ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュののだめカンタービレを小突き回すトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
決して腹の中が「黒のだめ」じゃありませんケド。
のだめ読んでて突っ込みたいところ、ありますよね。
例えば、
・由衣子ちゃんをぶん回すシーンで、なんでスカートめくれ上がってないの?遠心力はどうした!
・真澄ちゃんの卒業演奏会の時と、千秋の卒演のときでのだめの服装が変わってるじゃないか。いつ着替えたんだ?
とかつまらん突っ込み多数お待ちしております。

コメント(47)

13巻で、のだめがヒールのあるブーツでピアノを弾いている姿に、あれっ?と思ったですが…。

ヒールがあると、ペダル踏みにくくないのかな?と思って。
演奏会とかならともかく、レッスンでヒールのある靴を履いていくのかなぁ?

専門家の意見が是非お聞きしたいですー。
はじめてカキコします。
ブーツはヒールがというよりも靴底が厚いので、
ペダルを踏むつま先の感覚が鈍くなるということで
嫌がる先生もいます。

なんでヒールものは履いてもブーツだけはレッスンのときに
履いていかなかったなあ〜
でも今の学生さんは平気なのかな?

私が毎巻突っ込んでるのは
演奏中話するなよ、ってとこでしょうか。
それがないと話が進まないのは百も承知なんだけど、
どうしても違和感は拭えないです〜
>しいさま
ありがとうございます!
コミックス派なので、13巻(秋頃かな)まで楽しみにしておきます。

ペトリューシュカ1楽章は、着メロ「今日の料理」を思い出して、止まってしまいます。
難易度、というよりも、バグで誤作動を始めた、とでも申しましょうか。
2・3楽章についても、「戻った」とはあるものの、イコール
譜面に忠実なのかは計りかねますね。
>バッハの平均律クラヴィーア曲集

英語では
THE WELL-TEMPERED CLAVIER
ですが、「平均律」という熟語がイケてるので、ヨシとしましょう。

色々聴きましたが、グレングルードの古いピアノの演奏が一番心に残りました。歌いながら弾いたりしててちょっとのだめ入ってますし。お勧めしておきます。
そういえばミルヒー、一番最初に登場したときは田舎のイモ外人みたいなくたびれた老人の感じだったのに、最近は若い頃のシャープなおぢさまになっちゃましたね。
だんだんカッコ良くなってきて、こんなに顔変わっていいのかな。
>GPさま
確かに、「ペトリューシュカ」2、3楽章が画面に忠実かどうかは記載がありませんね。納得いたしました。ううむ。

バッハの平均律は詳しい議論は専門家にお任せしたいのですが、オクターブを12に分けるという概念を定着させたと言う意味で意義深いことだったのではないでしょうか。ピアニスト向け教材としてもつかえる演奏例としてはリヒテルを推したいです。
高レベルな流れをぶった切ってすみません(汗)

今日、英会話を勉強中の同僚にプレゼントしようと思って、
英語版とコミックスの1巻を一緒に買ったのですが…

コミックスの1巻についてた帯、のだめ王国の住人が千秋先輩で、
紹介文の最後に「特技は料理と社交ダンス」と書いてあったのに
禿笑ってしまいました。料理はいいけど、ダンスってーー!(笑)
そうか、特技だったんだ……

こんな突っ込みでも可ですかね?(^_^;
>>おすかぁ2ndVnさん
はい、違います。そして難しいです。
平均律は、24の調性全てに「前奏曲」と「フーガ」があります。
ちなみにそれが2巻あります。
だからインベンション・シンフォニア各15曲とは別物です。

ちなみにワタクシは、1stVnです。

学生オケを25歳にして卒業し、4,5つのオケをさすらい渡り歩く…

でも好きなのはピアノ。
指揮もします。
だから千秋は憧れですが。

ミルヒー、千秋に対してかんたんに「ラフマニノフの2番」弾かせるのかよ!

