ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュの壁を脱出!!の瞬間ありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、はじめまして。
コミュ入りたてでおこがましくもトピ立てすることをお許しくださいませ。

音大生の方がとっても多くいらっしゃるということで、ものすごく教えていただきたいことがあるのです。

恋をすることで音色が変わったくろきん、とか。
プライドに打ち勝って壁脱出の彩子、とか。

奏でる音色が変わったと自覚できた、あるいは人から褒められた瞬間ってありますか?
また、そのきっかけというのは何でしょう?

私は「奏でる」というより「喋る」仕事をしていますので全く同じとは言えないかもしれないのですが。
私は経験した「恋愛」の度合いで生々しい表現をすると言われるようになりました。
若い頃は「色気がない」と言われ続けてものすごく悩みましたし、上の方からも「恋愛しないと表現は広がらない」と指摘されたこともありましたけど、「きれいな恋愛」という固定観念を捨ててからはいろんな表現ができるようになりました。

みなさま、ど、どうでしょうか?(どきどき)

コメント(6)

私は、音楽ではなく、学生時代は絵とかデザインとかを勉強してましたが、そのときも、「恋してるとき」「その恋が幸せなとき」がまわりからみても顕著にわかると言われたことがあります。

なんか、作品から出るオーラとかが違うようなんですよ。

なんだかんだ言って、その人の気持ちを如実に表すんですかね。

音楽もきっと同じでしょうね★
私は芸大の音楽科に行ってました。
入学当初付き合ってた同じ科の男の子がいたんですけど、その男の子がオレ様な能力持ったやつで…。(フュージョンのキーボードの天才・ジャズ研の部長まで上り詰めたやつ)
しばらく付き合ったんですが、夢に邁進してしまい拗ねていたら、
「もっと勉強したら?」
と別れ間際に言われてしまって…
あまりの悔しさに、勉強頑張って特待生(授業料全額免除)になりましたけど。

ただ、アカデミックに走りすぎて苦しくなり、一度音楽から離れたのですが、ある音楽家の方に気に入ってもらえて、その方を目標にして音楽家目指してがんばってます。
なので、のだめの気持ちがす−ごくわかるんデスよね。
芸術関係ってやっぱりその人の「心」を正直に映し出してしまうものなんですね。
台詞や心情を理解すると、口から出る言葉はすごく重みを持ちます。
でも、気が散っている時の自分の言葉はものすごーく浮いてます。焦ってる時はリズムを踏んでても歌声が焦ってたり(笑)
音楽の「ただ譜面を追ってるだけ」というのと台詞の「棒読み」って似てるのかもしれませんね。
同じやるなら「面白い!!」と思えるものをつくりたいです。
「人に感動を与える」なんて口に出してしまうと薄っぺらくなっちゃいそうですけど、やっぱり、何かを感じてもらう為には、作品の世界観にどっぷり浸り、その魅力をもっと引き出す為に緻密な計算をする。
難しいけどその作業はすっごく面白いし大好きですvvv
そして、計算どおりにいくとものすっごく達成感vvv
です。

そういえば。
よく知人に
「芸術家は特別な耳で特別な会話ができる能力があるんだ」
と言われます。
普通の人が聴いて充分な表現を、「ブラボー♪」とか「それはまだまだや」とかいう玄人的な聴き分けができる耳と、それはどういうところがそうなのかと説明できる、理解できる会話を持っているということだそうですが。
「音が変わった瞬間がわかる」というのはそういう能力あってこそですよね。
耳がこえてきたというのか。
それってすごいことなのかもしれませんvvv

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。