ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュのクラリネット吹きは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュにクラ吹きはどれくらいいるんですかね〜?
結構いそうだけど。。

私は数年前トロンボーンからクラリネットに転向しました。
今はバスクラ。。

コメント(78)

わたしは中学3年間やって、高校3年間のブランクを経て現在大学のオーケストラでクラリネット吹いてます(*^∀^*)
中学の時に楽器を購入し、高校のときはめったに触れなかったので、今は週2、3回ですが楽器に触れられてとても幸せです(●´ω`●)
中高と吹奏楽でB♭クラ、とたまにE♭クラを吹いてました♪
大学入ってからはオケで吹いてます☆
レッスンも行ってます(´▽`)
はやくA管がほしいデス〜♪
元クラ吹きです〜
中学・高校・社会人楽団ちょっと。
今も吹いている方々がうらやましい〜
もう実家でカビはえているかもしれないです>_<
コンクールの季節が大好きです。
MISIAが後輩だよー。
MISIAは部活を途中でやめたけど、
吹奏楽部でした☆TP吹いてた時があったみたいです。
私もしがない(?)クラ吹きです♪
高校から始めて、大学に入ってからは高校の延長で某楽団にて吹いてたりします(^・^)B♭クラしか吹いた事ないんですが、E♭クラ等いつか挑戦してみたいと思ってますね☆

のだめコミックスの表紙に吹奏楽器(特に木管)が出てきたりすると、本気で嬉しいですっ!!
途中ブランクをはさみつつ、小5〜高3の春までクラ吹きでした。
楽器を持っていないので今はもう吹いてませんが…

クラ吹きになったきっかけは「トランペットのマウスピースが鳴らせなかったから」という悲しいモノ…。

また機会と吹く場所が見つかれば始めたいなぁ、と思っています。
中学Cl→高校Fl→現在Clって道を歩いてます。
今は市民楽団に在籍中・w・
日々精進を目標にがんばってます〜。
もぅやめちゃったケド、一応クラ吹きでした♬
楽器は今も実家に保管されていますが.......
多分今はもぅ吹けませんが機会があったら復活したい☆彡
私も中学・高校と吹奏楽部でクラ吹いてましたー!
楽しかったなぁー。
たまには吹いてみたいなぁ。
しぃもクラでした〜
しかもヘタクソ……(σ_σ;)

でもたまに吹きたくなります…
クロキンみたいに吹けたら気持ちいいだろーな♪♪
中学2年間並クラ。
大学〜現在進行形でバスクラ吹いてます。

アルトクラも持ってまするんるん


ノリノリバスクラ吹きを目指してますヨ〜
私もクラ吹きです、楽団に入って4年目になります。
エスクラ、B♭クラやってますよ〜
もともとはホルンとトランペットやってましたけど・・
ウチもクラ吹きです。
キャリアはB♭&E♭&バスクラ。
今はE♭クラメインで欠譜のときにB♭クラを吹く程度。
ごく稀にバスクラを吹くことも。
ひょっとすると近日、コントラバスクラを吹く機会があるかもしれない今日この頃ですww
中学校〜高校1年までB♭クラで残り2年はE♭クラを吹いてました。
7年ブランクのあと、また楽団に入ってB♭クラを吹いてますよ(^-^)楽器を吹くのって楽しいですよね☆
私も中学でB♭CL吹いてました♪
それで、高校では吹かずに留学中にまたふいてました☆
今年は受験生だからまだまだふけそうに無いですけどいつかまた吹きます♪
中1〜から高3までB♭クラ吹いてましたァ★+゚
高2のアンサンブルでわアルトクラもやりましたが…
クラ大好きです!!
場違いだったらすみません。

うちの娘は、「中学生になったら吹奏楽部に入ってクラリネットをやる!」と張り切っていたのですが、パートを決める時「歯の矯正してるんだったら吹いて音を出す楽器は無理」といわれ、パーカッションに変更されそうになっています。
歯の矯正中ではありますが、ずらっとブリッジを渡している感じではなく、歯の中央にブロックみたいな装置が点々と置かれている状況で(わかりますか?)、これまで何の支障もなくやってきただけに、まさか今になってこんなことがネックになるなんて、とショックです。

パーカッションを否定するわけではなく、こんな後ろ向きな、しかも本人には責任のない理由で(矯正は親の希望で始めた)クラリネットを諦めなければならないのは可哀相な気がします。
長くなりましたが、そこでクラリネット吹きの皆さまに質問です。歯の矯正中は吹奏楽(特にクラリネット)には不向きでしょうか。もしそうだとしたらどこがネックになりますか。