むずかしぃの域超えてます。
日本にいる理由はコミックスを読めば皆さん御存知でしょうが、
そんな技量があるならなんで芸大じゃないんですか!!!

と、突っ込んでおく。

いじょうでーす。
うーむ、そういえばこのマンガは割と登場人物の顔が変わらない方ですね。作家が円熟期の作品だからでしょうか。

突っ込みネタもうひとつ。
指揮者コンクールであっさりジャンに転んだエリーゼ。応援する時に振ってるウチワに「ジャン」って書いてあるじゃん。
あんたドイツ人でしょう、カタカナでなくて「Jean」でしょうに。どこでカタカナ覚えたのさ。。。
> 18

> そんな技量があるならなんで芸大じゃないんですか!!!

いやその…。芸大もピンキリですし、他の音大も…。
フルートとオーボエのデュオって何やるんでしょうね。
あんまり曲なさそうですが。
ピアノも入れるんでしょうか?
昨日初めて気付いたんですけど、のだめが催眠術の本を立ち読みしたあと街角でTV番組をみかける場面。
出演している被験者の「Nさん」って、これ作者ですよね?
ちゃっかり作者が劇中に出演してるとは(^^;)
既に誰かどこかで書いてるかもしれないし突っ込みたいところというかうらやましいところというか……なんですが。
オケの絵のときに、たまにFgとBassClが並んでますよね。あれが通常の並びじゃないんだけどその方がバスクラ非常に吹きやすそうで羨ましいです。

普通はバスクラは一番下のパートの人が持ち替えることが多いので、Fgとは反対側の端っこになります。周りが高音楽器ばかりなことが多いのでFg側に行きたい!と持ち替えをするたびに思います…まぁヘタだから回りの音聞けてないからというのもあるんでしょうけど…

ちなみにこんな感じです↓

<のだめである配置>
↑客席
Fg/Fg/Fg/BassCl/Cl/Cl (推測)

<実際よくある並び>
↑客席
Fg/Fg/Fg/Cl/Cl/BassCl
>> ほびさん

配置違い、まぢっすか?読み直してみます!
ちなみにコンセルトヘボウ管がCl.下手Bn.上手ですよね。
オケの伝統らしいけど面白い並び。
まあバスCl.はどのみち端っこなのですが。。
>ほるびとらさん

はじめまして!ゆのと申します。
私も以前から気になってたので、思わずコメントにきました!

そうそう、BassClとFgのならび、すごく気になりますよね!!
私はCl吹きなので(BassClはやりませんが・・・)、
「あんまりないでー、その並びー!」って思ってました。

でものだめ、おもしろすぎ・・・♪
この10日は、連載お休みでぎゃぼー(心の中だけ。。。)でしたよー。
ふふふ。
ごめんなさい。

管楽器の方って、細かいんですね。
そういう性格の方が多いのですか?

シツレイしました。
木管楽器やってるひとは、わりと(少なくとも自分の楽器には)細かい人多い気がします。

てゆうか、キイの構造とかが複雑な楽器ですから、自分が毎日いじっているものと描かれているものとの違いが目につきやすいんじゃないですかね。

ちなみに私は楽器に触らなくなってから久しいので、クラリネット以外の楽器はそんなに気になりません。オケの配置も忘れたし。
(てゆうか、私がクラ吹いてたのって、オペラの座付きオケで、いつもオケピットの中だったので、通常のオケの配置とは多少違ったんですよね)
配置の関係や楽器の細かい描写が確かに気にはなりますけど、まあ漫画ってそういうものだ、と思って読んでるので…。

