ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュの前から気になっていたのですが・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミックスのカバーの、表紙の折り返したところに、所長のコメントが書いてあって
その下に、楽器の絵と楽譜の一部が載っていますよね。
(あと、扉絵のバックにも)
1〜4巻までは、楽譜の内容が同じようですが、その後は毎回違う曲のようです。
(同じ曲をバラバラにしてるのかもしれませんが)
楽譜が読めないので何の曲なのかわからないのですが、
これはそれぞれ作中に出てくる曲の楽譜なんでしょうか?
わかる方いたら、そしてもしそうなら
「○巻の楽譜はこの曲」というのを教えて欲しいデス♪
どうぞよろしくお願いします。

既存のトピがあれば申し訳ありませんm(_ _)m

コメント(28)

>asupyさん
ありがとうございます♪
ボレロって最新巻で出てくる曲ですね!
ゴーン っていうやつ(笑)

譜面をみて曲がわかるって羨ましいです、すごいですね〜
こんばんは。

実は私も密かに気になってました。
なので分かるところだけ・・・。
コメント下、扉絵、登場人物紹介の順です。

 5巻:ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 中間部
    ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
    ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 中間部
 6巻:ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
    ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
    ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
 7巻:モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調第1楽章 最後
    モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調第1楽章
    モーツァルト オーボエ協奏曲ハ長調第1楽章
 8巻:ショパン エチュードOp. 10 No. 4 嬰ハ短調
    ショパン エチュードOp. 10 No. 4 嬰ハ短調
    ショパン エチュードOp. 10 No. 4 嬰ハ短調
 9巻:シューマン ピアノソナタNo. 2 ト短調 第1楽章冒頭
    シューマン ピアノソナタNo. 2 ト短調 第1楽章冒頭
    シューマン ピアノソナタNo. 2 ト短調 第1楽章冒頭
10巻:ラヴェル なき王女の為のパヴァーヌ 冒頭
    ラヴェル なき王女の為のパヴァーヌ 2回目の旋律
    人物紹介はなし
11巻:R・シュトラウス ティル・オイゲンシュピールの愉快な悪戯
    R・シュトラウス ティル・オイゲンシュピールの愉快な悪戯
    人物紹介はなし
12巻:ラヴェル マ・メール・ロワ 第4楽章 美女と野獣の対話
    ラヴェル マ・メール・ロワ 第4楽章 美女と野獣の対話
    人物紹介はなし
13巻:平均律クラヴィーア曲集第2巻 嬰へ短調 プレリュード
    平均律クラヴィーア曲集第2巻 嬰へ短調 プレリュード
    人物紹介はなし
14巻:デュカス 魔法使いの弟子 最初の方
    デュカス 魔法使いの弟子 最初の方
    人物紹介はなし

あぁ〜、自分でもスッキリしました!
間違ってるところは無いと思いますが・・・。
>チニートさん
す、すごすぎです!!!
ありがとうございます☆

やっぱり作中に出てくる曲ばかりなのですね。
とってもスッキリしました〜(^-^)
後でまじまじ見なおしてみます、楽譜よめないけど(笑)
雰囲気だけでも楽しめそうデス♪(?)
こんばんは。

15巻はすべてきらきら星変奏曲でしたね〜。
しかも2つとも第2変奏曲ですね。

やっぱり曲とストーリーはリンクしてますね〜(笑)。
き、気付かなかったデス。。。
作中の曲がそんなところに!!
気付かせていただいてアリガトウゴザイマス(^^)♪
ついでに目次のところの楽器全部わかる人って何人いるんでしょうねw。
ロータリートランペットとコルネットの見分けも付く人少ないんじゃないの?とは友人の談。
オフィクレイドにいたっては・・・・。
おっと、横レス失礼。
仲間内でのだめを読むとまず扉の譜読みから始まります。
みなさま音楽に造詣深いってかっこいいですね!!
トランペットとコルネット…
まだまだ勉強不足です(><。
高校の時に吹奏楽部でコルネットを吹いてたので、トランペットとの区別はつきます。
言われてみると、確かにコルネット(しかもショートタイプ)が…。
>春梅 さん

何人いようが別に見分けつかなくても、楽しめればそれでいいと思うのですが、念のために。
皆さんがさらに深く楽しめられれば幸いです。

●目次左上から下に向かって

クラリネット(ベーム式)
サスペンティッド・シンバル(チャイナ)
オフィクレイド
チューブラー・ベルズ(チャイムとも言う)
コルネット

●真ん中上より下に向かって

ネジ式ティンパニ(1つなのでティンパノかな)
コントラバス(ダブルベースとも言う)