きちんと根拠があれば納得するのでしょうが、今までリコーダーもハーモニカも支障なくやってきたのに、何で?という気持ちでいっぱいのようです。私もクラリネットのことはよく分からないので「仕方ないやん」とも「どうしてもクラリネットがいいと言いなさい」とも言えず困っています。

もしきちんとした根拠があるなら、それはそれでいいのです。
このままじゃせっかくやる気になっていたのにかわいそうだなあとまあ親ばかも入ってるんですけどね。

どうぞよきアドバイスをお願いします。
同じ矯正方法かは分かりませんが、矯正していても並クラ吹き、バスクラ吹き、ペット吹きっていましたけどね〜。

ただ、リード楽器(クラやサックスなど)下の歯の矯正してると難しいかもです。

あと、矯正してるときって、歯が動きやすくなってるから楽器を吹く事によってずれやすくなったりとかしちゃうのかなぁ??

顧問の先生と、本人と、歯医者さんともう一度相談されてみては??

お子様が希望するパートに就けることを祈ってます☆
リード楽器だと吹いているときに楽器の振動が歯にかなりきます。
つまり一生懸命止めてある歯を揺らすような感じです。
金管ですと歯にプレッシャーがかかりますし、矯正中は管楽器は辞めておいた方が賢明だとは思います。
リコーダーは上記のような心配のない楽器だから大丈夫なのです。
オーケストラや吹奏楽で使うような管楽器は音量が出る分、肉体的負担が大きいのです。
管楽器吹き専門の歯医者さんがいるくらいなんです。
>アドバイスくださったみなさま

早速のコメントありがとうございます。実際に楽器に触れていらっしゃる方の意見はとても響きました。

リード楽器にとって、歯の(口の中の)ケアって想像した以上にデリケートな問題だということがよくわかり、勉強になりました。

肝心な娘の方は、一時かなりショックを受けておりましたが、今はどのパートになってもがんばろうという気になっているようです。人生予定通りにはいかないということを知る勉強ですね。

もし、希望が叶わなくてもそれはそれで音楽を楽しめたらそれでいいのかなと思いました。

ありがとうございました。
>鴨さま

ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。

矯正中ということで、とても参考になりました。

うちの娘は今矯正は中休み状態で、多分中学を卒業するぐらいまではかかるのではとおもいます。実はひそかにクラリネットの個人レッスンにいこうかとさえ思っていたのですが、今の状態ではむりかなー。
歯医者さんと相談してから決めます。


>まちゃさま

コントラバスというのもありますね!

親の好みで、将来はクラシック方面にも進めるようなパートを望んでいるので(肝心の本人はあまり深く考えていない)その選択肢もあるよと教えたいと思います。


私自身は体育会系で、吹奏楽のことはさっぱりだったので、一つ一つが目からウロコです。
ありがとうございます。
B♭ふいてます。
ちなみに矯正しながら1年間ほど吹いてましたよ♪
>ぽよんさん
私はホルン吹きなんですけど,矯正をしてました。しかも矯正をし始めてから楽器を始めたんですが…。
矯正器具の針金を着けているなら管楽器はオススメできないですね…(>_<)↓↓
やっぱり口の負担が大きいです;;
でも一番苦労するのは矯正中よりも矯正が終わった後,全て器具が取れた後です;;
口の中の広さも変わるしマッピの当たり具合,特に一番苦労した事はアンブシュアが一気に崩れてしまった事です。それに器具を着けている事で,無理なアンブシュアになってしまう可能性大です!!
折角積み上げてきたものを取り戻すのは相当な時間が必要でした…↓↓無理なアンブシュアは後に楽器を続けていく上で不利ですよ;;
アンブシュアとか口の中は木管,金管違うとは思いますが多かれ少なかれ影響があると思います(^_^;)
まだ娘さんは中学生なんですよね??だったら今は無理にクラを吹いて矯正のせいで変な癖をつけてしまうよりは管楽器でなくpere.やStbassとかで音楽の基礎(リズムや音程感)や合せる楽しみをしっかり得てそれからクラを始めるっていうのも有りだと思います(^_^)v

どのパートになったとしても作る音楽には変わりはないし,役割が違う分醍醐味も違って良いものですよっ(*^_^*)
逆に色々なパートを経験する事はこれから音楽を続けて行く上で絶対にプラスになる事です!!!!
本当に長々ごめんなさい(>_<)
一人でも多くの人が音楽を楽器を好きになってくれると嬉しい限りです(*^_^*)
初めてカキコです(●>ω<●)
私もcl吹きです♪♪
今もアマチュア団体で吹いています☆
よろしくお願いします( *vωv人)
初めてカキコです(●>ω<●)
私もcl吹きです♪♪
今もアマチュア団体で吹いています☆
よろしくお願いします( *vωv人)

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。