ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老・犬・力コミュの防寒対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
していますか?

老犬は一般的に寒さに弱いらしいんですが。

我が家の15歳柴犬は年々「我慢強い犬」化していまして、先日の嵐の中も庭の真ん中につったっていました。

修行?


でも防寒は必要みたいです。
家の中にいれたりするのでしょうか?

コメント(49)

18歳の柴おすですハート家の裏口に毛布をひいてねてますハート達(複数ハート)

大きなかまくらみたいなもの買ってあげたいけど、
まず段差に適応できるか・・・
失禁はどうするか・・・
ふわふわすぎて たちあがれんのでは・・・
とおもい 結局ぼろ毛布使ってます。

犬だから あついのは きつくても寒いのは大丈夫って勝手に思ってました。

気をつけますあせあせ(飛び散る汗)暖かいものグッズさがしてこよーっと!!湯たんぽとかどうかな
3月で16歳になる柴犬を飼っています。
この冬、毛が生え変わってないような?と思っていて
ここで見たら老犬は生え変わらないこともあると書いてあったので
この冬、初めての洋服デビューをしました。
昔だったら絶対いやがってたけど、今はさほど気にならないようです。
犬用のホットカーペットも買ってみましたが、やはり存在に気づいてないようです。
もう老衰で体温が極端に下がった状態なので、昼間は宮崎あったかいので大丈夫ですが、夜はずっとストーブの前ですね。

NmSnさん、うちはとりあえずダンボールで色々作ってみてますよ。
今は下痢をするのでタオルをよごすたび手で洗っていたのですが
どうも大変なのでゴミは増えますが、ペットシーツをひいています。
思ったようにはその上ではしてくれてませんが・・・あせあせ
だいぶ楽ですよ。
18歳のウチのヒトは洋服を着せると落ち着かないのか、動き回って危険なのですが、フリースのマントを腹回りで緩く固定したものなら「なんか変わったハーネス」程度に思うのか気にならないようなので寒くてどうにもならない日のおさんぽの時は着せています。コストもあまりかからないので洋服がダメだったコなど試してみてください。
フリースは100円ショップの物をヘアゴムで留めてあるだけなので安上がりです。写真は私の日記でマイミクの犬飼いさん達に説明する為に図解したものです。
我が家の柴犬17歳はやはり玄関にダンボールをひき、
その上に低反発マットをひいて寝たきりです。
夜はバスタオルなどの大き目のタオルをたくさんかけて寝て
中にペットボトルの湯たんぽを入れています。
これからもっと寒くなれば電気ストーブと電気カーペットのお出ましです。
ストーブは玄関なので周りに何も置かないようにしてつけています。
倒れた場合は今のものは勝手に消えますし。
オンモ・タリさんのようなフリースマントもたまにはおっています。

粗相は動きが激しかったときにはやはりオムツをしていました。
今はあまり動きが激しくないのでペットシーツです。
今度100円ショップで子供用のパンツを買ってきて
それとナプキンを組合わせてみようかと思っています。
我が家のキャバのココ13歳は去年から後ろ脚が悪く、自分だけで歩けなくなってから寝てばかり。
最近は毛まで抜けて皮膚がガサガサになり寒がっています。
洋服に抵抗がないので着せて毛布に挟まれて毎日過ごしています

フリースは炎症をおこしている肌には良くないのでしょうか?
病院行っても日に日に悪化しているので心配です
よしこうさん

フリースの素材にもよると思います。
弱った肌は炎症やアレルギーを起こしやすいので、身の回りの物はコットン100%など、自然素材でそろえた方がいいと聞いたことがありますよ!
ほんとは犬の抜け毛を集めてあんだセーターなんかがやはり一番アレルゲンになりにくいらしいですが!!
はじめまして。
うちの子は今年19歳になります。
足が弱ってからのここ数年、完全に内犬です。
ですが、昔からと〜っても寒がりなので、
寝床(爆)には「ほっかほかカーペット」の座布団大のヤツを敷いています。
1日中つけっぱなしにしてます。
夜など寒いときは「ほっか」の上で丸まっていますが、
(ブランケットも掛けてあげます。)
ちょっとポカポカ陽気の日は「ほっか」から降りて寝てます。
その辺はまだまだ自分で判断できるようです♪

