落としていました。





…2010年でしたか……。
> しまごんさん
私も失礼いたしました。日付で判断してしまいました。

ちなみにですが、私自身は幼稚園までパパ、ママで、小学生からお父さん、お母さんです。

親から強制されたわけでなく(多分)、周りがそう呼ぶから自分がパパママでは赤ちゃんみたいだとおもったからです。

母は今でもたまに自分の夫をパパといいます。自分の父母(私の祖父母)をお父さん、お母さんと呼んでいてそれと混同しないためだったらしいです。
>17 Penpenさん
いえいえ大丈夫ですよ。
2年前の私と同じく、入園を控えて子供のおむつがとれず焦っている人がこのトピを見て、Penpenさんの書き込みで励まされたらいいなと思います。
また、うちの息子がおむつがはずれたのが3歳7ヶ月という事実に励まされる人がいればいいなと思いました。

>18 Shino。さん
呼び名のネタは回答を急ぐものでもないのでかまいませんよ。
子供の側が小学生になったら、「『ねえね』や『ばあば』なんて恥ずかしいから『お姉ちゃん』『お祖母ちゃん』にしよう」と自覚して直す場合もありそうですね。
Shino。さん自身が小学生になって親御さんの呼び名を変えた経験があるので、未就学児が「ばあば」等と呼ぶのは許容範囲と言うのに納得しました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まじめに!出産・育児相談所 更新情報

まじめに!出産・育児相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。