●右上から下に向かって

ヴィオラ・ダ・ガンバ
信号ビューグル
アルト・サクソフォーン
ターロガトー(と思う)
ロータリー式トランペット

ターロガトーはちょっと自信ないので、おかしいようでしたらご指摘お願いいたします。私も勉強不足かもしれないので、是非教えていただけると、嬉しいです。
16巻を買って、せっかくなので追加します〜。

16巻:ロッシーニ 「ウィリアムテル序曲」より「スイス軍の行進曲」
    ロッシーニ 同上
    人物紹介はなし

今回も漫画どおりで分かり易かいかもですね〜!
次はニールセンかな・・・???
気が早いですけど17巻は、ニールセンの次の回の演奏会の曲の2曲目…と予想。
これ以上はネタバレなので言いませんけどね。
すごーい!
わたしは譜面は読めるのですが、
クラシックには疎いので(ボレロとか有名な曲しか知らない)
チニートさんの情報がありがたいです!
>チニートさん

真ん中の一番下の楽器、これ、チェロじゃないでしょか?
コントラバスは多分ボディの上部がもちっと小さくて
なで肩だと思うんですが。。
このふくよかなカンジとネックの太さ。。チェロにしか見えませぬ。。

でも、チェロ以外は知らない楽器ばっかりだったので勉強になりました〜♪
>チニートさん
私はアマのクラ吹きですが、ターロガトー(タロガト)以外に「クラリネット・エーラー式」の可能性が・・・

ベル近くに直線のキー配置なのと、タロガトにしては円錐形をしてないと思います・・・

タロガトはチェコの民族楽器?だったように記憶してるので、クラシックとは少し路線が違うような・・・

ベーム式の方にもエーラーのような部分が見えるような・・・

薄い印刷ですから細かい部分での判断が難しいですね(笑)
ってか、今聞いて、初めて意識しました!!!
あたしも全くわからんので、わかる人尊敬です!!!!
> 20:さやかさん
16巻を読んでいればニールセンだというのは
分かると思うのですが。
私もkissは全く読みませんがニールセンだということは
気づきました。P.105参照です。
ニールセンをリハでやっているのにでてきてないのだから
17巻はニールセンからだろうと容易に想像がつくのでは?

ちなみに16巻にはニールセンの何をやっているかまで
記載されています。
最後についてる17巻の予告編を見るとモロバレ
なんですよね・・・。
そうなんですねー!スミマセン。
チェックが足りませんでした。削除しておきます。申し訳ありません!
> 19: (σ´ω`*)あゆもんさん
ベーム式は一般的なクラリネットのことです。
エーラー式が別名ドイツ式と言い、ドイツスタイルの
クラリネットです。
ウィーンフィル等の映像で見るちょっと違う形の
クラリネットがこのエーラー式になります。
>yasuke 暗裏網 さん

ご指摘どうもありがとうございます!

私もベル近くのタンポがないのが気になりましたが、クラリネットの音色性質上、相当遠近感を出さないとこれぐらいの円錐形にはならないと思ってターロガトーだと判断しました。

ベーム式にいたっては・・・仰るとおりですね。
あらためて見たら、やっぱそうかも〜(笑)。
皆さん、薄い印刷良く見てますねー!
勉強になりました。ありがとうございました。

>15: うりきゅっきゅさん

私がコントラバスと判断したのはペグの方向とエンドピンの本体に対する比率です。もしかしたら単にページが切れてるだけかもしれませんね。
私が学生時代使っていたコントラバスがちょっと古いタイプの型で、ネックがかなり太く肩が少し張っていました。丁度こんな感じで弦高もかなり高いのでエンドピンとペグ以外はチェロを大きくしたみたいな感じです・・・。
3:チニートさん

>11巻:R・シュトラウス ティル・オイゲンシュピールの愉快な悪戯
    R・シュトラウス ティル・オイゲンシュピールの愉快な悪戯

 ティル・オイ「レン」シュピーゲルですよ。
>deepasiaさん、チニートさん

隠れてよく見えないけれど
確かに、ペグはギアかも・・・。横向きには見えないですね。

なるほど〜、コントラバスか〜。
チェロ好きなので、一目見てずっとチェロだと思ってました〜。

失礼しました〜。一つ大人になりました〜ww

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。