ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のだめカンタービレコミュの日経のクラシック特集連載が

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何かのトピックに「日経夕刊にのだめが!」というのがあったよーな、なかったような?
すでに記憶が曖昧ですが、サイトに掲載されているのを発見しましたー!多分、この連載のことなんですよね?
(日経とってるけど夕刊なしー(涙)な地方在住者なのです)

▼秋の夜長のクラシック
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_AssortNo=10410

今みたら、12回まで掲載されていて、まだまだ続きそう。
のだめを単独で扱っている回は、うち2回ですが、初回で、やはり
>その火付け役のひとつとなったのが、二ノ宮知子さんに
>よるマンガ「のだめカンタービレ」です。
と、一番に触れられています。

特に、私みたいに「のだめ」がきっかけで久々にクラシック鑑賞復活!とか、クラシック初開眼!な人には、読みやすいしオモシロイので、かなりオススメの連載でしたよー!

コメント(15)

↑と、書いた時点では、のだめ掲載の回までしか読んでなかったのですが、それ以降もオモロイ…(笑)

「クマ萌え」
って何だー!(爆)

・クラシック界最大の「オレ様」
とかっていうキーワードにも笑わせてもらいました…。

この連載を担当されている室田尚子さんのこと、今まで存じ上げなかったのですが、かなりいろんなところで書いてらっしゃる方なんですねー。
あと、どうもサイト上だけの連載っぽいので、夕刊への掲載とは関係ないかもしれません。おわかりの方いらしたらフォローよろしくです〜。

いやー、この室田さん。
オタク&ネット文化にも詳しいクラシックの専門家だなんて、個人的にツボはいりまくりです!

室田さんの著書リスト
http://www.naokobuhne.com/books.html
最後の『チャット恋愛学 ネットは人格を変える?』への

>初の単著にして初のネット本という、
>ある種、音楽評論家生命をかけて書いた1冊(爆)。

という一人ツッコミぐあいにも笑わせてもらいました〜〜。
 日経の記事そのものは、10/8(土)夕刊で「古典とマンガのコラボ」みたいな感じで、『ガラスの仮面』と一緒に取り上げられてました。(今手元にないので記憶で書いてます)

>▼秋の夜長のクラシック
 面白いですね。
面白いですねー^^
今日は途中まで・・・続き読みたいけどとりあえずのだめのとこだけ読みましたw
明日ゆっくり読みま〜す♪

ユウコさん情報ありがとうございます!
juliettaさんがんばってください♪
「秋の夜長のクラシック」
すごく面白いです!
思わず一気に読んでしまいましたー。
面白いです!
私もななめ読みして今書いているので
明日じっくり読みます。
気持ちだけお知らせしたくて・・・。

情報ありがとうございます!
2: けい"さん
夕刊掲載分とは別だったんですねー。そっちの記事も見たかった…。情報ありがとうございました。(すっきり)

4: juliettaさん
ん?もしや、日経の編集担当者さん?
と思いつつ、どなたかな?とお名前クリックしたら…。
室田さんご本人!!
びっくりしました。(ドキドキでした(笑))
そうですよね、そうですよね。mixiも150万人ですもんね。いらっしゃいますよね…。あー、ほんとびっくりしました(^_^;)
今月いっぱい連載とのことで、毎日更新楽しみにしております!!楽しい連載ありがとうございます。
秋の夜長のクラシック とても面白かったです。
私のようなブームに乗っかった(笑)クラシックファンにはすごく興味深いというか、分かりやすい内容で楽しめました!
10月いっぱい毎日更新の後はどのくらいネットに掲載されているのでしょう?後に著書として発売されるのでしょうか?ネットだけにしておくのも勿体無い気もするけれど、ネットだから面白いのかな、とも思います。

juliettaさん、更新楽しみにしていますね〜!
私も今読んできました。おもしろかったです。
クラシックにほとんど興味のなかった私ですが、のだめのセレクションCDは暇さえあれば聞いています。いままでは全体をぼやーっときいていたオーケストラでも、個々の楽器に意識がいくようになりました。そうすると何回聞いても楽しいです。

ゆうこさん、情報ありがとうございます。
juliettaさん、またサイトにおじゃまします。
面白く読ませていただきました。
カラヤンはこの間、深夜にTVで演奏を流していました(在上海)ので、読みながらその光景を思い出していました。(カラヤンといえば大学の時、ドイツ語の先生が「ヤ」にアクセントがくるんだと強調していたのを覚えています。)
オペラで紹介されていたトスカはどこかで見たと思ったら「動物のお医者さん」でした。
音楽マンガでなくても少女漫画の場合、クラシックは良く登場しますね(少年漫画に比べれば圧倒的に)。
これからも、雑誌やネットなどで新しい文章を書かれる機会があれば、教えていただきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のだめカンタービレ 更新情報

のだめカンタービレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。