ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュの声楽家の体重

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
同じ声楽科でも彩子は痩せていてライバル菅沼は太っています。
声楽をやるには体にボリュームがあるほうがいいような気がするのですが、声量と体重というのは相関関係があるのでしょうか?
よりよい声を出すために必要な体の条件は何なのでしょうか?
よかったら色々と教えてください。

コメント(38)

初めまして☆声楽家の体型はボリュームが合った方がいいのか・・・。私はあんまり関係ないと思います、ソプラノの森麻季さんもかなり細くていらっしゃるのに、声は客席まで全然届きますし☆
ようは声の響きなんでしょうねきっと、これからの時代は特に、見栄えも重要になってくると思われます♪
たぶん関係ない・・・と思いたい(ダイエット中)
とただ、身長はそれなりにほしいものです・・・
(切ない願いです)
たぶん、歌うための筋肉がなによりも必要!?
声帯の周りの筋肉、腹筋、背筋・・・とか?

REINAさんと同じ意見で、これからは見栄えも絶対必要!!
男声は長身の方が低域が出る印象があります。
腹式だから内臓の大きさに比例するのかな?と思いました。

カウンターテナーなどはちょっと太ってる気が・・・(衣装のせいか?)
女声もけっこうふくよかな方が多いという先入観がありました。
声が細くなるから・・という理由で
ダイエットを全くしない声楽家の友達がいますが、
正直あまり太りすぎると見栄えが良くないとも思います。
一応フロントマンなんだから、醜いのはイヤですね。。
なーんて、個人的なことを書いてしまいました。
基本的には体型と声量はそんなに関係ないと思います。
私は歌い始めてから、体型が変わってきました。
もともとは細くてペラペラなほうですが、だんだんと声が出るようになると同時に、厚みが出てきました。確実にウエストは太くなりましたが、背中もお腹も固いです。
私も、夜の女王とドラベッラは無理があると思いました。
そして、彩子もパミーナ役を貰ったんだから悔しがらなくても。。。
なんて冷静に見てしまいました。笑

体型についてですが、私は背も高くて声楽を始める以前にずっと水泳をやっていたというのもあり、骨太で大きい方です。
ただ、身長の標準体重は超えないように気をつけています。
やはり舞台に上がる以上は見た目って大切だと思いますね。
あと、個人的に悩みがあってドレスのサイズ選びに苦労するからです!!苦笑
ちなみに、身長165cmなんで11号〜13号(デザインにもよる)ですが肋骨〜ウエストにサイズを合わせると胸周りが開きすぎるんです・・・泣。
歌を始めて、アンダーが異常に大きくなりました・・・
痩せてだいたい7号なのに、アンダーのせいで
9〜11号。そりゃあ、本番中に肩紐
おちてくるっつーーーの!!!


みなさんの書き込み見てたら、
人それぞれなのか??と思う今日この頃。

しかし、夜女とドラベッラは・・・・
ないっすね・・・
ちなみに、あっしはコロが嫌い!!!
理由自分がころがらないから!!!
むきゃぁぁぁーーーーーーーーーー!!!!
そうそう、無理なダイエットはよくないっす!!!
短時間に沢山のレスをありがとうございました。
声楽を専門にされている皆さんがいかに体重と声量の関係について真摯に考えているかよくわかりました。
舞台にあがるから痩せている方が有利。でも太っているほうが声量はある。そこら辺のバランスの取り方が難しいのでしょうか?

ただ太っていてはいけない。体をつくらなくてはならない。そしてそれは筋肉トレーニングなどの訓練で得られるものではなく、発声など声を出す訓練においてのみ得られる「うちなる筋肉」だというのも驚きでした。
そのうちなる筋肉というのはどうやったら鍛えられるのでしょうか?
わたしのような素人にも出来る「歌うための体のつくりかた」を教えてください!
オペラではありませんが…。
ソリスト陣が大量に必要な某大曲で舞台上に見た光景。

ソプラノ…全員細身の美人系
アルト…全員ごつめの野獣系(失礼っ。自分もヒトのこと言えない)
男声…声の高さと反比例した背の順

あまりに「典型的」な絵にびっくりしてしまいました。


自分も野獣系アルト(しろーと)ですが、10kgやせても声がやせることはなく、身体が軽くてそれはそれで歌いやすかったです。
…が、標準体重を越えてやせたことは未だかつてありません(爆)。

そして今はリバウンド完了orz
 太っていても、太っているように見えないオペラ歌手っていますよねー。ヒルデガルト・ベーレンスみたいに。
 彼女のサロメやブリュンヒルデは迫力ありました。テレビで見たときはそんな太って見えなかったんですが、国営放送のオペラ中継か何かでふとした瞬間にアップが映って、そのときアゴの辺りを見て、ガタイのよさにびっくりした記憶が。