この音大のモデルって武蔵野音大だったはずでは…?
リアルのだめが確か武蔵野音大卒だったと聞いております。
まあそちらの筋で聞いたんですけどw

漫画家の方が悪いのではなくて、楽器の構造が細かい、またはクラリネットでもドイツ管とフランス管の違いとか、そっちのが悪い気が…wやってない人にはわからない部分ですよやっぱりw
このトピをみてからマンガを読みなおすとまたおもしろいです。
私は素人なので逆に「そうなんだ〜」って感じになって。
見るポイントを替えて楽しめますね。

私ものだめってどうやって入学できたのか「?」でした。
一芸入試かな〜(笑)
>パリゾー♪さん
コンセルトヘボウの並びは知りませんでした…でもいいなぁそれ。
Fgは二管編成以上なら孤独じゃないんだし上手でもいいじゃん…(暴言)
TubaやbassTrb、Celloが近くにいる場所でバスクラが吹けるなんて羨ましい…

…というわけで配置ミス?の件ですが、9巻の「ティル」で結構大きく書いてありました。…ってあれ、誰がD管(Esかも)吹いてるのかな。。という謎も見つけてしまったような。でもざっと見ただけなのでちゃんと小さいクラがいたらゴメンナサイ<(_ _)>
楽器のことはさっぱりデスが。。。

のだめがパリで買ってるブラの表示が日本の表示だなぁ〜と思いました★
外国モノってちょっと違いますよね??

それにしても千秋先輩はどっちの下着が好みだったのかしら(笑)
あのう、まあその、ギャグ漫画でもあるわけですから。
こんな突っ込みいれても仕方ないのだけれど。

「もう止めよう」といった男に飛び蹴り入れるのですか。
その彼が他の女といたから、飛びついて噛み付くのですか。

退くよなあ、普通。
生命の危険を感じますよ。
次は刃物?

それじゃあカンタービレにならないね。
最近はのだめの攻撃が激しいですよね(笑
でも、学生時代の千秋は、のだめの首を締めたり、
もの投げつけたりいろいろやってたんで、
お互い様なんではないでしょうか。
二人の愛の形ということで。
こんなモノを見つけましたよ。↓

http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/matigai_nodame.htm

結構、音楽的ミスについて、つつかれてること多いですよ〜のだめって。
でも、内容が面白いので私はあまり気になりませんが、気になる人は気になるようですね〜
>みほほさん

紹介してくれたページ、読みました。
なんちゅう微妙なトコをつつくのか・・・。
執念ですね。

私はこの種のことは、気がつくとニヤリと笑いますが、気にはしません。むしろ、ここまで凝るのか〜と感心することのほうが多いです。

それよか、むしろこのページ書いた人にツッコミたいんですけど、
そもそも「コンチェルトを勉強しているときに、その曲の総譜を持っている」のは、ピアノ科の学生として、何もおかしくないのでは?単に勉強熱心だってだけで・・・。

てゆうか、私、コンチェルトやったことないから知らないんですけど、コンチェルトをやるときに、普通ソリストは総譜をチェックしないものなんですか?
何となく、総譜見ておかないと演奏できなそうな気がするんだけど・・・。

これは、ご存知の方がいたら、教えて欲しいです。
絶対コンチェルトする時は総譜チェックしますよ〜!
チェックした上で指揮者にもっとココはこうして欲しいとか注文を出したりします。
あと曲の前後関係とか様々な事を情報として頭におさめておかないとソリストは弾けないと思いますよ。
 のだめ面白く読んでますが、ちょっと疑問があります、指揮者コンクールのところで、武満徹の曲が扱われてますけど。表記が武光徹ってなっていたような気がする(未確認、本貸してるので・・)のですが・・・著作権とか何かなのでしょか?それとも私の無知だけ?
みほほさん、ありがとうございます。積年の(?)疑問が解決しました〜

てことは、問題になってるコミックス第1巻の例のスコアは、少なくともあの時千秋先輩が弾いていたコンチェルトとは別の曲の楽譜じゃないといけないわけですね・・・。(同一曲なら、ハリセン先生が怒る理由ないですもんね)

すっきり。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。