ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュののだめの影響で本を買っちゃった人正直に挙手!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パクリスレです。ふふ。
『ダ・ヴィンチ』にものだめ関連図書が紹介されていましたが、
それ買っちゃった人は正直に申告してください。

さそうあきら『神童』はのだめ以前から持っていたのですが、
今日、小澤征爾『ボクの音楽武者修行』を買って一気読みしちゃいました。
世界のオザワ、やっぱスゴイです。千秋とは性格がわりと違う感じが
しましたが、その自信とチャレンジ精神と努力は、千秋のある意味モデル
なのかも…と思いました。

ダ・ヴィンチ公認関連図書以外でもオススメあれば教えてくださ〜い!

※さそうあきら『マエストロ』も持ってるんですけど、
 アレ1巻ずっとで止まってやきもきしてます。

コメント(5)

ちなみに『神童』は傑作音楽マンガです。
作者が作者だけに、のだめとはトーンが全く異なりますが、
音楽を介した人の出会いやらなんやらかんやら…、かなりオススメです!
私も『神童』買いました。
絵がねぇ、ちょいっと苦手なんですけどもね。
でも内容は良かったです。泣きました、私。

クラシック関連マンガでは、『ピアノの森』も好きです。
1年くらいの朝日新聞(だったかな?)に、
「今話題のクラシック漫画」みたいな特集記事が載っていました。
そこでは『のだめ』と『神童』と『ピアノの森』が紹介されていましたよ。
はーい、私も買いました(^-^)/

小澤征爾さんの『ボクの音楽武者修行』はつられて買った本です。すごく面白かったので、ラッキーでした。
武満徹さんと共著『音楽』もなかなか骨太な内容で良かったです。
あと、久々に茂木大輔さんの『オーケストラ楽器別人間学』を再読したら、昔より面白くなったような気がしました。のだめ効果でしょうか。。。

クラッシック漫画では、くらもちふさこさんが結構有名ですけど、少々マイナーながら、昔々、よしまさこさんの描いた『B♭でmf』が好きですね(既に絶版ですが)。
楽団員の裏話的な漫画って、当時はあれくらいしかなかった気がします。
小澤征爾さんの『ボクの音楽武者修行』はのだめ以前に買って読みました。
オケとはちょっと違うし、より少女漫画的かもしれませんが、ヴァイオリン派の私は槙村さとるさんの「まみあな四重奏団」も好きですよ。

>KYOさん
茂木大輔さんの『オーケストラ楽器別人間学』は以前から気になってました。今度よんでみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。