 ちなみに歌は鑑賞するだけのシロートです。
高校で合唱をやっていました。太ってる痩せてるはあまり関係ないと思います。

何かの番組で身長と声帯と声質の関係をやっていました。
身長が高いと声帯が長くなるので低い声が出るんだそうです。


でも凄く低い声の出る先輩は身長低めで痩せてたなぁ・・・。
はじめまして。声楽家を志す一人です!
皆さんのコメント、興味深く拝見しました☆
いろんな人の話を聞いていると、どうもそれぞれの声のタイプには理想的な体型、体重があるようですね。
太っている人の方が、歌うときに使う身体のポイントを捕えやすいらしいです。私は痩せているのですが、良く「自分の身体がドラム缶のようになったと思え」と言われます(笑)
ちなみに私は森麻季さんやデセイと同じタイプの体型で、やはりレッジェーロ、コロラトゥーラです。
>hiromi。さん
マリア・カラスが飲んだのは蟯虫ではなくて条虫(サナダムシ)ですよー。蟯虫は昔小学校でよく検査したけど、あれではいくら飲んでも痩せません。すごく小さいから。
はじめまして。私も鍛え方に関してはhiromi。さんと殆ど同じ考えだと思います。
割と一般的には歌うために腹筋を鍛えると言いますが実際歌うのに必要な筋肉は背筋の方が重要なので昔は背筋を鍛えなさいと言われました。
でも、毎日歌っているもしくは歌うイメージを作っていたら自然に歌う筋肉は養われていくと思いますよ。
ちなみに参考までに私はメゾのレッジェなのでドラべッラはやりますが夜女はちょっと無理です。憧れますけれどね★
hiromiさん
詳しい説明をありがとうございました。
試しにやってみましたが「ヒッヒ」と繰り返して言うだけで、結構脇腹を使いますね。脇腹というか背中と脇腹の中間みたいなところの筋肉を使うような気がしました。毎日やったら声が出るようになるかな?数年間続けらるようにがんばります。

イタリアに行って「30キロ太りなさい」と言われたらどんな食事をすればいいのでしょうか?
30キロ太るというのもこれはこれでとても大変だと思うのですが。歌える体でいて30キロ増やすというのも大変だったででょうね。
声楽家といえば漫画家の池田理代子さんが50歳をすぎてから音大に入って声楽を勉強して、今は立派なオペラ歌手としてCD出したり演奏活動をしているみたいですね。

年を取ると段々声が出なくなってくるような気がしていましたが、訓練すれば50を過ぎてからでもプロになることができる(?)のかなと励まされたような気がしました。

池田さんも大変細い人で、学校に入ったときに先生から「とにかく10キロ太るように」といわれてひたすらステーキを食べていた時期があったそうです。
初めまして。私も声楽をやっている者です。みなさんの書き込み、興味深く読ませて頂きました。

「身長と声帯」の関係についての書き込みがありましたが、私は身長はでかい(女170センチ)のですが、声帯は短いようで、コロラトゥーラソプラノです。身長は低いけど声も低い人もいらっしゃるようで、私と同じだなーと思いました。でも、一概には言えないようですが、身長と声帯が比例するというのは傾向としてそういう傾向はあるようです。(私の歌の先生は私のようなタイプは珍しいと言っていました)私は身長がでっかいので肺もデカイようで肺活量はあるようで声量やブレスの面でとても助かっています。

私はどちらかというと痩せているほうですが、身長がある分、声量的な部分では体格が良い方とあまり変わらないのではと思います。でも、もうちょっと体格が良い方がまるい声になるかもとは思うときもありますが・・・。

私は中学時代はバスケ部で体を鍛えていたこともあり、声楽に関する体の面ではかなり恵まれているようです。ただソルフェージュ面が体に追いつかないため、プロの声楽家になるのは難しいので、違うことで食べています。
肺活量や、声を出すのに関係する筋肉を鍛えることで、太っているか痩せているかは声についてそんなに関係ないような気もします。
オペラの舞台に出るのであれば、ビジュアルも大事だと思うし・・・肺病病みのミミがコロコロ太ってるんだと設定的にちょっときついですよね?!
みなさんありがとうございます。
一口にソプラノといっても色々な種類があるのですね。コロ系とドラマ系?コロコロした軽い発声に対しドラマはシリアスで重い感じなのかしらん?(すいません。勝手な想像です)
ソプラノとメゾとアルトの違いというのはわかるような気がしますが、素人の想像としては「ソプラノの高い声がでればメゾもアルトも出来るのではないか?」と思ってしまうのですが、そういうものでもないのでしょうか?
ソプラノ、メゾ、アルトというのはどんな風に割り振っているものなのでしょうか?
素人の素朴な質問ですいませんが教えてください
ソプラノの声というのはたくさんの種類に分かれています。
レッジェーロ…軽い声。メイドさんや村娘系
リリコ…プリマドンナ役が多い。伯爵夫人やお姫様系
ドラマティコ…重い声。悲劇的な役が得意。この声もプリマドンナ系。
スピント…強い声が得意。冷酷な姫、トゥーランドット姫みたいな。
コロラトゥーラというのは、声の種類というよりは、超高音が美しく出て、且つコロコロ転がる歌手のことだと思います。
メゾにも同じように種類があります。
アルトもありますよね(専門外ですが…)。
ソプラノと、メゾ・アルトは声質が全然違いますし、歌い方も多少の差があるんです。
それにソプラノの声の人は低い声が豊かに出る人は少ないです。
人には得意な(最も美しく声が出る)音域というのがあるんですよね。それでソプラノ・メゾ・アルトを決めることが多いんじゃないでしょうか…。例えばほら、あややが和田アキ子のような低音は出せないでしょう!(笑)そんな感じです(笑)
ちなみに、日本人はソプラノがほとんどです。やっぱり欧米の人と比べて日本人は小さいですから、声帯も短い人が多いんでしょう。
リップルさん。ご親切に色々と教えてくださってありがとうございました。
日本人にはソプラノが多いというのは意外でした。私は高い声が出ないのでいつもアルトを歌っていたのですけれど、潜在的にはソプラノを歌えるのかも?と思うと少し訓練して高い声をだせるように努力してみようと思いました。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。