数年前、心不全で苦しんだことがあり、
その際獣医さんに「冬の間だけでも洋服を着せましょう。それで保温できるし、
病状も変化してくると思いますよ。」とアドバイスいただき、
以後、洋服というか腹掛け(背中掛け?)してあげてます。
先生の言うとおり、心不全も起こしませんし、変な咳も出なくなりました。

来年は成人式!!!
毛布の厚みにもよると思いますが、下からの冷気は相当なもののようです。
底冷えっていうんですかね。
それで、mixiの中でどなたかが仰っていた、お風呂マットを敷いています。
ホームセンターなんかでは安く切り売りなんかもしています。
あのビニールのやつ。
すごくいいですよ。安くて役に立ちます。

うちは犬小屋で、まずぷちぷちを側面にかかるように底面に敷いて、
それからお風呂マットを敷き、その上にペット用の体温で温かくなるマットを敷き
それから毛布を何重かで敷いています。
(直接寝ないといけないので、体温で温かくなるマットの特徴は消えていますが、厚みがあるので)

犬小屋の入り口には、上から毛布か布を垂らしてカーテンのようにすると
かなり冷気が防げます。

犬小屋の屋根にもぷちぷちをかけて、その上から葦簀をかぶせています。
小屋の中の側面には段ボール。

家の猫と会わせられないので、できるだけの防寒をしています。
あと、服も着せますね。

もう一匹の方が先日旅だってしまいましたが、昨年前庭疾患を発症しました。
夏の暑さと冬の寒さは老犬にはこたえて、前庭疾患を発症してしまうのかもしれないので、
気をつけていきたいですね。

☆漢字の間違いがあったので、一度削除しました。
是非、みなさんにも気にしておいて頂きたくて(前庭疾患)
琴弾さらり さん
コメントありがとうございます。
やはり天然素材が良いんですね。

あたらしいのを購入しようと思います。

抜け毛で編んだセーターは一度みてみたいです☆
しのさん

はじめまして。うちにも18歳の柴mixがいます。
先月ちょっと具合が悪くなって食欲が落ちたので
病院へ行ったら、微熱があったようで少し風邪を
ひいたようです。注射してから今はとても元気です。

一応うちも高齢になってからはずっと土間に入れて
毛布を下に敷き寝る時は上にブランケットなど
軽くかけてやっています。
玄関は冷えるでしょうから、せめて下に新聞紙を
敷いてあげると違うと思います。勿論その上に毛布
とか。
上からかけても新聞紙は保温効果ありますよ。
ホームレスさんではないですが、私も真冬に野外の
試合観戦に行くと、寒いので新聞紙を膝に置くと
だいぶ違います。
発砲スチロールなども冷気を遮断するので良いです。
電気カーペットもいいかもしれません。今安く売って
いるし電気代も他の暖房器具に比べたら安いですよ。
やはり熱は上に上がるので玄関など下にいる場合は
下から暖めてあげてください。

食べ物は何をやっていらっしゃいますか?
下痢は食べ物にも原因がある場合が多いので
お医者様が言われるように寒さからかもしれませんが
気をつけられたほうがいいかもしれません。
じょんさん、早く良くなられますように。
うちの子は16歳のラブです 室内飼いです
昼間はサンルーム 夜は室内です 去年この季節の温度差の激しいときに数回前庭疾患をおこしました 後遺症もなく元気になったのですが 温度差がコワイので寒さのキツイ時はエアコンを低い温度で設定してます
お漏らしが時々あるので小さな毛布を下半身にかけ 羽毛布団をかけて寝てます 羽毛なら体温調整がしやすそうだからです ホットマットも用意してあります 服も腰まであるものを着せてます 腰が悪いから冷やさないためです まだ歩けるので少しでもあるけるように 体を冷やさないようにしてやりたいのです 手足が冷たくなるので布団で足もカバーします真冬は外にシッコに行くときは 首とお腹でとめるコートもきます
うちには寝たきりの20歳のダルメシアンがいます。

寒さ対策に頭を悩ませています。

うちは寝たきりなのですが、前足が動かせるので、毛布をかけていても脱いでしまっていることが多いんです。
そこで、洋服を着せて、首には人間用のネックウォーマーをして、足には靴下を履かせています。
それでも寒そうです。

元気な頃は小屋に湯たんぽを入れていたのですが、今は自由に体を動かすことができないため、低温やけどなどにならないか心配です。
電気毛布も同様に低温やけどが気になります。

お使いの方がいらっしゃるようですので、やけどなどは大丈夫なのか教えて頂けないでしょうか。
また、そうならないように工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。

それと、電気を使わずに自分の体温で暖まるマットがありますよね。
それをお使いになったことがある方にも、感想を伺いたく思います。

今、どちらを購入しようか迷っています。

どうぞよろしくお願いします。






てらこさん
こんにちは!はじめまして うちも足がおぼつかないのですが
大きい布団のほうがもしかしたら 足をとられにくいかもです
ヤフオクで赤ちゃん用の羽毛布団も中古で買ってみるのもいいかもしれません

確かに下半身にかけてる小さい毛布はお尻に下にひいてしまい 起きれなくなるときがあります

お尻にしかないように まくらをふたつお尻の周りにおいてその上に毛布をかけてみたりしてみてます うまくいったりいかなかったりです・・・
てらこさん
枕(のようなたかさのあるもの)はお尻の右と左において
こたつのように ふくらませてあげるのです
うちはほっとカーペットの小さいサイズを (お尻にしくやつ)
座布団の下にしいてます
16歳の柴ですが、自力で立つことが出来なくなりました。立たせてあげれば歩くのはトボトボと歩けます。
起きている時にはフリースで作った服を着せています。軽くて着やすいです。


寝るときには、お風呂用のマット(コレは床から来る冷たさを遮断してくれます)

低反発マット(最近ペットショップで見つけたものですが、寝たきりになっても床ずれが出来ないというものです)7000〜12000円もするので少しお値段が高いですがお勧めです。

その上にわんこ用の電気マット(熱すぎることがないので安心です)

低反発マットにしてからは、寝起にスムースに歩けるようになりました。
それまでは身体が固まってしまって歩き出すのにマッサージを10分ぐらいしないと歩くことができませんでした。

もう少し寒さが厳しくなったら、オイルヒーターの小さいのを近くに置いておきます。コレも火を使わないので安全です。

食事のあとに冷たい水ではなく、暖かいお湯を飲ませてあげるとおいしそうに飲み干しますよ、身体の中から暖まるようです。
レッドソックスさん

犬用の電気マットは熱くなり過ぎることがないんですね。

参考にさせていただきます。
しえさん
遅くなりましたが、犬用の電気マットは表と裏で温度差がありますので、あまり寒くない時には、低温の方・・・寒さが厳しくなったら高温の方を選ぶことができるので、便利だと思います。

愛犬の為に少しでも、負担が掛からないようにしてあげたいですものね。

それとお水を飲ませる時には人間用の水のみが飲ませやすいですよ。
レッドソックスさん

表と裏で温度が違うんですね。
知りませんでした。

温度が低い方なら、ずっと寝ていても問題なさそうですね。
ありがとうございました。

お湯を飲ませるのも良いですね。
人間も温かいものを飲むと暖まりますものね。
ちなみに人間用の水飲みとはどのようなものでしょうか?
わからなくてすいませんたらーっ(汗)
犬用だと、飲ませるときにまわりに飛び散ってしまうので、人間用の水飲みに興味あります。
しえさん
人間用の水のみは病人が寝ていても飲めるように、飲み口が細長くなっていてこぼれにくくなっていますので、受け皿かタオルなどを下にあてていれば問題ないと思います。

自分で水が飲めなくなったわんこなどには大いに役に立ちました。
薬局などで売っていますのでお試しになっては如何でしょうか。
レッドソックスさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

人間用の水飲み、わかりました。
直接口に入れるので、飛び散りもなくて良さそうですね。
試してみます。
16歳のワンコがいます

体重がどんどん減ってガリガリのゴツゴツです

獣医さんから「これ以上痩せないように。食事の量を増やしたりしてみては?」といわれました

食事は今までよりも多くあげてるのですが…

今の季節からたまにプルプル震えてます

着古したセーターをちょっと加工して着せたりとか考えてますが
寒さ対策でワンちゃんにどんな感じのを着せたりしてますか?

着せるとお肌によくないとかありますか?
うちのシニアワンは、5月に20歳で旅立ってしまいましたが、
寝たきりだったので、とにかく血流が悪かったので、
真冬は昼間も毛布、夜寝る時も毛布に、そして靴下、洋服。
アウトドアで使うマットで囲っていました(部屋の中です)
ちなみに、ちゃんと隙間空いてるから締め切りではないですよ^^
退位交換もするし、様子も覗くし・・・。
でも、真冬は足先は冷たくなりますね。マッサージしてました。
あっ!極寒地方でなく、関東です^^;
でも、厳重に寒さ対策してました
コメントありがとうございます
きちんと囲っていたんですね
20歳とはすごいです

靴下もはいていたんですね
洋服も着ていたとの事ですが
トイレはどうされてましたか?
オムツですか?
うちは寒くなってきたのでオシッコで汚れると冷たいと思い気の毒で、これから検討するところです

今はいつも一緒にいるので
注意して見てるし、汚れたら洗ってますが
夜中だと辛いものがあるので…

いろいろ聞いてしまってすみません
>よしごん様

わかりますよ!愛するわが仔の事、色々心配ですもんね・・・
やはり、うちは寝たきり介護だったので、冬は足先が冷たかったので
ペット用の靴下だと短いのしかないので、人間の赤ちゃん用の靴下を
ちょっと細く縫ってロングで履かせていました。

歳も歳だったため、割と長時間寝っぱなしなので
オムツ着用で、ウンpの方は、自力では力が入らないため
時間を決めて強制肛門絞りで出してました。
最後の方は、オシッコも膀胱押して出してましたよ!

ウンp台を作って、そこで支えて出してました。
そうすると、オムツにうんpすることは殆どなかったです。
参考までに、写真載せますね^^

これから、介護が始まる年齢ですね。色々工夫されて頑張ってくださいね。
介護は今までの感謝の気持ち=恩返しですからね^^

実は、本家(愛犬用)のブログがあり、今月25日に更新止めるのですが
ブログは残しておきますので、介護の事なんかも書いてありますので
良かったら参考程度に覗いてください http://pub.ne.jp/mame1972/


介護は今までの感謝の気持ちと恩返しって言葉に感動しました
専用の台も作ってたんですね
雪国なもんで、しっかり寒さから守ってあげたいと思います
ブログも教えてくれてありがとうございます
雨が降り少し寒くなってきましたね。
15歳のミックスのおじいちゃんがいます犬
先日、母からセーターを編んでもらってました。
気に入ったのかexclamation & questionもがいて脱ぐ事もなく、
今日、散歩も着て行きました。
うちの子は、ふとん乾燥機で寝具をあたためてやると
快適そうでした・・

介護、懐かしいです。
水のみはラブレくらいの小さいボトルに
ゴム手袋の指先を切ってつけて、先に
切り込みいれて哺乳瓶を作って飲ませていました。
とても飲みやすそうでしたよ。
量も調節できますし、飲みたい時は吸ってくれました。

あと、湯たんぽ代わりにペットボトルにお湯を入れて
タオルで撒いて側に置いてやっていましたよ。
暖かいみたいです。

去年の今頃は介護で大変な日々でしたが、私も懐かしいです。

今朝「きょうのわんこ」で22歳のワンちゃんが出ていて
ビックリしました。とても元気にお散歩していて・・・
みなさんのワンちゃん達も元気で毎日過ごせますように。犬
介護大変だと思いますが、無理なくお世話してあげて下さいね。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老・犬・力 更新情報

老・犬・力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング